トップページunix
987コメント268KB

Sun Microsystems 最大の回復

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/09(金) 00:37:01
"DELLまがい"のPCパーツ組み立て屋稼業も穴場のOpteron
に特化したら意外とヒット。いつまで続くか回復基調。


【前スレ】
Sun Microsystems 最大の移行
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164826577/
0828名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 22:20:48
Sun, allies broaden open-source chip push
http://news.com.com/Sun%2C+allies+broaden+open-source+chip+push/2100-7344_3-6183562.html

Niagara2もオープンソース化される模様
0829名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 22:22:14
Sun licenses tech to ARM
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=39629

NiagaraみたいなARMが出るのかな?
0830名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 22:25:38
サンの新しいチップ、UltraSPARC T2とVictoria Fallsに何が期待できるのか?
〜さらなる省電力とパフォーマンスの向上に向けたサンの挑戦〜
http://jp.sun.com/newsletters/innercircle/0705/feature1.html

Victoria Fallsはニコイチで256スレッドを実現
0831名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 22:43:17
>>826
JVM のスタートアップで T1 の 8core きれいに使う、って話だった。
いくらでも考えられるよ。MS-Word 除外すればwww
0832名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 22:50:30
>>828
Polaris Micro なんてあんのか。知らんかった。Q3 2007 に eval board 出すって書いてあるな。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 21:28:22
>>825 思ったより性能良かったぜ? Niagara。SunのCPUでintel PCサーバと
性能比較されるなんて何年ぶりだろう?
>>827
>仮想化のサポートが付いていて
Zone切って1Core単位に割り付ければOK
>>829 CMTが魅力なんだろうな。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 23:42:37
「富士通フォーラム 2007」開催、曲面実装の電子ペーパーなど展示 (2007/05/17)
http://www.eetimes.jp/contents/200705/18705_1_20070517193714.cfm
> このほか富士通は、米Sun Microsystems社と共同で開発したサーバー向け
> プロセッサ「SPARC64 IV」や、2007年4月に65nm技術を導入した三重工場
> (三重県桑名市)で使う300mmウエハーなども展示した。SPARCプロセッサ
> は、デュアルコア品で、いずれのコアも2スレッドを同時に実行できる。
> 動作周波数は2.4GHz。「量産出荷はすでに開始している」(同社の説明員)。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 11:08:11
「SPARC64 IV」←ここが突っ込みどころか?
0836名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 19:18:54
もちろん
0837名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 21:17:46
Power6襲来
APLとMontecitoオワタ
0838名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 21:23:33
でもなぁ。ベンチマーク性能のよくない US4+ が売れてるってことは、
Linux が市場から見放されてるってことなんだよな。AIX だけならコワくないかもw
0839名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 22:10:42
やっぱりバイナリ互換性を保証しているSunがいいんじゃね?
PowerやAIXもなー。あんまし互換性良くない。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 20:59:14
>>839
>やっぱりバイナリ互換性を保証しているSunがいいんじゃね?

そんなんじゃなくて、単なる「人手不足」が主な要因だろ。

現役世代の人にSunユーザーが多いというのと、「Linuxで育った新人」
で使い物になる人の率が低いから、現場でSunが売れるんだろ。

かつて比較的安いという優位性のあったSunも、今や時代が変わって
裾野が広くないから、あとは時間の問題で「Sun世代」が現役を退くと
現場レベルでも急激に衰退する惧れあり。低価格ワークステーション
を出すとか、Solarisの推奨パッチを無料公開に戻すとか、貧乏学生
が「うっかりSunにはまる」くらい敷居を低くしておくべき。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 21:52:00
貧乏学生が「うっかりSunにはまる」
貧乏リーマンが「うっかりSunにはまる」
0842名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 22:05:54
ワークステーションが売れる時代じゃねーだろ
さっさとx86 Solarisに切り替えろや
0843名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 23:51:47
>>840 Linuxがスケールしない、OS的な安定性に欠ける、PCサーバの故障率が
高いと言うのも、Sunが検討している理由。ローエンドではPC Linuxを選択する
ユーザが多かったが、意外とPCサーバ壊れるよね。SunのV210/V240も堅牢とは
言い難かったが、hp ProLiantよりはマシだった。
なので、1.5GHz×2位で動かせる用途ならば、Sunも選択肢に入ってきた。
同様に、2CPUを超える処理がある場合は、しかたなくV445やV490と言う選択。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 23:59:14
>>840
> 現役世代の人にSunユーザーが多いというのと、「Linuxで育った新人」
> で使い物になる人の率が低いから、現場でSunが売れるんだろ。
Linux 人も使いもんにならんが、Linux それ自体はもっと使えない。Solaris 安泰。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 00:07:32
Solarisの人が片手間にLinuxを触るから安定しないのであって、
LinuxもLinuxなりにちゃんと運用すれば善戦すると思われ。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 00:16:34
しない。
善戦するんならそういう記事が出る。現実には全く出ない。
某 Linux で旗振ってるベンダーの内部からダメ出しされまくりだし。
0847名無しさんお腹いっぱい2007/05/23(水) 01:22:48
世の中の雑誌はLinuxでソフトがタダで安定稼働って記事ばっかなんですけど
0848名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 01:40:19
>>845 Solarisは片手間に触っても安定しているけど?
何をちゃんとすれば良いの? もしかしてチューニング?
>>847
0849名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 01:43:38
>>847 雑誌はちょっと世の中からちょっと遅れているんだよね。
Oracle RACに限って言えば、一番安定しているのはLinux版。
SPARC Solaris版でさえBugが多い。X64 Solaris版も同様にBug多い。
まぁ、RAC自身がBugの塊なんで、きちんと動く構成を綿密な検証で
洗い出さないとダメだな。ただ、このケースはいわゆる例外であって...
0850名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 08:35:25
>>847
オメデタイなw あんたここにゃ用ねーだろ?ww
0851名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 10:52:18
SolarisとLinuxじゃ、エンプラ向けで叩かれてる期間が全然違うじゃん。
Linuxの安定のためにはもっと叩かないと。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 11:10:42
土台と方針がまちがってるから、叩くとこわれるよwww
0853名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 21:44:53
SolarisとかのUnix系と違って、Linuxって結構パニックを起こすらしいね。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 22:16:59
たたいちゃだめだよ
安い、うまい、速いという夢を売ってるだけだから!
0855名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 22:27:22
*BSDはどうなん?Solarisの資産を積極的に取り入れようとしてるみたいだけど。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 23:47:29
*BSDを使うところなんて皆無。
まともにストレージとか対応してないんだから。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 23:49:19
IBMが次期POWERとサーバーを国内発表、10進浮動小数点をハード処理
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070523/271982/
> 富士通とサン・マイクロシステムズの新サーバーは敗北するだろう

まあ、富士通もサンも売る気無いみたいだしなw
0858名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 00:18:35
4.7Gか。すごいね。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 00:28:34
これでSolaris動けばなあ
0860名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 00:36:45
そこでPolaris
0861名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 00:47:13
技術的にはすごいと思うけど... どこまで行っても信用でけんなぁ、IBM は。
過去の商習慣。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 00:51:58
AIXはマニュアルの日本語化が行き届いていていいよ。
HP-UXはもう一歩。
Solarisは全然ダメw
0863名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 00:52:15
>>857
SPARCはまだ過去に導入した顧客がいるからいいけど
HP以外のメーカーのItaniumマシンは完全に死亡
0864名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 00:57:59
>>862
マイクロソフトが日本で成功した理由の一つが
マニュアルの日本語化がしっかりしてたからかもね
特にマイクロソフトは大企業だけではなく
中小企業の顧客もたくさん抱えてるからとても重要なこと
0865名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 01:02:08
マイクロソフト並にドキュメントの日本語化をしっかりやれば
日本でx86 SolarisがLinuxよりも使われるようになるかもしれない
0866名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 01:16:15
大体訳されてるような気がするけど、あとはどの英語ドキュメントが訳されて欲しい?
0867名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 09:24:41
>>864
なにをアホなことを。バイナリー互換性幻想駆使した囲い込みだよ。
奇術魔術の世界。
SunOS 4 の時代はもっと日本語訳が進んでたけど。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 15:54:07
>>864
ちょっと待て。MS機械翻訳クオリティーがそんなにいいのかwww
0869名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 18:20:47
マイクロソフトが日本市場に力を入れたのはBASIC時代においしい思いをして
日本市場の重要性をしってたから
それと当時のASCIIの西和彦の影響もあるのかもね
ASCIIはマイクロソフトの日本での代理店だったからね
0870名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 22:01:27
AIXは好きじゃなけど、Live Partition Mobilityは魅力的だ。
VMwareのVMotionみたいに動くんだろうな。きっと。
技術的には大した話じゃないと思うんで、ZoneにVMotion的な機能を実装して
欲しいと思うぞ。VMwareライクなHA機能とか。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 22:51:08
>>867
SunOS 4.x の時代の最後は全部のドキュメントが日本語化されてたはずw
0872名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 23:17:11
Solarisのシステム管理マニュアルは良く出来ていると思うけどな。
リファレンス(man)の和訳が一部にとどまっているのはいただけないけど。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 23:21:44
最近のSunは業界にものすごく貢献していると思う。
OS(Solaris)を公開するわ、JavaはGPL2だわ、有償だったコンパイラも無償
になるわ、Application ServerはGlassFishに改装して公開するわ、
ZFSを公開してBSDにポートさせるわ、DukeはBSDだわ。もう大変です。
EclipseだけなIBMや、影が薄いどころか形も見えないhpとは大違いです。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 23:53:44
SunRPC(ONC-RPC) や NFS のことは忘れたのかw?
NeWS もそうなるはずだったんだが...
0875名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 23:56:49
つ 最近の
0876名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 00:05:04
Sun が NFS とかやってたころ、IBM は汎用機でバリバリ囲い込んでたんだよ。
状況次第ではまたやるだろうね。
Bill Joy は BSD 配布してたし、アンディの作った WS は汎用部品でできてた。
Sun は出自からしてそういう会社。
囲い込みの権化な会社とは根本から違うし、Cygnus や Red Hat 等昨今のオプソ企業とも違う。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 00:43:46
そうだな。Sunは再びいい感じになってきた。
ハードウェアでも新潮流を切り開いてきた。Opteron広めたのもSunだし、
マルチコアの流れもSun。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 01:55:21
そんでも実際使われてるのは Linux
0879名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 01:58:50
空気の読めないSun GK乙
0880名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 02:25:04
>>878
最近はWindowsが増えてるらしいよ
0881名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 09:35:08
>>878
使われてねーよ。くだらんブームは終った。
タネンバウムの言った通り、Unix をタダにした以外に見るべきもんはない。
Itanium の退場がそれを物語っている。
IBM の Linux サポートもすっかりトーンダウンしたし。「使えねぇ〜」ってことだ。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 00:09:39
IBMもAIXにおける自信を取り戻し始めたね。敵ながらLPARはすごいと思う。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 00:16:53
Linux売れないから仕方なくAIXに回帰したんじゃないの?
0884名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 00:25:42
どこの馬の骨とも分からない小規模な企業のディストリのLinuxより
大企業のマイクロソフト製のWindowsを選択するわな

Windowsを扱える人は多く対応ソフトも多く価格も手ごろ
Windowsのライセンス料も払えない貧乏会社も少ないんだろ
ハイエンドサーバー以外はWindowsでも十分だろうし
海外のことは知らないが日本ではWindowsの比率が非常に高いように見える
0885名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 02:03:58
トーバルズさん、もう飽きちゃったのかな?
0886名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 02:31:33
Linuxが売れないってのはIBMが相手にしてるような市場の話であって
Windowsでも大丈夫なところはLinuxでも大丈夫でしょ
0887名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 09:52:05
体験! JavaFXの世界 - "Javaが放つRIAプラットフォーム"の魅力を徹底解説
ttp://journal.mycom.co.jp/special/2007/javafx/index.html
0888名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 12:09:26
IBMがPOWEER6ベースのサーバを発表
POWER6は驚くほど速くはない!?
Penrynのradix-16割り算器
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai07/20070526.htm

Hynix,IMECの32nm以降のCMOS開発プログラムに参画
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070524/133076/

IntelのGargini氏,45nm以降も「2年ごとの微細化を堅持」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070524/133083/
22nmのインターコネクトがCuではなく?になってる
0889名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 12:10:10
gbk gbk
0890名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 13:15:34
>>886 Oracle10g RAC R2に関して言えば、Linuxの方が安定しているね。
おれも、SPARC SolarisよりもLinux選択するよ。それ以外の構成でLinuxは...
0891名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 13:26:35
Power6 SPECint2006 base17.8 peek21.6
Xeon   SPECint2006 base17.8 peek18.5

Power6 SPECfp2006  base18.7 peek22.3
Xeon   SPECfp2006  base16   peek16.2

クロック比ほどの差もないね。クロック上げても性能がリニアに上がらない
と言う事は、Sunのマルチスレッド性能とことん追求のアプローチも悪く
ないのかもしれない。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 14:21:57
Power6はin-orderだからPower5に比べてクロックあたりの性能は
落ちるんじゃないの。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 14:55:55
まあintでXeonに勝てるのは十分すごいでしょ
ただ、今後Xeonはさらに速くなりそうだし、POWER6で5GHz超の石を作って
商業的にペイできるどうかは、なんか怪しい(根拠なし)し
jbbの値がぶっちぎりなのは、どういう理屈なんだろう?
0894名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 15:53:11
Sunの業績が悪くなったのは、Xeonの性能のせいでもあるんだよね。
8CPU位のミッドレンジサーバの市場が 2CPU PCサーバに食われたから。
XeonはDual Coreならば3GHzで、Quad Core CPUもリリース済み。
IBM Powerも安穏として入られないと思う。
SunはXeonとのクロック競争はあきらめて、CMTに逃げた。
T1の性能に対する世間的な評価は定まっていないが、オレとしては
意外と性能出るなって印象。Sunにしては良くがんばっている。
なので、個人的にはNiagara2やRockには興味津々
0895名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 15:55:26
>>888
微細化限界、って Pen4 終盤に言ってたよな、Intel。それ真に受けてたバカもたしか
ここらあたりに一人いたが。どっか行ったか?ww
0896名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 15:56:20
>>894
> Sunの業績が悪くなったのは、Xeonの性能のせいでもあるんだよね。
おまえ、ここんとこトンデモ論展開し過ぎだ。いい加減にせい。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 15:57:36
>>886
ここは Sun が相手にしてるような市場の話するとこなんだが、Windows はどうでもいいだろ。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 16:03:19
しかしWindowsは着実に力を伸ばしている
08998862007/05/26(土) 16:07:46
>>897
>>884に言ってくれ
0900名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 16:11:52
900いったから次スレのタイトルでも考えるか
0901名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 16:16:51
>>896 PC Linuxに取られたのは大きいだろ?
0902名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 16:27:06
Sun Microsystems 最大の背信
Sun Microsystems 最大の不義理
Sun Microsystems 最大の合従連衡
0903名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 16:30:08
最大の岩窟
0904名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 16:32:33
最大の飛躍
最大の公開
0905名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 16:56:02
Sun Microsystems 差異大の項、買い
0906名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 16:56:13
最大のバグチップ
0907名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 17:20:49
>>897
Sunが優勢だった市場はPC鯖に食い散らかされたんだが
0908名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 17:31:16
最大のいらない子
0909名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 18:01:13
>>907
で、DEC や HP みたいに廉価パソコン作りまくるという愚は犯さなかったのが
Sun の偉いところ。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 18:05:34
>>906 それはUltraSPARC-IIの事ですね? (IIIも少し怪しかった。CPU Cacheの部分)
最近はおおきなBugはありませんよ。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 18:14:56
Rock
0912名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 18:24:44
>>911 までリリースしていないし。アンチSunがBugを期待しているのは分かるけどw
ところで、ようやくLCAが出たよ。
JBODとして使えないんだろうか。そうすりゃZFSで
http://jp.sun.com/company/Press/release/2007/0524.html
http://jp.sun.com/products/storage/workgroup/2500/
0913名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 18:45:42
http://www.theregister.co.uk/2007/05/04/solaris_rock_network/
Our sources indicate that the first versions of Rock to come off the line have proved buggy - buggier than buggy things are supposed to be.
0914名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 18:54:39
バグ取り作業中のもんにバグはあるわな、普通。
0915名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 19:13:13
「Rockはバグ大杉で2008年なんて無理*2」という記事に対してあまりにピンボケしたレスではないだろうか。
これはまことに由々しき事態であり、ぞっとしない。
本来ならば、この場で怒鳴りつける所であるがヤング諸君にもそもそと苦言を呈するにとどめておく。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 19:45:22
シリウマに乗って騒ぐとはまさにおまえさんのことだw
0917名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 20:05:56
仮に、Bug多すぎで2008年無理だったとしても。リリース後に致命的なBugが
出なければいいわけで。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 21:11:48
遅れは客離れに繋がるわけで
0919名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 21:14:03
APL復活フラグ?
0920名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 21:33:47
>>918 ごめん。スレタイ候補の最大のバグ に対するレスでした。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/27(日) 01:03:32
Sun Microsystems 最大の燕の巣
0922名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/27(日) 01:26:03
>>910
ちがうな、UltraSPARC-II のあれは cache に使用していた某メーカの SRAM の品質が
悪かっただけだろ。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/27(日) 01:32:13
最大の虫取
0924名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/27(日) 02:17:26
最大の害虫(外注 / Bug)
0925名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/27(日) 11:14:33
>>922
品質の悪いものをスルー出荷したSunも悪い
0926名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/28(月) 01:15:32
>>925
あれは出荷検査では異常が検出できなかったんじゃね?w
0927名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/28(月) 11:06:45
そりゃ異常検出した上で出荷してたなんて誰も言ってないだろ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。