Sun Microsystems 最大の回復
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 00:37:01に特化したら意外とヒット。いつまで続くか回復基調。
【前スレ】
Sun Microsystems 最大の移行
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164826577/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 00:37:45Sun Microsystem最大の失態
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 00:38:080004名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 00:38:39Sun Microsystems 最後の理不尽
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/
Sun Microsystems 最後の量産
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114945256/
Sun Microsystems 最後の遺産
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1121277000/
Sun Microsystems 最後から二番目の真実
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1127872934/
Sun Microsystem 最大の遊撃
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134031385/
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
Sun Microsystems 最大の重複
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141840635/
Sun Microsystems 最大のリストラ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149485579/
Sun Microsystem 最大の夜長
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159681441/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 00:40:52Sun Microsystems
http://www.sun.com/
サン・マイクロシステムズ
http://jp.sun.com/
blogs.sun.com
http://blogs.sun.com/
サン・マイクロシステムズ - 公式ブログ
http://jp.sun.com/communities/blogs/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 01:36:06LSI Logic か Qlogic かどっか使ってるだろーよ。自前じゃねーだろ言ってること変w
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 01:43:310008名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 01:44:160009名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 01:45:010010名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 01:46:53そんなコストかかることしないと思うが。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 01:49:200012名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 02:10:030013名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 02:22:510014名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 02:25:580015名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 03:26:010016名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 13:11:29いいと思う?
OSは、LinuxかSolarisにしたいんだけど。
まぁ、とりあえず家でこちこち遊ぶだけだけど。
どっかに誘導してくれてもえーよ。よろちく。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 17:09:53外にそういうサーバー選べるサービスがあっておまいさんが家からそれ使うのか?
どっちだ?
んで、こちこちなにして遊ぶんだ? 内容は?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 18:43:13家にデータセンタ作って外向けにサービス、ってことでしょ。
個人的にはx86でSolaris 10がいいな。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 18:46:02こっち↓。
> 家にサーバー用意して外へサービスするのか?
> んで、こちこちなにして遊ぶんだ? 内容は?
Webサーバ用意して、DB(MySQLか、postgressかJava6.0付属品)と
Java/PHP/Ruby/Laszlo/RonR/GrailでHPを飾りたいの。。
Sun X64でLinuxかSolarisのつもりでいるんだけど、それでいいのかなぁ?
002017
2007/02/09(金) 18:49:03やっぱ大変? (Linuxと比べて)
初心者にはLinuxの方が簡単かなぁ。。。ルータを入れれば、セキュリティとか
全部それでやらせればいいのかなぁっておもってんだけど。おせーて。
002117
2007/02/09(金) 18:53:25ごめん、PHPはやらない。
PHPだけは使ったことがあって、メンテに懲りたから二度と使いたくない。
サーバは、Sunのオープンソースのやつを使いたいんだけど、アパッチという人が
いたらどうしてか教えてください。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 20:27:570023名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 21:12:56SunはオープンソースのJava EEサーバglassfishは持っているけど、
オープンソースのWebサーバは持っていないと思う(きっと)。
要はapacheと比較するものがないのでapacheの方がいいという話にはならないと思われ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 21:33:37> こっち↓。
>> 家にサーバー用意して外へサービスするのか?
んじゃ Niagara だろ。電気代。メンテ性も Open Firmware な方がいいと思うし。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 21:40:330026名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 22:09:230027名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 22:11:010028名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 22:23:240029名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 23:02:09とりあえずXeonでX64 Solaris10が良いと思われ。筐体のデザイン的にはSunが好きだけど
X4100は高いんだよな。つかX2100が安すぎなのかもしれないけど。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 00:09:00Niagara1 が下位へ降りてくるかも。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 00:12:01OSはそもそも必要ないかも。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 00:45:360033名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 01:16:19ファームなしで、だったらすごいけど。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 02:07:32ヘネパタ本の時代から進歩してないんだろうな
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 02:10:48RISC/CISC というより、古いバイナリ互換性を確保するためなんだろうけど。
組込み用のコアとして採用してるとこはない。むりにシュリンクして使ってるとこのみ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 02:19:25組み込み向けだってXScale売却してx86にシフトしたし
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 02:27:01x86 の組込み用ってどこにあんのよ? 聞いたことないが。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 02:36:35http://www.hkepc.com/bbs/itnews.php?tid=738057&starttime=0&endtime=0
>維持できなかった
別ににっちもさっちもいかなくなって、それで売却したってわけじゃなかったし
PentiumやCeleronに比べると華々しい戦果が挙げられなかったから切り捨てられただけで
そうじゃなきゃどこも買わんだろ…
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 02:42:01なんだから。小型省電力 PC に使われるだけで組込み用に広く使えるとは
とても言えない。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 02:44:04> ヘネパタ本の時代から進歩してないんだろうな
特権レベルまでバイナリ互換性が必要、っていう MS-DOS 時代の脅迫観念が
未だに生きてて x86 を買わされ続けてるようにオレには見えるね。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 03:07:49どうみてもIXPの後継なんだが
http://www.eetimes.com/news/semi/showArticle.jhtml;jsessionid=VZAGH55JN3VVMQSNDLPCKH0CJUNN2JVN?articleID=197004326
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 03:10:36わからんだろうがな。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 03:16:00ぐぐれば一発なのに
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 04:01:00SPARC64とかPOWERと同クラスのロジック数だろ
RISCが圧倒的優位って、R2000の時代じゃあるまいし
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 04:23:33あんたは組込みがなんだかわかってないよ。ぐぐったってわからんがなw
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 04:26:43SPARClite や Freescale の MPC みたいなもんは逆立ちしても作れんという意味。
サーバー用途の MPU 同士で物量が近いのは当然。けど、それでもだいぶ少ないはずだが。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 08:04:020048名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 09:13:15ってSunのWebページに書いてあってような。
今年の夏は暑いのか?
夏の期間だけ北海道に常駐したい。
冬の間だけ沖縄に常駐したい。
あっマシンは北海道に置く。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 09:23:300050名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 09:33:05やっぱ少なくともその辺までは TI(もしくはそのデジタル半導体部門の処分先)が
製造する、ってことだよね。ちょっと心配だなぁ、だいじょぶかなぁ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 09:41:32電気代どれくらい払ってますか?
寒い地方だとマシンルームにも暖房が入っているとか?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 10:43:51Victoria Fallsは65nmじゃないの?もうシリコンあるんだし
あと
http://www.eetimes.com/news/semi/showArticle.jhtml;jsessionid=1YULP5UMJQ0TMQSNDLSCKHA?articleID=197000041
で
> decided to stop internal development at the 45-nanometer node
って言ってるのは、45nm「の」開発を止める、じゃなくて、
45nm「で」開発を止める(= 45nmは開発する)、じゃないのかなあ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 10:45:010054名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 10:46:20積もるものだから両方やれば?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 11:05:30ダメダメ、北極の氷が心配だから赤道直下限定。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 11:06:37> 45nm「で」開発を止める(= 45nmは開発する)、じゃないのかなあ
なるほど。そこんとこちゃんとやってくれ TI たのむでー。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 12:47:30影響は(少)ない説はどうなったの?
005817
2007/02/10(土) 13:43:36> Niagara楽しいじゃん。個人では買えないけどな。
> とりあえずXeonでX64 Solaris10が良いと思われ。筐体のデザイン的にはSunが好きだけど
> X4100は高いんだよな。つかX2100が安すぎなのかもしれないけど。
ねぇ、まじにSun Java System Application Server Platform Editionとかを使えば、
開発もnetbeansを使えるし、JavaDB(MySQLを考えてたけど止め)も使えるし、
コストも安く押さえられるから、今後の展開も楽って思ってるんだけど、
問題なのは、実績が少ないってこと? 開発でEclipseは正直重そうなので使わなく
てもいいやって思ってる。(実際はNetbeansも興味ない)多分、Emacsだけっす。
こちこちシステムなんで、最初サーバなんて思ってたけど、Ultra20でもいいやって
思ってきた。どうせ、直接ログインして開発するんで、デスクトップでいいやって。
メモリとディスクがほどほどあれば、大丈夫かなっておもってんだけど、
だいたい、100名ぐらいが同時にHPをアクセスするとなると、負荷ってどう?
Ultra20だとだめかなぁ?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 13:56:450060名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 15:06:17Java EEはIDEの方が楽だと思うよ。
ずっと開発はvimだったんだけど、試しにNetBeansで
Java EEアプリケーション書いてみて思った。
よくできている。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 15:35:19脳内情報乙www
006217
2007/02/10(土) 16:32:59あんがと。Netbeans使ってみます。
昔、IDEを使った時は起動時間が長いのと、表示するのに全画面表示じゃないと
使いにくいのが面倒になってやめてしまった。今のは違うのかも知れないけど。。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 17:52:01現実だよ。V30(80186+)あたりまではまだ使われてた。その後皆無。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 19:50:360065名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 20:33:59/ミミミヾヾヽ、_
∠ヾヾヾヾヾヾjj┴彡ニヽ
/ , -ー‐'"´´´ ヾ.三ヽ
,' / ヾ三ヽ
j | / }ミ i
| | / /ミ !
} | r、 l ゙iミ __」 私の名前は ウイルスバラマイター
|]ムヽ、_ __∠二、__,ィ|/ ィ }
|  ̄`ミl==r'´ / |lぅ lj ウイルス開発者やアンチウイルス企業が存在し
「!ヽ、_____j ヽ、_ -' レ'r'/ ビジネスとして成り立たせるための援助者として
`! j ヽ j_ノ 法律家や政治家が利用されるので
', ヽァ_ '┘ ,i 充分に監視する必要がある
ヽ ___'...__ i ハ__
ヽ ゙二二 ` ,' // 八
ヽ /'´ / ヽ
|ヽ、__, '´ / / \
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 21:02:010067名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 21:30:430068名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 23:52:33(・∀・)ニヤニヤ
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 00:39:40お引き取りください。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 02:48:34熱いわけだ
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 02:52:570072名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 10:22:320073名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 12:28:09前者だけだよって言う人はX64 Solaris10を使ってあげようぜ。Linuxよりはいいだろ。
商用ソフトのサポートも出揃ってきた。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 12:32:36個々のユーザまたはグループにZone切ってあげてさ。root権渡しておけば
rebootも自由、ZFSでsnapshotも自由自在。定期的にsnapshot取って置けば
ミスでコードが失われることもない。clone使えば周囲に迷惑をかけずに
好き勝手に試験が出来る。これで無料だぜ?
サポート費払ってもRedHatの半額
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 14:20:25ご苦労様です
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 14:23:54営業さん
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 14:25:110078名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 14:33:47お馬鹿Sunな営業と、そいつらが売る物が嫌い
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 15:58:18減給になっちまうよw
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 16:48:58OSとアプリケーションを切り分けれないようだと。
ミドルウェアならOSもハードも慎重に選ぶけど。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 17:01:59おお、変換できるんだ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 17:45:27お気の毒ですが、迷惑ですねぇ。
あと、x86 好きの人。あれは営業じゃないですねぇ、いくら技術屋じゃないと
言っても、モノ知らなすぎますから。あれじゃ営業はムリでしょう。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 18:38:20どちらもクラブが重要である。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 21:32:52やっぱり、お馬鹿Sunなんだ・・・
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 22:20:34ここでSunを笑っている人って、IBMやhpと比較して笑っているわけ?
それとも、国外では相手にもされていない国産メーカと比較していたりする?
例えば他社製品にC&Cとか書くようなメーカと?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 22:40:440087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 22:46:02でもさぁ、Sunだって今度はOpteronに留まらず、さらに
は、Dualcore Xeon載せた鯖売るんでしょ?
SPARCなんてはるかに多いコアのせているのに、DualCore
のCPU載せたマシン打ったほうが業績回復ってのもなんだか
ねぇって感じだね。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 22:47:360089名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 22:51:51当り前だけどね、信者のために商売するわけじゃないから
株主のため
他社を誹謗してる暇はないですよ、営業さん、足を動かさないと
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 22:54:050091名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 22:54:510092名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 23:14:04リサーチ能力もないのか? ひきこもりの営業かw?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 23:15:030094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 00:24:180095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 00:37:050096名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 00:49:12Linuxも売っているね
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 00:51:140098名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 00:54:22売れていないと言うデータがあるの?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 01:28:370100名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 01:36:01他に、空箱売ってくれるベンダーっていたっけ?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 01:58:35■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています