トップページunix
987コメント268KB

Sun Microsystems 最大の回復

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/09(金) 00:37:01
"DELLまがい"のPCパーツ組み立て屋稼業も穴場のOpteron
に特化したら意外とヒット。いつまで続くか回復基調。


【前スレ】
Sun Microsystems 最大の移行
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164826577/
0554名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 13:39:14
>>551
> Ita 機も中途半端なもんしか作ってないのに。

そうかな。各社Ita機の中ではマトモ部類に属すると思うが。
東証の次期システムに採用されることが決まっているわけだから、
それなりのものを作ってくるんじゃないか。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 14:19:37
>>553
そんなどぶさらい、SPARC様のお手を煩わすような仕事じゃねぇ。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 19:31:22
CPU キャッシュ メモリ ディスク
どこがボトルネックかは明らかだ。
ネットワークが微妙か?
え?CPUだって?そんなこというのはベンチマーク屋さんだけだろ?
0557名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 22:16:34
>>554
> 東証の次期システムに採用されることが決まっているわけだから、
> それなりのものを作ってくるんじゃないか。
おめでたいな。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 22:44:27
以下の三段論法で誰が見ても誤っているところが一箇所ある
それを指摘せよ

PRIMEQUESTは世界最強である
世界最強とは世界一優れていることである
故にPRIMEQUESTが売れないはずがない
0559名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 22:55:22
スレちがいなところ
0560名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 21:53:48
Sun CEO shows off Rock ahead of Fujitsu launch
http://www.theregister.co.uk/2007/04/10/sun_rock_schwartz/

まじで売る気無いみたいだなw
0561名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 22:01:17
Sun and Fujitsu to release 256-thread (M)onster
http://www.theregister.co.uk/2007/04/10/sun_fujitsu_misformainframe/

ミッドレンジは2.15GHz、ハイエンドは2.28GHz〜2.4GHzですか
0562名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 22:24:19
ZFSだけかと思っていたら、SAM-FS(HSM)やQFS(SAN FS)もオープンソース化するらしいな。
HSMがフリーで使えるようになると、けっこう流行ったりして。。。
http://www.sun.com/featured-articles/2007-0410/feature/index.jsp?intcmp=hp2007apr10_opensolaris_read
0563名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 17:05:30
Schwartz氏によると、同チップパッケージのピン数は2395ピンで、
そのうち812ピンが同チップとサーバのそのほかの部分との処理に使用されるという。

あと全部アース、って意味か?
0564名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 00:01:38
>>563
電源は何処から?
0565名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 00:49:59
how many pins are on the back?
(Answer: nearly 50 on a side, or 2395 pins)

how many are used for signal (or functionality) vs. power/ground?
Answer... 812 are used for 'signal' (or real work), and 1514 are used for power/ground
(the remainder are unconnected)
0566名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 02:00:09
http://finance.yahoo.com/q?s=SunW
なんでこんな日に上がらんの?死んでしまうん?
0567名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 21:02:06
Sun, Fujitsu to launch joint Sparc servers
http://news.com.com/Sun%2C+Fujitsu+to+launch+joint+Sparc+servers/2100-1010_3-6175927.html?tag=nefd.top
0568名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 21:07:31
/^o^\フッジサーン
0569名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 22:51:19
もうすぐ記者会見が始まる
0570名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 23:06:38
/^o^\フッジサーン
0571名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 23:09:15
Fujitsu And Sun Microsystems Set The Standard For Open Systems Computing With Fastest, Most Reliable Solaris/SPARC Servers
http://www.sun.com/aboutsun/pr/2007-04/sunflash.20070417.1.xml
0572名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 23:14:33
/^o^\フッジサーン
0573名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 23:26:29
APL 実はかっこいいな。予想ガイだ。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 23:29:29
Sun SPARC Enterpriseサーバ - 概要
http://jp.sun.com/products/servers/sparcenterprise/

日本サイト 珍しく仕事がはやい
0575名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 23:44:43
富士通とサン、オープンシステムの新標準となる最速・高信頼性のSolaris/SPARCサーバを投入
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2007/04/17-5.html
0576名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 00:07:14
富士通の設計らしく、外観はイマイチだな。
外観位は、Sunにデザインして欲しかった。色変えてもダサいのは同じ。
見た目を除けば、非常に期待できるサーバだ。
UltraSPARC-IVまでは、Sun=イマイチな信頼性+イマイチな性能 と言う
評価が一般的だった。が、今度は富士通製。信頼性はバッチリだ。
また、富士通のハードウェアパーティションは1CPUから切れる。
Rockまでのつなぎとしては上出来だよね。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 00:10:53
UNIX鯖としては最も信頼性の高いマシンと言えるのではないか
0578名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 00:16:33
Sun製じゃないだけにな。
Solaris10に富士通製CPUだから、ある意味最強。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 00:20:46
>>576
ミッドレンジの筐体はSunの設計だってどっかで読んだけど
0580名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 00:22:56
写真を見る限り従来のPRIMEPOWERにそっくりだが
0581名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 00:30:57
>>574
富士通が作って渡したのかもな。はよのせてや、ってさw
0582名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 00:47:35
記憶違いだった

ここの最後のページ
http://www.risctec.co.za/Primepower_Roadmap_August_2005.pdf

エントリーとミッドレンジのEnclosure DesignがFujitsu+Sunになってるから
ミッドレンジの筐体は富士通なのかな
0583名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 01:34:52
コンテナ型データセンター「Blackbox」にはサンの革新が詰まっている
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20070416/268416/
0584名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 01:57:40
富士通のT2000色変えんなよw
0585名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 21:01:41
富士通と米Sun、Solaris・SPARCサーバー新製品−パフォーマンス面で世界記録を樹立
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2007/04/18/10105.html

米Sun、初のSAS対応ストレージシステムを発表
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2007/04/18/10098.html
0586名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 23:22:22
>>578
Solaris10てAIXやHP-UXより信頼性高いの?
0587名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 23:57:11
信頼性を定義しろ。
話はそれからだ。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/19(木) 04:12:39
年間稼動時間が99.99%以上という定義ならどう?
0589名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/19(木) 05:11:59
やっぱり表面的にラインナップを統合しただけなんだな。
せっかくのRockもSunが筺体を設計することになるんだろうし。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/19(木) 10:52:50
>>588
Powerは99.999%
Itaniumは99.99999%だっ
0591名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/19(木) 22:36:44
いつもの人、新型叩きに来ないね?
0592名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/19(木) 23:08:11
0.00000000000000009% だっっ。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 21:19:39
Itanium2連合は65nm化で一安心
SunはAPLで棚ぼた
IBMはPower6が遅延(笑)
0594名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 23:16:35
いや、Power6遅延してなかったらAPL死亡だろ
まあ絶対遅延するだろうなとは思っていたが
0595名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 23:24:46
今回出たのがAPL?
0596名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 23:55:41
APLはUltraSPARCの正統後継者だから死亡ってことはないと思うが。
来年登場するRockはSunが筺体を設計・製造するわけで、結構不安だよねw
0597名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 00:14:29
TI も不安。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 00:27:41
>>595 イエス
0599名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 01:40:21
>>597 TSMCに委託するようになるから大丈夫だろ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 07:12:57
APL発表前にROCKの順調さをアピールしちゃうぐらいだから
相当自信があるんじゃないか。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 10:00:04
テープアウトして3ヶ月後にモノができてくるってのは当たり前の話であって
本当に順調かどうかはまだわからんよ
0602名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 10:07:45
異常に高クロックで動いてるとかすでに一部アプリが動いてるとかそういう話が聞こえてくるなら順調なのかもね
0603名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/23(月) 16:10:36
/^o^\フッジサーン ttp://www.fujisan.co.jp/
0604名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/23(月) 22:34:47
ジョナサンてばツンデレ?
http://blogs.sun.com/jonathan/entry/i_love_mainframes
0605名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/24(火) 09:27:44
NSUG…(つД`)
0606名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 09:41:03
Sun Microsystems Delivers Another Quarter of Growth and Profitability Reports
Results for Third Quarter Fiscal Year 2007

ttp://www.sun.com/aboutsun/investor/earnings_releases/pr/2007-q3.html
0607名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 09:42:13
Revenues for the third quarter of fiscal 2007 were $3.283 billion, an increase of 3.3 percent
as compared with $3.177 billion for the third quarter of fiscal 2006.

Net income for the third quarter of fiscal 2007 on a GAAP basis was $67 million,
or $0.02 per share on a diluted basis, as compared with a net loss of $217 million,
or ($0.06) per share, for the third quarter of fiscal 2006.
0608名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 09:46:11
Sun増収、2期連続の黒字達成
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0704/25/news018.html
0609名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 18:22:05
>>608
どう見ても当然の結果です。
本当にありがとうございました。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 20:53:58
サン第3四半期、売上高は予測下回る〜サーバの売り上げが低迷
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20347816,00.htm
0611名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 21:18:00
>610
>「これは、(顧客が)Sunおよび富士通の高パフォーマンス新製品の発表を待つことにしたためで、
> 競合社との競争に敗れたからではない」(Lehman氏)

競合社だった富士通に敗れたってことじゃん
0612名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 21:34:24
技術では負けても商売で勝てればいんじゃね?
0613名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 23:31:33
あれ?、>>550,>>560の記事では、すぐに六区が出てくるから客はAPLに
行かないで六区待ち、という事じゃなかった?w
0614名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/26(木) 00:03:33
それは次かその次の四半期だろうね。反映は。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/26(木) 20:11:25
増益でもちっとも株価上がらないね
もしかそて本当にこのまま死んでしまうん?
0616名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/26(木) 20:50:51
永遠に買い控える顧客たち
0617名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 03:05:59
時代はNeoview(スケールアウト)
0618名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 23:50:27
>>616 SPARC64VIサーバと価格の下がったT1サーバは、売れると思うよ
0619名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 02:36:11
富士通、メインフレームOSが動作するIPFサーバーを2008年上期に出荷
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2007/04/27/10184.html
0620名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 03:10:27
T2はまだか?
0621名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 08:49:21
移植性が高いといわれるOSのはずなんだけれども。
移植性が高いといわれるコンピュータ言語で記述してあるはずなんだけれども。
アプリケーションの値段ってハードウェアによって変わってくること結構あり。
コア数やソケット数で変えるってヤツもいる。
TCO削減するためにも。。。
以下省略
0622名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 09:07:48
>>621
誤爆乙。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 11:57:33
OS ってプラットフォームの差を吸収してくれるもののはずなんだけどねー、って、
昔よく MS-DOS の機種による非互換性を批判する意味で使われてたな。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 12:48:15
>>623
価格差は吸収しないよな。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 17:12:18
本当に機能差を吸収すればまともな競争が起こるので価格差も縮むと思う。
かたよった技術の寡占状態ではどうしようもない。今のこの業界の状態は市場が
機能してない。
こんな状態は資本主義じゃないとも言えるし、典型的な(悪い意味で)資本主義とも言える。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 17:14:16
資本主義(笑)
0627名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 19:10:10
公平に見て、Mシリーズは良い機種だと思う。
CPU富士通製だし。SunFireX900に無かったw ChipKill機能もついているし。
更に高い信頼性が欲しい場合はメモリミラーも組める。
お家芸のDRも1CPUソケット単位。
Sunサーバを基幹に近い部分に採用するのは冒険だったが、この機種だけは
hpやIBMよりも信頼性高そうだ。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 19:28:48
ハードウェアとOSとミドルウェアとアプリケーションの信頼性は別だ。
ハードウェアといっても。。。どこまで細かくいうか。。。
電解キャパシターはやっぱり日本製なのだろうか?
0629名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 20:00:59
>>627
問題はAPLシリーズがどれだけ続くかだな。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 20:21:58
そろそろ富士Sun株式会社できないかな/^o^\フッジサーン
0631名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 22:23:54
>>630
座布団Sun枚。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 00:06:18
>>628 訳のわからん。
CPU富士通。OS Solaris10。最強の組み合わせ。
ミドルウェアなんてサーバに関係ないじゃん。もしかしてHAクラスタ含めてる?
ちと、そこは弱い。。。
SunClusterは進化しない。Symantecやる気なしなんで、VCSも放置プレイ。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 00:21:09
>>628
最近だとコンデンサー抜けるまで使わないだろ、サーバー。
±逆さだった話とかならそりゃパソコンの話だよな?
0634名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 13:40:01
>>629
富士通はハイエンドサーバをIta機に集約してくみたいだからねえ
0635名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 15:13:42
もしRockがダメだったら、そこでSPARC終了と言うことだな
0636名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 15:14:50
ニュース読んでないんだなぁ。勉強しな。Ita 機はソケット少ないのしか作ってないやん。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 15:30:46
今後はソケットを増やさなくても、ソケットあたりのCoreが増えていくだろ。
もちろん太陽が沈むのと、Itanicのコアが増えるのとどちらが先かわからないが。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 15:37:57
つ[SPARC, Itanium終了のお知らせ]
0639名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 15:50:09
>>636
今以上コアを増やしてもLinuxやWindowsだとスケールしないので意味がない
0640名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 15:52:41
なんべん言ってもわからんバカばっかりだな、Intel の尻馬に乗ってうれしがってるやつらは。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 15:58:02
富士通はHPと提携するべきだなw
0642名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 15:59:52
>>636
>>619
0643名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 16:00:56
>>642
>>640
0644名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 16:21:23
まあRockはSPARC64VIの10倍の性能なんだからいいじゃないかw
0645名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 16:33:27
仮のそれだけのパフォーマンスがあったとしても信頼性技術はSPARC64の足元にも及ばんのでは?
0646名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 16:33:42
>>643
富士通、2008年秋にメインフレームOSが動くIAサーバー「PRIMEQUEST」を出荷
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070427/269770/

> PRIMEQUESTでメインフレームOSが動作すれば、メインフレームの提供を中止
> しても顧客に迷惑はかからない。富士通は「今後もメインフレームの機能強化
> を続けていく」と説明するが、今回の発表はポスト・メインフレームへの道筋
> をつけたことを意味する。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 16:35:33
何か多コア化が流行ってるけど、C2Qとかなら1つの故障で4コアとか死ぬんじゃないの。
16コア目指しますとか言われても、物理的に分けてよって思うんだけど安全なの?
0648名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 16:46:54
残念だ、RISC系CPUが結構好きだったのに。

SPARCもPOWERもPA−RISCもみんな
シェア減らしている。
将来的にはあぼーんだろ。


IntelのItanium(VLIW)すら
やっぱりダメだね。

サーバ/PC用に最後に生き残るのは結局、x86だけか。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 16:48:31
x86 はそんなこと以前に今のアーキじゃコア総計の天井に既に達してる。
NUMA でごまかすにしてもなんにしても MP を OS に見せるインターフェースから
作り直し。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 16:50:21
>>647
Niagaraだと1コア死んでも大丈夫らしいけど
ヨソもそれくらい考えてるだろ?
0651名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 16:52:19
>>648
すらもなにも、あんだけ巨大な人とカネ注ぎ込んであんなんじゃ話にならん。
壮大な実験だった。Multics みたいなもんか。Multics はそこで生まれた個々の技術が
Unix 肥大化にあわせて次々と取り込まれて行ったけど、Itanium はどうかね。
ソフトウェアとの役割分担に無理があったわけだが、これは Intel では初めてじゃない。i860。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 16:52:27
>>648
この世界10年先は読めない。
グーグルがマイクロソフトの脅威になるとは誰が予想できただろ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 16:54:37
エリックシュミットや、あのへんの連中は予想してたんじゃないか。
ルーセントの連中もそうかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています