Sun Microsystems 最大の回復
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 00:37:01に特化したら意外とヒット。いつまで続くか回復基調。
【前スレ】
Sun Microsystems 最大の移行
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164826577/
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 20:11:27正直システムが1時間止まると売り上げが数百万を超える損失が出る世界だと採用されないだろうね.
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 21:22:24そんなに問題になるか? そこ押さえないとダメな分野があることを否定するわけじゃないが、
たいていで検討対象外とか言われると、ウソつけぇって思っちゃうけど。
セールスの「おしきせ」だろ?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 22:27:04恐らくSunの低価格低品質路線が他社も巻き込んだせい。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 23:15:23ハードウェアの信頼性が高くても、ソフトウェアの信頼性が低ければ、止まる。
ハードウェアの信頼性が高くても止まることはあるので、多重化したほうがいいが、
多重化しても同じソフトが走っていたら、ソフトウェアの信頼性がネックになる。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 23:20:20結局、世の中のほとんど全ての用途では「市販のWindows PC並み」
の品質で充分だったと言うことだろう。
で、ごく限られた用途だけが桁違いの品質を要求するから、そういう
製品は市場規模の狭さが一層の製造コスト高を生じる悪循環。
それを打破するには、Windows95発売時の広告キャンペーンくらい
の勢いで「これからのコンピュータは品質が重要!」と吹いてまわる
ことで、一般消費者にとっては不必要な水準の品質を押し売りして
スケールメリットを得るとか、そういう努力が必要。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 23:26:43そのほとんどの用途に適合する品質のものを組み合わせて
ごく限られた用途の品質を実現すればいいんじゃない?
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 23:40:58RAID的発想?
Googleみたいなサービスでは、まさにそういう感じだけど、それだと
ますます、限られた用途が狭く高コストに追い込まれていくだろう。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 23:46:33そういう時代が来るのかな
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 23:47:27プロセスルールが進んでるからXeonMPの方がキャッシュ積めるし
コヒーレンシプロトコルもスケーラビリティもチップセットの実装次第でしょ?
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 00:07:34その中間にSPARCがあるw
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 00:11:24そうだね。RAIDだね。
「限られた用途」の範囲が狭くなればなるほど成功、ってことでいんじゃない?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 00:12:59そのHDDからして限られた用途というのはほぼ絶滅してしまったわけだし。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 00:18:500303名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 00:20:29> コヒーレンシプロトコルもスケーラビリティもチップセットの実装次第でしょ?
違います。
キャッシュコヒーレンシのメカニズムはCPUに実装されているので、
チップセット側では、どうにもできないのです。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 00:22:40で、ついでに ABI もイチから設計しなおそうよ.... あっ! それが Itanium だったのかそうだねw
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 00:24:37「"人類のリソース"争奪戦」に「品質向上」派も参戦してみても
そう悪くない話だと思うのですが。
「波及した過剰品質」に支えられる何らかのブレークスルーが
未来を今までとは少し違った方向性に進歩させてくれるかも。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 00:31:00XeonMPもItanium2もMESI
ディレクトリやスヌープフィルタを持つのはMCH
スケーラビリティはチップセット側の実装次第
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 00:31:30まあ、今のままでも結構品質は必要以上によかったりするんじゃない?
とか思ったり。
品質向上に経済合理性が出るまではこの進路じゃないのかなあとも。
工業製品、ボリュームが一番多いクラスが一番品質がよくなりそうなものだし。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 00:34:09ほら、たとえばvistaを出している会社は、
そのソフトを動かすのにECCメモリをほしがったり欲しがらなかったり。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 00:50:00ところがXeonMPの32wayはItanium2の32wayほどスケールしない。
色々と違うのですよ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 01:06:10クズ、ってことなんだよ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 01:17:25使い道無いじゃん。せめてlinuxぐらい動かせ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 01:20:56ES7000は2年くらい前から、Linuxもサポート始めているよ。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 01:27:55だから、チップセットが違うと何度言えば
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 01:32:42任意の3台以上が同時に落ちても大丈夫なような構成になってる。
DBはSunだけど、Oracle RACにしたらXeon(or Opteron)+Linuxでいけるんじゃ
ないかと思う。ユーザー会員数は100万以上だけど、顧客グループごとに
DBが分かれているので、1DBで32CPUとかは必要ないみたい。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 01:48:440316名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 02:47:01あえてスケールしないようなチップセットを作るアホがいるわけないでしょうが。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 02:48:22> 任意の3台以上
すげー
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 04:02:43このノーテンキぶりが Intel の洗脳の巧妙さを物語っている。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 11:24:380320名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 19:42:00ヒント:コスト
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 21:09:440322名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 22:09:57ましてやsx2000みたいな最小構成価格が4000万円とかのハイエンドサーバー用と比較になるわけがない
というか、Integrityだってバリュー向けはzx2だし
>>321
ES7000はItanium2とXeonMP両対応なのでsx2000やX3といった単一アーキ向けのチップセットと比較すると平均メモリアクセスレイテンシが高く性能が低い
IBMのX2と同じ弱点を抱えている
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 22:20:26NCR とかの頃から。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 22:44:25(導入規模小さくても)
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 23:20:49チップセット間の接続がクロスバではないからでは?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 23:54:37つーか、チップセット間をクロスバ? チップセットと CPU 間はバス? 意味ないですけどw
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 23:55:41http://journal.mycom.co.jp/news/2007/02/27/104.html
> 大規模システムほど好調という第4四半期の傾向の恩恵を最も受けたのがSun Microsystemsだ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 23:57:190329名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 23:59:16物は言いようだね
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 23:59:30別にクロスバじゃなくてIBMのSystem p5みたいなアプローチでもいいんじゃない
寧ろIntelはMCMのほうが得意だろう
でも、MCMはソケット互換性がなくなるしどちらにせよローエンドには使えないね
結局のところ需要があるかってのが問題
Power + Linuxもうまくいってないのにx86でやる意味あるのかね
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 00:04:00クロスバーアーキテクチャってさ、もうかれこれ7年くらい
前のものでしょ?基本は。
あれって特許なのかな。一向に他社では同様のものとか
もしくは、PCにそれが落ちてくるっていう気配もないね。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 00:05:28Sun's servers resurgent in 2006 - Gartner
http://www.theregister.co.uk/2007/02/22/gartner_2006_sales/
> Unhampered by Itanium, IBM clearly produced a healthier high-end
> server business than HP in 2006. In its most recent quarter,
> for example, HP's high-end server sales fell 6 per cent,
> despite a 75 per cent rise in Itanium shipments. The company
> simply cannot move enough Itanium gear to offset its PA-RISC
> and Alpha losses.
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 00:30:31あれの元祖ってゼロックスと共同開発した
sun4d のバスアーキじゃないの?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 00:48:49「チップセット間はクロスバーでチップセットとCPU間はバス」の例
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/integrity/technology/sx2000/
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 00:52:36大規模で性能が出ないって話でMCMを使えってのは外してると思う
MCMに載せられるのは、せいぜい4CPUくらいまでじゃね?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 00:53:02要はavailabilityは必要だが、integrityはソコソコで良いという
システムだよな。目的がハッキリしてるんなら良いんじゃないの。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 00:53:56> あれって特許なのかな。一向に他社では同様のものとか
それ単に知らな過ぎるだけ...
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 01:01:16言葉が足りなかった
MCMでソケット数を減らして静的結合網で性能が出るようにするということね
http://www-06.ibm.com/jp/servers/eserver/pseries/technology/i/probook.jpg
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 01:14:460340名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 01:19:310341名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 01:28:21その絵を実現するにはMCMに載せただけじゃだめで
CSIでチップ間接続が可能にならないとむりじゃね?
AMDならHyperTransportあるけど、あれもつながる数がまだ少ない
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 01:36:30>>322>>323>>325の流れで、ES7000がクロスバー使ってるとは想像できなかったよw
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 02:20:33どうせニッチ向けだし
標準化を行わない独自バス路線でいいのでは
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 03:39:08Itaniumも始めからハイエンド向けだったわけではなくてx86の置き換えのはずだった
それだけ半導体メーカーから見るとハイエンドサーバー向けCPUは数が出ないのでうまみがない
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 07:03:400346名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 10:34:55その結果 CPU まで専用にしなくてはならなくなって本末転倒w
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 10:35:47えっ.. じゃあ、Itanium のうまみってどの方面なんですか?w
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 10:59:49だよねえ
>>343は釣りだと信じたい
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 11:49:38ないんじゃない?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 12:28:210351名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 15:12:51それでNX7700におんぶに抱っこするんだろ。w
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 15:14:01で、鯖の売り上げがIBMの1/4、HPの1/3。
もう回復とかじゃなくて、どんぐりの・・・
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 15:16:020354名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 21:31:19いや、俺が言いたいのはこの部分
> HP's high-end server sales fell 6 per cent,
> despite a 75 per cent rise in Itanium shipments.
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 21:58:23http://www.tpc.org/tpcc/results/tpcc_perf_results.asp
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 23:12:04Itaniumが75%も増えた・・・またもや、Sun儲の嘘がばれた。ってことね。
もう、Sun相手にしてもねぇ。w
意味ないですよ。消える会社だもん。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 23:27:32TPC-Cってさ、SPARC並べてもTopがとれるっしょ。w
ストレージ側のキャッシュ増やして、4GのFC繋いで。
EMCなんかを繋いで計測すると、数値が簡単に上がっちゃうし。
しかも、メモリの制限もないから・・・
ちょっと説得力が。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 23:30:160359名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 00:23:090360名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 01:20:44そんなのに釣られる連中はそもそもSunの顧客と層が違うような
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 02:25:08Sun「あの葡萄はすっぱいに決まっている」
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 09:26:05ちげーよ
Itaniumが75%も増えてるのに売り上げは6%減ってるてんだよ
これだからIta厨は…
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 10:31:020364名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 11:10:42あははは、もう涙目状態か? かすんで字が読めないらしいww
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 11:23:41さすが、HP, Intel の値引き率はすごいな。一気に半額くらいにしたか?!
そうじゃないだろな。既存の HP-UX 環境は廉価な小構成に残して、
次期は SPARC や POWER にシフトしてるってことだろうな。
VAXstation みたいな位置づけか。HP-UX 縮退期w
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 20:49:560367名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 22:16:02http://www.rbbtoday.com/news/20070301/39100.html
> 民間調査会社「IDC」によると、販売金額ベースでのRISCサーバに対するItaniumサーバ
> 市場は2006年第4四半期で64%に達しており、2005年下半期の36%、2006年上半期の46%、
> 2006年通年で54%と順調に拡大しているのがわかる。
SPARCおわたよ
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 22:49:13国内のシェアが、どれだけSunのビジネスに影響していると思うの?
Itaniumは、まだ、国内でしか売れていないよ。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 22:51:400370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 22:57:03世間に迷惑かけてんじゃねーよ!
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 22:58:540372名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 23:03:26ワーム作ってもつまらないだろ? ユーザ少なくて。
話は変わるが、hpサーバの売上げの大半は、やっぱりProLiantなんだね。
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/02/27/104.html
Hewlett-Packard(HP)は26.8%のシェアで2位であり、こちらは主に
PCサーバのProliantから来る売上が下支えとなっている。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 23:10:100374名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 23:10:26ちょっと違うんじゃね?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 23:14:410376名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 23:14:42どうも、ここ最近のこれら鯖メーカの動向って、
ローエンドからミッドレンジ前半を食っていた
DELLを食って生きている面が伺えるね。
というよりも、クラスタリング技術の席巻で、
でかい鯖買うよりも というユーザの動向が伺える
Sunも結局のところ、Linux + Opteron Serverでこ
こまであがってきたことを考えると、なんだかつま
らない時代になったもんだなと。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 23:22:35Sun が Opetron+Linux で立ち直ったというのは大きく事実誤認してるぞ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 23:26:14でも、x86互換で伸びたのは間違いないでしょ?
SPARC + Solarisで来たとは思えない。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 00:22:23UltraSPARCIV+もクロックアップするのはそのためだろうし(APLが遅れているってのもあるが)。
ただこれに気をよくしすぎると、危ないけどね。
UNIX市場全体が縮小しているからな。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 00:32:210381名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 00:40:45できるわけないじゃん。
アンディのおかげでよくできた x86 が作れたってのもあるけど、Niagara や
Rock で将来の展望を示せてるという点が大きいんだと思うよ。
それと、Linux が飽きられてるのがあると思う。IBM 他すっかりトーンダウンしたし。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 00:44:43http://www.spec.org/jbb2005/results/res2007q1/jbb2005-20070213-00255.html
http://www.spec.org/jbb2005/results/res2006q1/jbb2005-20060213-00071.html
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 03:55:460384名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 12:53:050385名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 13:05:410386名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 13:29:32NiagaraやRockなんて、実際のエンジニアベースでも魅力ないよ。
性能の低いCoreを複数載せたところで、どうせいと!?
それよりも、x86ベースのマルチコアやPowerのマルチコア製品と
組み込み系のマルチコアベースの方がよほど話題。
Sun周辺の話題と、一般の開発エンジニアやユーザの話題の乖離が
大きい事が良くわかるね。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 13:49:040388名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 14:05:53Niagaraは残りの70%を使い切ることによって性能を引き出すことができる。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 15:21:15という、嘘をつく奴や妄言を信じて主張を譲らない儲が多いのが、Sun最大の欠点。
もし、Sunが言う事が真実であったなら、現在のエンタープライズサーバの9割以上は
Sunの鯖になっているはず。
しかも、性能に関しても、PowerやItaium2は遠く及ばない。
でも、実際は・・・
Power>>Itanium2>Xeon系>・・・・・・・>SPARC
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 15:22:00■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています