FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 12:04:09(対象となるCPUは
AMD Opteron/Athlon64/ 64bit対応のSempron
Intel Core 2 Duo/EM64T対応の Xeon ,Pentium ,Celeron
など )
なお、本スレは2ch次世代向け実験鯖のためのスレでもあります。
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part24
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1166543133/
なにか情報などがありましたらお願いします。
root★さんが喜ぶでしょう。
前スレ
FreeBSD for AMD64(and for oyster901)
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075691732/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 12:13:02NetBSD/amd64
http://www.jp.netbsd.org/ja/Ports/amd64/
OpenBSD/amd64
http://www.openbsd.org/ja/amd64.html
http://www.x86-64.org/
Sun and AMD: Extreme Performance, Compelling Prices
http://www.sun.com/x64/index.jsp
http://jp.sun.com/learnabout/x64/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 12:17:16http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118,00.html
Intel EMT64
http://www.intel.co.jp/jp/developer/technology/intel64/index.htm
Turion入れ忘れ
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 12:39:54なお、本スレは2chのcobra系・stiger系・次世代banana系向け情報交換スレでもあります。
というのが正しい。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 13:13:48次期主力bananaサーバ建造委員会 その4
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1171217094/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 18:09:48動向が読めてないなぁ。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 18:33:20提案してくれば?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 20:18:07お前馬鹿だなぁ。
サーバー用途ならI/O帯域が物を言う世界だ。
ベンチ見てオナってるようなお前はお呼びでない。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 20:39:39ところで何の話をしているの?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 22:19:450011名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 23:06:32どこの何をCore 2に変えてほしいの?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 23:13:31今実験中のex21はCore2だけど何か不満でもあるのか?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 00:03:57詳しく、やらしく。
OpでCPU余ってたサーバなんだし、結局足回りで選ぶことになる気もするが。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 00:18:322005年の夏ごろはFreeBSD5.4/i386でAthlon64X2が片玉しか動かなかったらしいが
今は(6.2とか)ではどうなの?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 00:52:02前スレのやつ
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 13:04:32うちのボスが、某所からまだ発売前のものを借りてきたのですが、
FreeBSD6.2Rをインストールして試験運用中です。
ストレージ系とかはまだSATAの標準のドライブを付けているだけですが、
一応負荷試験でも全然問題なさそう。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 13:22:14それとも Quad CPU ってだけ?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 13:22:500019名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 04:05:18購入する予定なのでインプレよろ。
ところで内緒で -current を入れようかと...
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 04:43:260022名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 19:06:08なるほどありがと
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 19:06:41そのうちさりげなく構成とか試験結果とか書いてくれたらイイナ!
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 23:03:18( ゚∀゚)彡 べんち!べんち!
⊂彡
002516
2007/02/19(月) 15:07:160026名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 15:14:32そうだろうさ
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 15:53:30次世代Xeonだと偽ればバレない
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 02:31:16何か良いベンチある?
漏れのところはOpteron 1.8GHzのデュアルCPUというオーソドックスな
構成なんだが...
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 09:29:340030名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 09:53:59OSも含めた性能を知りたいならlmbenchとか。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 11:18:500032名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 11:51:220033名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 12:27:19同じ日付、時刻のsrc treeを用意するのがマンドクサ
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 12:43:110035名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 12:49:34ソースはどの時点のでも固定でありさえすればよい。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 14:30:450037名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 16:46:180038名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 17:21:030039名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 21:27:55で動かすのと、どっちが速いの?
個人的には、portsのgogoのこ〜だがmake出来なくて
amd64は寂しい。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 21:35:15たとえば ports/audio/gogo を make したいってなれば i386の方が速いだろうし。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 02:47:590042名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 05:56:22って
$ gogo
Segmentation fault (core dumped)
うごきゃしねーよ(ペシッ (AA略
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 07:01:17昔ながらのポインタをintに代入とか恐ろしいことしてないよね?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 15:02:13させんとそうなるだろう。
気休めに、Cのソースは-m32をつけてコンパイル&32bit libをリンクかな。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 15:03:190046名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 16:36:35○ ほら、やっぱりi386でコンパイルするほうが早い
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 16:42:33それだけじゃだめだな。多分…
stctic linkにしなきゃ
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 16:43:540049名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 16:52:450050名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 00:45:38Linux用というかXFree86用の64bitドライバ入れたら一応使えたんだけど、
Xを終了してもコンソールが返ってこずに真っ暗になってしまう。
これって設定とかで回避できるんでしょうか?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 22:39:35あなたの行為に勇者王
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 09:20:58俺、昔マウスが悪さして同じ状態になったことがある。
0053anonymous
2007/03/06(火) 15:32:14X画面に戻るにはAlt-F10だっけ?
005450
2007/03/10(土) 21:17:56週末になったのでちょっと確認してみました。
Xを立ち上げた状態ではCtrl+Alt+F?で他のコンソールに行って、
Ctrl+Alt+F9でXに戻ってこれる。
Xを終了すると画面は完全に死んで、Alt+F?やってもだめ。
ただ、死んでるのは画面だけのようで、キーボードから手探りで
startxするとXが立上り画面も復活する。
どうもXサーバーが終了する時に必要なリセットだか初期化動作をしていないみたい。
X立ち上げたら終了するなということかい…
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 22:24:20そこでsend-prですよ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 02:53:28全然速くなったとかの感動がない。
最近のPCの進歩って停滞しているね。
まぁ、それでもBSD系の鯖が一台増えたのはうれしい。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 13:35:450058名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 14:16:470059名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 20:50:250060名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 20:52:450061名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 23:02:030062名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 00:13:520063名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 00:42:530064名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 02:35:10やっぱりそうか。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 18:54:370066名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 18:07:40またお勧めのメーカーがあれば教えてください。
大学の研究室内で使用して外部には公開しないのですが、
長時間計算処理をする必要があるのですがその間ディスクアクセスを含めて
高負荷で安定動作するものを希望しています。
メモリは8GBから16GB程度は搭載したいと考えています。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 18:55:21いつまでたっても「AMD 方式が本流になった」ということを
しらない人が全然減らないねぇ...
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 19:10:490069名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 20:39:07DellとHPで合いみつ取って比べればいいんでない?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 04:40:21AMD系のメリット
・演算能力はC2Dですらぶっちぎりに抜く(pentium4?誰ですか?ぐらい)
・K8を基準にしてあるのでビルドの設定をあまり気にしなくていい
・同時に最適化も苦労しない
デメリット
・演算能力は申し分なしだが、下半身となるIDEがほとんどのチップセットでUDMA33になる所が(´・ω・`)
↑VIA、nforceで確認、設定を手動で変えればいけるかも。
・オンボ、PCI-EのVGAドライバが整っていない。NVIDIAは32bitはあっても64bitは未だに...。
↑(PCIのVGAならRadeon9250やG550系で代用可...)
Intel系のメリット
・さすが標準チップセットとあって、IDEがSATAだろうがUDAM100、SATA150は当たり前
・オンボのVGAが公開されているおかげで一応グラフィックに困らない?(メモリ帯域とられるぞゴルァ、はおいといて)
↑オンボ以外になるとAMDと同じ境遇です。
・なによりIntelブランドに支えられる精神衛生面
デメリット
・演算関係の性能はC2Dでもかなわない
・C2Dは64bitになると100%の性能が出ない
・さらgccの最適化に「C2D」がまだないためビルドでもこころもとない
・かといってPentium4(nocona)は(´・ω・`)
・CPUにあわせてビルド設定の手間がいる
0071改行規制のため
2007/05/04(金) 04:41:08ということで、演算性能重視ならAMD、ディスク周り重視ならintel。
グラフィックは両方とも望み薄
ちなみにNBenchしか計ってないけど
整数演算は
AMD>>C2D>Pentium4
浮動小数点は
AMD>Pentium4>=C2D
だった。
浮動小数点がメインにし、他は目を瞑るならディスク周りと最適化環境を含めてPentium4かもしれない。
SCSI使うから関係ない、という事ならAMD
ただしビルド環境を整える手間が必要
結論:万能な環境がみつかんネ orz
あくまで参考未満でおながいします。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 04:45:38「64bitには対応してまセ〜ン」な風で弾かれたのでこれもダメでしたorz
今はどうなんだろうね
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 04:47:25うちのOpteron dual なサーバマシンではFreeBSD6.2Rで
普通にSATA150が使えているよ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 04:48:36というかIA64の存在すら知らない香具師も意外と多かったりして。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 09:55:09なんか経験を語ってると言う割にツッコミどころ満載...
そもそも >67 が言ってるように Intel系ってのが
なんのことなのかを整理してくれないといけないんだけど
>70 は IA64 しらなさそうだから EM64T のことだとしよう。
演算能力:
P4 相手のときはエンコード以外のほぼ全方位で
Opteron/Athlon64X2 優位だったと言えると思うけど
Intel woodcrest(Xeon51xx),C2D以降は
一般には Intel優位じゃないか?
(激しく演算の種類に依存するので各種ベンチマークを自分で調べろ)
UDMA 云々も >66 みたいな背景だったら
AMD 系でもチップセットは Broadcom HT-2100/HT-1000 辺りの機種を
選ぶことになるだろう。
ちなみに >70 に書かれているような問題はみたことも聞いたこともない。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 10:02:080077名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 10:14:17EM64TはINTEL64に改名されました。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 10:20:52AMD64のことをAMD系というならIntel系はIntel64のことだと思わないか。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 10:37:07そうは言えないんじゃないかなぁ...
前書きで断った上での話ならともかく。
だいたい「Intel系」っていったって
INTEL64 アーキテクチャでの
マイクロアーキテクチャの話をさすんだというのなら
NetBurst系(prescot?)とC2D系(conroe?)との間で
AMD Opteron との差と同等くらいの差があるわけだし、
その括り方は全く意味がないと思うのだが。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 10:39:23スレタイと>>1-5を読め。
2chでIA64を使ったサーバーがあるならゴメン。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 11:08:00008270
2007/05/04(金) 12:04:36全然見当違いでスマソ
炒ってくる
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 12:20:070084名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 17:34:27「C2Dなら一般的にIntel有利」は、32bit環境だけ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 21:19:19現状で一番新しいVIAやSiSのサウスブリッジは普通に対応されてます。
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=ata&sektion=4&manpath=FreeBSD+6.2-RELEASE
便乗質問になるんですが、ata driverの中にはnForce4までしか載ってません。
ノース、サウスへ分離したnForce6000系+400系とか、それを統合したやつ(名称失念)
や、最近のnForce500,600系などは使えるんですか?
ATIのサウスブリッジ(SB400系)なども載ってないんですが、どうなってますか。
最近のマザーボード製品を見てるとnForceかATI(AMD)が多く、VIAやSiSは絶滅状態
なもので次の乗り換えが不安なので聞いてみたいのですが。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 21:49:01ちゃんとサポートして欲しければ、ハードウェアベンダからデータシートを入手
して板といっしょに sos に送れ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 23:27:38「C2D の優位性が 32bit ほどではない」、とは良く言われるけど
hammer 系が優位(というか逆転)と言うほどの差はあったんだっけ?
(どのみちおいらはアム誅ですけどね)
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 23:31:07余裕でぐちゃぐちゃに勘違いしている人とか
当たり前のようにいるから、匿名掲示板ならなおさら
表記には気をつけるべきでしょうね
まあ確かにそろそろ IA64 は存在自体忘れて良い時期に
なってきているとは思いますが...
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 23:31:53板贈れば対応してもらえるんだ?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 08:02:490091名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 08:23:39板のみを送るのは迷惑なだけなのでやっちゃだめだよ。
広く出回ってるのにいつまでたってもサポートされないチップセットは、
NDA 結ばないとデータシートくれなかったりする場合が多い。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 10:46:51データシートをOSSコミュニティに送れるNDAを結べってことか?w
ママ板ならママ板ベンダじゃなく上に載っとるチップベンダと
NDA結ばないとダメな気がするんだけど
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 11:41:14ベンダは Free系OSとの相性は最低なので
避けろってことだ
それは昔から変わってない。
(昔はグラフィクスチップとかが主だったけど)
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 11:49:060095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 21:54:35nForce系のサウスで使えてるみたいでスマンコ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1175945383/396
当り前と言えば当り前ですよね。
あまり実例が引っかからないからnForceな人はいないと思いこんだ厨房です。
良く考えたらさ、サウスブリッジのataが対応されないなら
対応チップのPATAかSATAの増設カードを使えばいいんだよね。
このスレの人ならSCSIかな。
# FreeBSD nForce amd64 でググったらこのスレの>>70が出てきた。
そろそろ amd64 固有のまとめが欲しいなあ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 22:43:41Opteronのデュアルコアより安く買えるんじゃないだろうか?
FreeBSD amd64で鯖にする場合、Core2Quadな環境はどうよ?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 23:42:28ttp://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2006/07/14/663447-002.html?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 01:05:21Opteronとの対比にはならないとおも
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 02:22:18いまさらIA64に誘導したがっているとは思えないんだけど。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 09:22:480102名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 09:55:070103名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 21:56:57DOSパラでOpteronDualCore x 2を買おうと思ったら、桁がひとつ多くて焦った。
というわけで今年も64bit環境のquadは無理かなぁ
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 22:09:10でもkernelいじったりしてNUMAを堪能したいとかならアレだね。
あと年内は現行のブラッシュアップ程度しか出てこないのでは。大きく動く可能性は来年から
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 22:41:41ATAがUDMAにならず途方にくれていましたが、
ソースを書き換えてリビルドしたら簡単にUDMAになりました。
あまりのうれしさにちょっとチラシの裏を書いてしまいました。
CPU: Athlon64x2 3800+
MB: ECS 761GXM-M (761GX+966L)
RAM: 1024x2(バルク)PC5400をPC4200にダウン
HD: HDS722516VLSA80 SATA160GB
VGA: RADEON7000PCI(サファイア)
Freebsd: SnapShot_200704
1, インストール前のBIOS設定
・接続しているドライブ類のDMA設定をWDMA2以下の速度に落とす。
・HDDは上記に加え、「32bit transfer」「SMART」を無効にする
こうしないとインストーラでハングアップします。
2, OSインストール
ディスク構成約20Gだけ領域をとって後は下のようにスライスしました。
/ 1024M
/var 3G
/tmp 3G
/usr 16G
*スワップファイルなし
*インストール内容は最小+src(全部)+portsにしました。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 22:42:58/usr/src/dev/ata/ata-pci.h
のファイルをエディタで開き「/* Ojo */」とついた一行を書き加える。
以下は「/usr/src/dev/ata/ata-pci.h」の一部抜粋です。
################################################
#define ATA_SIS965 0x09651039
#define ATA_SIS966 0x09661039 /* Ojo */
#define ATA_SIS180 0x01801039
################################################
「0x09661039」はノリでつけました。
さらに
/usr/src/dev/ata/ata-chipset.c
も同様の方法で一行加える
##########################################################################
{ ATA_SIS180, 0x00, SISSATA, 0, ATA_SA150, "180" }, /* south */
{ ATA_SIS966, 0x00, SIS100NEW, 0, ATA_UDMA5, "966" }, /* Ojo */
{ ATA_SIS965, 0x00, SIS133NEW, 0, ATA_UDMA6, "965" }, /* south */
##########################################################################
UDMA5にしたのはただ小心者なだけです。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 22:43:41cd /usr/src
make -j4 KERNCONF=SMP buildkernel; make KERNCONF=SMP installkernel
再起動するとDVDドライブはUDMA33 HDDはUDMA100になりました。
dmsegの関係ありそうな所を抜粋しました。
atapci0: <SiS 966 UDMA100 controller> port 0x1f0-0x1f7,0x3f6,0x170-0x177,0x376,0xffa0-0xffaf at device 2.5 on pci0
ata0: <ATA channel 0> on atapci0
ata1: <ATA channel 1> on atapci0
atapci1: <SiS 966 UDMA100 controller> port 0xe800-0xe807,0xe400-0xe403,0xe000-0xe007,0xd800-0xd803,0xd400-0xd40f,0xd000-0xd07f irq 17 at device 5.0 on pci0
ata2: <ATA channel 0> on atapci1
ata3: <ATA channel 1> on atapci1
acd0: CDRW <TOSHIBA DVD-ROM SD-R1202/1020> at ata0-slave UDMA33
ad4: 157066MB <HDS722516VLSA80 V34OA6MA> at ata2-master UDMA100
/usr/src/dev/ata/ata-pci.h
/usr/src/dev/ata/ata-chipset.c
にはIXPやnForceなどもありました。
対応していないものもちょっといじれば出来るかもしれません。
スレ汚し失礼しました。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 23:40:50お嬢さんナカーマ。ataはSiS965までだったんだよね。
乙です。勉強になったす。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 01:22:51どうもです。
しかしこれとは別に問題が...
ネットワークにつなげると、MBからキーンという高音が出ます。
しばらくしてネットワークが切れ、OSが固まります。・゚・(ノД`)・゚・。
UDMA100化前から発生し、pro1000(pcie)、pro100(pci)の二枚試しましたが
両方とも起きます。
備え付けのLANはOSが認識しません。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 18:47:210111名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 11:30:040112名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 00:50:05http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1159675167/
少し地雷っぽいみたいで。さすがECSの初代機という感じがしないでもない。
ノースが熱いってのはASUS A8S-X(SiS756+965L)以来の伝統になったかも。
MBからキーン=電源の問題、とか、コイル鳴きじゃないか、とか言われるが。
NICは、PRO100も、ってのが変だね。
最近のIntel GbE(PCIe x1)は自作板では評判が良くないので、
おいらはこいつを愛用してますです。
http://www.nicmania.net/nic/gbe-pci2.html
力になれなくてスマヌ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 11:01:55鳴くのはコイルじゃなくてコンデンサだと思うが。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 04:51:40ソースは?
「コイル鳴き」とは良く聞くが、「コンデンサ鳴き」という言葉は
聞いたことがないぞ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 07:58:250116名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 11:27:360117109
2007/05/19(土) 15:18:39もうこれ以上振り回されたくないので、売却(3割減額)しました。
これからM2A-VMでUDMA100化に挑戦します。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 17:34:21SB600もサポートされてないんだよね。ワクテカ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 03:13:38環境はSISの構成にMBを「Asus M2A-VM」に置き換えただけの構成です。
SATAの設定はIDEモードとなっております。
1:
/usr/src/sys/dev/ata/ata-pci.h
内のファイルをテキストエディタで、「/* SB600SATA */」、「/* SB600PATA */」
とコメントされた2行を追加する。
ata-pci.hの一部抜粋
#################################################################
#define ATA_ATI_IXP400_S1 0x43791002
#define ATA_ATI_IXP400_S2 0x437a1002
#define ATA_ATI_IXP600_S 0x43801002 /* SB600SATA */
#define ATA_ATI_IXP600_P 0x438c1002 /* SB600PATA */
##################################################################
デバイスIDはパラレルとシリアルで別々に存在していました。
2:
/usr/src/sys/dev/ata/ata-chipset.c
も同様に2行を追加する
ata-chipset.cの一部抜粋
######################################################################
{ ATA_ATI_IXP400_S1, 0x00, SIIMEMIO, 0, ATA_SA150, "IXP400" },
{ ATA_ATI_IXP400_S2, 0x00, SIIMEMIO, 0, ATA_SA150, "IXP400" },
{ ATA_ATI_IXP600_S, 0x00, 0, 0, ATA_UDMA6, "IXP600S"}, /* SB600SATA */
{ ATA_ATI_IXP600_P, 0x00, 0, 0, ATA_UDMA5, "IXP600P"}, /* SB600PATA */
{ 0, 0, 0, 0, 0, 0}};
char buffer[64];
######################################################################
あ、UDMA133になってる...。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 03:15:13/usr/src/sys/dev/ata/ata-chipset.c
内で、「ata_ati_setmode(device_t dev, int mode)」というATIチップのDMAモードをセットする
関数があるので、この中の「mode = ata_check_80pin(dev, mode);」を
削除、またはコメントアウトする
########################################################################
static void
ata_ati_setmode(device_t dev, int mode)
{
device_t gparent = GRANDPARENT(dev);
struct ata_pci_controller *ctlr = device_get_softc(gparent);
struct ata_channel *ch = device_get_softc(device_get_parent(dev));
struct ata_device *atadev = device_get_softc(dev);
int devno = (ch->unit << 1) + ATA_DEV(atadev->unit);
int offset = (devno ^ 0x01) << 3;
int error;
u_int8_t piotimings[] = { 0x5d, 0x47, 0x34, 0x22, 0x20, 0x34, 0x22, 0x20,
0x20, 0x20, 0x20, 0x20, 0x20, 0x20 };
u_int8_t dmatimings[] = { 0x77, 0x21, 0x20 };
mode = ata_limit_mode(dev, mode, ctlr->chip->max_dma);
/* mode = ata_check_80pin(dev, mode); <-----この1行を削除 */
error = ata_controlcmd(dev, ATA_SETFEATURES, ATA_SF_SETXFER, 0, mode);
if (bootverbose)
#########################################################################
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 03:16:41カーネルをビルドしてインストール
以上です、そしてインストール、再起動したあとのdmesgの抜粋です。
#################################################################
atapci0: <ATI IXP600S UDMA133 controller> port 0xff00-0xff07,0xfe00-0xfe03,0xfd00-0xfd07,0xfc00-0xfc03,0xfb00-0xfb0f mem 0xfe02f000-0xfe02f3ff irq 22 at device 18.0 on pci0
ata2: <ATA channel 0> on atapci0
ata3: <ATA channel 1> on atapci0
atapci1: <ATI IXP600P UDMA100 controller> port 0x1f0-0x1f7,0x3f6,0x170-0x177,0x376,0xf900-0xf90f at device 20.1 on pci0
ata0: <ATA channel 0> on atapci1
ata1: <ATA channel 1> on atapci1
acd0: CDRW <TOSHIBA DVD-ROM SD-R1202/1020> at ata0-slave UDMA33
ad4: 157066MB <HDS722516VLSA80 V34OA6MA> at ata2-master UDMA100
ad5: 156334MB <Maxtor 6Y160M0 YAR51EW0> at ata2-slave UDMA133
##################################################################
ということでSB600もUDMA100にすることが出来ました。
あと、この間さらしたSIS手順の時、ディレクトリを間違えてました。すみません。
また、以前の手順も同様にCVSUPをすると、ソースが上書きされますので、
CVSUPをしたら毎回この手順が必要となりますのでご注意ください。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 00:08:12乙です。
ソースにはATI(AMD)のサウスの設定があったんだね。知らんかった。
この報告のおかげで今どきのママン(nForce・ATIの二択)が買えるっす。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 00:23:33勘違いしてた。>>122は間違ってる。ごめん。
まあでも、こういう風に対応すればいいんだなあ、と勉強になった。
ハードウェアノートを見て、完全に記載されているチップセットを
選ぶようにしてたので選択の幅が異常に狭かったんですが、対応方法が
分かってうれしいっす。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 17:52:42コイルはローレンツ力で鳴き、コンデンサはクーロン力で鳴くって事でしょうか?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 00:02:37けっこうな値段になってしまう。
これなら OpteronのデュアルコアCPU x 1 な環境で複数台と比べて
かなり割高な感じがする。
次期鯖はどっちにするか
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 00:54:440127名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 01:18:52なら素直に1ソケットのマザーボードでOpteronのquadcoreでそ。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 00:47:28今年になっても、これよりも劇的に速いコンピュータってのは無さそうに見える。
クロックも倍までも上がっていないし、基本的にアーキテクチャも変わってないように
見えるんだけど、2年前のこのコンピュータと今の最新の鯖とでは、かなり速さは違う?
基本的に研究室の計算用に使う鯖なんだけど、空間解析に使うのでメモリを
4GB程度使う数値計算用なんだけど。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 00:52:10あまり上がり様がない罠。RAMの処理速度が
ナノセカンドオーダからまた1桁進んだなんて聞いてないし。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 03:22:57キャッシュがほとんど効かなくて、メインメモリにガシガシアクセスするような
数値計算なら、2年前と大差ないよ。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 22:38:28抜本的に構造を変えない限り物理的にそう言う事はもう起きないでしょ
0132128
2007/06/22(金) 06:27:31>>130
>>131
レスありがとう。
やっぱり、新しいのにしても劇的には速度は向上しないよね。
最近は8GBとかメモリを搭載しても、それほど高価ではないので
台数を用意して処理を分散させている。
でも、しばらくしてこれらが古くなって廃棄される時を思うと...
この大量のPC、環境破壊だよね。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 12:56:32疎結合計算機で環境破壊なんて考えていたらきりが無いと思う。
128台、いや4096台くらいあるのか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 21:57:32逆に考えるんだ
その分文明の進化に貢献できたのだと
そう考えるんだ
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 23:13:310136名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 05:56:100137名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/25(月) 04:15:56そろそろやばい。ラック型で1Uが128台なんだけど、
それでもけっこうな量だ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/25(月) 12:51:09最小1台50ワットくらいだとすると・・・6.4キロワット!?
設置場所は100A契約か、大口デマンド契約(自営受電)か。
150ワットだったら、20キロワット。 ちょっとした工場だな。
もうね。電気の使いすぎ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/25(月) 21:17:21温暖化ガス迷惑
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 22:15:36まだまだ甘いのかな?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 01:42:0316 core あたりまでは, SMP したくないか?
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 01:50:36デュアルコア x 16なので実際は 32CPU。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 11:07:34密結合2×疎結合16だから意味が違いまんがな。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 03:17:56使用する意味ある?
素直にi386版のFreeBSDを使った方が良い?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 03:22:590146名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 05:47:06Linuxはなるの?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 05:50:20FreeBSDは、2GBまではリニアにアクセスできるはずだけど...
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 05:56:02http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/linux/040416/j_l-mem26.html
これを見るとFreeBSDの方がメモリ管理は素直というか、良くできているね。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 07:39:47メモリ管理もまともに出来てなかったってこと?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 09:21:28(OSの都合だろうとプロセッサの都合だろうと)
何が困るのか、何が制限なのか全然わからん。
ページテーブルなんか、そんなに使うもんでもあるまい。
その記事だって、1Gマップに2MBと書いてあるわけだし。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 09:25:040152名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 09:44:18x86のページテーブルの作りやCR3との関係とかはちゃんと知ってるつもりだけど。
確かに、896MBだと、(2M/1Gとすると)限界まで使って400GBまでなので、
1Gのファイル全領域マップするプロセスばかりだと100個程度に制限されるかもしれない。
だけど、この程度、「32bitOSでは(デフォルトで)3000スレッドしか作れない」というのと
同程度の「一般的な用途では、実用上は問題にならない制限」としか思えない。
むしろ、ページテーブルの置かれる領域が制限されることで
「上位メモリへのアクセスがウィンドウ越しになる」という根拠を
>>145=>>148に説明して欲しいが。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 10:09:110154名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 10:55:300155名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 12:09:53アクセスが遅いってだけの話じゃないの?
896MB以上のアドレスには直接アクセスできないのは事実だし。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 12:13:16自信たっぷりな口調でいた挙句、最後は晒しアゲられてた人がいたのを思い出したよ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 12:17:33認識していたけど、ちょっと前にインストールしたGentoo Linuxは、kernel の設定のところで
HIGHMEMを設定しないと896MB以上を認識しなかったんだけど、これはそういうこと?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 14:03:540159名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 05:54:53Linuxは、896MB以上は、HIMEM(昔ながらのセグメントもどき)になるから
リニアアクセスできない(遅くなる)。
FreeBSDは4GBまではリニアにアクセスできるのでメモリアクセスが遅くならない、
ということで俺の理解は間違ってない?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 08:36:500161名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 08:59:00IBM developerworks の記事は CONFIG_HIGHPTE についての話。
- CONFIG_HIGHPTE は貴重な低位メモリをなるべく消費しないようにするための仕組み。
- CONFIG_HIGHPTE はメモリものすごくたくさん積んでるけどラージページは
イヤって人にとってはうれしいかも。ラージページ使うの面倒だし。
- 896MB より多いメモリを使いたいだけなら CONFIG_HIGHMEM だけでいい。
まあ、このスレからすれば、そんなにメモリたくさん積むのに今さら i386 に
こだわるの?って話ではある。
しかもスレ違いどころか板違いな話。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 09:11:040163名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 15:24:07これか。
http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/linux/060217/j_l-memmod.shtml
先にこっちを紹介してくれればある程度納得しなのに(Linux,896,制限等でぐぐってもすぐにでなかったから)
>>148の記事なんて、ほとんど関係ない(ZONE_NORMALにしかページテーブルは置けないという内容)じゃん。
でも、ざっと流し読みした限り
「カーネル内部からの直接アクセスがZONE_NORMAL内に限定」
「デフォルトでは1Gに制限」くらいしか見当たらないのだけれど。
カーネルからアクセスする時に再度マップする必要があるというのはわかったけど
それがどれほどの影響があるわけ?
いや、もちろん影響があるのは事実だけど
システムコールでカーネルに行く自体、充分に重いわけで。
それともやっぱり俺の勘違いで
ユーザー空間からのアクセスでも遅い、あるいはアクセスできない、のかね。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 15:55:070165名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 18:00:31カーネル空間の話ということすら理解してない奴も多い。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 20:40:02今まで適当な実装してたツケでカーネルメモリ(低位メモリ)が圧迫されて
きちゃったからまともにせねば、って話かね。
カーネルで使える低位メモリが少ないと、ページキャッシュ以外の各種キャッシュやら、
sk_buffを含むデバイスドライバ用メモリが少なくて難儀するかねえ。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 20:41:44区別できる?
>>165自身も理解できてない可能性もあると思うんだけどw
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 21:38:420169名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 23:16:17だけど、効率としてはPAEと一緒なのに
「PAEの4G制限」(Linuxの896MBを「制限」と呼ぶなら、同様の方式を取る
PAEにも「制限」があると言えるはず。「制限」される理由は全く別だとしても)とか
「PAEだと4G以上が効率悪い」なんて言葉はあまり聞かないね。
「PAEを有効にするとバグが多すぎて使い物にならない」という話は聞くが。
別に「それは制限じゃない」などというつもりは無いし、
そんな限界は無いほうが良いに決まっているが
カーネル内部だけの話なんだから、取り立てて騒ぎ立てるほどのことでもない、と俺は思う。
そう感じない人が多いのかもしれないが。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 00:20:25>>144 が、事の発端になった最初の質問だったと思うんだが?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 08:16:300172145
2007/08/07(火) 21:49:280173名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 05:42:19nVidiaのドライバまだ動かないし。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 13:39:33ネットワーク負荷を掛けると原因不明のスタニング。
目の前にピヨピヨ天使が舞いやがるって感じで、
しょっちゅうFSCKるんだけど、どないしてくれよう。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 04:02:01すべてのサーバは FreeBSD 6.xR でバージョンの違いはあるけど、
R版からはセキュリティパッチのみのアップグレードで運用している。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 08:31:31-stable 追っ掛のリスクよりもイイ?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 17:20:40> amd64 って -RELEASE にしがみつくほど安定してるの?
しらね. 最近, 自宅の amd64 は全部 -current だ
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 15:02:13vncだけはi386版のpackageで何とか使えている。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 16:39:31つまりはいまいちネットワークがらみが弱い。
時折、負荷がかかると死ぬ。
モニタ切り替え器で切り替えた瞬間でも死ぬ。
こっちはハードのせいかもしれない。
0180178
2007/09/11(火) 10:57:13Dell PowerEdgeSC430等ではネットワーク絡みは何も問題ない。
VNCが死ぬのは多分Xorg関係のせい。
しかし会社にあるHP ML115は確かにちと弱い印象がある。
とりあえずVNCはi386版でも動かない。
X関係は今月中は試す暇がない。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 13:45:47何気にパワーをPS2/Mouseとか奪っていること。
んで、電源容量が屁垂れてるところを直撃すると。
マシン間をノイズ回り込んで発振したりすることもあるだろし。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 08:50:32gdに組み込むと(./configure --with-jpeg=/usr/local)、make時に以下のエラーが発生します。
/usr/local/lib/libjpeg.a: could not read symbols: Bad value
*** Error code 1
いったいどうすればよいのでしょうか・・・Orz
0183182
2007/09/16(日) 08:52:17libjpegをインストール(./configure; make; make install; make install-lib)
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 11:19:260185182
2007/09/16(日) 20:59:240186名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 01:28:410187名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 23:23:52portsなんか糞だ全部手でビルドしてそのままバージョンアップしていけ
っていう10年前から進歩していないようなのが。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 00:07:090189名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 12:18:020190名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 00:03:230191名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 03:18:430192190
2007/10/15(月) 13:50:04今使ってるマシンがPen2/450dualなんで、最近のCPUならqemuを使っても十分満足のいく速度が出るような気がするのですが。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 02:38:10DMA対応してからディスクアクセスも
速くなったから、一時期に比べてけっこう快適にはなった。
でも、個人の主観によるところも大きいから何とも言えない。
どうせ、qemuもFreeBSDも無料なんだから試してみたら?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/02(水) 22:19:45去年の今頃このスレで2007年の夏ぐらいかもって聞いたのですが、まだΒ版も出てないし
早くメイン端末をFreeBSD/amd64にしたい
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/03(木) 20:09:300196名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/06(日) 00:06:300197名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/06(日) 00:12:41という初期ロットの罠のこと?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/06(日) 01:40:17これのことだろ
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/10(木) 01:08:14でも、なんちゃってQuadじゃなくほんとのQuadコアはPhonomから
なんだよね。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/13(日) 06:27:170201名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/13(日) 08:15:320202名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/13(日) 12:24:46なるほど、日本の基幹を担っているわけだね。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/13(日) 16:21:08http://www.maido3.com/server/64bit/
http://www.maido3.com/server/zousan/
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/13(日) 23:35:31百式とか電車男?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/15(火) 18:49:000206名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/19(土) 13:15:29時には、OSの動作は現在のFreeBSDではどうなりますか?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/22(火) 13:39:10amd64にするとそんなに速くなるのか?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/22(火) 18:35:270209名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/25(金) 23:22:19ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-hackers/2006-June/016995.html
からもうだいぶ経ってるのに
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/26(土) 17:22:25できてるけど配布はしてない、メールで問い合わせたらもらえた。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/26(土) 17:26:140212名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/26(土) 18:01:501月16日づけでnvidiaのzander氏から回答でてるな。
それを鵜呑みにするなら、nvidiaからの質問とか注文に
FreeBSD側が応えてくれないから出せないとか。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/26(土) 18:17:38どうしたらいいですか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/27(日) 02:51:150215名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/27(日) 03:04:56メモリを4GB以上認識させる 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1198949005/3-
これほんとかな
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/27(日) 23:20:44remappingに対応できないというよりbus_space/bus_dma的なものを使っていないので
4GB超えの空間を知りません、という話では。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/30(水) 17:17:210218名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/01(金) 10:30:47amd64 だとgeforce は使えないの?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/01(金) 13:03:05いますぐsend-pr
0220218
2008/02/01(金) 14:52:29amd64 の iso ファイルを書き込んだcd-romからインストール
メモリを8G積んでいて、インストール後dmesg を見るとFreeBSDで認識しているのですが
sysinstall のディスクラベルエディタで A(auto) を使った場合SWAPに4Gしか割り当て
られませんでした。今までだとメモリよりSWAPが少ないということがなかったので
少し気になりました。スワップは4Gもあればいいよということなのでしょうか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/02(土) 05:05:37スワップの限界だろ
もっとほしけりゃ2個作れ
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/02(土) 23:49:03sysinstall/label.c:
/*
* Swap size limit for auto-partitioning (4G).
*/
#define SWAP_AUTO_LIMIT_SIZE 4096
4GBに制限しているのはここで、この数字sysinstallのautoで割り振られるswapの最大値です。
これは2001年に「最近ディスクでっかくなったよねー、/もあふれそうだし、autoで割り振る
/varとかも狭すぎだからもっと増やしていいよね。スワップもばばーんと4Gとか」てな感じで決め
られたもので特に意味があるわけではなく「4GBもあれば十分じゃね?」というだけのことです。
当時8GB積んだマシンはお年玉では買えない程度の価格でしたし。
8GBものfull crash dumpを取る必要があるのでもなければswapなんてこんなにいりません。
>>221
swapの最大値はメモリの8倍、もしくはkern.maxswzoneによる制限の小さい方です。(loader(8))
swap deviceひとつの最大値はよくわかりませんがda0s1bに8GB取ってる人がいるのでそれ以下
ではなさそうです。
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2007-May/034931.html
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/03(日) 20:01:41丁寧な解説ありがとうございます。
お年玉はあんまり変わらなくてもムーアの法則に合わせて容量増えるので
auto は再度見直してほしいものです。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/03(日) 20:37:568GBのメモリつけて amd64でX使えてる方いたら
環境教えてください。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/06(水) 05:45:32AMD64版をインストールして、
初めて64bitのNVIDIAドライバがないと知ったんですが、
いつになったらNVIDIA公式のドライバがリリースされるのでしょうか?
遅くてもかまわないので、VESA以外のドライバを
何とか利用できないのでしょうか。
よろしくお願いします。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/06(水) 07:37:21いつになっても出ません。
FreeBSD側のkernelの対応が必要なのですが、それを始めるほど興味と暇のある人がいません。
kernel hackerを雇ってやらせる人もいません。
欲しい人がなんとかしてください。欲しいけどなんともしたくない人は一杯いるので、
そいつらを集めてどーにかするのも一興ですよ。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/06(水) 11:13:49nvidia の VGA カード外して、チップセット内臓のVGA使い
X も sysinstall で入るもの使っても startx でリブートするんですが
もしかしてamd64ではX-windows自体使えないのでしょうか?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/06(水) 21:54:21すくなくともうちでは 3台くらい X 環境が AMD64 で動いてるな
-current だけど...
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/06(水) 22:49:32カリントウにしてみます。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/08(金) 00:23:250231名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/08(金) 02:19:230232名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/08(金) 02:27:50しかしX終わると綺麗な模様がチカチカしてキャラクタ画面には戻らない。
その後ctrl-alt-delでリブートはできるので気にしてない。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/08(金) 17:01:47カレントじゃなくても使えるんですね。
7.1を待ちます.
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/16(土) 05:24:47要は、Windowのスクロールがガクガクにならないぐらいの性能でいんだけど。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/16(土) 12:25:12それならnVidiaでも使えるよ。
2Dだけならほとんどのグラボで大丈夫。
メーカ製のドライバは、3Dアクセラレーションの速度が桁違いに速い。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/16(土) 13:31:30ありがとう。
ところでNVIDIAの場合なんだけど、メーカー製のじゃないやつはどうやって入れればいいのですか?
教えてください。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/16(土) 14:27:000239名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/16(土) 17:54:38ports とか sysinstall でいれれ
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/16(土) 18:31:57普通にXorgをインストールすれば入っているでしょ?
自動認識してない?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/16(土) 19:54:08>>240
普通に初回インストール時に
"X-Developer"を選択したんです。
その後、xorgcfgをやり、startxした次第です。
ビデオカードを選ぶ画面でVMwareを含む2つしかなかったと記憶してます。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/16(土) 22:26:24nVidiaは選択の余地なしにインストールされる。
ちなみにドライバは nv
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/16(土) 23:05:49# X --configure
して、できた xorg.conf.new を /etc/X11/xorg.conf に
コピーして、startx で起動したよ。
ドライバは自動で nv が選択されてた。
キーボードが日本語キーボードなので、ちょっと xorg.conf を
修正したけど、X を閉じてからもきちんとコンソールに戻れる。
マシンはML155 ビデオカードは玄人指向のGF7300GT-E256H で
メモリは2GBのせてる。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/17(日) 03:49:22親切なレスをどうもありがとう。
'nv'ですか、ありがとうございます。
もう一度やってみます。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/17(日) 05:21:09ありがちなtypo
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/17(日) 14:33:540247名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/17(日) 15:14:250248名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/17(日) 15:38:46セットアップ中にうまくいかないもんありゃi386にすりゃいいだけかなと思ってw
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/17(日) 16:59:240250名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/17(日) 17:52:50あくまで鯖用途ならね
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/17(日) 18:01:260252名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/17(日) 21:00:180253名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/17(日) 21:26:20http://nttxstore.jp/_II_P812153846
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/18(月) 00:01:45powernowも適用してみた
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/18(月) 12:15:08110Gdと2大巨頭
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/18(月) 12:15:36FreeBSD使いならこっちというだけの理由ってなにかあるの?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/18(月) 12:31:57こっちがいいよ
http://nttxstore.jp/_II_HP12312916
ハードディスクがついてくるし ww
BIOSからRS232Cに出せるんだよ。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/18(月) 12:48:32ConsoleRedirectionは110Gdにもある機能なんじゃね?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/18(月) 14:50:37ハードディスクは無い機能じゃねwww
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/18(月) 15:15:530261名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/18(月) 15:23:300262名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/18(月) 16:50:54とりあえずは ML115 でそ
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/18(月) 19:56:450264名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/18(月) 20:58:152台買ったよ。
一台はWinXP(サポート対象外)入れたけど、これもたまにはPXE bootでFreeBSD動かしてる。
PXEサーバはもちろんML115のFreeBSD。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/18(月) 21:19:01non-ECCメモリも使えるのが良い。
PCI-Ex16も使えるし。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/18(月) 22:59:01non-ECCメモリも使えるのが良い。
PCI-Ex16も使えるし。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/18(月) 22:59:310268名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/18(月) 23:01:57110GdはFSB1066あたりまでCPU選び放題。
俺はECCつかってるけど、non-ECC使えたはず<110Gd
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/19(火) 00:05:50音源はPCIスロットの電圧制限とお財布に相談してSB Live!5.1 付けたら
鳴らないでやんの。
man snd_emu10kx
The snd_emu10kx driver does not support the following sound cards
(although they are named similar to some supported ones):
o Creative Sound Blaster Live! 24-Bit, identified by FreeBSD as
"emu10k1x Soundblaster Live! 5.1".
orz
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/19(火) 02:05:48Xはつかえてますか?
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/19(火) 06:50:35USBオーディオでいいじゃん(w
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/19(火) 08:40:18クロシコのCMIなんちゃらも snd_cmi で無問題
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/19(火) 09:06:28またはお前らが使用中の教えて
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/19(火) 10:34:050275名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/19(火) 13:08:45変なメーカのは買わずに
Gigabyte か Asusの安いやつ。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/19(火) 18:31:02HPのかなりいいよ
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/19(火) 21:21:39>>275
さんくす参考にさせてもらいます
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/19(火) 23:28:310279名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/19(火) 23:29:570280名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/19(火) 23:30:01ML115でいいじゃん
0281265
2008/02/20(水) 01:33:36ML115オヌヌメ。オンボに蟹が載ってない
のが良い。
最初から載ってた64x1 3500+を64x2 BE2300
に換装したが、期待に反して省電力には
成らなかった。BIOS POSTではUnknowsと出る
が普通に使え、cpufreq.koもpowerdも動いてる。
オンボのG200eはXで使えなかったので、近所の
祖父地図で一番安かったATi X1050載せた。
XFXのGF8400でもX使えた。
最貧CUDA機として良いかも。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/20(水) 01:37:277のULE使ってる
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/20(水) 07:42:53http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px8400gs2_tdh_1.htm
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/20(水) 13:25:02なんでVX買わなかったの?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/20(水) 15:02:19VXは実績あるの?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/21(木) 10:51:53> ML115に玄人志向のGF8400GS-LE256Hを積んでいるが7.0RC1のnvドライバでX上がる。
> しかしX終わると綺麗な模様がチカチカしてキャラクタ画面には戻らない。
> その後ctrl-alt-delでリブートはできるので気にしてない。
X起動すると、ちかちかして何もみえない。 orz
ML115にクレバリーの GT7300LE積んで 7.0RC2 入れたけど
nv ドライバ入ってなかった。何か/usr/ports の下がすかすかしてた。
nv は レレングで cvsup していれるのかな?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/21(木) 11:53:41ちゃんとportsnap/csupすりゃいいじゃん。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/21(木) 14:46:30どっちもやったけど、入ってこないんです。
6.3では入っていたのもアップグレードで消えてるし
新規にportsnap したり、csup したりしてもだめだし
7.0だからなのでしょうか?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/21(木) 15:34:33(2) ports-supfileにtag=.が書いてない説
(3) もちろんその両方説
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/21(木) 16:59:43すいません。nvの場所を間違えていました。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/21(木) 19:33:340292名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/21(木) 19:36:120293名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/21(木) 22:09:180294名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/21(木) 22:18:140295名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/21(木) 22:50:120296名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/22(金) 22:03:11近所のお店で一番安くて、HW板のML115まとめサイトで動作実績ありだったのでつい。。。。
amazonの評価でLinux含めPC-UNIXでの全敗報告があったのを動かなくてもがきつつ気づいた。
でもこのマシン普段はWindowsなのでキニシナイ。
それよりオンボードのbgeでjumboパケットが送れないのがいまいち。
なのでサーバにしてるML115にはpro1000 x 2入れてる。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/22(金) 22:04:390298名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/23(土) 06:34:030299名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/23(土) 08:47:19ディスク積んでたサーバ(Opteron 200番台x2でjumboできないbgex3)よりSATA+pro1000x2+bgeの
ML115の方がnfs, iscsi-targetとも速かった(iozoneとディスクレスクライアントの体感速度で)。
これは嬉しい誤算だった。
それにとにかく安いので2台買ってしまった。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/01(土) 00:54:32と思って入れてみたけど
portsの915resolutionがi386しかビルド対象になってなくて
即効でi386に戻った
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/01(土) 02:34:420302名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/01(土) 09:26:070303名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/01(土) 14:38:50みんな32ビットバイナリをコンパイルするときどうしてるの?
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/01(土) 15:28:220305名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/01(土) 19:15:00だよなぁ
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/03(月) 03:54:290307名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/03(月) 21:41:22できるならXはjailの中で使うという選択肢もあるな
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/04(火) 06:59:41NetBSD/amd64の中でFreeBSD/i386が動く、とかだったら良いのに…。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/04(火) 10:00:590310名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/04(火) 13:32:14だとすれば素のFreeBSD/i386が動くわけじゃなし。
jail使えねー、Xen使いてーって人達って本当にXenばりばり使う気あるのかなあ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/10(月) 03:16:19Core2Duo はどっち入れた方が良いの?
よく 64bit は苦手と言われてるけど。。。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/10(月) 16:00:0064bitでなければならない理由がないなら
32bitが無難だと思うよ。
周辺環境もまだi386のほうが充実している。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/10(月) 17:59:40そうだね。いろんなものに不具合発生してるよ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/10(月) 23:11:10それ以下で運用できるなら i386 というふうに決めてる。
i386 で PAE なカーネルは、いろいろ制約があるから。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/11(火) 00:10:240316名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/11(火) 00:18:020317名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/11(火) 09:56:56不具合を見つけるのも、参加の方法だからね。 send-prすれ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/11(火) 10:35:01必要なものばかり。
まぁ日常の使用で4GBオーバーを要求することはないから、無難に32bitがいいのかも。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/11(火) 17:05:03用途によってはi386じゃ使い物にならないこともあるし。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/11(火) 19:55:46サーバーようだね
i386で8Gのメモリ有効利用する方法ないですか
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/11(火) 20:00:430322名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/11(火) 20:05:510323名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/11(火) 20:37:440324名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/11(火) 21:19:41もし4GBまでしか認識されないとしたら、BIOS周りがおかしくないか?
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/11(火) 23:11:290326名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/11(火) 23:50:57もしもメモリが8Mあったなら
って特集記事がI/Oに載ってた
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/12(水) 00:12:35i384 だと4Gだけどamd64だと8G認識するからbiosは大丈夫だとおもうけど
本来はi386でも8G認識できないといけないのかな
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/12(水) 05:49:49ひょっとするとPAE対応kernelになっていないとか。
OPTIONS PAEはしてある?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/12(水) 10:08:25やってなかったよ orz
なんだこれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E7%90%86%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E6%8B%A1%E5%BC%B5
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/12(水) 14:45:53PAEを利用し4GB以上のメモリを認識させたいが?
https://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/bsd/support/faq_freebsd/freebsd_1.html#pae
4.1のころから使えたんですね。
「PAEだと4G以上が効率悪い」なんて言葉はあまり聞かないね。
「PAEを有効にするとバグが多すぎて使い物にならない」という話は聞くが。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171335849/169-
何だ結局PAEも使えんの orz
問題多いというのも気になる
http://d.hatena.ne.jp/shou0918b/20071129
* たしかにメモリはちゃんと4G認識してくれた
* だけどもなぜか別のマシンからsshで入れなくなった
* NISも何か反応わろし(not respondingとか出るし)
PAEカーネルは何かいろいろ制限されるのか?
とにかくこれだと使えない。黙って64ビットの方入れるか・・・
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/12(水) 15:35:23amd64のほうが安定しているというのは確かだけど、
ttp://uyota.asablo.jp/blog/2008/02/26/2664590
にもあるように、Yahoo!がPAEを有効にした6.3以降を使っていたりするので、
それほど怖がる必要ないかと。少なくとも試してみる価値はある。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/12(水) 20:16:450333名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/12(水) 22:52:590334名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/12(水) 23:58:310335名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/13(木) 11:14:58|┃ ,! ヽ ,:' ゙;
|┃. ! ゙, | }
|┃≡゙; i_i ,/
|┃. ,r' `ヽ、 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃.i" ゙; < 話は全部聞かせて貰ったぞ!
|┃:!. ・ ・ ,! 藤ャ____________
| (ゝゝ. x _,::''
______|┃= ,::`''''''''''''''"ヽ.
|┃ | r';
|┃ ゙';:r--;--:、‐'
|┃≡ ゙---'゙'--゙'
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/13(木) 11:20:04うちの大学の学生どもデータ解析させたら16GBのメモリでも
一瞬で使い切ってくれる。
少しはプログラムの組み方を工夫してくれるといいんだが。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/13(木) 11:25:24年中行事になってたりする大学もあったりw
ちゃんと仕込まないとダメだと思いますよ
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/13(木) 16:15:44それはチャレンジングスピリットですよ。
機械の限界に挑戦してるんですよ、先生。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/13(木) 20:15:450340名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/13(木) 21:22:450341名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/13(木) 22:38:25いや、それはそこで通過しておくべきステップだから
教育機関としては結構いい傾向
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/13(木) 22:40:11かわいいよカフカちゃん
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/14(金) 01:16:5316GBで。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/15(土) 09:22:41Dwarfでおk
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/16(日) 17:16:26http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/virtualization-guest.html をみて
Xen の domU として FreeBSD をインストールしようとしています.
上記のページからリンクされている
http://www.fsmware.com/xenofreebsd/7.0/download/kernel-current が見つか
らないのですが,現在はどこにあるのでしょうか?
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/16(日) 17:52:340347名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/18(火) 04:10:41今年度の予算が余ったので、デュアルコアのOpteronのデュアルCPUで
Quadなシステムを構築した。
メモリも16GBにしたら、150万くらいかかった。
でも、このコンピュータの能力を試すのは make buildworldだけ。
10分程度で終わるのは感動的だね。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/18(火) 08:01:41ともかくSETIでもEinsteinでもFoldingでも走らせとけ。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/18(火) 10:15:49お役所?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/20(木) 00:32:140351名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/21(金) 10:11:59分割発注するとどこかの道路管理局みたいにチクられるぞ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/21(金) 16:32:34それだと全部消耗品で...
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/21(金) 21:57:560354名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/21(金) 21:59:480355名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/22(土) 05:03:23-current追っ掛け用CVS鯖にするとか、packagesの
bulk buildして公開するとか、OOoをビルドする
とか…。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/22(土) 16:54:03> -current追っ掛け用CVS鯖にするとか
それって、ftp.jp.*とか、cvsup.jp.*みたいなもん?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/23(日) 00:37:49どれくらい活用してくれるか楽しみにしてるよ。
個人的には>>355の用途でもいいな。
OOoのビルドとかまじ助かる。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/29(土) 02:17:44ハードウェアの選定で困っている。
メモリを大量に載せたいのだが、今、一般人でも手に入るハードウェアで、
何GBくらいまでメモリ搭載できる?
また一番多くメモリが搭載できるハードウェアのメーカ名と製品名教えて。
もちろん、FreeBSD 7.0R(amd64)が動くことが条件だけど。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/29(土) 07:40:370360名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/29(土) 08:21:39たくさんあるので人に頼らずお買物サイトで探せ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/29(土) 11:38:01メモリモジュールが手に入らないか死ぬほど高くなるけど
0362358
2008/03/29(土) 12:36:20やっぱり、価格的にも容易に入手できるのは16GBくらいが
最初の限界っぽいような感じだね。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/29(土) 14:00:390364名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/29(土) 14:04:460365名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/29(土) 14:10:150366名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/29(土) 15:02:140367名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/29(土) 15:11:250368名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/29(土) 15:19:42スペオタは、無意味なくらいメモリを多く積むとかCPUの数を増やすとか
そういうところに走るのかなぁ。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/29(土) 15:27:330370名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/29(土) 16:10:21せいぜいdomUだしで、仮想化といってもjail止まり…
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/29(土) 16:44:250372名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/30(日) 00:41:320373名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/30(日) 01:45:23CPUは速ければ速いほどいいし、メモリも16GBくらいじゃ
足りないことがある。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/30(日) 12:14:36I/Oがまだまだ遅いのよね
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/31(月) 21:11:49サーバ仮想化に使うには重すぎ。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/01(火) 00:01:160377名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/01(火) 10:42:360378名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/01(火) 16:16:52サーバ関係だと実用上,jail でそんなに困らないという気もするが…
jail でないものを求める理由って
CPUリソースやメモリリソースもある程度きちんと管理できる
仮想化がしたいってことだよね?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/01(火) 16:57:37そだね。jailだとどれか一つプロセスが悪さするだけで、
他の仮想環境を含めてトラブルが広がっちゃうから。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/01(火) 20:32:390381名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/01(火) 20:45:20http://wiki.freebsd.org/JailResourceLimits
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/03(木) 01:43:36ちょっと逝ってくる。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/03(木) 02:40:43なかなかセキュアな環境ってのは一筋縄じゃいかん
SMP/HTの時みたいなのはまだ出るかと思うと。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/03(木) 07:12:330385名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/03(木) 13:41:010386名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/03(木) 16:15:52jailじゃどうあがいても実現不能
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/03(木) 16:46:27広い意味でのセキュリティには、可用性の増大も含まれる。
CIAのAはアベラビリティだし。
つまり、仮想化することでハードウェア故障から逃れられるなら
セキュアになるのさ。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/03(木) 17:10:47ネイティブOSのパフォーマンスをフルに使えるjailは
使い分けるべきものだと思うぞ。
どちらがどちらで置き換えられるというものではない。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/03(木) 18:26:277.1になってもXenはdomU止まり。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/03(木) 18:51:250391名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/03(木) 18:52:36人的リソース不足か、よほどnewbusと相性が悪いのか。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/03(木) 21:42:36live migrationできるようになったら有難いねえ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/03(木) 22:02:15あんな頻度で仮想化関連のインタフェース変えられちゃあ、
dom0の移植までやる気になる人はあまり出てこないと思う。
3カ月くらい前に調べたきりだから今はどうかは知らないけど、
Xenはstableブランチが存在しないのが致命的。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/03(木) 22:20:56OpenVZなどなど仮想化技術は多々あって、それぞれ切磋琢磨しているのは大きいよなぁ。
そういえば、FreeBSDにKVMを移植するプロジェクトがあったようだけど
どうなったんだろう?
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2007/07/12/freebsd2/index.html
>>390
FreeBSDで完結できるのは大きなメリット。
現状、Xenを使うにはdom0がLinuxである必要があるわけで、それなら普通は
domUにも素直にLinuxつかったほうがいいと考える罠。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/03(木) 22:30:56ntpq -np の結果を見ると、offsetとjitterがどんどん大きくなっていく。
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
(内部ntpサーバ) 210.173.160.27 3 u 63 64 1 0.801 12.019 0.002
↓
(内部ntpサーバ) 210.173.160.27 3 u 96 128 7 0.789 170.782 157.527
↓
(内部ntpサーバ) 210.173.160.27 3 u 115 256 17 0.773 644.582 491.745
サーバの左に*がつかず、いつまでも同期しない。
1. 同じセグメントの別クライアント(6.3-STABLE/i386)はサーバ同期できてる
2. ntpdateならサーバと同期する
3. firewallを止めても状況に変化なし
ちなみにM/BはGIGABYTEのGA-MA78GM-S2H(チップセットは780G)。
あと何を調べればいいと思う?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/03(木) 23:09:12> Xenを使うにはdom0がLinuxである必要があるわけで、
> それなら普通はdomUにも素直にLinuxつかったほうがいいと考える罠。
どうして?よしんばそうだとしても、
別にFreeBSDにとってのデメリットではないと思う。
dom0がFreeBSDでないからあれができないこれができない、みたいな
話ではないのなら。
dom0は結局のところXenのドライバなどハードウェアとのインタフェース層と、
全体管理用コンソール環境といったところでしょ?
それがFreeBSDじゃないと嫌っていうのはLinuxへの嫉妬か同種の
ひがみ以上の現実的理由はないように思うのだけれど。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/03(木) 23:39:08FreeBSDで完結できないのは欠点だろ。
欠点では無いと言い張っても出来た方がうれしいのは自明なんだから。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/04(金) 04:16:15まぁぶっちゃけそうなんだけど、rootに
なって管理作業する作法がLinuxて言うか
SysV風なのは、正直かなり不安。
一応、NetBSDもdom0に成れるらしい。
…と気付いて試した時には、既にXen
のバージョンが上がってて、pkgsrcでの
makeがコケた。年度切替えで忙しくて
それ以上、追っ掛けてない。
同一マシンでamd64とi386両方動くと
嬉しいんだけど。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/04(金) 04:23:51問題は感じない。ってか最近のCPU速いし。
intel-VTやら、AMD-Vとかの支援機構が付いてれば
無問題。Pentium4やAthlonXPみたいな大昔のCPU
でネイティブ動作に拘るより、よっぽど速い。
intel-VTはXeonが必要みたい(conroeなcore2duo
だとVT無しだった)だけど、AMD-Vは激安鯖の
HP ML115に付いて来るAthlon64 3500+ですら
付いてた。一式全部で13750円なので、ふっ飛ばして
もいいやってゲシゲシ試してる。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/04(金) 04:25:19CPU速度の低下はそんなに気にならないが、
レガシーI/Oは流石にかなり低下するので
中尉。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/04(金) 08:23:540403名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/04(金) 08:34:130404名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/04(金) 08:55:29> 問題は感じない。ってか最近のCPU速いし。
> intel-VTやら、AMD-Vとかの支援機構が付いてれば
> 無問題。
あの支援機構がついていても "速くなる" わけじゃないというのが
定説だが。
domU 対応じゃない OS を native モードに見せて動かすとか
セキュリティ的な区分がより明確になるのがメリットなんじゃなかった?
(で、その分むしろ遅くなる)
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/04(金) 12:59:29仮想化支援機能はまったく無意味。一方、full virtualizationのhvmは
AMD-VやVTがないと動かない。
でも、徐々にマシにはなってきているけど、hvmはやっぱりかなり不安定で
正直サーバ用途にはつかえたもんじゃないし、使う必要もない。
上でWinを動かしたいときにだけ使う代物。
VMwareだとworkstation 6.0でもAMD-VやVTは使うとかえって遅くなるので、
使わないほうがいい。6.5betaではまだ未検証だけど。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/06(日) 07:43:17FreeBSD6.3 amd64
options SMP
device msk
でパニック
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 00:31:28やっぱり64bitだと性能的にはオプテロンが良い?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 00:40:010409名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 02:08:000410名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 10:09:34ベンチマークの数字よりは全般に Opteron の方が優秀だが
現在は Opteron の性能向上が足踏みしてる感じで
Xeon の方が実質上に来てると思う…
っていうかどのコアのどのクロックとかの話なしに
そういうメタ議論しても無駄なので買える方を買えば良い
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 10:51:440412名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 12:39:22Intelだと 30万円でQuadCore x 2 で8プロセッサを実現できるんだよね。
これをAMDで実現するのは無理。
もちろん、並列処理できないような問題ならいくらプロセッサを増やしても
意味はないんだけどね。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 14:55:06結局主記憶容量(とキャッシュ)に上限があるからなあ。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 15:57:00FB-DIMM高い上に熱くね?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 16:45:41実用性よりも浪漫なんだよな。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 22:20:56我がデータセンターにも無い
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/08(火) 02:26:43いうのがあって、これがそれぞれ8CPUだったと思う。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/08(火) 10:31:41http://bradley.csail.mit.edu/~bradley/cm5/
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/08(火) 15:39:220420名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/08(火) 22:33:54桁は増えているけど
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/08(火) 22:59:12FEPにloginして使うんだけど、結局
組込み機器のクロス開発と変わんない
じゃんと思ってた。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/08(火) 23:02:490423名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/13(日) 19:41:34http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=sun+fire+opteron
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/13(日) 19:56:48T1かT2のがいいなあ
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/14(月) 17:07:380426名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/14(月) 22:19:02848x4が2万円ぐらいならいいかな
筐体の奥行きが長すぎだけど
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/15(火) 02:23:490428名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 02:20:110429名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 10:11:550430名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 10:12:348-current も amd64 については
むしろ修正が早いメリットがあるのかも知れないけど
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 19:54:150432名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/24(木) 01:19:190433名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/25(金) 07:13:240434名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/25(金) 11:51:260435名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/25(金) 20:25:35うま
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/29(火) 00:14:44...| ̄ ̄ |< nVidiaのドライバーはまだかね?
/:::| ___| ∧∧ ∧∧
/::::_|___|_ ( 。_。). ( 。_。)
||:::::::( ・∀・) /<▽> /<▽>
||::/ <ヽ∞/>\ |::::::;;;;::/ |::::::;;;;::/
||::| <ヽ/>.- | |:と),__」 |:と),__」
_..||::| o o ...|_ξ..|:::::::::| .|::::::::|
\ \__(久)__/_\::::::| |:::::::|
.||.i\ 、__ノフ \| |:::::::|
.||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\ |::::::|
.|| ゙ヽ i ハ i ハ i ハ i ハ | し'_つ
.|| ゙|i〜^~^〜^~^〜^~^〜|i~
...|| ||
...|| ||
もうATIにしちゃおうかな
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/29(火) 00:19:45使えるのであれば Windows を消して速攻で移行したいとさえ思うので。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/29(火) 03:56:06FreeBSD/i386でLinux用nVidiaドライバが
流用出来てるだけ。amd64だのATIだので
3D機能は使えないんじゃないの?単なる
フレームバッファとして使うのが関の山では。
0439437
2008/04/29(火) 04:13:29回答どうもありがとうございます。
そうですかー。やっぱり使えないんですかー。
NVIDIA amd64 にかけるしかないですね。
残念。。。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/29(火) 04:39:160441名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/29(火) 12:23:050442名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/29(火) 15:41:42amd64+FreeBSD 7+AIGLX enabled X.org+ATI R350でcompizが動く、そうだ。
R350ってのがポイントかな?
新しいR500/600だとradeon/radeonhd両ドライバで3Dサポートがない。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/29(火) 16:23:02そもそも開発元はNovellなんだし、あえてFreeBSDしかもamd64で動かすのはなぜだ。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/29(火) 21:04:160446名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/30(水) 00:47:080447名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/30(水) 04:18:04それで不便はないが...
amd64でデスクトップ環境って何か良いことある?
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/30(水) 07:06:57というか初めて触ったが3枚のディスク入れかえ要求されるのだがHDDに全部入れてなぜやらんのだよ。インストーラー
DVDに焼けないのこれ?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/30(水) 07:55:57とっくにディスコンで、中古市場からも枯渇してるじゃん。
>>443
もう今更買えねーよ。
>>447
*BSDだと無いな。Linuxだと良いこと有りまくりだが。
CUDAとか大量のデータを処理する3Dアプリがグリグリ動く。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/30(水) 10:42:590451名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/30(水) 11:37:05描画関係ならうれしいってのはわかるけど、デスクトップ機で数値計算してもなあ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/30(水) 12:37:080453名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/30(水) 16:22:430454436
2008/05/01(木) 01:44:11VMWareとかのクライアントOSにも2Gメモリ割り当てても平気だし。
後は、でかいVRAM積んだビデオカードさしてもメインメモリがさしただけ使えることがメリットでかいね。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/07(水) 01:30:270456名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/16(金) 11:24:067-stableで、なんか嵌った記憶があるんだけど、覚えてない。
6-stableでだったかなー、バーサンや?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/16(金) 11:26:48焼いてもいいが、読めるサーバをまだあんまし揃えてないからいまのとこ需要ない。
つーか、650MBでもミラーから落としてくるのに時間がかかってるんだから、
まとめて2GB位になったら、やる気失せの助。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/17(土) 02:36:07portsはインストール終わったあとから
portsnap fetch
portsnap extract
で最新のをDLできるし
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/17(土) 23:01:41portsとかpackagesとかはインストーラーCDから入れない方がいい
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/18(日) 21:49:24(packagesを全く入れないことを前提。portsはOK)
==インストール前の準備(Windowsで作業可能)==
1:bootonlyCDとDISK1のISOイメージをダウンロードする
2:USBメモリ(512MB以上)をFATでフォーマットする。
3:ISOイメージ抽出ツール(Daemon toolsでもおk)などで、
Disk1の"7.0-Release"(だっけ?)以下の全ファイルをUSBメモリにコピーする。
※:USBメモリを開いたとき、"base","catpages"...などのフォルダが見えること。
"7.0-Release"フォルダが一個だけ見えている状態は駄目。
4:bootonlyCDを焼く。
==インストール開始==
5:bootonlyCDでインストーラを起動し、6:の所までいつも通り進める。
6:インストールイメージ取得先を選ぶところで"FAT"を選ぶ。
USBメモリからのモリモリコピーが始まる(minimalに"src","ports"にチェックありで約7分)。
CD焼き時間、コピー時間とか短くてかなり楽です。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/18(日) 22:09:36参考になるなあ
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/20(火) 22:45:29ttp://www.maido3.com/server/zousan/nikki49.html
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/20(火) 22:54:490464名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/21(水) 20:41:05なんのOS使っても安定しないんじゃね?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 09:18:50ECCメモリ使えないマザーであること以外はなんら問題ないと思うぜ
自作サーバでやれる落とし所をよく考えてる
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 21:37:550467名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 22:52:060468名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/23(金) 15:57:33Intelも自作品向け店頭売りのままん品質で持ってきてたら
たまらんな。3年で壊れたりするから。
さすがにちゃんとしたアセンブリ専業メーカーのもんは不良
品をよく弾いてるとおもうが。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/23(金) 19:48:56最近のマザーは大負荷掛けて放置したら、3年持たずコンデンサが死ぬよ?
特にI/Oまわりとか日本製コンデンサを奢ってあってもダメ
2ちゃんのは一応Intel純正でもビジネスデスクトップを謳ってるから
その辺はさすがに無茶な設計ではないと思うけどねぇ
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/23(金) 21:40:24おもしろいね
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/23(金) 21:41:410472名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/23(金) 22:10:59どっちかというとIntelは嫌いだけどなw
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/23(金) 23:32:270474名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 09:27:13Marvellも使えるようだがこっちはギャンブルになるな
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 14:26:12…だけどAMD選ぶと、特にMicroATXだと
漏れなく蟹弁当状態。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 15:43:460477名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 22:10:10注意深く探してみ
AM2+でMarvellのとNVLANのがみつかるから
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 03:52:06なんで粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男って言われてるかしってるのぉ〜〜〜っ?(#⌒〇⌒#)キャハ
うーんとー、私ぃすっごくすっごく暇でー、\(⌒∇⌒)/
探してたら(◎_◎)なんとっ!☆彡(ノ^^)ノ☆彡ヘ(^^ヘ)☆彡(ノ^^)ノ☆彡
粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男のキチガイ(笑)カキコ♪を発見!!!!(^o^)//""" パチパチパチ
さ・む・い〜{{ (>_<;) }} ブルブルすごい数の気違いレスがありますけど、
これ全部一匹の猿が妄想爆裂気違いレスしているんですか?(@@;)すごすぎ …
てなわけで、ついつい書いちゃったのらー(o^v^o) エヘヘφ(`∇´)φカキコカキコ♪
狂ったままその勢いで、自殺して死んでくれるよねっ。(*^-^*) お・ね・が・い♪(* ̄・ ̄)ちゅ♪ッ
え?くれないのぉ〜?(;¬_¬)そんなのいやいや〜〜、ガ━━━(゚ロ゚)━━━ン
発狂したまま自殺して死んでくれなかったら、( `_)乂(_´ ) 勝負! \(^o^)/
☆○(゜ο゜)o ぱ〜んち、☆(゜o(○=(゜ο゜)o バコ〜ン!!( ゚▽゚)=◯)`ν゚)・;'パーンチ
(>_<) いてっ!ダメ!! ゛o(≧◇≦*)oo(*≧◇≦)o″ダメ!!
(☆o☆)きゃ〜〜(@_@;)やられた〜〜(o_ _)o ドテッ ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
(+_+) 気絶中。。。。・゚゚・o(iДi)o・゚゚・。うぇぇん <(゜ロ゜;)>ノォオオオオオ!! (゚□゚;ハウッ!
なあんて(#⌒▽⌒#)こんな私っ!σ(^_^)だけど、(///▽///)
キモイ包茎粘着はとっとと死んでm(_ _)mくださいませませ♪( ^ω^)フフ ドガ━━━Σ(ll◎д◎ll)━━━━━ン
ということで。(^-^)vじゃあね〜〜〜♪(⌒0⌒)/~~ ほんじゃo(゜▽゜ヽ)(/゜▽゜)o お前は精神病院にレッツゴー♪
あ、マジで発狂してキーボード壊してる? に・げ・ろ〜C= C= C= C=┌(^ .^)┘
(*^-^*)ノ~~ニドトコナイデネー☆'プギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!.・*.・:★'.・*.・:☆'.・*.・:★
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 04:05:45ワロタ ここまでコピペして拡散させようとしているのね。哀れw
余程の悔しさだな。反論すら出来ないのか。
どうでもいいから今すぐ死 ねw
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 07:58:35どうでもいいから今すぐ死 ね
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 08:29:550482名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 09:57:31意味は薄いからMarvellももう少しFreeBSDドライバに配慮してくれたらな
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 10:09:360484名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 10:10:000485名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 10:47:010486名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 10:52:22贅沢ですか?w
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 10:58:360488名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 10:59:100489名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 11:05:250490名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 11:13:31ヘッドフォン用のアダプタ使わせてるけどさ
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 11:52:2164bit版だとnVidiaのメーカ製ドライバが使えないんだよね。
3D は特に気にしないんだが、64bitでちゃんと動くビデオカードで
2D が早いのどのメーカのどのチップ?
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 16:51:570493名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 19:20:03gf7300 か gf8400じゃないかな
でも7ではうごかんかった6ならok
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 06:19:50>>493
レスありがとう。
GF7300かGF8400なら価格も手頃だね。
オープンソース系ドライバでもやっぱりATIよりnVidiaの方が速い?
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 15:29:21サーバ用でVIAとか、死すとか選んで持ってくる奴はいないが、
サーバ用で売られているMBでインテルを避けるのは難しい・・・。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 16:23:30たいていHT-2100とかでしょ
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 21:17:260498名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 07:46:320499名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/03(木) 16:23:23いろいろ動きがおかしい気がする。 6.3-STABLE
だが、実際支障が出てこないので半分ガクブルもんで使ってる。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 11:03:10FreeBSDでお勧めのMBとかってある?
MBとかの相性とかの情報を知りたいんだけど。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 11:57:18俺、昨日E5440でIYHしちゃったよw
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 13:12:34または最新マザーの場合はCurrentや最新Stable使うとかが必要かも知れない
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 23:06:370504名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 23:50:570505名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 00:28:38lagg -- link aggregation and link failover interface
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 08:36:58FreeBSD 7-stableで問題なく動いているが、FB-DIMM熱すぎ。
ケースの排熱をいい加減にしていたら一瞬で熱暴走した。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 09:22:22チーミング(?)って方式は一つだけ?
あとはチーミング対応なスイッチを買ってくればいいだけ?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 10:12:53ディスクがボトルネックになっているのかな?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 12:20:56全部MFSにぶちこんでやってみれ。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 23:18:57そりゃ多重度が低すぎる。
シングルコアのお勧めが-j4なんだから、8CPUなら20〜30ぐらいの所に最適値が
あると思われ。メモリが足りないと意味ないけどな。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 05:20:06さすがにそれは多すぎるのでは? アクセスは全て同じファイルシステムに
集中するだろうからI/Oがボトルネックになってそこまで多重度は
上がらないだろう。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 22:34:58今日amd64デビューしたんですが、
wineがコンパイルできません。
i386 onlyだそうです。
できればamd64のまま使えるようにしたいのですが、
どうすればいいですか。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 22:57:13立ち止まっててもしょうがないわけだし
もしくは自分でコード書いてamd64に対応させるとか
0515513
2008/08/08(金) 00:28:20wineの使用頻度自体が低いのでqemuでしのぎます。
wineのパッケージをi386で作ってっていうのはできないんですかね。
自分用メモwww
win32-codec使えないのでmplayerに気をつける
nvidia-driverが使えず,nvがonboard GF8200に対応してないのでvesa
icc,ifcはi386 only
wineはqemuで。
ltrace,straceはi386 only
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 01:17:53ちょっと感動。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 01:54:0564ビットから引退すれば解決
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 03:44:20これはLinuxもWindowsも同じだが。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 09:31:220520名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 10:11:280521名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 10:13:160522名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 10:31:48その環境でもすぐに 4GB オーバーゾーンに突入できるさ
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 20:04:29男は黙ってサッポロビールだろ
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 01:59:56> emacs lisp で数値計算
native code に落せないような lisp で数値計算しようって発想はないな
まあ、1000x1000x1000 の float 配列を取れない時点で 32bit マシンは
終わってるわけだが
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 10:32:030526名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 22:38:290527名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 15:36:45> emacs lisp で数値計算
(* 256 256 256 8) を評価してみ。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 13:35:020529名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 16:48:38出来るんならもっと話題になってると思う…
guest OS として FreeBSD を使う方の話なら問題ないだろうけど
0530513
2008/08/17(日) 11:14:34というわけでi386に戻しました。
>>529
いや使ってる人もここにいます。
デュアルブートにしてるけどwindows使うのはあまりないです。
Emacsで2chとメール、あとfirefoxとterminalがあればまぁまぁです。
けど一方でportsは1000越えてインストールしてます。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 23:18:46え? FreeBSD を host OS として vmware server 使えてるの?
どのバージョンで?
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 04:36:11こんなのが安く使える時代になったことに感動。
FreeBSD 2.x のころに使っていたPCとは
おお違いだ。
チラウラすまん。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 06:22:14自作?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 08:12:55PCショップにオーダーメイド。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 09:01:34使い回しの聞く汎用品ということで以前は頑張って
ショップオーダーとかしてたけど最近面倒になってしまった…
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 22:25:03DELLの2万ぐらいのサーバだと微妙だし
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 23:26:04ショップBTO機にBSD入れて
なんちゃってWSにすりゃいいじゃん
個人的にはLinuxやBSDをデスクトップで使うのはイヤだな
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 23:38:48購入した方が安いし、しかもパーツの相性も
事前に調べることができる。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 23:56:33悲しいかなIntel CPUとIntel純正ビジネス用マザーあたりで落ち着きそう
それこそ2ちゃんねる用のサーバみたいに
あっちもBSDでやってるから同じ板買えばいいんじゃね?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 00:20:56安鯖にFreeBSD入れてWindowsからいじればいい
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 01:06:34変なキャンペーンとかで激安になったりするからねぇ
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 01:07:32そこまで神経質にならなくても
最近はそんなに困ったことないなぁ…
ビデオカードは(どうせゲーマーじゃないし)古いの使ってるからかな?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 02:44:58nForceマザボは地雷
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 10:53:480546名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 10:58:590547名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 11:00:34人柱ブランドのSMPマザーなんかだと今でも死ねる。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 11:19:06チップセット側を直したわけじゃなくて、BIOSやドライバ側での対処法が明確に
なったというだけでは……
ソフトが「枯れてる」のとハードが「枯れてる」では意味が違うのかもしれないが。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 12:29:370550名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 13:43:570551名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 14:07:400552名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 20:38:23まー、バグネタが枯れるという意味で使うからな。
枯れた板は新しいOSが乗らないか、動いても古いまま。
腐った板は新しいOSを入れても腐ったまま。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 11:29:220554名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 11:35:37FreeBSD 7-stable で8コアな環境で全然問題ないよ。
make buildworld が10分ちょっとで終わる。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 11:36:35あ、ccache 使ってないんだけど、ccache使えばもっと速くなる?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 11:52:54理論上キャッシュの利く2回目以降速くなる。
おとなしくtmpfs上でやった方が速いと思う。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 11:53:360558名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 11:54:59distccに対応してなかったっけ?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 23:16:06抵抗がある。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 05:05:12ケースファンが爆音なんだが、どうしようか。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 05:14:160562名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 10:03:45夏になると出てくる超巨大外部ファンがあるだろ
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 10:24:21交換すればいいじゃん
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 03:34:20実際、標準で掃除機みたいなファンが付いているからね。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 04:34:51make buildworld -j10 とかすると依存関係がおかしくなって
コンパイルでエラーが出る。
ちょっと前まで大丈夫だったのに。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 13:44:10詳しく見てないけど存在しないファイルをインストールしようとしてたような感じ。
make -k installworld で乗り切ってるけど。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 17:33:160568名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 17:52:180569名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 18:11:200570名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 19:53:15釈迦に説法かもだが
先に /usr/obj の下のファイル消したり make clean とかやってる?
0571566
2008/09/09(火) 21:16:01make clean やってる。
で思い出したけどちょっと前に chflags のせいでcompat4xのworkが消えないってのがあった。
今度ちゃんと消えてるか見てみるわ。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/26(金) 23:01:37冷蔵庫買って中に組めばおk。
冷えすぎて困るぞ。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 13:08:410574名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 19:21:43ベランダに置く
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/29(月) 10:02:54ケース内のエアフローをうまくやれば、けっこう静音で
いけるぞ。
うちのXeon(4コア)×2のサーバは、2GB×8で
やっと熱暴走しなくなった。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 10:46:03家庭用とは限るまいぞ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 19:35:250578名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 20:08:30・初心者質問スレ
・中級者質問スレ
自分のスキルに合わせてお選びください
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 20:20:400580名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 23:46:14http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224668916/
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 19:27:47Phenom 9350e(ネガティブクアッドコア、2GHz)で /tmp、/usr/src、/usr/obj を md にして試してみた。ソースは今日のcurrent
# time make -j16 buildworld TARGET=amd64 TARGET_ARCH=amd64 >& /dev/null
5064.936u2325.352s 35:51.40 343.5% 6565+2106k 16382+9269io 16440pf+0w
だいたい36分。このままだとPhenomIIに代えても、10分とかかなり無理よ
1コアで-j4って聞くので、-j16にしてみた
ところで、いつも make buildworld/buildkernel/installworld/installkernelの時に「TARGET=amd64 TARGET_ARCH=amd64」をつけてるんだけど、これって毎回必須?
portsをmakeする時はつけてないんだけど、こっちもいらない?
0582581
2008/12/31(水) 19:33:00md遅いね
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 19:34:52TARGET_ARCH The target machine processor architecture. This is
analogous to the ``uname -p'' output. Set this to
cross-build for a different architecture.
TARGET The target hardware platform. This is analogous to
the ``uname -m'' output. This is necessary to
cross-build some target architectures. For exam-
ple, cross-building for PC98 machines requires
TARGET_ARCH=i386 and TARGET=pc98.
0584581
2008/12/31(水) 21:50:39手持ちのもう一台のAthlon64 5200+(1Mキャッシュの旧型)だと50分ぐらい
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 01:53:40恐らくR/W性能だけならmdとtmpfsで倍くらい違う。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 03:05:500588581 【大吉】 【1681円】
2009/01/01(木) 06:13:59値段も足回りも相当違うし、クロックも違うだろうけど、コア数同じだし、兄弟CPUだし、「PhenomはAthlon64より25%ほどIPCがいい」
ってAMDが昔言ってたし、いけるんじゃねと思ったわけですが
>>585
tmpfs試したら、writeが330Mbyte/secぐらいまで行った。メモリはungangedモードで。
しかし、buildworldはたいして早くならず。
というか、3回目で気づいたんだけど、user time はいつも5000sec程度、CPU使用率 350%程度なのはあまり変化無し。
この状態で、例え system timeが0になったとしても、5000sec/3.5=24分程度よりは短縮できないわけで、、超無理
試しにUbenchしたら
Ubench CPU: 447621
Ubench MEM: 66423
--------------------
Ubench AVG: 257022
メモリの値がかなり悪い。世間ではPhenomは30万ぐらいでてようなのに、うちのはたったの6万6000。なんてこったい/(^o^)\
これが原因かな?デバッグオプションは外してるはずで、何でこんなことになるのか謎
ちょっと見直してきます
見直すとこ思い当たらないけど
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 06:58:580590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 10:56:220591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 22:16:50うちの3年前のAthlon 64 x2(2GHz) でも30分ちょっとだ。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 06:45:37clockの低いOpteron(DELL PowerEdge T105)
の方が全然速い。なんでだろ?
L3$がそんなに効いてるとは思えんのだが。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 18:19:11# time -h make -j6 buildworld > /tmp/build.log
25m5.43s real 1h10m43.09s user 15m5.31s sys
/tmpと/usr/objがtmpfs、/usr/srcはuzipなmd(メモリ上)
2回目以降はキャッシュに乗るから確か30秒くらいは縮んだはず。
-j4と-j8も試してみたけど、-j6が一番速かった。
srcが非圧縮だとまた違うかもしれないが、-j6では数秒しか変わらず。
>>581よりはまだマシな結果だけど、>>591と大して変わらないのか……
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 18:27:1522分ぐらいだよ?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 18:38:3822分はbuildkernelだ
buildworldは1時間ちょっとだよ
ごめんよ
0596593
2009/01/02(金) 19:02:02こちらも同じく悲惨な結果になってしまった。
Unix Benchmark Utility v.0.3
Copyright (C) July, 1999 PhysTech, Inc.
Author: Sergei Viznyuk <sv@phystech.com>
http://www.phystech.com/download/ubench.html
FreeBSD 7.1-PRERELEASE FreeBSD 7.1-PRERELEASE #2: Fri Jan 2 03:55:25 JST 2009
Ubench CPU: 465467
Ubench MEM: 48385
--------------------
Ubench AVG: 256926
同機種、以前のデータ
FreeBSD 7.1-PRERELEASE FreeBSD 7.1-PRERELEASE #0: Mon Sep 29 02:28:35 JST 2008
Ubench CPU: 467283
Ubench MEM: 106032
--------------------
Ubench AVG: 286657
何故か突然MEMが半速になっている……意味が分からん。
ついでにメモリが180MB/sしかでないK6-2+のスコアがこれ。
FreeBSD 7.1-PRERELEASE FreeBSD 7.1-PRERELEASE #0: Fri Jan 2 14:59:42 JST 2009
Ubench CPU: 24191
Ubench MEM: 12893
--------------------
Ubench AVG: 18542
AM2+とOpなのにメモリがSocket7の4倍速なのか。orz
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 19:11:13ああ、びっくりした。
変な最適化オプションでもつけっぱなしだったかと確認しにいったよ。
-O2 -pipe だけだったから、strict-aliasing付け忘れてたけど、たぶん
そんなには変わらないと思う。
ついでにubenchも最適化なしだったから最適化ありで再計測してみた。
Ubench CPU: 541522
Ubench MEM: 179045
--------------------
Ubench AVG: 360283
コンパイルオプションだけでMEMが4倍になりますた。
……このベンチって信頼できるものなのか?
0598581
2009/01/02(金) 22:11:52FreeBSD/amd64のbuildworldは64bit版と、lib32セットも作るから、FreeBSD/i386のbuildworldとはコンパイル量は全然違うよ。
その後、該当のマシンに64bit VISTAを突っ込んでCrystalMarkを回したところ、他の人と同じスコアでした。
なのでハードウェア/BIOS周りは正常なようです。
【総合ベンチ】CrystalMark 2004【R2】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171159074/
>>596-597
ubenchなんだけど、その後 -ms、-m とかオプションつけて何度か実行していたら、数倍のスコアが出たり、0になったりと
結構めちゃめちゃなことになったので無視することにしました。ぐぐったら、同様にわけわからないことになってる人もいたし。
あと、buildworldについては、他にも2.2GHzのAthlon64で、3030.97 real 4522.13 user 614.92 sys な人もおり、user time を比べる限り、
やはりうちの結果は正常なようです。
>>591
うちは4コアだけど、Athlon64 X2(2GHz)でその結果っておかしくね?FreeBSD/i386の環境でi386のbuildworldしてね?
うちもi386のbuildworldなら、FreeBSD/amd64環境でも Phenom(2GHz)で20分ちょい、Athlon64(2.6GHz)で30分。
>>594-595
うちは、Phenom(2GHz)でのbuildkernelなら12分ぐらい。デバッグオプション全部外したさっきのCURRENT
というか、シングルコア2.2GHzで1時間ちょいって、その結果も実はFreeBSD/i386のbuildworldの結果だったりしね?
ということで、総合すると>>347、>>591、>>594-595はbuildkernelもしくはi386のbuildworldの誤報。>>554は8コアintelなので何の報告なの
か不明。だと思うな。
0599581
2009/01/02(金) 22:39:11ungangedモード
--------------------------------------------------------
All tests are 32-bit:
L1 cache sequential read 12287.2 MB/sec
L1 cache sequential write 10102.7 MB/sec
L2 cache sequential read 7403.94 MB/sec
L2 cache sequential write 6334.72 MB/sec
Main memory sequential read 2090.4 MB/sec
Main memory sequential write 1546.45 MB/sec
gangedモード
--------------------------------------------------------
All tests are 32-bit:
L1 cache sequential read 12301.4 MB/sec
L1 cache sequential write 10103.4 MB/sec
L2 cache sequential read 7403.75 MB/sec
L2 cache sequential write 6333.94 MB/sec
Main memory sequential read 2173.31 MB/sec
Main memory sequential write 1587.58 MB/sec
ports/benchmark/streamはGangedモードでこんな感じ。通常利用はUngangedモードなんですが、、
-------------------------------------------------------------
Function Rate (MB/s) Avg time Min time Max time
Copy: 4078.4505 0.0079 0.0078 0.0079
Scale: 3947.6963 0.0081 0.0081 0.0081
Add: 4459.7522 0.0108 0.0108 0.0108
Triad: 4418.3512 0.0109 0.0109 0.0109
-------------------------------------------------------------
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 22:39:360601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 22:42:26おみそれしました
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 23:07:01> srcが非圧縮だとまた違うかもしれないが
殆ど変らないはず。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 23:12:50おっしゃるとおり594-595はi386 の誤報でした
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 11:41:33シングルコア2.2GHzでamd64 buildworldは1時間36分 desu
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 16:39:48シングルコア2.2GHzでamd64 make -j 2 buildworldは1時間36分2秒
96分2秒
5762秒
5400+ 2.8GHz x2 で amd64 make -j 4 buildworld は 42分31秒
2551秒
Phenom買ってこようかな…
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 17:11:29AM2+版
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 17:24:42出てから値下がりするのまちかな
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 01:40:18HP ML115G1にPhenom載せても動かんぞ。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 01:44:02G5も持っているから大丈夫
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 01:45:590611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 11:10:55PowerPC G5ですね。わかります。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 14:27:120613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 02:05:07http://journal.mycom.co.jp/news/2009/01/05/011/index.html
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 17:24:22マウントオプションも
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 17:25:310616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 19:39:07素人乙
一度asyncでも付けて試してみなよ
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 05:41:080618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 09:02:012551秒
obj を softupdateでマウントしたのと一緒でした
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 10:31:00実用するならasyncよりもatimeのほうがいいかな。
softupdate有効時のasyncは無意味。
0620619
2009/01/08(木) 10:32:09正 noatime
だた。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 12:15:540622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 12:24:16softupdate 有効 async 無効
softupdate 無効 aynnc 有効
これで比較しました
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 00:52:170624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 00:55:23メモリとHDDとできればチップセットも教えてほすい。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 01:05:37HDDは Seagate ST380815AS 80GByte
チップセットは Intel 3000 / ICH7R
です
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 01:38:42>Seagate ST380815AS
>Seagate ST380815AS
>Seagate ST380815AS
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 01:52:22どうしたの?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 07:35:59例の不具合の対象品と勘違いでもしてんじゃね?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 09:51:59# Seagate Barracuda ES.2
* ST3250310NS
* ST3500320NS
* ST3750330NS
* ST31000340NS
# Seagate Barracuda 7200.11
* ST3320613AS
* ST3500620AS
* ST3640323AS
* ST3750330AS
* ST31000333AS
* ST31000340AS
* ST31500341AS
* ST3500320AS
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 10:33:420631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 21:11:35メモリは DDR2 667 ECC 1GByte (512MB x 2 ) Dual Channel /
HDDは Seagate ST380815AS 80GByte
チップセットは Intel 3000 / ICH7R
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 21:13:390633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 22:47:57MEM DDR2 800 ECC 2GB (512MBx4) Ungangedモード
HDD Seagate ST3250820AS 250G
筐体がHP ML115 G5 だからチップセットはNF3400だっけか。
/usr/objや/usr/srcをmd使ったりはしてない。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 22:49:58おお、さすがPhenom X4
旧型になったとはいえさすがだ
-j8でやってみたらどうなるかしら
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 22:55:58NFP3400はpciconf -vl とか /var/run/dmesg.boot では MCP55 とかに見えるわけだけど。
NFP3401がどう見えるかはシラネ
0636633
2009/01/23(金) 00:26:58条件は一緒。そんなに大して変わらんのう。
確認してみたら、MCP55と出るのでそーいう扱いみたい。
後、自宅のCore2Quadでもついでに試してみた。
Core2Quad Q9450 (2.66GHz)で 7.1-RELEASE-p2 amd64
make -j4 buildworld 20分24秒。
make -j8 buildworld 18分54秒。
MEM DDR2 800 non-ECC 8GB (2GBx4) Dual Channel
HDD Seagate ST31000340AS 1T
チップセットはIntel G33 / ICH9 (Intel DG33BU)
HDDがどう見ても>>629などで今話題のアレです、ありがとうございます。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 00:46:27あ、ML115G5 にNPF3400が載っているバージョンとNPF3401が載っているバージョンがあるって話ね
ST31000340ASは修正ファームが出ていて、当てた人もぼちぼち出ているみたい
333ASも早く修正ファームでないかな
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 16:49:21amdよりintelの方が早いのか。
それともphenomがまだ甘いのか。
一台早いの組もうかと思うんだが、
価格的にはintelの方がお得なのかな?
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 17:22:180640名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 17:38:06i7とかPhenomII X4 とか Q8xxxとかどういう性能なのか気になるね
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 18:20:17Phenom IIは省電力&速くなったんで、Phenom IIベースのOpteronが早く出ないもんかな。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 22:07:43で 7.1-RELEASE-p2 amd64 make -j 4 buildworld 56分11秒
メモリは DDR2 667 ECC 1GByte (512MB x 2 ) Dual Channel /
HDDは Seagate ST380815AS 80GByte
チップセットは Intel 3000 / ICH7R
CPU: Intel(R) Pentium(R) Dual CPU E2180 @ 2.00GHz (2000.08-MHz K8-class CPU)
で 7.1-RELEASE-p2 amd64 make -j 4 buildworld 53分43秒
メモリは DDR2 667 non-ECC 1GByte (1024MB x 2 ) Dual Channel /
HDDは Seagate ST380815AS 80GByte
チップセットは Intel 3000 / ICH7R
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 23:12:48ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1113/amd.htm
>日本AMD株式会社は13日、同社のプロセッサとして初めて45nmプロセスを採用した「Shanghai」コアのOpteronを発表した。
(中略)
>Shanghaiベースでクライアント向けとなる「Deneb」は、「Phenom II」として2009年第1四半期に発表される予定。
0644633
2009/01/23(金) 23:38:50non-ECC 8Gでやってみた。これでCore2Quadと出来るだけ近い条件になるはず。
Phenom 9950BE (2.6GHz)で 7.1-RELEASE-p2 amd64
make -j4 buildworld 23分24秒。
make -j4 buildworld 22分22秒。
MEM DDR2 800 non-ECC 8GB (2GBx4) Ungangedモード
HDD Seagate ST3250820AS 250G
チップセットはNF3400かNF3401(MCP55)
>>642の結果からすると、メモリが2G→8Gに増えた事よりもECC→non-ECCとなって
エラー訂正処理分負担が減った事の方が効いてるって事かなぁ。
>>638
Core2とPhenomを比べると、俺が見た範囲で言えば演算処理について
Core2が良い結果になる事が多いが、他の部分でそんなに差は感じない。
スレチ&チラ裏だが、この9950BE(2.6GHz)とQ9450(2.66GHz)
それぞれでVista 64bit入れて操作感を比べたら
”俺の感性では”9950BEの方が快適だったりした。
>>640-641
Core2 Q8xxx は Q9x50 と比べて基本性能としてはL2が1/3になって
動作クロックが下がるだけかな。このスレ的にはVTやTXTなんて関係なさそうだし。
PhenomIIベースのOpteronは>>643の通りとっくに出てる。今日ウチで発注完了したって
聞いたた鯖にはOpteron 2384が載ってるって聞いたし。
コイツはウチでは珍しくWindows鯖になる予定だから色々試す暇なんて無さそうなのが残念。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 23:43:30あとでほかに転用したり遊んだりするにはVTついていて欲しいと思ったりするのもありかも
割り切ってVTなしでもいいやという選択ももちろんありだろうし
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 23:48:04ST3250820ASとST31000340ASでは性能が結構ちがうかもね
160?MByteプラッタと250MByteプラッタ
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 01:04:130648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 11:08:150649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 11:46:422000枚や4000枚だな
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 18:10:540651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 18:17:43で 7.1-RELEASE-p2 amd64 make -j 4 buildworld 52分50秒
メモリは DDR2 667 non-ECC 2GByte (1024MB x 2 ) Dual Channel /
HDDは ad0: 476940MB <WDC WD5000AAKS-00A7B0 01.03B01> at ata0-master SATA150
チップセットは Intel 3000 / ICH7R
>>642
の2つ目も
メモリは DDR2 667 non-ECC 2GByte (1024MB x 2 )
の誤記
ディスクも当たり前だが多少は影響あるわな
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 02:36:260653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 03:50:480654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 01:04:40SASのディスクとかあればそれでやってみてほしいけど。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 12:28:570656633
2009/01/29(木) 21:58:43Phenom 9950BE (2.6GHz)で 7.1-RELEASE-p2 amd64
HDD Seagate ST3250820AS 250G
チップセットはNF3400かNF3401(MCP55)
ここまでいっしょ。
MEM DDR2 800 ECC 2GB (512MBx4) Ungangedモードだと
make -j4 buildworld 26分22秒。
make -j8 buildworld 25分30秒。
MEM DDR2 800 non-ECC 2GB (1GBx2) Ungangedモードだと
make -j4 buildworld 24分15秒。
make -j8 buildworld 23分32秒。
MEM DDR2 800 non-ECC 8GB (2GBx4) Ungangedモードだと
make -j4 buildworld 23分24秒。
make -j8 buildworld 22分22秒。
搭載枚数の違いと、ECCは6-6-6でnon-ECCが5-5-5な違いもあるから
断言は出来ないが、ECCの有無でも差はあるのかもしれない。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 22:13:231分違えば差は大きいね。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 22:19:590659633
2009/01/29(木) 22:41:30スペックが違いすぎるから参考になるかわからんがSAS搭載機。
CPU: Xeon L5240 3.00GHz (2995.51-MHz K8-class CPU) Dualcore x2で4コア認識
MEM FB-DIMM DDR2 667 ECC 4G (1Gx4) Dualchannel
HDD 10,000rpm SAS 146Gx4 RAID10
チップセットはIntel 5000X
RAIDコントローラーがPERC6i (256MBキャッシュ搭載)
make -j4 buildworld 18分18秒。
make -j8 buildworld 17分22秒。
make -j12 buildworld 17分44秒。
make -j16 buildworld 18分00秒。
CPU: Xeon X5460 3.16GHz (3161.93-MHz K8-class CPU) Quadcore x2で8コア認識
MEM FB-DIMM DDR2 667 ECC 32G (4Gx8) Dualchannel
HDD 15,000rpm SAS 300Gx8 RAID5
チップセットはIntel 5000X
RAIDコントローラーがPERC6i (256MBキャッシュ搭載)
make -j4 buildworld 18分10秒。
make -j8 buildworld 13分49秒。
make -j12 buildworld 15分24秒。
make -j16 buildworld 16分32秒。
何度か計測して誤差1秒以内なのを確認してる。
これだけで結論とか無謀だが、この程度の負荷だと
Disk I/Oの性能差にはあまり依存しないような気が。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 00:27:23ちなみに /usr/objを tmpfsにしてみたら
( # mount -t tmpfs none /usr/obj したあとで buildworld したら)
どうなるかしら?
うちのE5200ではむしろ遅くなるんだよなあ…
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 00:35:25ディレクトリツリーからHDDの/usr/objをumountして
tmpfsを/usr/objにアサインしてる?
0662654
2009/01/30(金) 00:38:25thx
単純な比較は無理そうなのでディスクの影響についてはコメントできないが…。
傾向としてその4つのオプションでは -j8 が最速なのが面白い。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 00:39:43/usr/objは 別に切ってないので
rm -rf /usr/obj/* したあとに
mount -t tmpfs none /usr/obj しているけど
これじゃまずいのかしら
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 00:41:060665654
2009/01/30(金) 00:42:40gcc て、テンポラリを /tmp だか /var/tmp だかに生成するんじゃなかったっけ。
/usr/obj よりも上記ディレクトリを変更したほうがいいかも。
環境変数 TMPDIR を変更してもおkだったと思う。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 00:52:08>>660はHDDよりtmpfsが遅い、といっているのよね?
rmで/usr/objが完全に無くなっているならちょっと考えにくい、と思っただけ。
tmpfsのマウントポイントをチェックしてから、
make buildworld MAKEOBJDIRPREFIX=$TMPFS_MOUNT_POINT
とでもやってみたら?
>>665
最近は知らんけど、FreeBSDはHDDの書き込みキャッシュを使ってないはずなので、
書き込み箇所は全てtmpfsに置き換えるのが吉。
>>659のデータって誤差1秒以内になってるけど、シングルユーザモードなのかな?
0667654
2009/01/30(金) 01:02:29HDD の書き込みキャッシュは使っていないかもしれないけど
バッテリバックアップされた RAID だと、RAID コントローラ側のキャッシュメモリで
勝手に write back してる事もある。
DELL PERC でどうだかは知らない(無責任ですまん)。
659 のマシンはメモリもRAIDのキャッシュメモリも多いので主要なファイルは
キャッシュされていると思う。多分遅いのは1回目くらい。
そうでなくても、変動要因が無ければ誤差はほとんど無いよ。
メモリが少な目だと swap out は無くても page in/out が発生することがあるので遅くなるけど。
0668633
2009/01/30(金) 21:25:52稼働してるのもあるから /usr/obj/ の中身を空にしてるだけ。
>>660
メモリ32Gの方でtmpfs試してみたら…buldworld中にcrash…
幸い、そのままrebootかかって即復帰、background fsckも無事終わったけど。
>>656のPhenom環境で通ったので結果。
/usr/obj/のみtmpfs mount
MEM DDR2 800 non-ECC 8GB (2GBx4) Ungangedモードだと
make -j4 buildworld 26分11秒。
make -j8 buildworld 26分41秒。
mkdir /usr/mktemp/
chmod 1777 /usr/mktemp/
mount -t tmpfs none /usr/obj/
mount -t tmpfs none /usr/mktemp/
setenv TMPDIR /usr/mktemp/
echo $TMPDIR
/usr/mktemp/
このようにして、
MEM DDR2 800 non-ECC 8GB (2GBx4) Ungangedモードだと
make -j4 buildworld 23分51秒。
make -j8 buildworld 24分11秒。
こんな感じに。…遅くなった?
0669633
2009/01/30(金) 21:27:00後でmrtgグラフ化してるLoad Averageを見てみた限りでは、
8コアをフルに使ってる状況というのがあまり無さそうなのが
原因の一つのような気がしてる。あくまでもmakeジョブの多重起動だしな。
>>666,667
hw.ata.wc
こいつの事を言ってるのだとしたら、4.3-Rで一度defautl=0にして
あまりにも遅くなったから4.4-R以降ずっとdefault=1となってるはずだけど。
MCP55とICH9の奴はどっちも hw.ata.wc=1 だよ。特に指定無しで。
後、PERC6iだけどユーザーズガイド見たら、
・デフォルトではwrite back
・バッテリーが無いか、チャージ低下時にwrite through
となってるね。
導入したのがほぼ1年前だからちゃんと覚えてないけど
確かデフォルトから弄ってないから write back してると思う。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 22:51:43>>669
超絶に参考になる
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 22:53:450672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 23:16:04838M /usr/obj
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 23:31:381.5G /usr/obj
てな感じ
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 20:59:48/lib/*.so を消してしまい、i386のCDでレスキュー行ってしまった。 orz.
同じアーキテクチャで動くから、やっちまうんだよなぁ。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 21:19:41/lib/*.soってどういう状況で消すの?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 23:31:34かもね
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 23:51:070679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 00:04:020680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 01:51:466-stable->7.1p2の作業後で、 amd64だったんだけどね。
make delete-old-libsで死んだ。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 01:56:49やっと解った。
0682おれもやらかしたヨ
2009/02/03(火) 10:30:03そんなの書いてあったっけ?
悪魔の書以外に?
>680
そんなの書いてないのに make delete-old やったあとに
つい「出来心で」やっちゃうんだよね… orz
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 10:44:220684名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 11:33:05それは major バージョン間のアップデートの際の話じゃなく
普通の buildworld のやり方の話で
メジャーバージョンあげるための話は UPDATING の
To upgrade in-place from 5.x-stable to current
を読めってことだ
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 14:13:10今回は、移行したつもりだったのが、installworldしてなかった。
たぶん、ビルドしただけで、installworldは忘れた。
たしか、6.4->7.0->7.1 ときて、チョイ前に7.0系にはなってた。
でも 古いライブラリが何処かで生きてたのか、消さなくて済む
はずのlibを消す操作になってしまった。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 14:19:09で、make world時にMakefile読めって記述も見たことないなぁ。
その場合なぜmake delete-old-libsを知ってるんだろう。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 14:21:390688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 15:00:560689名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 04:35:030690名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 09:09:34でも、あとどんだけかかることやら。トホホ
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 21:03:47・7600GS + PhysX PPU
・9600GT + PhysX PPU
・GTX280 + 8800GT + PhysX PPU
の3台構成で待ってます
早くしてください
もうVESAは嫌です
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 22:00:130693名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 23:44:50make delete-old やると最後に
「古いライブラリも消したかったら delete-old-libs ね」
という悪魔のささやきが表示されるのであった… orz
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 18:51:25940BEを3.2GHzにOCして、VMware上で動かしています。
インストールした後、最新の7.1-STABLEを取ってきて>>668のようにtmpfsを設定。
# time make -j8 buildworld > & /dev/null
2695.056u 1238.595s 19:27.21 337.0% 5961+1994k 0+239io 6210pf+0w
tmpfsを使わない状態でも仮想ディスクをシュリンクした直後なら21分程度。
あと、コンパイルオプションはCFLAGS=-O -pipeですが、
事前に最適化オプションを追加してinstallworldをしています。
仮想化環境はVista 64上でVMware workstation 6.5.1を動かし、
RVI有効/4CPU,メモリ4GB割り当て/ディスクは仮想LSI Logic SAS接続としています。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 19:09:490696名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 16:15:140697名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 10:53:06ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?442505824.71673.1234559053919.JavaMail.apache
残るふたつのうちひとつは昨夏に完成していたらしい。
もっと騒げばいいのに。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 20:35:01後2つ
http://wiki.freebsd.org/NvidiaFeatureRequests
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 20:44:42Design/implement better mmap(2) mechanism for mapping memory to user space (context information, cache attributes).
Why?:
Allows reliable creation of user mappings of DMA and I/O memory and support for systems with more than 4GB of RAM.
Priority:
PCI-E performance improvements, SLI support, FreeBSD/amd64 support.
Status:
Not started
Responsible:
-(N/A)
Task:
Implement vmap()-like kernel interface.
Why?:
Allows creation of contiguous kernel mappings of parts of or complete non-contiguous DMA/system memory allocations.
Priority:
Support for systems with >4GB RAM.
Status:
The PCBSD guys started,
see https://trac.pcbsd.org/browser/freebsd-projects/nvidia-work/vmap_like_interface
doesn't seem to be much progress lately.
Responsible:
-(N/A)
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 05:09:07目玉ついてんのか?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 09:23:24> Message-ID: "442505824.71673.1234559053919.JavaMail.apache" not found
無効なURL貼って、何吠えてるの? 馬鹿なの? 何時死ぬの?
0702581
2009/02/15(日) 09:38:16ソースはさっきのCURRENT
普通に
time make -j6 buildworld は 3056.782u 477.035s 20:52.84 282.0%
CPU稼働率280%はちょっと遊びすぎだろ
/tmp /usr/src /usr/obj をtmpfsにしたときは
time make -j6 buildworld は 3056.336u 481.818s 16:54.34 348.8%
time make -j8 buildworld は 3065.236u 480.178s 16:52.38 350.2%
tmpfsはsys timeがほとんど変わらないのがいいね
あと、iozone21計測でtmpfsへのwriteが330MB/secから560Mbyte/secに上がった
いいことだ
構成は
CPU : Phenom II 940BEをOC(200x16=3.2G)
Chip: 790FX
Mem : DDR2-800 4G*4=16G
HDD : SATA Seagate 7200.11 ⊂⌒~⊃。Д。)⊃
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 11:54:290704sage
2009/02/15(日) 12:41:03tmpfs が役に立つのは、大きいデータファイルを解析する時の置場など、一時的に大量を IO を処理しなければならない時。
実メモリより大きいファイルだとスワップが発生するので、そこらへんの匙加減も必要。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 12:46:47というか>>702ではtmpfsによる有意な差があるように見えるけど
/usr/srcもtmpfsにしているのが効いているかな?
>>702はtmpfsを使用する手順をざっくり書いておくといいかもね
0706581
2009/02/15(日) 15:10:12それがDISKがSATAだとそうでもないのよ
>>704
俺CURRENT愛用だから、/usr/objを再起動すると消えちゃうtmpfsにしてbuildworldするのは実用上では全く意味がないんだけど、
ストレージってピンからキリまであるから、その差を排除するために、ベンチマークとしてtmpfsをつかって計測するのはアリだと思うよ
個人的には普通にDISK使ってコンパイルしたときに、Phenom 9350eで40分強かかってたのが、PhenomII 940BE(200*16=3.2GHzにOC)では
21分と半分で終わるようになっただけでも大満足。クロック比としては1.6倍なのに、速度は倍。
>>705
手順ってほどでもないけど
mv /usr/src /usr/src2
mkdir /usr/src
mkdir /usr/obj
mount -t tmpfs none /usr/src
mount -t tmpfs none /usr/obj
mount -t tmpfs none /tmp
cp -Rp /usr/src2/* /usr/src/
cd /usr/src
time make -j6 buildworld >& /dev/null
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 16:41:310708名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 16:52:080709名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 18:16:04やっぱそういう問題か?
当方Phenom9600BE(定格2.3GHz)だけど、
海門7200.10で異常に遅かった。UP kernelで-j2
の方が速いという結果に。今、他社のHDDに交換
して計り直してるが、-j5でもHDDがボトルネックには
成らない感じ。
海門のSATA HDDがオカシイんじゃね? 公式発表は
7200.11だけだけど、7200.10で既に何かヘン。
>>707
ヘノムではなく、海門HDDがボトルネックかも。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 18:18:27クロック可変に出来ないが、栗みたいに自分でclock/電圧
テーブル定義出来るように出来ないのか?
>>696さんの言うように、VMwareの性能評価はしたくないので。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 18:32:42ソース読めばわかるがBIOSからテーブル拾ってきているので
sysctlとかでテーブルを設定するようにでも自分で変更すればいいじゃない。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 05:49:22栗みたいに自在にclock/電圧テーブル可変に出来れば
>>694-696 みたいにWindows+VMwareの御世話に
成らずに済むのに。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 14:24:430714704
2009/02/16(月) 16:46:1721分は早いね、うらやましい。
3時間掛かる環境でディスクも暇そうだったから、そこまで違うとは思わなかった。
time -c cp -Rp /usr/src2/* /usr/src/ はどのくらいなのかな。
0715581
2009/02/16(月) 22:28:34{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんな風に考えていた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f. 私にもありました。
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
普通にHDDで、寝ているうちに動かした結果
make -j1 buildworld → 2975.198u 366.748s 58:54.30 ...94.5% 6564+2100k 996+419551io 15235pf+0w
make -j2 buildworld → 3010.611u 423.679s 32:30.42 176.0% 6544+2094k 992+419633io 15235pf+0w
make -j3 buildworld → 3045.179u 475.177s 24:32.08 239.1% 6543+2093k 838+419648io 15235pf+0w
make -j4 buildworld → 3072.707u 481.005s 21:24.59 276.6% 6564+2097k 855+419654io 15235pf+0w
make -j5 buildworld → 3076.153u 487.632s 21:06.16 281.4% 6564+2098k 923+419649io 15235pf+0w
make -j6 buildworld → 3080.774u 487.075s 20:38.04 288.1% 6570+2099k 864+419656io 15235pf+0w
make -j7 buildworld → 3080.745u 488.569s 20:44.49 286.8% 6571+2099k 835+419632io 15235pf+0w
make -j8 buildworld → 3080.981u 488.543s 20:35.69 288.8% 6571+2100k 742+419632io 15235pf+0w
make -j9 buildworld → 3082.282u 489.427s 20:21.68 292.3% 6573+2100k 685+419624io 15235pf+0w
0716581
2009/02/16(月) 22:29:34make -j10 buildworld → 3079.998u 492.079s 20:20.73 292.6% 6572+2100k 667+419648io 15235pf+0w
make -j11 buildworld → 3081.434u 490.150s 20:07.64 295.7% 6573+2100k 701+419630io 15235pf+0w
make -j12 buildworld → 3080.955u 489.819s 20:34.48 289.2% 6573+2100k 706+419670io 15235pf+0w
make -j13 buildworld → 3081.959u 490.400s 20:21.96 292.3% 6571+2099k 730+419691io 15235pf+0w
make -j14 buildworld → 3081.722u 490.406s 20:22.34 292.2% 6571+2099k 711+419666io 15235pf+0w
make -j15 buildworld → 3082.876u 489.024s 20:24.63 291.6% 6572+2099k 740+419668io 15235pf+0w
make -j16 buildworld → 3081.523u 489.172s 20:21.20 292.3% 6571+2100k 740+419717io 15235pf+0w
make -j17 buildworld → 3083.540u 489.887s 20:37.15 288.8% 6569+2099k 734+419811io 15235pf+0w
make -j18 buildworld → 3082.384u 488.948s 21:05.25 282.2% 6573+2100k 748+419745io 15235pf+0w
make -j19 buildworld → 3079.157u 492.437s 20:19.72 292.8% 6572+2100k 754+419743io 15235pf+0w
make -j20 buildworld → 3081.572u 490.798s 20:29.73 290.4% 6572+2099k 759+419830io 15235pf+0w
make -j32 buildworld → 3083.169u 489.037s 20:18.86 293.0% 6571+2099k 721+419812io 15235pf+0w
make -j64 buildworld → 3082.333u 488.762s 20:30.81 290.1% 6574+2100k 747+419808io 15235pf+0w
make -j128 buildworld → 3078.339u 491.883s 20:39.70 287.9% 6574+2100k 717+419795io 15235pf+0w
20分台で安定しやがる
inputsが妙に少ないのは/usr/srcがキャッシュされてしまったからだと思うんだけど、>>659でSAS RAID+Xeon
でも並列度上げるとへたれてるのに、SATA+PhenomIIは良く耐えるな
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 22:48:08手元のE5200でも似たような(って限界はもっと低いけど)感じ
ここでi7の数値とかさくっと出したいところだけど
99投売りマザーを買い逃して以来安値覚えでへたれな俺
0718581
2009/02/18(水) 00:30:13tcshのtimeだから-cオプションはないんだけど、一度再起動すると
# time cp -Rp /usr/src2/* /usr/src/
0.085u 2.454s 0:31.67 7.9% 18+1333k 5691+0io 62637pf+0w
32秒ぐらいですね
ちなみにやればやるほどどんどん早くなって行き
# time cp -Rp /usr/src2/* /usr/src/
0.088u 1.880s 0:10.93 17.9% 21+1553k 0+0io 16899pf+0w
# time cp -Rp /usr/src2/* /usr/src/
0.093u 1.769s 0:07.16 25.8% 20+1461k 0+0io 8160pf+0w
# time cp -Rp /usr/src2/* /usr/src/
0.056u 1.700s 0:04.20 41.6% 22+1616k 0+0io 1367pf+0w
# time cp -Rp /usr/src2/* /usr/src/
0.091u 1.609s 0:02.26 74.7% 21+1492k 0+0io 215pf+0w
# time cp -Rp /usr/src2/* /usr/src/
0.089u 1.625s 0:01.78 95.5% 21+1530k 0+0io 27pf+0w
# time cp -Rp /usr/src2/* /usr/src/
0.113u 1.597s 0:01.71 99.4% 21+1516k 0+0io 9pf+0w
# time cp -Rp /usr/src2/* /usr/src/
0.105u 1.605s 0:01.71 99.4% 21+1516k 0+0io 0pf+0w
最後は2秒きります。cpに-fをつけると0.2秒ほど遅くなります。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 01:31:40と、安売りしてた9350eを買って来たばかりの俺が羨ましがってみる・・・
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 01:50:10ちなみにおいくら?
俺マシンが古くてこのスレ覗いてるだけなんだけど、
いい加減早いマシンが欲しくてさ。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 01:57:13え〜と、13000円。
ただ、AMDが動作確認しましたっていう、
メモリ1Gx2がついて来たからいいかなっ
て感じ。
AM3のphenomIIも出揃ってくるだろうし、
もうちょっと待てば1万切るんじゃないかなぁ
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 00:37:52すごい安さだ。やっぱ都会はちがうなあ。
感覚でいうと一桁違うんじゃないか?って感じだ。
まあ、どんな最新のCPUも二、三年たてば捨て値になるから、
バランスの取れた所で手を打てば納得できそう。
time cp -Rp /usr/src/* /usr/tmp/
1.948u 50.911s 12:47.80 6.8% 20+1070k 6444+986io 59744pf+0w
遊びでやってみたが、まあ、あれだな。
12分47秒。
timeはこのスレで知ったのだが、俺のも組み込みコマンドのようだ。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 22:58:500724名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 23:20:230725TT
2009/02/24(火) 03:54:02make -j4 → 3178.938u 361.954s 16:30.83 357.3% 6676+2131k 3387+38io 7773pf+0w
make -j8 → 3817.405u 447.174s 13:18.23 534.2% 6716+2140k 294+38io 6792pf+0w
make -j16 → 4002.893u 485.490s 13:14.75 564.7% 6730+2142k 0+38io 6623pf+0w
make -j32 → 4007.424u 501.165s 13:25.59 559.6% 6735+2143k 0+38io 6636pf+0w
make -j64 → 4007.554u 545.243s 13:33.35 559.7% 6734+2143k 0+38io 6601pf+0w
だいたい、13分ちょっと。あとはメモがが残っているのは
Core2Quad 9550 + 8GB memory amd64 buildworld は -j8 で18分
Core i7 920 + 9GB memory i386 buildworld はj8〜j32 で10分
ちょと。
0726TT
2009/02/24(火) 03:56:19をdisableすると +1分
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 07:55:15これでしばらくCorei7買わずにすむ
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 07:56:07ちなみにHDDとかマザボとかはどんな感じでしょうか?
メモリの構成は 2Gx3 +
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 07:56:460730名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 16:39:22Core i7に比べて安い、速い、省電力だし、今年はWinも含めて64bitへの以降が本格化する
だろうし、要注目かな。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 17:26:16ttp://mumumu.mu/serverlist.html
ttp://mumumu.mu/server_working/
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 17:55:01FreeBSD 6.x 7.x/amd64で試しているんだけど
hard limitが無視されてsoft limitしか効いていない場合があります。
同一ハードウエアでi386にしたりSMPを外したりしてみたいと思います。
0733TT
2009/02/24(火) 19:14:53HDD Seagate Barracuda 7200.10 400GB (ST3400820AS)
MB ASUS P6T
Mem 2GBx3 + 1GBx3
/tmp, /usr/obj を tmpfs にして計測
です。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 21:40:21ありがとうございます
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 10:35:22>Core i7に比べて安い、速い、省電力
それはどうかな?
■Core i7 (Bloomfield / 45nm / 4-core 8-thread / LGA1366)
965 3.20GHz QPI 6.40GHz L2=256kB x4/L3=8MB TDP130W $999(Extreme)
940 2.93GHz QPI 4.80GHz L2=256kB x4/L3=8MB TDP130W $562
920 2.66GHz QPI 4.80GHz L2=256kB x4/L3=8MB TDP130W $284
■PhenomII(45nm)
PhenomII X4 950 3.1GHz 512KBx4+6MB 125W AM3 2009年4月
PhenomII X4 945BE. 3.0GHz 512KBx4+6MB 125W AM3 2009年4月
PhenomII X4 940BE. 3.0GHz 512KBx4+6MB 125W AM2+. $225 2009/01/10
PhenomII X4 925 2.8GHz 512KBx4+6MB . 95W AM3 2009年3〜4月
PhenomII X4 920 2.8GHz 512KBx4+6MB 125W AM2+. $195 2009/01/17
PhenomII X4 910 2.6GHz 512KBx4+6MB . 95W AM3 ---- OEM向けのみ
PhenomII X4 810 2.6GHz 512KBx4+4MB . 95W AM3 $175 2009/02/27
PhenomII X4 805 2.5GHz 512KBx4+4MB . 95W AM3 ---- OEM向けのみ
PhenomII X3 720BE. 2.8GHz 512KBx3+6MB . 95W AM3 $145 2009/02/20 ←4コアおみくじ祭り開催中
PhenomII X3 710 2.6GHz 512KBx3+6MB . 95W AM3 $125 2009/02/20
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 10:47:280737名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 10:58:540738名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 12:09:200739名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 13:28:14http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235459057/7-
秋葉原在庫状況
■Sofmap総合館
Phenom U X3 720 BE@売り切れ
■Sofmapリユース館
Phenom U X3 720 BE@売り切れ
■ドスパラ本店
Phenom U X3 720 BE@売り切れ
■T-ZONE
Phenom U X3 720 BE@売り切れ
■クレバリーネット館
Phenom U X3 720 BE@売り切れ
■Ark
Phenom U X3 720 BE@売り切れ
■Faith
Phenom U X3 720 BE@売り切れ
■ZOA
Phenom U X3 720 BE@売り切れ
■石丸本店
Phenom U X3 720 BE@売り切れ
■九十九本店U
Phenom U X3 720 BE@売り切れ
■九十九eX
Phenom U X3 720 BE@売り切れ
■TowTop
Phenom U X3 720 BE@売り切れ
■Bless
Phenom U X3 720 BE@売り切れ
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 13:37:440741名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 14:11:40特徴的なのはPhenomとPhenomIIは64bitのメモコンを2個持ってて、これをバラで動かすか、128bitのメモコン1個として動かすかの設定がある
AMD推奨は64bitを2個で動作(Unganged mode)
http://journal.mycom.co.jp/special/2008/phenom01/014.html
あと、内緒だけど一部の2コアPhenomはUMAでKUMA
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● | クマ──!!
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 00:16:430743名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 14:11:500744581
2009/02/27(金) 01:05:39環境は>>702ね
make -j4 buildworld
3076.218u 477.770s 18:02.16 328.4% 6576+2100k 0+231io 50780pf+0w
rm -rf /usr/obj/lib32 /usr/obj/usr
make -j8 buildworld
3092.200u 477.681s 17:05.24 348.1% 6602+2106k 0+231io 50780pf+0w
rm -rf /usr/obj/lib32 /usr/obj/usr
make -j16 buildworld
3099.257u 479.345s 17:16.50 345.2% 6605+2107k 0+231io 50778pf+0w
rm -rf /usr/obj/lib32 /usr/obj/usr
make -j32 buildworld
3100.416u 480.724s 17:20.61 344.1% 6620+2111k 0+231io 50761pf+0w
rm -rf /usr/obj/lib32 /usr/obj/usr
make -j64 buildworld
3100.856u 481.159s 17:26.11 342.4% 6616+2110k 0+231io 50757pf+0w
くっ…くやしい…
誤差といわれれば誤差だけど、Outputsがちょっと多いな
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 02:52:18benchmarks/geekbenchの64bit版を動かしてみたいんですが
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 10:04:430747名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 11:18:56少なくとも現状は
/usr/src/sys/amd64/conf/NOTES
# Enable 32-bit Linux ABI emulation (requires COMPAT_43 and COMPAT_IA32)
options COMPAT_LINUX32
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 17:53:23>This port is only available for the i386/amd64 architecture (i386/32 bit mode).
から
both i386/32 bit mode and amd64/64 bit mode になる日は何時頃になりますか?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 01:55:40漏れの場合はクライアントとしては使ってないのでそもそも必要性が薄い。
サーバ用途として使いたい場合は Oracle 動かしたい人位じゃないかな。
だれか必要な人頑張ってくれ。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 02:00:26がんばらないけど
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 11:02:020752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 16:27:400753名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 21:40:59つ Debian GNU/kFreeBSD
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 21:25:170755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 22:15:390756名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 03:53:24フリーのドライバの中で性能が高いのはどれ?
intelが最近評判良くないから,radeon系?
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 20:22:36portsからenlightmentやらemacsやらインストールしようとすると再起動するぞ…なんだんだこれ
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 22:09:110759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 23:18:29んと、メモリはmemtest86で1passまで確認してます。
ディスクは買ったばかり。SeagateのST3500418AS。
BIOS設定してたらハングしたりしたので、あとは電源かな…。
FreeBSD/amd64を690Gなママンで動かすとXがらみでフリーズするってのはガチ?
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 00:18:280761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 03:16:37フリーズや再起動しまくったな。多分、オンボの蟹LAN
の仕業と睨んでいるのだが。フリーズしなくても、ISO
イメージをCD 1枚分転送するとMD5SUMが合わない。
AMDのCPUを選ぶと、漏れなくM/Bが蟹弁当だからなぁ。
ギ蟹を何とかしちくれ。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 19:21:550763名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 12:45:100764名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 15:26:550765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 19:36:58なぜかzshの動作がやたらと遅い。
タブを叩いて補完させると候補が出てくるまで一拍待たされたり
シェルを抜けるときにヒストリの保存にやたらと時間がかかったり。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 23:35:141000件くらいならamd64上でも問題ないが数千件だと響いてくる。
i386上なら2万でも無問題なのに、なぜamd64だけ……。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 23:47:440769名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 00:04:23clamd が回ると死ぬ。 セレロン2.66GHzにはありゃ重すぎら。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 00:09:300771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 20:50:220772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 21:42:590773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 21:57:25フリーズしないamd64機というのを教えてほしい
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 22:09:53ML115G5も無問題だったような気がする
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 22:13:0864X2-3800+/GA-K8N@6.0
64X2-4400+/A740GM-M@7.0
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 00:39:580777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 01:05:180778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 04:20:13いらない感じ。 ただのclamscanでいいかも。
0779ホ
2009/06/09(火) 14:58:270780773
2009/06/09(火) 18:19:07そもそもdev.cpu.0.freq_levelsが返してくる値がどうも変というか、
7.2Rのcpufreq的にはPhenomIIってまだサポート外なんですよね?
(違ってたら教えてくだされ)
当座この機械についてはstableやcurrentには手を出さずにあきらめて、
Athlon64 X2 5600な機械で遊ぶことにします。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 21:35:170782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 02:41:230783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 02:49:51ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/92365
FreeBSD-users-jpなんて10年くらい前にunsubscribeしてるよw
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 03:24:00なにか騒ぎになるたびに結構流れるし。
なまじRELは良くても-stableはバギーだもん、危なくて。
ま、最近ではportsの更新流量もトラブルっぽい
事態があるかの参考にはなるんだけどね。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 03:30:41http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2009-June/050526.html
o named
o sendmail
o rtadvd
o watchdogd
o dhcpd
o snmpd
o apache22
o samba
o zope29
o zope210
o amavisd
o amavisd_milter
o cvsupd
o ntop
o compat6x
o munin_node
o spamd
o spamass_milter
o smartd
o mailman
o sshblock
o innd
色々動かしすぎに思うのはわしだけか?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 07:05:22仮にユーザモードで走るプロセスが6万種類走っていたとしても、落ちてはイカンだろ。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 07:24:36日本語で
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:17:27というだけ。 あきらかに個人用のゴミ溜めサーバだったら別にどんな
アホ運用しても困るの本人「だけ」だから別にいいけど。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:31:520790名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 11:55:38件のメールに「7.2Rでも落ちまくり」って書いてある。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:00:510792名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 17:08:08そのくらいは関西弁が標準語の国でもなければ普通に理解できるだろw
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 18:41:500794名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 23:22:36currentだとusbが入れ替わってどうしても動かなかったバッファローのUSB無線LAN
アダプタ(動作可能リストにあるzyd)がすんなり動いてくれて感動した。
最新のハードでダメだったらcurrentを試すのはアリだな。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 00:48:140796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 13:27:38でも理解できるw
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 13:29:40で*BSDで使えるやつって何がオヌヌメ?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 15:47:150799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 19:26:480800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/05(土) 05:57:41それにしてもいいかげんcompat5xを要求するのはやめてほしい。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/05(土) 12:13:100802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 17:19:26http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile/20090828_311409.html
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 18:17:280804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 19:33:58jserver専用にi386マシン立てるか('A`)
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/09(水) 07:50:57何か問題あったっけ?
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/09(水) 09:30:31amd64 移行前のおいらは wnn 7 を気にしたが
file してみたら wnn 7 は既に ELF だった(FreeBSD 5系の頃のバイナリ)
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/09(水) 11:15:08>>800
> それにしてもいいかげんcompat5xを要求するのはやめてほしい。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/09(水) 18:55:500809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/09(水) 21:21:38細かいメモがないんだがライブラリが足らなくて動かなかったような
あるいはsegmentation faultだったかも
もう一度実験してみます
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 08:11:43compat4x 入れた?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 17:22:07compat4xも入れてみたらできるようになった!ありがとうありがとう。
FreeBSD5.3用のバイナリなのになぜcompat4xが必要なのかは謎だが・・・
ただしwnn7egg起動後一発めの変換で"backend timeout"のエラーが出るようになった。
出るのはwnn7eggがjserverをキックした最初の一発目だけで
再度変換を掛けてやれば問題なく使い続けられるようだ。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 17:30:44geForce7300GSの調子が悪くなってきたので
8400GSにかえたらくそ遅くなったんだが
チューニングのコツがあったら教えてくれ
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 20:40:050814名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 02:23:360815名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 06:52:56> FreeBSD5.3用のバイナリなのになぜcompat4xが必要なのかは謎だが・・・
http://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/wnn7/support/taiou.html
4.10/5.2 対応って書いてあるんだが………
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 08:49:28CD にそれぞれ用のバイナリが入ってる
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 14:38:39jserver(Wnn7)
Version 1.01 2002/1/23
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 18:06:03nouveauにしてみたら元と同じくらいの操作感に戻ったが描画がちょっと怪しい。
本家から64ドライバが出るまではこれで我慢か
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 19:31:01nvidia が欲しがってたカーネル機能って一通り出そろったんだっけ?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/19(土) 08:25:07http://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/wnn7/support/wnn7updates.html
> ['04.09.17] Ver1.01 SuSE Linux 9.1 専用版 リリース
> ['04.09.17] Ver1.01 FreeBSD 4.10-R 専用版 リリース
> ['04.03.02] Ver1.01 FreeBSD 5.2-R 専用版 リリース
Windowsクライアントがたまに接続切れてちょっと困ってる…
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/19(土) 20:01:04http://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/wnn8/index.html
> ['09.03.13] 旧バージョンユーザ様向け優待販売を終了しました。
「FreeBSD に対応しました」アナウンスよりこっちが先でしたか orz
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 21:03:02「Nvidiaは64ビットドライバにおいて動作しており」
とあるんだが、もうすぐ来るってことで期待していいのか?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 02:12:22をみて
> Nvidiaは64ビットドライバにおいて動作しており
と思ってしまうようでは、そうとう英語は不自由そうだ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 02:29:32「Nvidiaは64歳ちょっとの運転手の上を歩いており」だな。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 02:30:03ttp://eibunpou.fc2web.com/no12.htm
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 04:50:57くらいの意味でおk?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 07:46:000828名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 10:52:550829名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 13:59:310830822
2009/10/02(金) 14:04:19nvidia_drvはamd64で動いている(がリリース品質ではない)と読んでしまった。
そもそもwork onの意味を知らんかったけど。
ところでdriversと複数になっているのはなぜ?
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 03:53:05ドライバって複数じゃない?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 10:31:190833名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 10:49:25FreeBSD/amd64でおkですか?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 10:51:46基本的にはOKなんだが, 昔からSonyのノートはいろいろ癖があって苦労するらしい
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 11:04:28ありがとうございます。やってみます。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 17:55:280837名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 13:34:17実質 64bit 使用を考えていなかった時代の Pentium4 だから?
(HP xw4200 だったかな)
FreeBSD 8.0-RC1 #0: Fri Oct 2 17:44:04 JST 2009
root@hoge.dokosoko.local:/usr/obj/usr/src/sys/NODEBUG
Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz quality 0
CPU: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.40GHz (3400.14-MHz K8-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0xf34 Stepping = 4
Features=0xbfebfbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,CLFLUSH,DTS,ACPI,MMX,FXSR,SSE,SSE2,SS,HTT,TM,PBE>
Features2=0x441d<SSE3,DTES64,MON,DS_CPL,CNXT-ID,xTPR>
AMD Features=0x20000800<SYSCALL,LM>
TSC: P-state invariant
real memory = 5369233408 (5120 MB)
avail memory = 3353145344 (3197 MB)
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 14:14:570839名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 14:15:05そもそもpen4は64bitで動かないんだが
何か勘違いしてると思われ
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 14:25:10PAE 回りの問題?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 14:33:12正直、引き継ぎ物品でたまたま持っているって
感じで詳細は知らないんだけど
> AMD Features=0x20000800<SYSCALL,LM>
からすると prescott 以降の LM 対応 P4 だと
思って メモリ増やして amd64 kernel 突っ込んだんですよ
(一応 amd64 版で動作はしている)
でもってこの real/avail の差はなんなんだろう… という。
あまり EM64T に本気じゃない頃だろうから
CPU は対応していても BIOS とかで×なのかもしれませんが
「PAE回り」って(BIOSか何かで?) PAE の設定をoffにしろとか
そういう感じですかね? あとで reboot するときに探してみます
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 21:04:30boot -v
もしくは
Boot FreeBSD with verbose logging" bootverbosekey !
を選択すると?
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 22:21:21古いチップセットで良くある memory remap が使えないからとか?
外してたらすまん。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 01:17:50NEC Express5800/GT110aとか、1.1万円でそれより
速いよ(SSE以外は)。メモリもDDR2の方が安いだろ。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 01:18:500846名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 10:15:120847名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 14:33:24これ読んだらamd64に移行しようって気になっても仕方ないよな。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 20:55:470849名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 10:28:390850名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 11:48:000851名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 21:14:150852名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 22:34:48RadeonHDに成って、しかも5xxxだそうだ。
古いHD4350を確保したが、3Dアクセル効かない…。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 22:43:01俺、近々AMDでRadeonHDオンボのマザーでPC組んでFreeBSD入れようと思っていたんだが…
zfsもamd64なら使えるレベルになったし。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 00:10:120855名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 14:02:120856名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 07:57:070857名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 10:26:34ZFSはRAIDと相性が悪い
http://ftp-admin.blogspot.com/2009/10/zfsraid.html
Sun Fire T2000には最初、2GbpsのFibre Channelに対応したSATAのディスクアレイを
2基つないでいました。それぞれ14D+1P+1SのRAID 5にして、2つのvdevでZFSのpoolを
1つ作りました。これはRAID 5+0に相当します。
しかし、この構成はまったく性能が出ませんでした。負荷がほぼ100%のときにディス
クアレイ1基あたりで約20MB/sしか出ません。1基20MB/sなら2基合わせて40MB/s、ビッ
トにすると320Mbps、ARCの助けを借りても、ftp.jaist.ac.jpの出力帯域は450Mbpsが
いいところでした。これではSun Fire T2000が宝の持ち腐れです。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 11:05:11そこだけ抜粋するとZFSはダメな子、みたいに見えるが
このブログ記事のお話は
・Sun Fire T2000のRAIDコントローラーはZFSとの組み合わせがダメな子
・下手にRAIDコントローラーを使うより
ZFSのソフトウェアRAIDの方が早くて安全だった
だろう?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 15:39:13GEOM+UFSを置き換えて使うイメージになっていくのかもしれないな。
早くsysinstallからzfsで組めるようになってほしい……
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 15:41:26って読んだ
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 20:23:36Solaris互換レイヤだけ作ればいいやなんて甘い考えの移植で、VMまで手を入れる気が
ないんだからどうしようもない。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 21:24:240863名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 22:58:48mmap?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 00:33:45つーか、
>・Sun Fire T2000のRAIDコントローラーはZFSとの組み合わせがダメな子
これは無いだろう。
>・下手にRAIDコントローラーを使うより
ZFSのソフトウェアRAIDの方が早くて安全だった
こっちだろうね。どーせftp鯖なんてコピーばっかりで、演算ユニットは
遊んでるだろうし。
>>861
上記のはSolaris/SPARCのZFSの話。正直、FreeBSD/amd64でメモリてんこ盛り
の方がSolarisより性能出る今日この頃。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 12:22:13メモリてんこ盛りにしないとpanicするようなのはproduction levelとは言わない
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 19:18:210867名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 20:10:020868名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 21:57:070869名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 22:51:227.0-RELEASE前後の古い版のzfsだった時は負荷が高くなるとパニックになったが、
8.0-RC1にしたらかなーり安定している。今のところパニックは一度もなし。
i386からamd64に鞍替えした影響もあるかもしれないが…
0870837
2009/10/19(月) 13:00:122GB モジュール認識したからつい喜んでさしてましたが、
もともと(チップセット仕様で?)最大搭載メモリが4GB だったのでした… orz
http://h50146.www5.hp.com/products/workstations/personal_ws/old/hp/xw4200/PD340B80G10XrFbWL.html
ま余計なのを抜いて4GB にしたら↓なりました
real memory = 4295491584 (4096 MB)
avail memory = 3353141248 (3197 MB)
(やっぱりかなりの量が死んでるけど… きっとチップセットとかの仕様なんですよねorz)
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 22:29:338.0-RC1-amd64-disc1.isoをCD-Rに焼いて、
boot -p で確認したところ USB probe のところで止まる様で、
その先に正常に進めない状況です。
どうすれば正常にbootできるでしょうか?
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 23:06:420873名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 07:33:006.4Rも6.2Rも、amd64版は何故かキー入力を
待ってしまうのだが。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 18:34:190875名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 18:42:390876ndTpzJND
2009/10/22(木) 23:59:260877CVqzXQQfrnaXqs
2009/10/23(金) 21:49:060878名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 15:37:47まだ見てるかわからんが…。
先日出た8.0-RC2では直ってたよ。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 07:20:24それとも細かい部分を除けば普通に使える段階になってるんですか?
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 10:17:522年以上使っているけど普通に使えているな。
※ただしnvidiaのグラフィックをのぞく
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 11:39:05でも※が一番の癌だよね、個人でちょいちょい弄ってみるには、サーバ機じゃなくて。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 12:15:080883名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 13:37:28nouveauが意外に使えてる。デュアルヘッドも問題なくて動画も見れるよ。
xorg.confの書き直しなどで何度かXを立ち上げ直すとdetected GPU lockupとか
言ってくることもあってちょっとあやしいけど、動いている間はまあ大丈夫。
俺環境ではNIC/ディスクアクセス回りでどうやらi386版よりずっと安定してるっぽいことも
あって、すっかりamd64の方に引っ越してしまったのだけど、
同じハードウェア同じドライバほとんど同じカーネルコンフィグなのに
なぜかi386版よりamd64版で動かすときの方が安定してるってのが謎。
ひょっとしてi386版でのnvidiaドライバが犯人だったのかしら。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 17:09:390885名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 20:11:59879です。ありがとうございました。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 20:12:53もう主たる掲示板用途鯖からはなくなっているかと。。。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 21:56:11そうなの?
そうでもないかも、、、m(_ _)m深謝
ttp://mumumu.mu/serverlist.html
0890871
2009/11/02(月) 21:07:39RC2でた直後、8.0-RC2-amd64-dvd1.isoで進めたところ、
871で報告したのと同様でした。
先程、8.0-RC2-amd64-disc1.isoをgetして試してみましたが、
やはり同様に usbus (ohci の次)で止まります。
BIOS で USB disable にしても同様です。
Board ID: 0B になっている本体です。
キーボード/マウスとも、外部コネクタは PS/2 を使っています
(キーボード/マウスは、PS/2 のモノです)
0891878
2009/11/02(月) 21:25:04あー、なるほど。
私が動作確認した環境はUSB接続のKVM使ってたから
本体のPS2ポートは未使用なのよね。
ML115のPS2ポートは内部でUSB変換されていて何か特殊らしくて
7.0とか6.3辺りの頃は
set hint.atkbdc.0.disabled="1"
set hint.psm.0.disabled="1"
set hint.ppc.0.disabled="1"
set hint.atkbd.0.disabled="1"
set hint.fdc.0.disabled="1"
こーいう事しないとインストールできなかった。
7.1/6.4では直ってたんだけどね。
可能なら、PS/2を使わずにUSB接続のを使ってみればいいかと思います。
0892871
2009/11/02(月) 21:56:25ご教示ありがとうございます。
今手持ちがないので、USB キーボードで試行できないのですが、
set〜disabled="1" は、どこで仕込めばよいのでしょうか?
prompt モード(6)へ以降して、
load kernel
set hint.atkbdc.0.disabled="1"
set hint.psm.0.disabled="1"
set hint.ppc.0.disabled="1"
set hint.atkbd.0.disabled="1"
set hint.fdc.0.disabled="1"
enable-module ukbd
boot
とか試してみましたが、ダメでした。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 23:55:22いつもシリアルコンソールでやってたからか
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 03:28:125.5Rも動いてた記憶が有るな。
0895871
2009/11/03(火) 17:38:48そうえいば... と思い出し、久々に引き出してやってみました。
PS/2 キーボード/マウスは外した状態で、loader に渡った後は
comconsole へ流す様に RC2-amd64-dvd1.iso の内容を書き換えた
メディアを作り、試行してみました。
確かに、usbus で止まる現象はなくなりました。
が、やはり SATA160GB HDD を認識できないままです。
atapci0(ata2,3)/1(ata4,5)/2(ata6,7) の認識もしていますが、
これで正常でしょうか?
(つづく)
0896871
2009/11/03(火) 17:39:38:(略)
atkbdc0: <Keyboard controller (i8042)> at port 0x60,0x64 on isa0
atkbd0: <AT Keyboard> irq 1 on atkbdc0
kbd0 at atkbd0
atkbd0: [GIANT-LOCKED]
atkbd0: [ITHREAD]
psm0: <PS/2 Mouse> irq 12 on atkbdc0
psm0: [GIANT-LOCKED]
psm0: [ITHREAD]
psm0: model GlidePoint, device ID 0
ppc0: cannot reserve I/O port range
Timecounter "TSC" frequency 2700018229 Hz quality 800
Timecounters tick every 1.000 msec
md0: Preloaded image </boot/mfsroot> 4194304 bytes at 0xffffffff80e20e68
usbus0: 12Mbps Full Speed USB v1.0
usbus1: 480Mbps High Speed USB v2.0
ugen0.1: <nVidia> at usbus0
uhub0: <nVidia OHCI root HUB, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1> on usbus0
ugen1.1: <nVidia> at usbus1
uhub1: <nVidia EHCI root HUB, class 9/0, rev 2.00/1.00, addr 1> on usbus1
uhub0: 10 ports with 10 removable, self powered
uhub1: 10 ports with 10 removable, self powered
Root mount waiting for: usbus1
Trying to mount root from ufs:/dev/md0
/stand/sysinstall running as init on serial console
0897871
2009/11/03(火) 17:43:25atapci0: [ITHREAD]
ata2: <ATA channel 0> on atapci0
ata2: [ITHREAD]
ata3: <ATA channel 1> on atapci0
ata3: [ITHREAD]
atapci1: (略) on pci0
atapci1: [ITHREAD]
ata4: <ATA channel 0> on atapci1
ata4: [ITHREAD]
ata5: <ATA channel 1> on atapci1
ata5: [ITHREAD]
atapci2: (略) on pci0
atapci2: [ITHREAD]
ata6: <ATA channel 0> on atapci2
ata6: [ITHREAD]
ata7: <ATA channel 1> on atapci2
ata7: [ITHREAD]
この様にSATAポートは認識しているのですが、HDDが認識されません。
尚、同構成のままで、OpenSolaris 2009.06 は特にハマることなく
install できた履歴がある個体です。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 18:01:14そんな所じゃ止まらんから
なんか違う問題じゃね?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 19:55:49選択肢無かったっけ?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 22:38:11RC2-amd64-dvd1.iso使って軽く検証してみたが、
8.0-RC2 amd64 ではどうやら
SATA150認識になるデバイスの動作がおかしくなるっぽい。
ML115G5に標準で付いてくるHDDとDVD-ROMドライブは
どちらもSATA150認識で固定されてて変更出来ないけど
これがいかんらしい。
SATA300認識になる普通のHDDは認識されるから
amd64版はまだ直りきってないらしい。
i386だとSATA150ドライブの問題はなくなってるから
一応確認してみるといいと思うよ。
>>899
ML115 G5には、nVIDIA RAIDを有効にするかどうかしか選択肢が無い。
IDE互換とかAHCIモードとかの区別はBIOSでは無いのでどーしようもない。
BIOSでの認識メッセージを見る限りでは
UltraDMA-5とかUltraDMA-6とか出るから、
この表示を見る限りではIDE互換?っぽい。
0901871
2009/11/04(水) 21:40:35ST!
8.0-RC2-i386-disc1.iso を焼いて試行したところ、
仰せの通り、fdisk menu を拝むことができました。
結果論ですが、何も心配せず STA3G品の 1TB とかを買って来て、
そこへ install すればこのハマリはなかったかもしれなかった
様に思えてきました。
もともと、1TB HDD 買おうかどうしようかを迷っていたのもあり
ましたので。
ちなみに、i386 でも boot -p では PS/2 キーボード/マウスの場合
usbus probe で止まりました。
default boot で fdisk menu 動作まで確認しました。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 23:01:130903名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 23:08:480904名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 23:34:170905名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 23:35:510906902
2009/11/04(水) 23:38:47gnome-session[4021]: CRITICAL: dbus_g_connection_get_connection: assertion `gconnection' failed
process 4021: arguments to dbus_connection_send_with_reply_and_block() were incorrect, assertion "connection != NULL" failed in file dbus-connection.c line 3298.
This is normally a bug in some application using the D-Bus library.
D-Bus not compiled with backtrace support so unable to print a backtrace
gdm[4029]: ******************* START **********************************
gdm[4029]: ******************* END **********************************
すみません、こんなのが表示されてます。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 00:27:32月はどっちに出てる?
…って映画が有ったな。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 00:46:250909名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 00:49:130910名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 00:56:27いるよ。linprocfsはマウントしてるかい?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 01:25:30nouveau試してみた。GeForce9300(MCP7Aチップセット内蔵)で普通に動いた。
glxgears(300x300)で450FPS前後出てる(nvidiaドライバで3000FPS出てた)。
nvドライバではXが起動すらしないw
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 09:39:38linux base port = f10, Fx3.5, linux-f10-flashplugin-10, nspluginwrapper の組み合わせで、
外部プレーヤー(ニコニコ大事典経由)で見れてる。
0913902
2009/11/06(金) 19:40:350914名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 19:54:54zfsが売りとか言われてるけど、いまいちピンと来ないね。
ハードウェアRAIDがあるとか、
想定されるストレージ容量が分かりきってるとか、
バックアップにそれほど重要性のないシステムにとっては、
なんだかメリットがなさそう。
当面は7.x系で継続しといていいんじゃないかな。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 21:38:55single coreならスケジューラをULEから4BSDにしてみたら?
あとINVARINTSやWITNESSは切ってあるよね?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 01:33:160917名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 03:48:580918名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 01:50:56vm.kmem_size="440M"
でやっとPanicしなくなった。メモリ512Mしか積んでないのに。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 02:11:40zfsつかうならメモリをたんまり盛るのは常識
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 02:33:100921名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 08:37:330922名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 11:15:18それ考えると64bit用のFSって感じがするなぁ。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 11:17:04早くnVidiaのドライバ出して欲しい。
もう、RELNG_7 と RELNG_8 で、amd64用のnvidiaドライバは
動いているということだけど...
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 11:44:140925名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 12:19:560926名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/11(水) 01:09:25というかFreeBSD自体なんか落ちないんだけど。
ZFSでpanic起こすほどの激しい書き込みってどの位をさすの?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/11(水) 01:46:470928名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/11(水) 05:36:57OSがどういう死に方するかは見ておくといいのかもしれない。
そういうベンチマークは見たことないな。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/11(水) 21:21:23意図的に落ちるように環境を仕向けた上で落ちるのは意味が無いんで。
想定の範囲内の運用の中でpanicで落ちるところが見たいんです。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/11(水) 23:38:35ベンチマークっていうか、
障害試験の項目として入れているところもあったりなかったり
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/11(水) 23:40:35運用の足しになるかもね。
それが意味が無いと考えるならそれはそれでいいけど。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 00:31:160933名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 04:19:35>http://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?t=41545&page=37
SLIなんぞどーでもいいからCUDAを!
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 04:44:21wktk!!
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 18:31:06http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200911/11
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 14:21:03zshのバイナリのファイルをi386版で置き換えたら快適になったよ。
(libiconvの共有ライブラリも必要。/usr/local/lib32に置いてldconfigを通す)
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 15:38:18why?
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/15(日) 19:03:26amd64版への移行を躊躇っていたが、>>747を読んで安心した。
ありがとう、>>747
# vje亡き今、atok xに依存しきっているものですから (不具合は色々あるんだけど)
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/15(日) 23:05:22atokxが動かなくなって涙目
wnnは未だに動くんだか動かないんだかはっきりしないから困る
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 14:38:23を移行してる途中で急にzpoolへの書き込み速度が1/10位まで落ち込みました。
同じHDD上にufs2もあるので試しにそっちにコピーしてみたらそれなりの速度だったので、H/Wの
問題ではないと考えています。
気になるのはメモリの使われ方で、2GB積んでますがtopで見ると
88 processes: 1 running, 87 sleeping
CPU: 0.0% user, 0.0% nice, 3.2% system, 0.6% interrupt, 96.2% idle
Mem: 1531M Active, 130M Inact, 231M Wired, 72M Cache, 213M Buf, 8960K Free
Swap: 500M Total, 34M Used, 465M Free, 6% Inuse
こんな感じで、なんかzfsがメモリ足りてない?というか、Active 1531M って?って感じです。
zfsが掴んでるメモリ量はWiredに出るんじゃないんでしたっけ?ちなみに、loader.confには
vm.kmem_size="1200M"
vm.kmem_size_max="1200M"
vfs.zfs.arc_max="100M"
vfs.zfs.vdev.cache.size="20M"
と書いています。実際にsysctlで確認しても1.2GBに設定されています。
何方か、zfsのパフォーマンスを改善する方法は無いでしょうか?あと、なんのプロセスが1.5Gも
食ってるのか確認する方法はありませんか?
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 15:00:0782 processes: 82 sleeping
CPU 0: 0.0% user, 0.0% nice, 0.4% system, 0.0% interrupt, 99.6% idle
CPU 1: 0.0% user, 0.0% nice, 0.0% system, 0.0% interrupt, 100% idle
Mem: 374M Active, 34M Inact, 3000M Wired, 3020K Cache, 18M Buf, 2514M Free
Swap: 1024M Total, 1024M Free
少し前からチューニングは不要になってたはず。
単にメモリが足りないだけじゃ?
# sysctl -h vm.kmem_size
vm.kmem_size: 2,071,486,464
# sysctl -h vm.kmem_size_max
vm.kmem_size_max: 3,865,468,109
# sysctl -h vfs.zfs.arc_max
vfs.zfs.arc_max: 1,553,614,848
# sysctl -h vfs.zfs.vdev.cache.size
vfs.zfs.vdev.cache.size: 10,485,760
俺はファイルサーバーで使ってるだけだから全然詳しくないけど
調べるのは top -osize じゃだめなの?
0942940
2009/11/22(日) 15:26:09last pid: 1859; load averages: 0.26, 0.24, 0.11 up 0+00:02:39 15:06:36
77 processes: 1 running, 76 sleeping
CPU: 0.0% user, 0.0% nice, 2.7% system, 0.0% interrupt, 97.3% idle
Mem: 47M Active, 23M Inact, 113M Wired, 340K Cache, 36M Buf, 1789M Free
Swap: 500M Total, 500M Free
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 18:30:45zpool iostat 2 の結果
pool used avail read write read write
---------- ----- ----- ----- ----- ----- -----
zpool0 811G 1.89T 2 114 156K 4.47M
zpool0 811G 1.89T 4 150 311K 4.84M
zpool0 811G 1.89T 7 79 466K 1.40M
zpool0 811G 1.89T 8 92 530K 2.59M
zpool0 811G 1.89T 7 114 498K 2.63M
zpool0 811G 1.89T 8 99 529K 2.63M
zpool0 811G 1.89T 6 88 436K 2.55M
zpool0 811G 1.89T 7 114 466K 1.48M
systat -vmstar の結果(ad2からda0へファイルコピー中)
Disks ad2 da0 da1 pass0 pass1
KB/t 51.27 22.19 19.17 0.00 0.00
tps 57 75 79 0 0
MB/s 2.86 1.62 1.48 0.00 0.00
%busy 8 75 81 0 0
ちなみに、同じ da0 上にあるUFS2領域だと
Disks ad2 da0 da1 pass0 pass1
KB/t 61.72 63.05 0.00 0.00 0.00
tps 886 854 0 0 0
MB/s 53.40 52.59 0.00 0.00 0.00
%busy 50 39 0 0 0
20倍以上速いよ('A`
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 19:12:115400rpm の WD10EADSx4 の RAID-Z で、
同一プール内のファイルシステム間で ISO のコピー中に zpool iostat 2
capacity operations bandwidth
pool used avail read write read write
---------- ----- ----- ----- ----- ----- -----
tank 2.05T 1.58T 46 0 2.87M 0
tank 2.05T 1.58T 636 7 77.0M 1023K
tank 2.05T 1.58T 147 918 18.4M 106M
tank 2.05T 1.58T 1.24K 322 158M 12.2M
tank 2.05T 1.58T 985 100 121M 6.42M
tank 2.05T 1.58T 4 1.00K 466K 125M
tank 2.05T 1.58T 0 1.01K 0 127M
tank 2.05T 1.58T 37 823 4.69M 101M
tank 2.05T 1.58T 533 295 66.2M 28.2M
tank 2.05T 1.58T 0 854 0 94.7M
tank 2.05T 1.58T 0 685 0 75.9M
tank 2.05T 1.58T 16 98 552K 1.28M
tank 2.05T 1.58T 0 0 0 0
同じく ISO コピー中に systat -vmstat、適当なところを見つくろってコピーしたデータ
(da0がUSBメモリで/bootのみ、ad4〜10でtank)
Disks ad4 ad6 ad8 ad10 da0 pass0 3543144 wire
KB/t 45.10 45.22 44.97 45.10 0.00 0.00 464216 act
tps 833 823 858 815 0 0 65040 inact
MB/s 36.69 36.35 37.69 35.88 0.00 0.00 5604 cache
%busy 65 66 63 65 0 0
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 19:12:52--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 57.464 MB/s
Sequential Write : 105.008 MB/s
Random Read 512KB : 57.442 MB/s
Random Write 512KB : 98.466 MB/s
Random Read 4KB : 7.776 MB/s
Random Write 4KB : 7.804 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/11/22 19:05:47
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 21:24:05ちなみに同一pool内のFS間で600MBのファイルをコピピって見た場合の
zpool iostat 2 の書き込みバンド幅もやっぱ10M前後だった。
つーても、ZFSに関係しそうなチューニングはメモリくらいしかやってないつもりなんだけど
なぁ。とりあえずRC3を最初から入れなおしてみるか('A` チラ裏スマソ
>944
良ければ搭載メモリ量とloader.confの記述を教えてくだされ。
あと、pool作るときにcacheだけ別deviceに取ったりとか工夫してます?
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 22:34:50ZFS 使い始めるときに参考にしたのが
http://toriyu.jp/hitorigoto/id2416.html
で RAID-Z にしてる以外はほぼこのページと同じです(1GB USBメモリと1TB HDD x 4 だけ)。
キャッシュを別デバイスとか特殊なことはやってません。
loader.conf は最初は http://wiki.freebsd.org/ZFSTuningGuide 見て設定してたけど
デフォルトが変わったのでZFSチューニング関連のパラメータは全部消しました。
kern.maxfiles="25000"
vm.pmap.pg_ps_enabled="1"
kern.maxfiles="25000" は何見てこう設定したのかわからん。
あとはほとんどのファイル システムは noatime なのと
まだシステムが7.2でZFSバージョンが6なのくらい?
6 → 13 でパフォーマンス落ちてたら怖いな。
0948900
2009/11/23(月) 10:28:48まだ見てるか分からんが8.0-RC3で追試したところ
i386、amd64共にHDDの認識問題もオンボードRAID含めて解決していたので
こっちでは問題なくインストール完了出来た。
今のところほぼ11/25で確定っぽい8.0-RELEASEで
これが改悪される事はまず無いので、ML115G5でも8.0は無事使えそう。
csupしてmake buildworldした結果
# uname -a
FreeBSD ***.***.*** 8.0-RELEASE FreeBSD 8.0-RELEASE #0: Mon Nov 23 09:45:44 JST 2009 root@***.***.***:/usr/obj/usr/src/sys/WWW amd64
こうなったけど
# df
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad12s1a 507630 468522 -1502 100% /
devfs 1 1 0 100% /dev
/dev/ar1s1d 151368706 4 139259206 0% /opt
/dev/ad12s1e 507630 12 467008 0% /tmp
/dev/ad12s1f 142251578 3254042 127617410 2% /usr
/dev/ar0s1d 151368706 24 139259186 0% /usr/home
/dev/ad12s1d 4036558 35664 3677970 1% /var
こんな感じでとりあえず問題は起きていない。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 11:05:39>>948
> /dev/ad12s1a 507630 468522 -1502 100% /
> こんな感じでとりあえず問題は起きていない。
今後カーネルの再構築・差し替えしたいときどうすんだい
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 16:15:01自動設定されるarc_maxが小さいのもあるし
kmem_maxも大きくするとbootに失敗する。
ところで、cacheを同じデバイスに置く意味ってあるの?
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 23:07:370952名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 23:24:45FreeBSD/amd64 8.0-RC3 Core i7 860 + P55 chipset
real memory = 8589934592 (8192 MB)
avail memory = 8260472832 (7877 MB)
hw.physmem: 8571207680
hw.usermem: 5460008960
hw.realmem: 9126805504
# make update
# make clean
# rm -rf /usr/obj/*
# time make -j 8 buildworld buildkernel
(略)
4638.078u 645.307s 19:53.38 442.7% 7061+2220k 389+19759io 15416pf+0w
いい時代になったもんだ……
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 00:09:02ちなみにHTはoff?
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 00:25:13豪快にONですね。
%sysctl -a kern.smp
kern.smp.forward_signal_enabled: 1
kern.smp.topology: 0
kern.smp.cpus: 8
kern.smp.disabled: 0
kern.smp.active: 1
kern.smp.maxcpus: 32
kern.smp.maxid: 7
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 00:29:48うちのi860やQ9550,PhenomII 955(c2)なんかでもやってみないと
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 00:46:420957名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 01:07:480958名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 09:40:07使えないんでしょうか?
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 10:36:090960名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 10:56:350961名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 11:10:4516bitも32bitも命令には互換性有ったからな。
内部は最初から32bitだったし。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 12:06:350964名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 11:38:560965名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 12:11:01そういうネタなんですよ
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 14:42:590967名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 10:02:08# uname -rms
FreeBSD 7.2-RELEASE amd64
で8.0 RELEASEのをmakeすると
buildworldに 14:43 buildkernel で 4:29。
やっぱ-j16は多少は意味はあるのか。
>>> World build started on Sat Nov 28 23:17:17 JST 2009
>>> World build completed on Sat Nov 28 23:32:00 JST 2009
>>> Kernel build for GENERIC started on Sun Nov 29 08:44:12 JST 2009
>>> Kernel build for GENERIC completed on Sun Nov 29 08:49:41 JST 2009
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 10:05:07そうだね
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 11:00:04make の所要時間を計測しグラフにするスクリプトを書くだけで俺なら日曜が終わりそうだ。
頭のいい人なら1時間もかからないだろう。誰か書いてくれないかなー。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 11:05:280971名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 11:08:27無駄なcronが走ったり色々起こって計測値の分散が大きくなってしまうだろう
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 11:58:50このスレにもいくつか計測結果が貼られている。俺も別のスレに貼った気が
するがどのスレか忘れた。
makeの多重度に起因するリミットもあり、-jは大き目を指定しておいてもオー
バーヘッドは少ないので問題ないという結論に至った。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 12:16:02http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1255779445/217-
かな
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 12:28:070975名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 21:51:37じゃ make -j で
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 23:18:07残念だったな、make -jに数の指定は必須だ。
gnu make麦価率買ってんじゃねーよ。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 22:36:18GENERIC の make buildkernel で msk のところで error になってしまいます。
カスタム kernel (msk を nodevice したのとか)でも、msk を make しにいく様で、
msk の make を回避できません。
# もともとカスタム kernel で msk も nodevice にして make しようとして発覚
6系とかだと、nodevice 設定で make しなかったと解釈していたのですが、8系
はこういうものなのでしょうか?
/usr/src/sys/dev/msk/if_msk.c:225: error: 'DEVICEID_MRVL_4380' undeclared here (not in a function)
/usr/src/sys/dev/msk/if_msk.c: In function 'msk_phy_power':
/usr/src/sys/dev/msk/if_msk.c:1150: error: 'CHIP_ID_YUKON_UL_2' undeclared (first use in this function)
/usr/src/sys/dev/msk/if_msk.c:1150: error: (Each undeclared identifier is reported only once
/usr/src/sys/dev/msk/if_msk.c:1150: error: for each function it appears in.)
/usr/src/sys/dev/msk/if_msk.c: In function 'mskc_attach':
/usr/src/sys/dev/msk/if_msk.c:1654: error: 'CHIP_ID_YUKON_UL_2' undeclared (first use in this function)
cc1: warnings being treated as errors
/usr/src/sys/dev/msk/if_msk.c:1654: warning: comparison between pointer and integer
/usr/src/sys/dev/msk/if_msk.c:1655: error: 'CHIP_ID_YUKON_SUPR' undeclared (first use in this function)
/usr/src/sys/dev/msk/if_msk.c:1655: warning: comparison between pointer and integer
*** Error code 1
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 22:40:060979名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 22:42:290981名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 23:24:480982名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 20:57:56聞いても判らん
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。