トップページunix
987コメント268KB

Sun Microsystems 最大の回復

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/09(金) 00:37:01
"DELLまがい"のPCパーツ組み立て屋稼業も穴場のOpteron
に特化したら意外とヒット。いつまで続くか回復基調。


【前スレ】
Sun Microsystems 最大の移行
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164826577/
0767名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 12:19:43
Sunが富士通を虐めているのは、富士通のどっちつかずの態度だろ。
SparcでいくのかItaniumでいくのか?
ちょっと古い記事だけど・・・

 >HP、富士通、Unisysといった「Itanium推進連合」が勢力拡大を目指し、
 >SunのSPARC/Solarisアプリケーションをソースコードなどの変更なし
 >にItaniumに移行させるプログラムを開始した

ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0609/26/news043.html
0768名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 12:26:14
ん?
Sunがいじめてるわけじゃなくて富士通が勝手にこけてるだけだってのが
このスレでの結論じゃなかったっけ?
0769名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 12:38:34
ワークステーション用のUltra Sparc Viの後継プロセッサは
もう出ないのかな。

Sunは今後、ローエンドはx86系でいくのか?
0770名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 12:52:57
IIIi+はキャンセルされたしね
Intelとも提携したし、ローエンドは全部x64になるだろうね
0771名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 14:31:02
ローエンドで動いてるSPARCバイナリは切捨てか
0772名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 14:40:22
> 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 22:35:31
> Transitive Extends Enterprise Product Line with
> QuickTransit for Solaris/SPARC-to-Solaris/x86
> http://www.transitive.com/news/news_20070508.htm
0773名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 16:47:21
あ痛たニウム
0774名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 16:48:40
Itanium復活キボンヌ
0775名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 16:56:55
SPARCバイナリの投資保護って言っても、肝心のローエンドマシンが出ないと意味ないもんな。
そのうちtransitiveも買収されるのかな。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 18:41:05
ISVがサポートするとは思えないから、自分とこで開発したプログラムで
SPARC→x86のポート不可能(ソースが無いとか開発部隊リストラ済みとか)
な奴を無理矢理動かすって用途がメインだよねぇ
技術的には凄いのかも知れないけど、先のある商売とも思えない
0777名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 18:42:54
ItaniumだといくらハードがよくてもOSがLinuxとWindowsだけになってしまう
そしてHP-UXを持ってるHPには他のどのメーカーもItaniumでは歯が立たない
富士通はせっかく昔からSUNとの仲があるのになんでSPARC本命で行かないのか不思議
0778名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 19:15:02
Solaris持ってるSunにはSPARCでは歯が立たない、からじゃね?
0779名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 19:26:38
SPARCならSUNの次の位置にいられるけどItaniumだとその他大勢になるんじゃね?
0780名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 19:48:41
なんでAPLなんか造ってしまったんだろう?

なければ「PRIMEPOWERはSunのより落ちませんよ」と売り込めたのに
0781名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 19:50:54
>>779
LinuxでHP-UXを逆転できると信じていたんでしょう
Linuxってx86用のOSなのにね
0782名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 19:56:53
>>780
提携当時はSunのCPU開発がトラブってた時期だから、OSはSun、CPUは富士通
なんて野望があったんじゃないかな
その後Sunが、うまいことスパコン開発の金を政府から引き出してRockを開発
しちゃったもんだから野望は潰えたと
0783名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 22:26:07
SPAARC64は汎用機でも使用するCPUなんで、富士通的にはSunの動向と関係なく
投資するべきものだったと思う。
今更開発費がと泣き事言うなんて信じられないよ。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 03:14:10
>>777
HP には歯が立たないというより、HP-UX のおしりつぼみな買い換え需要以外
全く売れてないってこと。HP-UX のったところで焼け石に水。元なんか取れないよ。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 03:16:03
>>770
Niagara だろ。Niagara2 は応用範囲広い。コア数操作して廉価版も作れそうだし。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 03:18:40
>>780
Sun の名前で売ってもらった方が数出るだろ。今まさに PRIMEPOWER で売っててシェア低いんだから。
で、よけりゃ認められてリピート需要でるだろうから、ぶーたれてないで腰入れて売れつーの。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 04:34:58
>>781
> Linuxってx86用のOSなのにね
まるで x86 ならまともとでも言うような書きようだなw
0788名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 08:28:24
ローエンド向けのSPARCバイナリは、x64上にエミュレータでもあれば
済むだろうけど、ミドルレンジ以上にSPARC実機を普及させるための
前段階としての「裾野の拡大」を図るには低価格SPARCマシンを用意
しておくべき。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 10:04:40
>>787
つ[イノベーションのジレンマ]
0790名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 10:52:23
>>785
Niagaraはワークステーションには載せないでしょ

>>788
そういうのはNiagaraでいいでしょ
0791名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 12:48:26
Niagaraはローエンドにしては高すぎるだろ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 13:08:13
安く作れるようになって欲しいにょ
Niagaraマシンが10万円とか5万円なら
こいつでやること一杯あるにゃん
0793名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 15:54:35
結局、T1000、T2000をもっと安くしろと
0794名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 22:37:13
今の Niagara はマルチコアなのは整数演算だけだからね。Niagara2 はそんなこと
ないので応用できまくり。あと値段は開発コストじゃなくて経済的要因で決まるので
ワークステーションが出ないとか高過ぎるとかいうのは意味不明の決めつけだね。
どういう品種を持ってくるか戦略的に決めれば、当然戦略的な価格設定になる。
差別化も機能削って言い訳にすればいいのでどうにでもなる。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 22:38:17
今の USIIi や IIIi だって別に原価で値段決まってるわけじゃないでしょ?
0796名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 22:46:33
えー、ワークステーションに載せてどうすんのお?
0797名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 22:49:40
ワークステーションで MS-Word でも使うかと思ってんの?
0798名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 00:45:26
なにそれ つまんね
0799名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 00:51:31
「ワーク」に貴賎もないっすよ?
0800名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 09:33:07
>>795
今の USIIi って何
0801名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 19:31:24
>>800
UltraSPARC IIやUltraSPARC IIIのことだろ
このスレいるならそれくらいわかるだろw
それにUltraSPARC IIIは現行マシンに搭載されてるだろ
0802名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 19:46:43
USがUltraSPARCだってことはわかってて
「今の USIIi」って何?って訊いてるんじゃ
0803名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 19:48:17
最近在庫放出してたFire V100とか
0804名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 21:39:18
「サーバーをしっかり開発しろ」富士通がサンとのAPLで得た教訓
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070509/270354/
0805名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 22:00:20
日経の飛ばし記事かもしれんが… SPARC64 オワタ。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 22:48:37
つーか

> 「PRIMEQUESTで行く」

富士通オワタ
0807名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 22:50:16
如何にして他社を利用し儲けるかと画策するも逆に利用されていただけの富士通大損
0808名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 22:54:43
「IBMにも名が通った唯一のシステムアーキテクト」って?
0809名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 22:58:07
この記事の通りなら、去年APLが出ていたとしても
SPARC64に未来はなかったつーことになりそうだが。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 23:15:22
なんで?
0811名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 23:18:33
>>804
>サンのパートナーによると、UltraSPARC IV+が予想外に日米で売れており
予想外だったんだw
0812名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 23:20:46
>>804 この記事の「IBMにも名が通った唯一のシステムアーキテクトを子会社
に出す愚」ってどう言う事?
0813名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 23:31:42
Rock搭載サーバは遅れることなく出せるの!?
0814名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 23:53:53
関係者でもなんでもない人の発言を「教訓」とか煽りすぎ
まだ出てないRock過大評価しすぎ

>>810
UltraSPARC IV+≦SPARC64VI<64VII<64VIII(仮)<64IX(仮)<<<<<<Rock
らしいぞwww
0815名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 23:56:43
なるほど
0816名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 00:09:21
>>811
ベンチマーク的にはかなり遅いからね。
つーか、Sun 叩きブームが去っただけという気がする。
乗り換えて痛い目にあった人が大量にいた、と見る。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 01:36:24
itaniumに乗り換えて痛い目にあった人が大量にいた。

すみません。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 02:09:34
Itanium に乗り換えた人なんか大量にはいません。数えるほどです。
けど、HP-PA 後継で買った人さえ、かなり痛かったようですww
0819名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 02:29:19
だから「痛ニアム」だと言っただろうが。
0820名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 20:02:18
神クラスアーキテクトを追い出すって、一体どんなドロドロ劇があったんだ?
0821名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 20:43:12
>>820
完全に部外者だけど、たぶん単なる無理解ゆえの人事だと予想。

役員とか上の方で会社の「なんとか戦略w」が決まって、傍目に派手さ
が無い地道な仕事をしている人は左遷されるんだろう。口先だけ景気の
良い事を言った者が勝ちの勝負だと、SPARCの設計などの地道な仕事
よりも、虚飾に満ちたSIとかが圧勝すると思われ。

で、F社の「なんとか戦略w」では「選択と集中によりSI事業を強化」とか
いう話になって「SPARC事業は縮小の方向で…」とか、大方そんな話。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 21:19:45
"UltraSPARC IV+から来年のRockへ直接行けるという。"

Rock案外しょぼいんじゃね
0823名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 21:26:34
Rockはシングルスレッド性能も強化しているとは言っているが、Powerや
X64系CPUの様にクロックでぶん回すアーキのCPUには勝てないだろう。
Niagaraと同じで、マルチスレッド処理性能を重視した設計と思われる。
なのでマルチスレッド処理ではSPARC64VIよりもはるかに性能が良いのだろう。
それは、十分あり得るでしょ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 21:44:23
Niagra
0825名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 21:45:06
Niagaraも出る前はずいぶん期待されたけど、
出てみるとこんなもん。Rockもいっしょ。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 21:50:04
16コアも何に使うの?むしろ鯖台数減らしてデータセンタをすっきりさせるとかの用途しか思いつかない。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 22:10:26
仮想化のサポートが付いていて Core 単位または 0.1CPU 単位で LPAR 切れれば
Rock みたいな MultiCore でも結構良い鴨ね。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 22:20:48
Sun, allies broaden open-source chip push
http://news.com.com/Sun%2C+allies+broaden+open-source+chip+push/2100-7344_3-6183562.html

Niagara2もオープンソース化される模様
0829名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 22:22:14
Sun licenses tech to ARM
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=39629

NiagaraみたいなARMが出るのかな?
0830名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 22:25:38
サンの新しいチップ、UltraSPARC T2とVictoria Fallsに何が期待できるのか?
〜さらなる省電力とパフォーマンスの向上に向けたサンの挑戦〜
http://jp.sun.com/newsletters/innercircle/0705/feature1.html

Victoria Fallsはニコイチで256スレッドを実現
0831名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 22:43:17
>>826
JVM のスタートアップで T1 の 8core きれいに使う、って話だった。
いくらでも考えられるよ。MS-Word 除外すればwww
0832名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 22:50:30
>>828
Polaris Micro なんてあんのか。知らんかった。Q3 2007 に eval board 出すって書いてあるな。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 21:28:22
>>825 思ったより性能良かったぜ? Niagara。SunのCPUでintel PCサーバと
性能比較されるなんて何年ぶりだろう?
>>827
>仮想化のサポートが付いていて
Zone切って1Core単位に割り付ければOK
>>829 CMTが魅力なんだろうな。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 23:42:37
「富士通フォーラム 2007」開催、曲面実装の電子ペーパーなど展示 (2007/05/17)
http://www.eetimes.jp/contents/200705/18705_1_20070517193714.cfm
> このほか富士通は、米Sun Microsystems社と共同で開発したサーバー向け
> プロセッサ「SPARC64 IV」や、2007年4月に65nm技術を導入した三重工場
> (三重県桑名市)で使う300mmウエハーなども展示した。SPARCプロセッサ
> は、デュアルコア品で、いずれのコアも2スレッドを同時に実行できる。
> 動作周波数は2.4GHz。「量産出荷はすでに開始している」(同社の説明員)。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 11:08:11
「SPARC64 IV」←ここが突っ込みどころか?
0836名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 19:18:54
もちろん
0837名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 21:17:46
Power6襲来
APLとMontecitoオワタ
0838名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 21:23:33
でもなぁ。ベンチマーク性能のよくない US4+ が売れてるってことは、
Linux が市場から見放されてるってことなんだよな。AIX だけならコワくないかもw
0839名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 22:10:42
やっぱりバイナリ互換性を保証しているSunがいいんじゃね?
PowerやAIXもなー。あんまし互換性良くない。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 20:59:14
>>839
>やっぱりバイナリ互換性を保証しているSunがいいんじゃね?

そんなんじゃなくて、単なる「人手不足」が主な要因だろ。

現役世代の人にSunユーザーが多いというのと、「Linuxで育った新人」
で使い物になる人の率が低いから、現場でSunが売れるんだろ。

かつて比較的安いという優位性のあったSunも、今や時代が変わって
裾野が広くないから、あとは時間の問題で「Sun世代」が現役を退くと
現場レベルでも急激に衰退する惧れあり。低価格ワークステーション
を出すとか、Solarisの推奨パッチを無料公開に戻すとか、貧乏学生
が「うっかりSunにはまる」くらい敷居を低くしておくべき。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 21:52:00
貧乏学生が「うっかりSunにはまる」
貧乏リーマンが「うっかりSunにはまる」
0842名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 22:05:54
ワークステーションが売れる時代じゃねーだろ
さっさとx86 Solarisに切り替えろや
0843名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 23:51:47
>>840 Linuxがスケールしない、OS的な安定性に欠ける、PCサーバの故障率が
高いと言うのも、Sunが検討している理由。ローエンドではPC Linuxを選択する
ユーザが多かったが、意外とPCサーバ壊れるよね。SunのV210/V240も堅牢とは
言い難かったが、hp ProLiantよりはマシだった。
なので、1.5GHz×2位で動かせる用途ならば、Sunも選択肢に入ってきた。
同様に、2CPUを超える処理がある場合は、しかたなくV445やV490と言う選択。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 23:59:14
>>840
> 現役世代の人にSunユーザーが多いというのと、「Linuxで育った新人」
> で使い物になる人の率が低いから、現場でSunが売れるんだろ。
Linux 人も使いもんにならんが、Linux それ自体はもっと使えない。Solaris 安泰。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 00:07:32
Solarisの人が片手間にLinuxを触るから安定しないのであって、
LinuxもLinuxなりにちゃんと運用すれば善戦すると思われ。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 00:16:34
しない。
善戦するんならそういう記事が出る。現実には全く出ない。
某 Linux で旗振ってるベンダーの内部からダメ出しされまくりだし。
0847名無しさんお腹いっぱい2007/05/23(水) 01:22:48
世の中の雑誌はLinuxでソフトがタダで安定稼働って記事ばっかなんですけど
0848名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 01:40:19
>>845 Solarisは片手間に触っても安定しているけど?
何をちゃんとすれば良いの? もしかしてチューニング?
>>847
0849名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 01:43:38
>>847 雑誌はちょっと世の中からちょっと遅れているんだよね。
Oracle RACに限って言えば、一番安定しているのはLinux版。
SPARC Solaris版でさえBugが多い。X64 Solaris版も同様にBug多い。
まぁ、RAC自身がBugの塊なんで、きちんと動く構成を綿密な検証で
洗い出さないとダメだな。ただ、このケースはいわゆる例外であって...
0850名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 08:35:25
>>847
オメデタイなw あんたここにゃ用ねーだろ?ww
0851名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 10:52:18
SolarisとLinuxじゃ、エンプラ向けで叩かれてる期間が全然違うじゃん。
Linuxの安定のためにはもっと叩かないと。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 11:10:42
土台と方針がまちがってるから、叩くとこわれるよwww
0853名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 21:44:53
SolarisとかのUnix系と違って、Linuxって結構パニックを起こすらしいね。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 22:16:59
たたいちゃだめだよ
安い、うまい、速いという夢を売ってるだけだから!
0855名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 22:27:22
*BSDはどうなん?Solarisの資産を積極的に取り入れようとしてるみたいだけど。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 23:47:29
*BSDを使うところなんて皆無。
まともにストレージとか対応してないんだから。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 23:49:19
IBMが次期POWERとサーバーを国内発表、10進浮動小数点をハード処理
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070523/271982/
> 富士通とサン・マイクロシステムズの新サーバーは敗北するだろう

まあ、富士通もサンも売る気無いみたいだしなw
0858名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 00:18:35
4.7Gか。すごいね。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 00:28:34
これでSolaris動けばなあ
0860名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 00:36:45
そこでPolaris
0861名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 00:47:13
技術的にはすごいと思うけど... どこまで行っても信用でけんなぁ、IBM は。
過去の商習慣。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 00:51:58
AIXはマニュアルの日本語化が行き届いていていいよ。
HP-UXはもう一歩。
Solarisは全然ダメw
0863名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 00:52:15
>>857
SPARCはまだ過去に導入した顧客がいるからいいけど
HP以外のメーカーのItaniumマシンは完全に死亡
0864名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 00:57:59
>>862
マイクロソフトが日本で成功した理由の一つが
マニュアルの日本語化がしっかりしてたからかもね
特にマイクロソフトは大企業だけではなく
中小企業の顧客もたくさん抱えてるからとても重要なこと
0865名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 01:02:08
マイクロソフト並にドキュメントの日本語化をしっかりやれば
日本でx86 SolarisがLinuxよりも使われるようになるかもしれない
0866名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 01:16:15
大体訳されてるような気がするけど、あとはどの英語ドキュメントが訳されて欲しい?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています