Sun Microsystems 最大の回復
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 00:37:01に特化したら意外とヒット。いつまで続くか回復基調。
【前スレ】
Sun Microsystems 最大の移行
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164826577/
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 17:20:310482名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 17:29:40何度くり返されることやら。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 17:57:50それの繰り返し。。。
かつては国産のマシンを買わないようにというお達しがあった時代が懐かしい。
貿易摩擦の軽減のためとか?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 20:16:44前にそんな記事を日経BPだかで読んだような
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 23:08:27http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NBY/NEWS/20050622/163178/
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 18:17:36それはNLSの更新期間でしょ。w
当然。
>>480
まぁ、その通りですな。
>>482
FORTRANベースとかで、そこまで気が付くか!?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 22:29:13ああいうのは理由がなきゃベンチマークで買うもんだろう。普通元々 Sun 使ってないと思うぞ。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 01:13:512000億の赤字はすでに折込済みってことで今日はかなり上がったけど。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 01:16:23CD-Rを作るよりCD-Rケースを作る会社のほうが業績いいくらいだ。
テクノロジーレベルとAIXとは関係ないからな。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 02:45:43あの2000億は株の評価損によるもので営業成績とは関係ないし
富士通単独の数字にだけ影響して、富士通グループの連結成績
には影響しない数字だから株にはそんなに影響でない。
大赤字の目立のHDD部門とは話が違う。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 02:58:21ちょっと驚き。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 03:23:09HDDで大赤字なのは日立だろ?w
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 03:54:58エンプラ向けと、ノート用は作ってる。
EMC の OEM になるために必死で品質を上げて、今は良いらしい。
一般デスクトップ向けを撤退する前にやれよって感じ(w
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 21:30:58http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070326/129511/
> HDDは富士通製。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 21:34:54http://news.com.com/Sun+hopes+for+growth+from+Project+Redshift/2100-7339_3-6170640.html
BrackboxとかRedshiftとか色が好きだね
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 21:37:37http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070327/266501/
> スカウゲン氏は1月に発表した米Sun Microsystemsとの提携についても
> 言及した。「単発的な提携ではなく,複数年にまたがる戦略的な案件」
> と強調する。提携の趣旨は,「SunのUNIX OSであるSolarisはインテル
> のプロセッサ上で動く“正式なOS”である」と明言すること。Sunの
> 開発チームではOSをインテル製チップセットや仮想化技術に向けて
> 最適化を進めている。インテル側でも人員を投入してプロジェクトを
> 進めているという。「特に今年の後半は,この提携関連で多くの内容
> を発表していく予定だ」(スカウゲン氏)。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 01:33:29MS-Win や Linux ではお話しにならない。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 02:13:01良いこと言った!
俺も自作してる人たちが次は何コアだのど〜のこ〜の言ってるの聞いて、
Windowsじゃスケールしないから意味無いじゃんと思ってたんだよ。
彼らはソフトウェアの技術には興味ないのかね?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 02:41:03OS がないとテストできないから。おそらくかなり大きい変更入れてくると思うよ。
今の x86 の MP 用のコードは動かなくなるかも知れん。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 06:40:58興味なんてあるわけ無いじゃん
必要十分に性能が上がる限りはスケールなんて気にしないよ
シングルコアと同じ値段で、1.7倍は早くなるんだから十分じゃん
1.7倍が1.9倍になろうが些細な問題
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 18:02:32あ、インターコネクトってオンチップの方のこと?
もしPowerみたいなMCMを想定してるなら100層とかになるからコスト重視のIntelは絶対出さないと思われ。
Solarisがどうとか言ってるけど実際はHPの4way OpteronをIBMとSunで上下から攻めたいってだけじゃないかなぁ。。。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 18:22:49何を語ろうというのやらwww
お宅の持ってる高級パソコンは SMP やらせたらインターコネクト(現状 x86 は
バスね、バス。ぷぷぷ)は瞬時に飽和します。MS-Win や Linux だと
そのダサいインターコネクトを飽和させることさえできず、OS 内で待ちまくります。
死ぬ程おそいんです。残念でしたwwwwww
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 18:52:11>SMP
電波?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 19:01:42わかった? ぼうや。わかんないならもうここ来るんじゃないよ? みんなのじゃまだからね?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 19:39:27>インターコネクトはチップ間じゃなくてコア間にあるんだよ。
>SMP
SMPだと焦点になるのはソケット間とか、チップ間でしょうが。。。
NiagaraはCMP。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 21:58:49http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20345970,00.htm
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 22:44:56うはっ、どっちもどっちだwww
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 23:18:35頭悪いねぇ...
そりゃ、チップ間インターコネクトと言ったらチップ間だろうな。
けどさ、飽和して困ってんのはコア間。1 チップにまとめたら飽和するとこ回避できると
思ってるらしいけど、これはコア数(1 コアならチップ数と一致ね、当然)との
相対的な関係で決まる。いま飽和如何を考えるのは当然コア間のインターコネクト。
つーか、てめーの都合いいように持って行き過ぎ。x86 はゴミ。ザマミロw
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 23:42:470510名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 23:58:20また互換機出るのかな。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 00:02:180512名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 12:02:24スピンアウトの準備でしょ、多分。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 12:16:430514名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 17:57:55SPARC で回復しつつあるのにそれはない。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 00:05:420516名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 01:40:59そうじゃないみたい?
http://blogs.sun.com/jonathan/date/20070327
しかし、David Yen ってサーバー屋さんじゃなかったっけ?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 02:13:360518名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 09:58:37Yen って UltraSPARC V 以来プロセッサの責任者だったでしょ。最近ちょっとだけ
ストレージの責任者(左遷?)だった。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 00:20:590520名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 00:28:110521名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 00:33:58いや、まあここんとこは買収してしばらくだったから肝心な部署ではあったわけだが。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 15:08:59それともそれ以外のなんかで注文さばいてるの?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 16:39:130524名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 04:32:55マクネリが死んだって。
ソースはThe Register。
http://www.theregister.co.uk/
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 09:29:260526名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 09:30:300527名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 20:03:10ttp://finance.yahoo.com/q/bc?s=SUNW&t=5d
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 22:13:22http://www.theregister.co.uk/2007/04/02/sun_solaris_nextgen/
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 00:33:450530名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 06:00:090531名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 20:59:34http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20346404,00.htm
やはり最初に売れたのはNeptuneだったか
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:03:59http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20346403,00.htm
リーク情報通り、2.1GHz来ました
でもハイエンドは1.95GHz止まりなのね
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 01:36:470534名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 21:15:39http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=38765
半年ちょっと遅れただけでぼろくそだな、おいw
まあ、それだけNiagara2→Rockが期待できそうってことだろうけど
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 21:20:47IBM hurls confident 'to come' ship date for late Power6
http://www.theregister.co.uk/2007/04/05/ibm_power6_tocome/
まあ、IBMのロードマップが当てにならないってのは毎度のことで
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 23:35:37UII、UIIIの頃は品質に問題抱えていたけど、最近はあまりトラブル聞かないね。
さすがに、UIV、UIV+と進むにつれて品質もUPした?
# クロック低すぎるから、壊れないのは当たり前だって?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 00:03:33マイクロアーキテクチャをあまりいじってないので
枯れてきてるんだと思う
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 00:39:18大体CPUなんて滅多に壊れんよ、定格運用していれば。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 01:38:42鯖とPCのCPUをごっちゃにするなよ。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 01:59:10PCのような劣悪な環境でもCPUが単独で壊れるなんてことはほとんどない。
CPUが壊れるパターンっていうのは、大概ファンとか電源とかVRUが壊れたときに道連れがほとんどで、
まして、室温一定状態のデータセンターでHW監視も行き届いている状態でサーバのCPUが壊れることなんてほとんどない。
この辺はハードの保守の人にも聞いたことがあるけど、CPUが単独でだめになるケースってのは滅多にないって言ってた。
まあ、SunのCPUがPCのCPU以下の品質以下だって言いたいのかもしれんがw
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 02:04:14うはっw
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 07:55:48UNIXはどうなっていたんだ?
個人的にローエンド分野をWinに食われた、要因の一つとしてハード性能
(CPU性能)でx86に抜かされたっていうのがあると思う。
だが、今でもSparcを始めとするRiscCPUがx86の数倍の性能を有していたら
ローエンドを食われることはなかったと考えてる。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 08:07:21日本が戦争に勝っていれば...
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 10:42:400545名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 17:59:03数倍の処理性能より、数倍の信頼性が有れば状況は変わっていただろうな
Sunの場合は
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 19:43:54足らなくて誤動作の確率が高いっていうのもあるな。
これもひっくるめて保守の人は一過性の故障っていってるんだけどね。
(ものは言いようってわけだ)
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 23:45:570548名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 01:10:08もちろん故障率から行けばDiskやMemoryの方が多いけど、CPUが滅多に
壊れない、なんて事はない。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 02:20:42コアが1つくらい死んでも平気だからだろ?w
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 00:50:30http://www.theregister.co.uk/2007/04/06/sun_rock_opl/
SunはAPL売る気無いみたいだなw
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 01:20:32Ita 機も中途半端なもんしか作ってないのに。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 02:52:53どれだけあるんだろ?
それにCPUよりメモリ搭載量の方が実務では有効性が高いと思うんだけど。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 22:51:53SPAM の矢面に立つメールサーバとかはさくっとCPU上がりますが(w
メモリを食わせれば性能が上がるのなんて Oracle (RDBMS) だけで、正直何に使うのと聞きたいものが
いまどきのサーバなんて普通に1GB以上メモリを余らせてることが多いと思うけど
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 13:39:14> Ita 機も中途半端なもんしか作ってないのに。
そうかな。各社Ita機の中ではマトモ部類に属すると思うが。
東証の次期システムに採用されることが決まっているわけだから、
それなりのものを作ってくるんじゃないか。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 14:19:37そんなどぶさらい、SPARC様のお手を煩わすような仕事じゃねぇ。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 19:31:22どこがボトルネックかは明らかだ。
ネットワークが微妙か?
え?CPUだって?そんなこというのはベンチマーク屋さんだけだろ?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 22:16:34> 東証の次期システムに採用されることが決まっているわけだから、
> それなりのものを作ってくるんじゃないか。
おめでたいな。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 22:44:27それを指摘せよ
PRIMEQUESTは世界最強である
世界最強とは世界一優れていることである
故にPRIMEQUESTが売れないはずがない
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 22:55:220560名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 21:53:48http://www.theregister.co.uk/2007/04/10/sun_rock_schwartz/
まじで売る気無いみたいだなw
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 22:01:17http://www.theregister.co.uk/2007/04/10/sun_fujitsu_misformainframe/
ミッドレンジは2.15GHz、ハイエンドは2.28GHz〜2.4GHzですか
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 22:24:19HSMがフリーで使えるようになると、けっこう流行ったりして。。。
http://www.sun.com/featured-articles/2007-0410/feature/index.jsp?intcmp=hp2007apr10_opensolaris_read
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 17:05:30そのうち812ピンが同チップとサーバのそのほかの部分との処理に使用されるという。
あと全部アース、って意味か?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 00:01:38電源は何処から?
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 00:49:59(Answer: nearly 50 on a side, or 2395 pins)
how many are used for signal (or functionality) vs. power/ground?
Answer... 812 are used for 'signal' (or real work), and 1514 are used for power/ground
(the remainder are unconnected)
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 02:00:09なんでこんな日に上がらんの?死んでしまうん?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 21:02:06http://news.com.com/Sun%2C+Fujitsu+to+launch+joint+Sparc+servers/2100-1010_3-6175927.html?tag=nefd.top
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 21:07:310569名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 22:51:190570名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 23:06:380571名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 23:09:15http://www.sun.com/aboutsun/pr/2007-04/sunflash.20070417.1.xml
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 23:14:330573名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 23:26:290574名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 23:29:29http://jp.sun.com/products/servers/sparcenterprise/
日本サイト 珍しく仕事がはやい
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 23:44:43http://pr.fujitsu.com/jp/news/2007/04/17-5.html
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 00:07:14外観位は、Sunにデザインして欲しかった。色変えてもダサいのは同じ。
見た目を除けば、非常に期待できるサーバだ。
UltraSPARC-IVまでは、Sun=イマイチな信頼性+イマイチな性能 と言う
評価が一般的だった。が、今度は富士通製。信頼性はバッチリだ。
また、富士通のハードウェアパーティションは1CPUから切れる。
Rockまでのつなぎとしては上出来だよね。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 00:10:530578名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 00:16:33Solaris10に富士通製CPUだから、ある意味最強。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 00:20:46ミッドレンジの筐体はSunの設計だってどっかで読んだけど
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 00:22:56■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています