Sun Microsystems 最大の回復
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 00:37:01に特化したら意外とヒット。いつまで続くか回復基調。
【前スレ】
Sun Microsystems 最大の移行
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164826577/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 00:37:45Sun Microsystem最大の失態
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 00:38:080004名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 00:38:39Sun Microsystems 最後の理不尽
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/
Sun Microsystems 最後の量産
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114945256/
Sun Microsystems 最後の遺産
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1121277000/
Sun Microsystems 最後から二番目の真実
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1127872934/
Sun Microsystem 最大の遊撃
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134031385/
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
Sun Microsystems 最大の重複
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141840635/
Sun Microsystems 最大のリストラ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149485579/
Sun Microsystem 最大の夜長
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159681441/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 00:40:52Sun Microsystems
http://www.sun.com/
サン・マイクロシステムズ
http://jp.sun.com/
blogs.sun.com
http://blogs.sun.com/
サン・マイクロシステムズ - 公式ブログ
http://jp.sun.com/communities/blogs/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 01:36:06LSI Logic か Qlogic かどっか使ってるだろーよ。自前じゃねーだろ言ってること変w
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 01:43:310008名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 01:44:160009名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 01:45:010010名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 01:46:53そんなコストかかることしないと思うが。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 01:49:200012名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 02:10:030013名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 02:22:510014名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 02:25:580015名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 03:26:010016名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 13:11:29いいと思う?
OSは、LinuxかSolarisにしたいんだけど。
まぁ、とりあえず家でこちこち遊ぶだけだけど。
どっかに誘導してくれてもえーよ。よろちく。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 17:09:53外にそういうサーバー選べるサービスがあっておまいさんが家からそれ使うのか?
どっちだ?
んで、こちこちなにして遊ぶんだ? 内容は?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 18:43:13家にデータセンタ作って外向けにサービス、ってことでしょ。
個人的にはx86でSolaris 10がいいな。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 18:46:02こっち↓。
> 家にサーバー用意して外へサービスするのか?
> んで、こちこちなにして遊ぶんだ? 内容は?
Webサーバ用意して、DB(MySQLか、postgressかJava6.0付属品)と
Java/PHP/Ruby/Laszlo/RonR/GrailでHPを飾りたいの。。
Sun X64でLinuxかSolarisのつもりでいるんだけど、それでいいのかなぁ?
002017
2007/02/09(金) 18:49:03やっぱ大変? (Linuxと比べて)
初心者にはLinuxの方が簡単かなぁ。。。ルータを入れれば、セキュリティとか
全部それでやらせればいいのかなぁっておもってんだけど。おせーて。
002117
2007/02/09(金) 18:53:25ごめん、PHPはやらない。
PHPだけは使ったことがあって、メンテに懲りたから二度と使いたくない。
サーバは、Sunのオープンソースのやつを使いたいんだけど、アパッチという人が
いたらどうしてか教えてください。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 20:27:570023名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 21:12:56SunはオープンソースのJava EEサーバglassfishは持っているけど、
オープンソースのWebサーバは持っていないと思う(きっと)。
要はapacheと比較するものがないのでapacheの方がいいという話にはならないと思われ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 21:33:37> こっち↓。
>> 家にサーバー用意して外へサービスするのか?
んじゃ Niagara だろ。電気代。メンテ性も Open Firmware な方がいいと思うし。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 21:40:330026名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 22:09:230027名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 22:11:010028名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 22:23:240029名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 23:02:09とりあえずXeonでX64 Solaris10が良いと思われ。筐体のデザイン的にはSunが好きだけど
X4100は高いんだよな。つかX2100が安すぎなのかもしれないけど。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 00:09:00Niagara1 が下位へ降りてくるかも。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 00:12:01OSはそもそも必要ないかも。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 00:45:360033名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 01:16:19ファームなしで、だったらすごいけど。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 02:07:32ヘネパタ本の時代から進歩してないんだろうな
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 02:10:48RISC/CISC というより、古いバイナリ互換性を確保するためなんだろうけど。
組込み用のコアとして採用してるとこはない。むりにシュリンクして使ってるとこのみ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 02:19:25組み込み向けだってXScale売却してx86にシフトしたし
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 02:27:01x86 の組込み用ってどこにあんのよ? 聞いたことないが。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 02:36:35http://www.hkepc.com/bbs/itnews.php?tid=738057&starttime=0&endtime=0
>維持できなかった
別ににっちもさっちもいかなくなって、それで売却したってわけじゃなかったし
PentiumやCeleronに比べると華々しい戦果が挙げられなかったから切り捨てられただけで
そうじゃなきゃどこも買わんだろ…
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 02:42:01なんだから。小型省電力 PC に使われるだけで組込み用に広く使えるとは
とても言えない。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 02:44:04> ヘネパタ本の時代から進歩してないんだろうな
特権レベルまでバイナリ互換性が必要、っていう MS-DOS 時代の脅迫観念が
未だに生きてて x86 を買わされ続けてるようにオレには見えるね。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 03:07:49どうみてもIXPの後継なんだが
http://www.eetimes.com/news/semi/showArticle.jhtml;jsessionid=VZAGH55JN3VVMQSNDLPCKH0CJUNN2JVN?articleID=197004326
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 03:10:36わからんだろうがな。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 03:16:00ぐぐれば一発なのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています