トップページunix
987コメント268KB

Sun Microsystems 最大の回復

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/09(金) 00:37:01
"DELLまがい"のPCパーツ組み立て屋稼業も穴場のOpteron
に特化したら意外とヒット。いつまで続くか回復基調。


【前スレ】
Sun Microsystems 最大の移行
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164826577/
0725名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/09(水) 01:19:39
結論が出たところでSunの話題に戻したいと思いまつ

サン、Javaアプリ開発を簡便化する「JavaFX Script」を発表へ
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20348401,00.htm
0726名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/09(水) 01:25:42
>>724
そんなことしたらPRIMEQUESTが売れなくなっちゃうじゃんw
0727名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/09(水) 02:09:30
>>725
くらべるもんじゃないのかも知れんが、MSのSilverlightの方がおもしろそう
0728名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/09(水) 03:48:05
>>726
どうやったって PRIMEQUEST は売れない。あんた責任者だったら、買う?
0729名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/09(水) 05:33:13
そんなくだらないことでぐだぐだやっていきながら潰れていくんだね・・・(-人-)ナモナモ
0730名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/09(水) 21:33:55
>>727
と思ったんだけど
http://satoshi.blogs.com/life/2007/05/javafx_script.html
を読んで見ると、なかなかどうしてって感じですわ
0731名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/09(水) 22:22:48
>>728
買わない
0732名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 02:59:33
富士通が計算機作らなくなったら、そこらのSI専門会社と変わらなくなるね
0733名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 03:30:19
? 自設計の CPU 作らなくなるかも、って話だろ。計算機も作るし、ヨソが設計した
CPU も作り続けると思うぞ。Transmeta のやつあきる野で作ってんでしょ?
つーか、あの記事ダメだろ。PRIMEQUEST が売れないから SPARC64 やめるなんて
飛躍しすぎ。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 22:18:28
TransmetaはもうCPU作ってないんじゃね?
0735名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 22:35:31
Transitive Extends Enterprise Product Line with
QuickTransit for Solaris/SPARC-to-Solaris/x86
http://www.transitive.com/news/news_20070508.htm

キター!
0736名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 23:11:38
>>705
レスつかなかったんで日本語訳も貼っとくよ

TI社のファウンドリ戦略、SPARCプロセッサの生産はUMC社へ
http://www.eetimes.jp/contents/200705/18125_1_20070508213613.cfm
0737名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 23:20:00
Reborn Sun Micro plots server CPU push
http://www.eetimes.com/showArticle.jhtml?articleID=199203751
0738名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 23:31:51
富士通の会社が富士電機だってことが忘れ去られてるように、
ファナックの親会社が富士通なことも忘れ去られちゃうのかな・・・
富士通カワイソス
0739名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 23:46:34
>>734
XBOXポータブルがぽしゃったみたいだからね
0740名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 23:56:01
/^o^\ 富士山に閑古鳥鳴く
0741名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 02:18:15
>>735 これは朗報だね。本来はSunが出すべきだよな。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 18:43:59
>>741
めどがついたらサンが買収しちまうんだろ?w
0743名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 22:07:20
Intelが金出してんじゃないの?
0744名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 22:19:14
>>740
富士山麓鸚鵡鳴く、じゃね?
0745名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 01:53:47
PRIMEQUESTと競合してまた勝ってしまった。。。。
強敵だと思ったけどなあ、、、ウケないマシンなのよね、あれ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 04:23:42
実は君は駄目会社をあぶりだす組織の手先なのだ!
0747名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 13:45:44
>>745
IPFはPAの置き換えって評価が広まってきたってことじゃね?
HP-UXが走らないPAなんて魅力ないでしょ
0748名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 17:23:39
>>745
オレは「メ」がある、と読んだやつがいるということが信じられない。
IBM と Sun がサポート降りた時点で自明だろ。どにになんの可能性があったんだ???
0749名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 17:55:57
>>747 これだけx86/64が速くなってしまった現在、Itaに存在意義はないだろ。
Itaはintelにしては珍しく、性能強化の速度が遅いんで、SPARC系CPUと変わらない
レベルになってしまったのもイタイ。hpのUNIXサーバ部門は戦略を誤ったな。
Sunを叩き潰す機会を失ったよ。hp的にはProLiantが売れればいいのかも分からんが。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 18:18:41
HPはブレードに力入れてる
0751名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 18:28:28
>>749
性能強化が遅いのは別にめずらしくないよ。Pen4 も遅かったの低レベルな
プロパガンダでごまかしてたし、Slot1 だっけ、あの当時もひどかった。
思い出せばまさにギャグ。
HP はうまくやったよ。Intel を手玉にとったと言っていいだろう。独自で EPIC やってたら
おそらく今ごろ会社なくなってる。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 18:29:43
Intel もついてた。PenM やってる連中がいてほんとラッキーだった。それが全て。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 18:39:50
> これだけx86/64が速くなってしまった現在、Itaに存在意義はないだろ。

ところがx64ではHP-UXが動きません
0754名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 18:52:19
Rockが2009年と聞いて安藤さん嬉しそうだw
0755名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 23:43:03
>>750 c-classいいよな。ただ、IBMのやつみたいに、N+1構成取って
障害時に代替ブレードから再起動してくれる機能が無いのが惜しい。
今、これをやろうとするとVMwareのHAを使うしかない。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 23:46:08
>>754 Rockリリースの猶予期間を利用して、富士通には64VIIをがんばってほしいものだな。I
0757名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 00:26:35
64VIでしょ
Rockが1年くらい遅れるなら別だけど
0758名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 04:22:49
>>757
64 VI はもう出てる
64 VI+ を 64 VII として出すことにしたから割とすぐに来る(予定
0759名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 09:25:07
素人考えだけどPRIMEQUESTはItaがどうとかではなくて
HP-UX走らないから人気出ないような気がする
正直LinuxとWindowsしか走らない高価なマシンなんてあまり必要とされてないのかもしれない
IBMがサポートするというなら別だが富士通だとそこまで信用されているか怪しいし

素人考えだけどバイナリ互換も大事かもしれないがOSの選択肢の方が重要だと思う
0760名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 09:35:26
>>758
VIIは'08年末の予定だよ?
http://primeserver.fujitsu.com/sparcenterprise/technology/protection/roadmap/

また秘密のロードマップ知ってる人なのかな?
07617472007/05/13(日) 10:21:17
>>759
だから言ってるじゃんよお
0762名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 11:16:52
OlympusのSPECjbb 2005のスコアが登録された...









SAP-SDだけじゃなくてSPECjbbでもItaniumに負けたw
0763名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 11:33:02
>>760
きっと、そのロードマップから「かなり遅れそう」なのをごまかす
ために「名称だけ繰り上げ」して一見順調なように見せ掛ける
戦略なのだろう。おそらく、2コアx2スレッドの65nmプロセスで
とりあえず「VII」って事にするんじゃないか?

で、2009年半ば過ぎくらいに「本来のVII」が「4コア版VII」として
投入されるとか。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 12:03:10
65nmで2コアなんて聞いたことないなあ
VI+として発表されてたチップも4コアだし
http://journal.mycom.co.jp/articles/2005/10/28/fpf1/
0765名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 12:14:25
>>764
なるほど、90nmの4コアか。

いやSPARCのロードマップなんて知らんかったから、
まずは「2コアのままでシュリンクする」かなーと思って
適当に書いてしまった。

90nmで4コアにしてから、VIIで65nmの4コアっていう
ロードマップだったのね。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 12:19:30
ちがうちがうVI+(Jupiter)ってのが元から65nmの4コアだったの

http://journal.mycom.co.jp/articles/2005/10/28/fpf1/
> 製造には65nmプロセスを用い、ダイサイズは予定では464平方mmとしている。

マーケティングの都合かなんかで、正式名称がVI+からVIIに変更になっただけ
なんじゃないかなあ
0767名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 12:19:43
Sunが富士通を虐めているのは、富士通のどっちつかずの態度だろ。
SparcでいくのかItaniumでいくのか?
ちょっと古い記事だけど・・・

 >HP、富士通、Unisysといった「Itanium推進連合」が勢力拡大を目指し、
 >SunのSPARC/Solarisアプリケーションをソースコードなどの変更なし
 >にItaniumに移行させるプログラムを開始した

ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0609/26/news043.html
0768名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 12:26:14
ん?
Sunがいじめてるわけじゃなくて富士通が勝手にこけてるだけだってのが
このスレでの結論じゃなかったっけ?
0769名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 12:38:34
ワークステーション用のUltra Sparc Viの後継プロセッサは
もう出ないのかな。

Sunは今後、ローエンドはx86系でいくのか?
0770名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 12:52:57
IIIi+はキャンセルされたしね
Intelとも提携したし、ローエンドは全部x64になるだろうね
0771名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 14:31:02
ローエンドで動いてるSPARCバイナリは切捨てか
0772名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 14:40:22
> 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 22:35:31
> Transitive Extends Enterprise Product Line with
> QuickTransit for Solaris/SPARC-to-Solaris/x86
> http://www.transitive.com/news/news_20070508.htm
0773名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 16:47:21
あ痛たニウム
0774名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 16:48:40
Itanium復活キボンヌ
0775名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 16:56:55
SPARCバイナリの投資保護って言っても、肝心のローエンドマシンが出ないと意味ないもんな。
そのうちtransitiveも買収されるのかな。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 18:41:05
ISVがサポートするとは思えないから、自分とこで開発したプログラムで
SPARC→x86のポート不可能(ソースが無いとか開発部隊リストラ済みとか)
な奴を無理矢理動かすって用途がメインだよねぇ
技術的には凄いのかも知れないけど、先のある商売とも思えない
0777名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 18:42:54
ItaniumだといくらハードがよくてもOSがLinuxとWindowsだけになってしまう
そしてHP-UXを持ってるHPには他のどのメーカーもItaniumでは歯が立たない
富士通はせっかく昔からSUNとの仲があるのになんでSPARC本命で行かないのか不思議
0778名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 19:15:02
Solaris持ってるSunにはSPARCでは歯が立たない、からじゃね?
0779名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 19:26:38
SPARCならSUNの次の位置にいられるけどItaniumだとその他大勢になるんじゃね?
0780名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 19:48:41
なんでAPLなんか造ってしまったんだろう?

なければ「PRIMEPOWERはSunのより落ちませんよ」と売り込めたのに
0781名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 19:50:54
>>779
LinuxでHP-UXを逆転できると信じていたんでしょう
Linuxってx86用のOSなのにね
0782名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 19:56:53
>>780
提携当時はSunのCPU開発がトラブってた時期だから、OSはSun、CPUは富士通
なんて野望があったんじゃないかな
その後Sunが、うまいことスパコン開発の金を政府から引き出してRockを開発
しちゃったもんだから野望は潰えたと
0783名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 22:26:07
SPAARC64は汎用機でも使用するCPUなんで、富士通的にはSunの動向と関係なく
投資するべきものだったと思う。
今更開発費がと泣き事言うなんて信じられないよ。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 03:14:10
>>777
HP には歯が立たないというより、HP-UX のおしりつぼみな買い換え需要以外
全く売れてないってこと。HP-UX のったところで焼け石に水。元なんか取れないよ。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 03:16:03
>>770
Niagara だろ。Niagara2 は応用範囲広い。コア数操作して廉価版も作れそうだし。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 03:18:40
>>780
Sun の名前で売ってもらった方が数出るだろ。今まさに PRIMEPOWER で売っててシェア低いんだから。
で、よけりゃ認められてリピート需要でるだろうから、ぶーたれてないで腰入れて売れつーの。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 04:34:58
>>781
> Linuxってx86用のOSなのにね
まるで x86 ならまともとでも言うような書きようだなw
0788名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 08:28:24
ローエンド向けのSPARCバイナリは、x64上にエミュレータでもあれば
済むだろうけど、ミドルレンジ以上にSPARC実機を普及させるための
前段階としての「裾野の拡大」を図るには低価格SPARCマシンを用意
しておくべき。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 10:04:40
>>787
つ[イノベーションのジレンマ]
0790名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 10:52:23
>>785
Niagaraはワークステーションには載せないでしょ

>>788
そういうのはNiagaraでいいでしょ
0791名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 12:48:26
Niagaraはローエンドにしては高すぎるだろ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 13:08:13
安く作れるようになって欲しいにょ
Niagaraマシンが10万円とか5万円なら
こいつでやること一杯あるにゃん
0793名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 15:54:35
結局、T1000、T2000をもっと安くしろと
0794名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 22:37:13
今の Niagara はマルチコアなのは整数演算だけだからね。Niagara2 はそんなこと
ないので応用できまくり。あと値段は開発コストじゃなくて経済的要因で決まるので
ワークステーションが出ないとか高過ぎるとかいうのは意味不明の決めつけだね。
どういう品種を持ってくるか戦略的に決めれば、当然戦略的な価格設定になる。
差別化も機能削って言い訳にすればいいのでどうにでもなる。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 22:38:17
今の USIIi や IIIi だって別に原価で値段決まってるわけじゃないでしょ?
0796名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 22:46:33
えー、ワークステーションに載せてどうすんのお?
0797名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 22:49:40
ワークステーションで MS-Word でも使うかと思ってんの?
0798名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 00:45:26
なにそれ つまんね
0799名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 00:51:31
「ワーク」に貴賎もないっすよ?
0800名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 09:33:07
>>795
今の USIIi って何
0801名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 19:31:24
>>800
UltraSPARC IIやUltraSPARC IIIのことだろ
このスレいるならそれくらいわかるだろw
それにUltraSPARC IIIは現行マシンに搭載されてるだろ
0802名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 19:46:43
USがUltraSPARCだってことはわかってて
「今の USIIi」って何?って訊いてるんじゃ
0803名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 19:48:17
最近在庫放出してたFire V100とか
0804名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 21:39:18
「サーバーをしっかり開発しろ」富士通がサンとのAPLで得た教訓
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070509/270354/
0805名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 22:00:20
日経の飛ばし記事かもしれんが… SPARC64 オワタ。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 22:48:37
つーか

> 「PRIMEQUESTで行く」

富士通オワタ
0807名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 22:50:16
如何にして他社を利用し儲けるかと画策するも逆に利用されていただけの富士通大損
0808名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 22:54:43
「IBMにも名が通った唯一のシステムアーキテクト」って?
0809名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 22:58:07
この記事の通りなら、去年APLが出ていたとしても
SPARC64に未来はなかったつーことになりそうだが。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 23:15:22
なんで?
0811名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 23:18:33
>>804
>サンのパートナーによると、UltraSPARC IV+が予想外に日米で売れており
予想外だったんだw
0812名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 23:20:46
>>804 この記事の「IBMにも名が通った唯一のシステムアーキテクトを子会社
に出す愚」ってどう言う事?
0813名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 23:31:42
Rock搭載サーバは遅れることなく出せるの!?
0814名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 23:53:53
関係者でもなんでもない人の発言を「教訓」とか煽りすぎ
まだ出てないRock過大評価しすぎ

>>810
UltraSPARC IV+≦SPARC64VI<64VII<64VIII(仮)<64IX(仮)<<<<<<Rock
らしいぞwww
0815名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 23:56:43
なるほど
0816名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 00:09:21
>>811
ベンチマーク的にはかなり遅いからね。
つーか、Sun 叩きブームが去っただけという気がする。
乗り換えて痛い目にあった人が大量にいた、と見る。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 01:36:24
itaniumに乗り換えて痛い目にあった人が大量にいた。

すみません。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 02:09:34
Itanium に乗り換えた人なんか大量にはいません。数えるほどです。
けど、HP-PA 後継で買った人さえ、かなり痛かったようですww
0819名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 02:29:19
だから「痛ニアム」だと言っただろうが。
0820名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 20:02:18
神クラスアーキテクトを追い出すって、一体どんなドロドロ劇があったんだ?
0821名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 20:43:12
>>820
完全に部外者だけど、たぶん単なる無理解ゆえの人事だと予想。

役員とか上の方で会社の「なんとか戦略w」が決まって、傍目に派手さ
が無い地道な仕事をしている人は左遷されるんだろう。口先だけ景気の
良い事を言った者が勝ちの勝負だと、SPARCの設計などの地道な仕事
よりも、虚飾に満ちたSIとかが圧勝すると思われ。

で、F社の「なんとか戦略w」では「選択と集中によりSI事業を強化」とか
いう話になって「SPARC事業は縮小の方向で…」とか、大方そんな話。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 21:19:45
"UltraSPARC IV+から来年のRockへ直接行けるという。"

Rock案外しょぼいんじゃね
0823名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 21:26:34
Rockはシングルスレッド性能も強化しているとは言っているが、Powerや
X64系CPUの様にクロックでぶん回すアーキのCPUには勝てないだろう。
Niagaraと同じで、マルチスレッド処理性能を重視した設計と思われる。
なのでマルチスレッド処理ではSPARC64VIよりもはるかに性能が良いのだろう。
それは、十分あり得るでしょ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 21:44:23
Niagra
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています