FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 12:04:09(対象となるCPUは
AMD Opteron/Athlon64/ 64bit対応のSempron
Intel Core 2 Duo/EM64T対応の Xeon ,Pentium ,Celeron
など )
なお、本スレは2ch次世代向け実験鯖のためのスレでもあります。
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part24
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1166543133/
なにか情報などがありましたらお願いします。
root★さんが喜ぶでしょう。
前スレ
FreeBSD for AMD64(and for oyster901)
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075691732/
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 22:41:41ATAがUDMAにならず途方にくれていましたが、
ソースを書き換えてリビルドしたら簡単にUDMAになりました。
あまりのうれしさにちょっとチラシの裏を書いてしまいました。
CPU: Athlon64x2 3800+
MB: ECS 761GXM-M (761GX+966L)
RAM: 1024x2(バルク)PC5400をPC4200にダウン
HD: HDS722516VLSA80 SATA160GB
VGA: RADEON7000PCI(サファイア)
Freebsd: SnapShot_200704
1, インストール前のBIOS設定
・接続しているドライブ類のDMA設定をWDMA2以下の速度に落とす。
・HDDは上記に加え、「32bit transfer」「SMART」を無効にする
こうしないとインストーラでハングアップします。
2, OSインストール
ディスク構成約20Gだけ領域をとって後は下のようにスライスしました。
/ 1024M
/var 3G
/tmp 3G
/usr 16G
*スワップファイルなし
*インストール内容は最小+src(全部)+portsにしました。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 22:42:58/usr/src/dev/ata/ata-pci.h
のファイルをエディタで開き「/* Ojo */」とついた一行を書き加える。
以下は「/usr/src/dev/ata/ata-pci.h」の一部抜粋です。
################################################
#define ATA_SIS965 0x09651039
#define ATA_SIS966 0x09661039 /* Ojo */
#define ATA_SIS180 0x01801039
################################################
「0x09661039」はノリでつけました。
さらに
/usr/src/dev/ata/ata-chipset.c
も同様の方法で一行加える
##########################################################################
{ ATA_SIS180, 0x00, SISSATA, 0, ATA_SA150, "180" }, /* south */
{ ATA_SIS966, 0x00, SIS100NEW, 0, ATA_UDMA5, "966" }, /* Ojo */
{ ATA_SIS965, 0x00, SIS133NEW, 0, ATA_UDMA6, "965" }, /* south */
##########################################################################
UDMA5にしたのはただ小心者なだけです。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 22:43:41cd /usr/src
make -j4 KERNCONF=SMP buildkernel; make KERNCONF=SMP installkernel
再起動するとDVDドライブはUDMA33 HDDはUDMA100になりました。
dmsegの関係ありそうな所を抜粋しました。
atapci0: <SiS 966 UDMA100 controller> port 0x1f0-0x1f7,0x3f6,0x170-0x177,0x376,0xffa0-0xffaf at device 2.5 on pci0
ata0: <ATA channel 0> on atapci0
ata1: <ATA channel 1> on atapci0
atapci1: <SiS 966 UDMA100 controller> port 0xe800-0xe807,0xe400-0xe403,0xe000-0xe007,0xd800-0xd803,0xd400-0xd40f,0xd000-0xd07f irq 17 at device 5.0 on pci0
ata2: <ATA channel 0> on atapci1
ata3: <ATA channel 1> on atapci1
acd0: CDRW <TOSHIBA DVD-ROM SD-R1202/1020> at ata0-slave UDMA33
ad4: 157066MB <HDS722516VLSA80 V34OA6MA> at ata2-master UDMA100
/usr/src/dev/ata/ata-pci.h
/usr/src/dev/ata/ata-chipset.c
にはIXPやnForceなどもありました。
対応していないものもちょっといじれば出来るかもしれません。
スレ汚し失礼しました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています