Sun Microsystems 最大の回復
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 00:37:01に特化したら意外とヒット。いつまで続くか回復基調。
【前スレ】
Sun Microsystems 最大の移行
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164826577/
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 20:42:29俺、死ぬのかな・・・
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 21:15:26それ何て死亡フラグ?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 21:18:420235名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 22:10:39おまえソース探し出してくる能力ないだけだろプ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 22:22:312度とコンパイルしないものなのだよ。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 22:32:200238名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 22:40:40誰かが上がる前の価格で株をくれないかなあなんて思ってても、
絶対そんなことないんだからね!
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 22:42:24>>231
SPARCバイナリ縛りといってもバイナリトランスレータがあるわけで・・・。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 22:48:570241名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 23:09:33おまえらは驚きを感じないのか? 実質最後発に近いぜ?
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 23:29:56俺アンディたんのファンだから
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 23:38:230244名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 23:43:570245名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 03:07:370246名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 03:15:03いやあのねメルマガ停止しようとしたのよ。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 09:46:20捏造&思い込み(願望)
精神病院を紹介しようか。お馬鹿Sun。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 10:34:360249名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 18:37:340250名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 23:06:16http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20343831,00.htm
> Sunではx86サーバとSPARCサーバの売り上げが伸びを見せ、
> 2006年第4四半期は好調な決算を発表している。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 23:14:470252名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 00:34:18http://www.theregister.co.uk/2007/02/22/gartner_2006_sales/
> Sun, however, seemed able to ship higher-margin, big iron
> in this environment. For example, its Unix server shipments
> actually fell 3 per cent during 2006, while revenue rose
> 12 per cent. No other major vendor posted an increase in
> Unix server revenue.
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 09:41:22POWER6 待ちで買い控え?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 10:32:43認める事実だよな?
だが、その落ち目のSunがサーバ市場シェア3位だ。ちなみに富士通は5位。
普通に考えると、5位にも入れさえしない某国産メーカの方々は、サーバビジネス
から手を引いたほうがいいんじゃね?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 10:38:04http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=501405
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 11:02:21いやいや、SPARC 陣営に加わってくださいな。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 11:53:18ダブルカウントだから。
たとえば日本のメーカー3社がSun鯖(OEM含む)を10億ずつ売った場合のシェアは、
Sun 30億
日本メーカーA社 10億
日本メーカーB社 10億
日本メーカーC社 10億
ということになる。
本当に売れたのは30億なのに、ダブルカウントで60億のシェアになってしまう。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 19:15:46そこまで馬鹿じゃない。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 19:17:24工場出荷であれば全額Sunになる。
販売価額であればOEM先になる。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 20:10:490261名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 20:15:123位のSunと4位のDellで争ってるのねw
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 20:38:480263名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 22:08:570264名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 23:14:27DBサーバはhp
そういう組み合わせで作ることが多いでしょ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 23:56:040266名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 00:40:48DB(Oracle) は SPARC Solaris
が多いな.
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 03:31:05変な話だが、Oracle社の開発方針が変わったせいか、x86/X64 Linux以外の
プラットホームではBugが多くて。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 03:34:13Sunのシェアが大きくて悔しいの?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 04:48:07どさくさにまぎれてItaniumを入れてくるあたりが泣ける。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 08:40:15http://searchdns.netcraft.com/?restriction=site+contains&host=google.com&lookup=wait..&position=limited
amazon.com
http://searchdns.netcraft.com/?restriction=site+contains&host=amazon.com&lookup=wait..&position=limited
oracle.com
http://searchdns.netcraft.com/?restriction=site+contains&host=oracle.com&lookup=wait..&position=limited
mixi.jp
http://searchdns.netcraft.com/?restriction=site+contains&host=mixi.jp&lookup=wait..&position=limited
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 10:36:44いや、Superdome。
Oracleはデファクトの座にあぐらをかいているのか、バグ大杉だよな。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 13:49:260273名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 14:15:56じゃぁ、利益率はどこが1番なわけ?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 00:22:530275名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 07:45:17UNIXサーバ PRIMEPOWER
国内RISC サーバ市場 シェアNo.1 を獲得
ttp://primeserver.fujitsu.com/primepower/news/article/06/1110/?from=topa
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 10:48:45IBM 苦戦してるんだなぁ。Linux/POWER も伸びてないんだね。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 11:10:120278名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 12:09:51ttp://japan.internet.com/busnews/20070226/12.html
> RISC および『Itanium』ベースの UNIX サーバーでは、
> Sun がシェア54.1%を獲得して首位に立った。
> しかしRISC/Itanium 分野全体の出荷台数は、2005年に比べて1.6%減少した。
> HP は自社製 RISC プロセッサ『PA-RISC』搭載製品を徐々に減らしており、
> RISC 分野でのシェアを10.1%落としている。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 12:27:09PRIMEPOWERが選ばれているわけでもなく、
富士通が選ばれているのだけれども、
そこんとこ、わかってる?
サーバ本体なんてシステム価格の一部分でしかないよ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 12:41:49東証の新システムの評判がよければ、富士通オンリーのところはPRIMEQUESTにある程度流れるだろうな。
それでも、SPARC+Solarisじゃなきゃ嫌だという客はたくさん残ると思うよ。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 12:52:020282名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 13:02:48Pentium4ベースのXeonなら32CPUとかのシステムはあったが性能が出なかった
Intel Core 2ベースでどうなるかは知らない
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 13:09:38それって、業界常識。お馬鹿Sunの達成数の5割水増しって事で差っぴいて計算する
のが普通。
日本及び、欧州の場合、富士通Sunが頑張ってるんで、大馬鹿Sunの数値が伸びてる
マジックが・・・
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 13:11:59ありえんな。SPARC+Solで信頼を繋いだのではなく、富士通というブランドで
繋がっているユーザの率を考えろ!って。w
もうね、もうね、もうね、お馬鹿Sunなんだから、メッ!
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 14:16:590286名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 14:41:320287名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 14:42:290288名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 17:07:15っていうかItanium用のチップセットが作られてXeon用が作られないわけがないんだけども
やっぱり、CPUより高いチップセットって許されないんだろうね
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 19:42:09XeonがSMPで性能が飽和するのが早いのは、
キャッシュ容量とキャッシュコヒーレンシプロトコルの問題だろう。
もともと4Pあたりまでをカバーすることに最適化されているので、
スケーラブルではないんだよ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 20:11:27正直システムが1時間止まると売り上げが数百万を超える損失が出る世界だと採用されないだろうね.
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 21:22:24そんなに問題になるか? そこ押さえないとダメな分野があることを否定するわけじゃないが、
たいていで検討対象外とか言われると、ウソつけぇって思っちゃうけど。
セールスの「おしきせ」だろ?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 22:27:04恐らくSunの低価格低品質路線が他社も巻き込んだせい。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 23:15:23ハードウェアの信頼性が高くても、ソフトウェアの信頼性が低ければ、止まる。
ハードウェアの信頼性が高くても止まることはあるので、多重化したほうがいいが、
多重化しても同じソフトが走っていたら、ソフトウェアの信頼性がネックになる。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 23:20:20結局、世の中のほとんど全ての用途では「市販のWindows PC並み」
の品質で充分だったと言うことだろう。
で、ごく限られた用途だけが桁違いの品質を要求するから、そういう
製品は市場規模の狭さが一層の製造コスト高を生じる悪循環。
それを打破するには、Windows95発売時の広告キャンペーンくらい
の勢いで「これからのコンピュータは品質が重要!」と吹いてまわる
ことで、一般消費者にとっては不必要な水準の品質を押し売りして
スケールメリットを得るとか、そういう努力が必要。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 23:26:43そのほとんどの用途に適合する品質のものを組み合わせて
ごく限られた用途の品質を実現すればいいんじゃない?
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 23:40:58RAID的発想?
Googleみたいなサービスでは、まさにそういう感じだけど、それだと
ますます、限られた用途が狭く高コストに追い込まれていくだろう。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 23:46:33そういう時代が来るのかな
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 23:47:27プロセスルールが進んでるからXeonMPの方がキャッシュ積めるし
コヒーレンシプロトコルもスケーラビリティもチップセットの実装次第でしょ?
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 00:07:34その中間にSPARCがあるw
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 00:11:24そうだね。RAIDだね。
「限られた用途」の範囲が狭くなればなるほど成功、ってことでいんじゃない?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 00:12:59そのHDDからして限られた用途というのはほぼ絶滅してしまったわけだし。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 00:18:500303名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 00:20:29> コヒーレンシプロトコルもスケーラビリティもチップセットの実装次第でしょ?
違います。
キャッシュコヒーレンシのメカニズムはCPUに実装されているので、
チップセット側では、どうにもできないのです。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 00:22:40で、ついでに ABI もイチから設計しなおそうよ.... あっ! それが Itanium だったのかそうだねw
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 00:24:37「"人類のリソース"争奪戦」に「品質向上」派も参戦してみても
そう悪くない話だと思うのですが。
「波及した過剰品質」に支えられる何らかのブレークスルーが
未来を今までとは少し違った方向性に進歩させてくれるかも。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 00:31:00XeonMPもItanium2もMESI
ディレクトリやスヌープフィルタを持つのはMCH
スケーラビリティはチップセット側の実装次第
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 00:31:30まあ、今のままでも結構品質は必要以上によかったりするんじゃない?
とか思ったり。
品質向上に経済合理性が出るまではこの進路じゃないのかなあとも。
工業製品、ボリュームが一番多いクラスが一番品質がよくなりそうなものだし。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 00:34:09ほら、たとえばvistaを出している会社は、
そのソフトを動かすのにECCメモリをほしがったり欲しがらなかったり。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 00:50:00ところがXeonMPの32wayはItanium2の32wayほどスケールしない。
色々と違うのですよ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 01:06:10クズ、ってことなんだよ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 01:17:25使い道無いじゃん。せめてlinuxぐらい動かせ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 01:20:56ES7000は2年くらい前から、Linuxもサポート始めているよ。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 01:27:55だから、チップセットが違うと何度言えば
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 01:32:42任意の3台以上が同時に落ちても大丈夫なような構成になってる。
DBはSunだけど、Oracle RACにしたらXeon(or Opteron)+Linuxでいけるんじゃ
ないかと思う。ユーザー会員数は100万以上だけど、顧客グループごとに
DBが分かれているので、1DBで32CPUとかは必要ないみたい。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 01:48:440316名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 02:47:01あえてスケールしないようなチップセットを作るアホがいるわけないでしょうが。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 02:48:22> 任意の3台以上
すげー
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 04:02:43このノーテンキぶりが Intel の洗脳の巧妙さを物語っている。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 11:24:380320名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 19:42:00ヒント:コスト
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 21:09:440322名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 22:09:57ましてやsx2000みたいな最小構成価格が4000万円とかのハイエンドサーバー用と比較になるわけがない
というか、Integrityだってバリュー向けはzx2だし
>>321
ES7000はItanium2とXeonMP両対応なのでsx2000やX3といった単一アーキ向けのチップセットと比較すると平均メモリアクセスレイテンシが高く性能が低い
IBMのX2と同じ弱点を抱えている
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 22:20:26NCR とかの頃から。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 22:44:25(導入規模小さくても)
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 23:20:49チップセット間の接続がクロスバではないからでは?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 23:54:37つーか、チップセット間をクロスバ? チップセットと CPU 間はバス? 意味ないですけどw
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 23:55:41http://journal.mycom.co.jp/news/2007/02/27/104.html
> 大規模システムほど好調という第4四半期の傾向の恩恵を最も受けたのがSun Microsystemsだ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 23:57:190329名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 23:59:16物は言いようだね
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 23:59:30別にクロスバじゃなくてIBMのSystem p5みたいなアプローチでもいいんじゃない
寧ろIntelはMCMのほうが得意だろう
でも、MCMはソケット互換性がなくなるしどちらにせよローエンドには使えないね
結局のところ需要があるかってのが問題
Power + Linuxもうまくいってないのにx86でやる意味あるのかね
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 00:04:00クロスバーアーキテクチャってさ、もうかれこれ7年くらい
前のものでしょ?基本は。
あれって特許なのかな。一向に他社では同様のものとか
もしくは、PCにそれが落ちてくるっていう気配もないね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています