Sun Microsystems 最大の回復
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 00:37:01に特化したら意外とヒット。いつまで続くか回復基調。
【前スレ】
Sun Microsystems 最大の移行
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164826577/
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 01:02:08日本でx86 SolarisがLinuxよりも使われるようになるかもしれない
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 01:16:150867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 09:24:41なにをアホなことを。バイナリー互換性幻想駆使した囲い込みだよ。
奇術魔術の世界。
SunOS 4 の時代はもっと日本語訳が進んでたけど。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 15:54:07ちょっと待て。MS機械翻訳クオリティーがそんなにいいのかwww
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 18:20:47日本市場の重要性をしってたから
それと当時のASCIIの西和彦の影響もあるのかもね
ASCIIはマイクロソフトの日本での代理店だったからね
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 22:01:27VMwareのVMotionみたいに動くんだろうな。きっと。
技術的には大した話じゃないと思うんで、ZoneにVMotion的な機能を実装して
欲しいと思うぞ。VMwareライクなHA機能とか。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 22:51:08SunOS 4.x の時代の最後は全部のドキュメントが日本語化されてたはずw
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 23:17:11リファレンス(man)の和訳が一部にとどまっているのはいただけないけど。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 23:21:44OS(Solaris)を公開するわ、JavaはGPL2だわ、有償だったコンパイラも無償
になるわ、Application ServerはGlassFishに改装して公開するわ、
ZFSを公開してBSDにポートさせるわ、DukeはBSDだわ。もう大変です。
EclipseだけなIBMや、影が薄いどころか形も見えないhpとは大違いです。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 23:53:44NeWS もそうなるはずだったんだが...
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 23:56:490876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 00:05:04状況次第ではまたやるだろうね。
Bill Joy は BSD 配布してたし、アンディの作った WS は汎用部品でできてた。
Sun は出自からしてそういう会社。
囲い込みの権化な会社とは根本から違うし、Cygnus や Red Hat 等昨今のオプソ企業とも違う。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 00:43:46ハードウェアでも新潮流を切り開いてきた。Opteron広めたのもSunだし、
マルチコアの流れもSun。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 01:55:210879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 01:58:500880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 02:25:04最近はWindowsが増えてるらしいよ
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 09:35:08使われてねーよ。くだらんブームは終った。
タネンバウムの言った通り、Unix をタダにした以外に見るべきもんはない。
Itanium の退場がそれを物語っている。
IBM の Linux サポートもすっかりトーンダウンしたし。「使えねぇ〜」ってことだ。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 00:09:390883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 00:16:530884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 00:25:42大企業のマイクロソフト製のWindowsを選択するわな
Windowsを扱える人は多く対応ソフトも多く価格も手ごろ
Windowsのライセンス料も払えない貧乏会社も少ないんだろ
ハイエンドサーバー以外はWindowsでも十分だろうし
海外のことは知らないが日本ではWindowsの比率が非常に高いように見える
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 02:03:580886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 02:31:33Windowsでも大丈夫なところはLinuxでも大丈夫でしょ
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 09:52:05ttp://journal.mycom.co.jp/special/2007/javafx/index.html
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 12:09:26POWER6は驚くほど速くはない!?
Penrynのradix-16割り算器
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai07/20070526.htm
Hynix,IMECの32nm以降のCMOS開発プログラムに参画
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070524/133076/
IntelのGargini氏,45nm以降も「2年ごとの微細化を堅持」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070524/133083/
22nmのインターコネクトがCuではなく?になってる
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 12:10:100890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 13:15:34おれも、SPARC SolarisよりもLinux選択するよ。それ以外の構成でLinuxは...
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 13:26:35Xeon SPECint2006 base17.8 peek18.5
Power6 SPECfp2006 base18.7 peek22.3
Xeon SPECfp2006 base16 peek16.2
クロック比ほどの差もないね。クロック上げても性能がリニアに上がらない
と言う事は、Sunのマルチスレッド性能とことん追求のアプローチも悪く
ないのかもしれない。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 14:21:57落ちるんじゃないの。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 14:55:55ただ、今後Xeonはさらに速くなりそうだし、POWER6で5GHz超の石を作って
商業的にペイできるどうかは、なんか怪しい(根拠なし)し
jbbの値がぶっちぎりなのは、どういう理屈なんだろう?
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 15:53:118CPU位のミッドレンジサーバの市場が 2CPU PCサーバに食われたから。
XeonはDual Coreならば3GHzで、Quad Core CPUもリリース済み。
IBM Powerも安穏として入られないと思う。
SunはXeonとのクロック競争はあきらめて、CMTに逃げた。
T1の性能に対する世間的な評価は定まっていないが、オレとしては
意外と性能出るなって印象。Sunにしては良くがんばっている。
なので、個人的にはNiagara2やRockには興味津々
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 15:55:26微細化限界、って Pen4 終盤に言ってたよな、Intel。それ真に受けてたバカもたしか
ここらあたりに一人いたが。どっか行ったか?ww
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 15:56:20> Sunの業績が悪くなったのは、Xeonの性能のせいでもあるんだよね。
おまえ、ここんとこトンデモ論展開し過ぎだ。いい加減にせい。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 15:57:36ここは Sun が相手にしてるような市場の話するとこなんだが、Windows はどうでもいいだろ。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 16:03:190900名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 16:11:520901名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 16:16:510902名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 16:27:06Sun Microsystems 最大の不義理
Sun Microsystems 最大の合従連衡
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 16:30:080904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 16:32:33最大の公開
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 16:56:020906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 16:56:130907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:20:49Sunが優勢だった市場はPC鯖に食い散らかされたんだが
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:31:160909名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:01:13で、DEC や HP みたいに廉価パソコン作りまくるという愚は犯さなかったのが
Sun の偉いところ。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:05:34最近はおおきなBugはありませんよ。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:14:560912名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:24:44ところで、ようやくLCAが出たよ。
JBODとして使えないんだろうか。そうすりゃZFSで
http://jp.sun.com/company/Press/release/2007/0524.html
http://jp.sun.com/products/storage/workgroup/2500/
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:45:42Our sources indicate that the first versions of Rock to come off the line have proved buggy - buggier than buggy things are supposed to be.
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:54:390915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 19:13:13これはまことに由々しき事態であり、ぞっとしない。
本来ならば、この場で怒鳴りつける所であるがヤング諸君にもそもそと苦言を呈するにとどめておく。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 19:45:220917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 20:05:56出なければいいわけで。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 21:11:480919名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 21:14:030920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 21:33:470921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 01:03:320922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 01:26:03ちがうな、UltraSPARC-II のあれは cache に使用していた某メーカの SRAM の品質が
悪かっただけだろ。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 01:32:130924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 02:17:260925名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 11:14:33品質の悪いものをスルー出荷したSunも悪い
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 01:15:32あれは出荷検査では異常が検出できなかったんじゃね?w
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 11:06:450928名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 12:55:070929名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 18:51:420930名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 22:51:13チャネル販売は予想外のことがいぱーい。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 23:37:590932名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 01:29:010933名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 20:03:360934名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 20:16:25そのこころは?
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 23:43:490936名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 23:49:38他社に例を見ないぞ。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 00:46:310939名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 03:22:26おいおい、Intel のソケット共通化とかはどうなんだよ? 少なくともあんなデタラメ吹いてんのは
他社に例を見ないぞ。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 20:01:31無知って恥ずかしいな
Intelのソケット共通化政策はIBMの産業スパイに邪魔されたんだよ
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 22:01:360942名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 19:43:08SunもXeon採用するのにね。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 21:03:230944名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 21:08:090945名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 01:29:17最新のXeonマシン > 中古のSPARCマシン
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 01:48:49最新のXeonマシン > 最新のSPARCマシン
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 18:28:080948名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 20:56:47HPはCIFS9000関連でsambaの貢献がありますよ。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 21:01:11hpは、cifs9000で samba系の貢献がありますよ。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 22:53:32hPは、cIfS9000周辺で sAMbaがらみの貢献がありますよ。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 23:44:35> サンが2009年に発売を予定している次世代型Rock/Supernova CMTサーバ
あれ?2009年?
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 23:47:360953名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 00:52:450954名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 13:17:35grep | sort | uniq | wc -l くらいできるようになったんだろうか?
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 22:13:03http://www.theregister.co.uk/2007/06/04/barcelona_delays_cray/
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 22:22:58http://japan.internet.com/webtech/20070605/11.html
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 00:46:400958名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 00:50:460959名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 03:46:23x86 Solaris版が484MB
x86 Linux版が285MB
Linux版にはコンパイラはつかないんじゃない?
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 13:26:22インテルのコンパイラが売れなくなるし。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 14:29:52With the full suite of compilers and tools now available for Linux
11が出てしばらくしてから、Linux版のコンパイラもIDEとかと別に出てた。
http://developers.sun.com/sunstudio/linux_index.html
これみると、Sun Studio Expressなのかな。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 22:04:43hp c-classと比べて収容効率悪いし工夫も無いんで、売れるかどうか微妙。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 23:01:040964名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 23:22:43レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。