Sun Microsystems 最大の回復
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 00:37:01に特化したら意外とヒット。いつまで続くか回復基調。
【前スレ】
Sun Microsystems 最大の移行
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164826577/
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 10:43:51Victoria Fallsは65nmじゃないの?もうシリコンあるんだし
あと
http://www.eetimes.com/news/semi/showArticle.jhtml;jsessionid=1YULP5UMJQ0TMQSNDLSCKHA?articleID=197000041
で
> decided to stop internal development at the 45-nanometer node
って言ってるのは、45nm「の」開発を止める、じゃなくて、
45nm「で」開発を止める(= 45nmは開発する)、じゃないのかなあ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 10:45:010054名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 10:46:20積もるものだから両方やれば?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 11:05:30ダメダメ、北極の氷が心配だから赤道直下限定。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 11:06:37> 45nm「で」開発を止める(= 45nmは開発する)、じゃないのかなあ
なるほど。そこんとこちゃんとやってくれ TI たのむでー。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 12:47:30影響は(少)ない説はどうなったの?
005817
2007/02/10(土) 13:43:36> Niagara楽しいじゃん。個人では買えないけどな。
> とりあえずXeonでX64 Solaris10が良いと思われ。筐体のデザイン的にはSunが好きだけど
> X4100は高いんだよな。つかX2100が安すぎなのかもしれないけど。
ねぇ、まじにSun Java System Application Server Platform Editionとかを使えば、
開発もnetbeansを使えるし、JavaDB(MySQLを考えてたけど止め)も使えるし、
コストも安く押さえられるから、今後の展開も楽って思ってるんだけど、
問題なのは、実績が少ないってこと? 開発でEclipseは正直重そうなので使わなく
てもいいやって思ってる。(実際はNetbeansも興味ない)多分、Emacsだけっす。
こちこちシステムなんで、最初サーバなんて思ってたけど、Ultra20でもいいやって
思ってきた。どうせ、直接ログインして開発するんで、デスクトップでいいやって。
メモリとディスクがほどほどあれば、大丈夫かなっておもってんだけど、
だいたい、100名ぐらいが同時にHPをアクセスするとなると、負荷ってどう?
Ultra20だとだめかなぁ?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 13:56:450060名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 15:06:17Java EEはIDEの方が楽だと思うよ。
ずっと開発はvimだったんだけど、試しにNetBeansで
Java EEアプリケーション書いてみて思った。
よくできている。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 15:35:19脳内情報乙www
006217
2007/02/10(土) 16:32:59あんがと。Netbeans使ってみます。
昔、IDEを使った時は起動時間が長いのと、表示するのに全画面表示じゃないと
使いにくいのが面倒になってやめてしまった。今のは違うのかも知れないけど。。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 17:52:01現実だよ。V30(80186+)あたりまではまだ使われてた。その後皆無。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 19:50:360065名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 20:33:59/ミミミヾヾヽ、_
∠ヾヾヾヾヾヾjj┴彡ニヽ
/ , -ー‐'"´´´ ヾ.三ヽ
,' / ヾ三ヽ
j | / }ミ i
| | / /ミ !
} | r、 l ゙iミ __」 私の名前は ウイルスバラマイター
|]ムヽ、_ __∠二、__,ィ|/ ィ }
|  ̄`ミl==r'´ / |lぅ lj ウイルス開発者やアンチウイルス企業が存在し
「!ヽ、_____j ヽ、_ -' レ'r'/ ビジネスとして成り立たせるための援助者として
`! j ヽ j_ノ 法律家や政治家が利用されるので
', ヽァ_ '┘ ,i 充分に監視する必要がある
ヽ ___'...__ i ハ__
ヽ ゙二二 ` ,' // 八
ヽ /'´ / ヽ
|ヽ、__, '´ / / \
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 21:02:010067名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 21:30:430068名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 23:52:33(・∀・)ニヤニヤ
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 00:39:40お引き取りください。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 02:48:34熱いわけだ
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 02:52:570072名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 10:22:320073名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 12:28:09前者だけだよって言う人はX64 Solaris10を使ってあげようぜ。Linuxよりはいいだろ。
商用ソフトのサポートも出揃ってきた。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 12:32:36個々のユーザまたはグループにZone切ってあげてさ。root権渡しておけば
rebootも自由、ZFSでsnapshotも自由自在。定期的にsnapshot取って置けば
ミスでコードが失われることもない。clone使えば周囲に迷惑をかけずに
好き勝手に試験が出来る。これで無料だぜ?
サポート費払ってもRedHatの半額
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 14:20:25ご苦労様です
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 14:23:54営業さん
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 14:25:110078名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 14:33:47お馬鹿Sunな営業と、そいつらが売る物が嫌い
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 15:58:18減給になっちまうよw
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 16:48:58OSとアプリケーションを切り分けれないようだと。
ミドルウェアならOSもハードも慎重に選ぶけど。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 17:01:59おお、変換できるんだ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 17:45:27お気の毒ですが、迷惑ですねぇ。
あと、x86 好きの人。あれは営業じゃないですねぇ、いくら技術屋じゃないと
言っても、モノ知らなすぎますから。あれじゃ営業はムリでしょう。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 18:38:20どちらもクラブが重要である。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 21:32:52やっぱり、お馬鹿Sunなんだ・・・
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 22:20:34ここでSunを笑っている人って、IBMやhpと比較して笑っているわけ?
それとも、国外では相手にもされていない国産メーカと比較していたりする?
例えば他社製品にC&Cとか書くようなメーカと?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 22:40:440087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 22:46:02でもさぁ、Sunだって今度はOpteronに留まらず、さらに
は、Dualcore Xeon載せた鯖売るんでしょ?
SPARCなんてはるかに多いコアのせているのに、DualCore
のCPU載せたマシン打ったほうが業績回復ってのもなんだか
ねぇって感じだね。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 22:47:360089名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 22:51:51当り前だけどね、信者のために商売するわけじゃないから
株主のため
他社を誹謗してる暇はないですよ、営業さん、足を動かさないと
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 22:54:050091名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 22:54:510092名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 23:14:04リサーチ能力もないのか? ひきこもりの営業かw?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 23:15:030094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 00:24:180095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 00:37:050096名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 00:49:12Linuxも売っているね
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 00:51:140098名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 00:54:22売れていないと言うデータがあるの?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 01:28:370100名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 01:36:01他に、空箱売ってくれるベンダーっていたっけ?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 01:58:350102名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 10:01:49注文時にはどれかのOSを買わせる商法が一般的。
HDD無しモデルも同様。
出荷時の動作確認がいるんだと?
Knoppixがあるだろうに。
そろそろ三度目?のシンクライアントの時代かも。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 11:30:00正直、SPARC好き、Power好き。
というか、OBPを使っていて、アーキが綺麗なSPARCとPowerMacが好き。
AMD64のX64アーキも好き。X86に比べると、どろどろしていないから。
Solarisも嫌いじゃないけど、X86ではメジャーじゃなかったので、
個人では使っていなかった。でも、最近は家のPCは次々とOpenSolarisと
Solaris10, Nexentaに移行していった。で、今は大半がLinux(SuSE, Ubuntu, Gentoo,
debian)か、OpenSolaris, Solaris10となっている。
最近、サンの貢献で、Web Server, 開発環境、OSのほとんど全てが無料でできるって
気づいたので。最後のWinXPも、一ヶ月以内にSolaris10に再インストールされる予定。
家でもう一台手頃なサーバを買おうと思っていたんだけど、サンがこのごろ好印象に
なったので、X86/X64ハードもどこでもいいやって思ってたのが、サンのX64にしよう
かなって、マジに思っている。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 12:53:30大半はWindowsで十分と思っているし、実際Windowsの方が便利で楽な
局面は非常に多い。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 13:08:030106名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 15:16:260107名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 16:05:01一応Windowsも使う
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 18:12:04SS20おすすめ
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 18:53:060110名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 19:44:000111名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 20:40:470112名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 21:04:560113名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 16:52:40とかでもSolaris動けばコストパフォーマンスよさげ。
OS無しでも売ってくれそう。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 17:07:490115名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 17:41:00Sun の営業が SPARCstation20 まだ売ってると思ってるバカが一名ww
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 18:35:180117名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 18:43:34燃えないゴミだよ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 18:47:480119名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 21:40:03リース制度が変わるとか変わらないとか。
詳しい人お願いします。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 21:58:06変わるよ。
まぁ、簡単にいうと欧米のリース会計に準拠する
ってこと。それはつまり、日本でこれまで旨味と
してきたリース会計のその部分は消滅するってこ
と。
オフバランスじゃなくなるので、素直に購入する
か、分割払いとなるだろうね。リースの旨味はも
うほとんどないよ。なにしろ、リース品がB/Sに
乗っかってきちゃうからねぇ
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 21:59:50Solaris7が動きますよ。
研修で使ったけれど、すげぇ遅かった。
でも、SuperSPARCが経験できてよかったよ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 22:41:310123名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 22:48:02これ、将来の展望や体質改善だけでここまではい上がれるとはちょっと
想像つかない。この間のめぼしい製品って Galaxy と Niagara で、数は出てても
利益率低いし。やっぱ Itanium, Intel と Linux に対する失望感がひろがった結果、
たいして性能の上がってない UltraSPARC IV+, IIIi が売れてるってことなんじゃ
ないだろうか。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 23:08:42Opteronマシンが売れているんじゃないの?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 23:11:19あの程度で持ち直せるほど儲かったとは思えんのだが。諸々のソフトのライセンス費も
そんなに増えてるとは思えないし。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 23:28:150127名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 23:43:54ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20342594,00.htm
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 23:54:31低めの目標。後から上方修正。
実際の利益が同じでも投資家の反応は違ったりする。
適当な目標。達成しないのは一般社員のせいにする会社もあるらしい。
ほんでボーナスは寸志。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 00:01:130130名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 00:24:17最近携帯始めた会社のことらしい。
かつて生きたドアを売ってた会社もそうだったとか。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 00:34:51リース更新でリプレスになる時期なんじゃないの?
そんなにCPU性能要らないしさ。信頼性も今よりちょっとだけマシになれば
いいや。って言うサイトがSPARCサーバを買っているのでは?
Solaris10が出た事も大きいかもね。このOSはなかなか評判が良い。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 00:45:44あっはっは、なるほどね!(ポン!)
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 04:25:02だれもsunに期待などしていない。
わかったか!>山営業
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 05:24:08Linuxに関しては
「なんだタダと言っても結局コストかかるじゃん」的な反動が今来てると思うが
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 06:48:480136名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 07:42:030137名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 07:53:15ソースを張れよ。馬鹿かおめぇ?q
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 07:59:30になるのが残念だな
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 08:15:540140名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 08:16:40Vista も評判いいしな! ゲラゲラ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 08:20:53貼れっていってんのが聞こえないのか?クソムシ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0702/13/news026.html
おまえは明日、踏み切りに飛び込んで死ねよ
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 08:52:45無視されてる、あってもなくてもどうでもいい存在
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 10:16:52ふーん・・・、でも見ない。ユーザも入れてない。
末端部分で入ってるんだよね。8割引きで。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 11:35:51そっちが驚いた。ましてやDMZ上で?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 17:04:320146名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 17:17:00killしても復活するし、、
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 17:20:020148名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 17:50:03確かインストール直後はオフになっているはず。
自分でオンにするので、オフもできんじゃないの?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 18:10:52インストール直後はtelnetdオンだよ。
確かめてから書きな。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 18:19:33ルーターで叩き落としている環境だと気付かないかもな。
デフォルトでオフなのはFedora CORE だけかもな。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 18:21:08日本じゃ Itanium 買ってるってことか? 悲惨だな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています