トップページunix
987コメント268KB

Sun Microsystems 最大の回復

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/09(金) 00:37:01
"DELLまがい"のPCパーツ組み立て屋稼業も穴場のOpteron
に特化したら意外とヒット。いつまで続くか回復基調。


【前スレ】
Sun Microsystems 最大の移行
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164826577/
0100名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 01:36:01
>>99
他に、空箱売ってくれるベンダーっていたっけ?
0101名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 01:58:35
>>99 SunもSolaris10はタダだから実質空箱だろ?
0102名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 10:01:49
価格表にはOS無しモデルで記載しておきながら。
注文時にはどれかのOSを買わせる商法が一般的。
HDD無しモデルも同様。
出荷時の動作確認がいるんだと?
Knoppixがあるだろうに。
そろそろ三度目?のシンクライアントの時代かも。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 11:30:00
>>73

正直、SPARC好き、Power好き。
というか、OBPを使っていて、アーキが綺麗なSPARCとPowerMacが好き。
AMD64のX64アーキも好き。X86に比べると、どろどろしていないから。
Solarisも嫌いじゃないけど、X86ではメジャーじゃなかったので、
個人では使っていなかった。でも、最近は家のPCは次々とOpenSolarisと
Solaris10, Nexentaに移行していった。で、今は大半がLinux(SuSE, Ubuntu, Gentoo,
debian)か、OpenSolaris, Solaris10となっている。

最近、サンの貢献で、Web Server, 開発環境、OSのほとんど全てが無料でできるって
気づいたので。最後のWinXPも、一ヶ月以内にSolaris10に再インストールされる予定。

家でもう一台手頃なサーバを買おうと思っていたんだけど、サンがこのごろ好印象に
なったので、X86/X64ハードもどこでもいいやって思ってたのが、サンのX64にしよう
かなって、マジに思っている。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 12:53:30
マジに思うのは結構だが、そういうことを感じる人間は少数派だわな。
大半はWindowsで十分と思っているし、実際Windowsの方が便利で楽な
局面は非常に多い。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 13:08:03
Ultra20はいいよねえ・・・欲しい
0106名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 15:16:26
windowsで使うのか?
0107名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 16:05:01
Solarisで使うよ
一応Windowsも使う
0108名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 18:12:04
>>105
SS20おすすめ
0109名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 18:53:06
SS20はもう売ってないよ。しかも、64bitじゃないし。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 19:44:00
売ってやろうか? 94 万 9800 円で、どう?
0111名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 20:40:47
お馬鹿Sun営業の態度は「買っていただく」側の態度ではない
0112名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 21:04:56
SS20ってSparcStation20のことか・・・
0113名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 16:52:40
ttp://club.express.nec.co.jp/store/tokka/index_5thAnniversary.html
とかでもSolaris動けばコストパフォーマンスよさげ。
OS無しでも売ってくれそう。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 17:07:49
NECの営業さんキター!
0115名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 17:41:00
>>111
Sun の営業が SPARCstation20 まだ売ってると思ってるバカが一名ww
0116名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 18:35:18
売ってるだろリースバック品を整備点検したやつ
0117名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 18:43:34
5年経過するとリース品としても存在してはいかんのでは?
燃えないゴミだよ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 18:47:48
買い取ればおk
0119名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 21:40:03
節税と脱税と違法と脱法の違いはともかく。
リース制度が変わるとか変わらないとか。
詳しい人お願いします。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 21:58:06
>>119
変わるよ。

まぁ、簡単にいうと欧米のリース会計に準拠する
ってこと。それはつまり、日本でこれまで旨味と
してきたリース会計のその部分は消滅するってこ
と。

オフバランスじゃなくなるので、素直に購入する
か、分割払いとなるだろうね。リースの旨味はも
うほとんどないよ。なにしろ、リース品がB/Sに
乗っかってきちゃうからねぇ
0121名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 21:59:50
>>112
Solaris7が動きますよ。

研修で使ったけれど、すげぇ遅かった。
でも、SuperSPARCが経験できてよかったよ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 22:41:31
SS20 だと SunOS 4.1.4 で SunView か NeWS なアプリ使ったら楽しいよ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 22:48:02
Sun、2009 年度経常利益 10% 目標って、結構な勢いで回復してるね。
これ、将来の展望や体質改善だけでここまではい上がれるとはちょっと
想像つかない。この間のめぼしい製品って Galaxy と Niagara で、数は出てても
利益率低いし。やっぱ Itanium, Intel と Linux に対する失望感がひろがった結果、
たいして性能の上がってない UltraSPARC IV+, IIIi が売れてるってことなんじゃ
ないだろうか。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 23:08:42
>>123
Opteronマシンが売れているんじゃないの?
0125名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 23:11:19
薄利でしょ。以前の DELL みたいにバックマージンががっぽりあるわけじゃなし。
あの程度で持ち直せるほど儲かったとは思えんのだが。諸々のソフトのライセンス費も
そんなに増えてるとは思えないし。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 23:28:15
利益”目標”だけならいくらでもブチあげられる
0127名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 23:43:54
これ読んでみな。メルルルルンチのアナリリストが評価してる。
ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20342594,00.htm
0128名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 23:54:31
高めの目標。後から下方修正。
低めの目標。後から上方修正。
実際の利益が同じでも投資家の反応は違ったりする。
適当な目標。達成しないのは一般社員のせいにする会社もあるらしい。
ほんでボーナスは寸志。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 00:01:13
はぁ。おもしろいギャグだね。寝ずに考えたの?
0130名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 00:24:17
うんや。
最近携帯始めた会社のことらしい。
かつて生きたドアを売ってた会社もそうだったとか。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 00:34:51
>>123 古いSPARCマシン、UltraSPARC III/IVあたりが保守サポート切れや
リース更新でリプレスになる時期なんじゃないの?
そんなにCPU性能要らないしさ。信頼性も今よりちょっとだけマシになれば
いいや。って言うサイトがSPARCサーバを買っているのでは?
Solaris10が出た事も大きいかもね。このOSはなかなか評判が良い。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 00:45:44
>>130
あっはっは、なるほどね!(ポン!)
0133名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 04:25:02
だれもlinuxに失望なんかしていない。
だれもsunに期待などしていない。
わかったか!>山営業
0134名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 05:24:08
そうかな
Linuxに関しては
「なんだタダと言っても結局コストかかるじゃん」的な反動が今来てると思うが
0135名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 06:48:48
いや、Linux には、ほんとガッカリだよ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 07:42:03
よくわからないけどニュースでSolarisが危ないって騒がれてる
0137名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 07:53:15
>>136
ソースを張れよ。馬鹿かおめぇ?q
0138名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 07:59:30
Linuxに失望 → やっぱり鯖もWindowsか
になるのが残念だな
0139名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 08:15:54
>>136,137 telnetd の穴だろ。んなもん外向けに上げてるやつなんかいるかよw
0140名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 08:16:40
>>138
Vista も評判いいしな! ゲラゲラ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 08:20:53
>>139
貼れっていってんのが聞こえないのか?クソムシ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0702/13/news026.html

おまえは明日、踏み切りに飛び込んで死ねよ
0142名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 08:52:45
>>136
無視されてる、あってもなくてもどうでもいい存在
0143名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 10:16:52
>>92
ふーん・・・、でも見ない。ユーザも入れてない。

末端部分で入ってるんだよね。8割引きで。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 11:35:51
telnetdがデフォルトで起動するようになっているOSが未だにあるのか?
そっちが驚いた。ましてやDMZ上で?
0145名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 17:04:32
そんなもん止めればいいじゃん
0146名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 17:17:00
Solaris10だと止め方わからないんだよ。
killしても復活するし、、
0147名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 17:20:02
アホか
0148名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 17:50:03
>>144

確かインストール直後はオフになっているはず。
自分でオンにするので、オフもできんじゃないの?

0149名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 18:10:52
>>148
インストール直後はtelnetdオンだよ。
確かめてから書きな。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 18:19:33
そのようだ。
ルーターで叩き落としている環境だと気付かないかもな。
デフォルトでオフなのはFedora CORE だけかもな。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 18:21:08
>>143
日本じゃ Itanium 買ってるってことか? 悲惨だな。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 18:21:30
デフォルトでオフなのはFreeBSDとかもそうだよ。
Solarisだけが異常。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 18:51:18
Solarisは起動時にWindowsと同じくサービスを同時に立ち上げやがる
なにが正常・異常に立ち上がってるのかわかりにくい
0154名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 19:19:31
AIXもデフォルトでオンです。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 19:39:52
solaris nevadaはデフォルトでオフだったような希ガス。
だれかおせーて
0156名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 20:41:21
>>149

Install直後はデフォルトでオフでしょ、solaris10/OpenSolarisは。SVCでしょ、管理。
もしかして、Soaris10に触れていない?

ちゃんと確かめてから反論しなよ、ね?
0157名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 20:47:48
>>156
ちゃんと確かめなきゃならないのはお前。
Solaris10、インスコ直後、telnetdはON。
最近新規インスコ確認済み。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 22:43:59
ttp://www.virus.org/news/unix-security/solaris-telnet-0-day.html
0159名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 23:00:11
>>158
telnet -l -fsys solaris-host とかやってみた。
簡単にクラックできたw
外からはポート塞いでるけど、
中からの悪戯の被害の方が恐そう。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 23:50:04
solaris10のtelnetdは
11/06からデフォルトでoffになったよ
0161名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 00:23:54
>158
パッチ当てろ。それで解決
0162名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 22:36:46
An 8-core, 64-thread, 64-bit, power efficient SPARC SoC (Niagara2)
http://www.opensparc.net/pubs/preszo/07/n2isscc.pdf
0163名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 23:54:18
暗号化ってそんなに凄いことが期待されてんのか?
SSLアクセラレータとか?
あるいはクラック専門か?
0164名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/16(金) 22:18:25
NiagaraのSSLアクセラレータはSPEC WEB専用(w
0165名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/17(土) 02:40:52
OpteronにもXeonにも勝てない糞(w
0166名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/17(土) 20:45:19
>>164 SPECweb専用って・・・。頭だいじょぶ?
0167名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 13:35:41
イイヨー しっかりしろ
0168名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 17:20:04
10年後、F以外で、SPARCは果して生産されていたり
メインストリームに残っているだろうか・・・・
0169名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 21:03:12
既にメインストリームではないので安心してくれ。
商用UNIX、x86/X64系以外のCPUは既にメインストリームから滑り落ちた。
PowerもPAもSPARCも、AIXもHP-UXもSolarisも例外は無い。
だからと言ってSunがすぐに終わりになるかと言うとそうでもない。
もし、終わりになると断言できる人間がいるのなら、株空売りしとけ。
Sunが終わりになると思っているアナリストもいない状況での先見力だ。
かなり大儲けできるはずだ。まー、その勇気は無いだろうがね。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 21:25:41
メインストリームの定義が解らなくなってきた・・・・・・orz
0171名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 22:19:16
メインストリートならわかるよぉ(・∀・)
0172名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 22:30:23
安型モデルでもなく、volumeで売れるということではないか?
0173名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 22:52:48
結局、メインストリームはXeon+Linux、Xeon+Winに取って代わられたって事だろ
IBMもハイエンドはともかく、ミッドレンジ以下、特にローエンドのボリューム
ゾーンではhp ProLiant等に食われまくっている。
以外だったのはSun。ボリュームゾーンの売上げを伸ばしている。
過去のインストールベースが大きかったので、リプレス需要でがんばったのだろうな。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 00:22:30
もっとくわしく、ボリュームで売れているSunはsparc?
0175名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 04:18:44
Sun厨の毛嫌いしているx86です
0176名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 06:45:08
AMD、4コアOpteronの詳細を発表
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0702/13/news014.html
0177名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 09:06:46
x86 Solaris はん


誰がサポートするんだ
0178名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 21:12:18
そりゃサンだろ
0179名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 10:49:04
Sunはハードウェアに関わるのを全部やめて、
SolarisというOSを主軸にしたソフトウェア専業に、
なったらどうよ。

0180名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 15:57:55
E20KとかE6900を週一で電源断運用しているところってある?
0181名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 18:22:00
>>179
SPARC 売れてるのに? いつの時代の人?
0182名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 19:00:34
この時代に誰がSPARC買ってるのさ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 19:59:08
PC以外の選択肢というとSPARCしかなくなってない?
0184名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 21:41:05
ARM全盛の時代に何言ってんですか
0185名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 22:43:27
>>182
あんた暗いね。少しは時事もん読んだ方がいいよ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 23:35:14
Sun announces Project Neptune
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=37741
0187名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 00:01:50
すんげー熱でそー。放熱器のカタマリ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 01:17:51
実はSPARCは売れている。
ちっとも性能UPしていないUIIIiを積んだ、しかも旧機種よりも割高になった
V215/V245が売れているのは、本当なんなんだろうなって感じだよ。
Linuxはフリーだから安い、PCサーバはUNIXサーバより安いって幻想が消えた
からなのかな? RedHatの保守料は高いし、PCサーバもSCSIやSAS積んだ
しっかりしたサーバは結構高い。CPU性能の違い除けば、Sunサーバとあんまし
変わらないから、Sunでもいいかっと言う人が戻ってきたのかな?
0189名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 01:27:02
Linux 幻想終焉だろ。アタリショック並みのやつが来る予感。崩壊するな。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 01:52:58
心配するな。
Linuxが終わってもSolarisには帰ってこん。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 08:33:08
>>190
業界が人手不足だから「Solarisしか使えない」っていう年寄りしか居ない
ところでは「そのままSolaris採用」になるかも。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 12:55:36
Solarisはいいけど、現状SPARC Solaris使う理由なくね?
0193名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 13:54:48
責任の外出しができる、かもね〜
0194名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 14:39:05
IBMなら「仕方ない」で済むが、SPARCなら「なんでSPARCなんだ」と詰め寄られるのは必定
0195名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 14:42:28
そういう世間ではそうかもね
そうじゃない世間もあるかもね
0196名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 15:19:19
世間じゃなくてSPARCに投資できないSunが悪いがな。まあ仕方ないけどね。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 16:10:23
回収の見込みがないものへの安易な投資はできない

株主が黙っちゃいない
0198名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 18:19:54
>>181,185,188
0199名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 18:21:50
現実問題、UltraSPARC IV+, IIIi, Niagara みな好調に売れてる状況で、Sun の業績が
回復してきてる。いくら目をそらそうが。そんなに怖いか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています