Sun Microsystems 最大の回復
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 00:37:01に特化したら意外とヒット。いつまで続くか回復基調。
【前スレ】
Sun Microsystems 最大の移行
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164826577/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 00:37:45Sun Microsystem最大の失態
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 00:38:080004名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 00:38:39Sun Microsystems 最後の理不尽
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/
Sun Microsystems 最後の量産
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114945256/
Sun Microsystems 最後の遺産
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1121277000/
Sun Microsystems 最後から二番目の真実
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1127872934/
Sun Microsystem 最大の遊撃
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134031385/
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
Sun Microsystems 最大の重複
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141840635/
Sun Microsystems 最大のリストラ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149485579/
Sun Microsystem 最大の夜長
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159681441/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 00:40:52Sun Microsystems
http://www.sun.com/
サン・マイクロシステムズ
http://jp.sun.com/
blogs.sun.com
http://blogs.sun.com/
サン・マイクロシステムズ - 公式ブログ
http://jp.sun.com/communities/blogs/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 01:36:06LSI Logic か Qlogic かどっか使ってるだろーよ。自前じゃねーだろ言ってること変w
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 01:43:310008名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 01:44:160009名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 01:45:010010名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 01:46:53そんなコストかかることしないと思うが。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 01:49:200012名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 02:10:030013名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 02:22:510014名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 02:25:580015名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 03:26:010016名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 13:11:29いいと思う?
OSは、LinuxかSolarisにしたいんだけど。
まぁ、とりあえず家でこちこち遊ぶだけだけど。
どっかに誘導してくれてもえーよ。よろちく。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 17:09:53外にそういうサーバー選べるサービスがあっておまいさんが家からそれ使うのか?
どっちだ?
んで、こちこちなにして遊ぶんだ? 内容は?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 18:43:13家にデータセンタ作って外向けにサービス、ってことでしょ。
個人的にはx86でSolaris 10がいいな。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 18:46:02こっち↓。
> 家にサーバー用意して外へサービスするのか?
> んで、こちこちなにして遊ぶんだ? 内容は?
Webサーバ用意して、DB(MySQLか、postgressかJava6.0付属品)と
Java/PHP/Ruby/Laszlo/RonR/GrailでHPを飾りたいの。。
Sun X64でLinuxかSolarisのつもりでいるんだけど、それでいいのかなぁ?
002017
2007/02/09(金) 18:49:03やっぱ大変? (Linuxと比べて)
初心者にはLinuxの方が簡単かなぁ。。。ルータを入れれば、セキュリティとか
全部それでやらせればいいのかなぁっておもってんだけど。おせーて。
002117
2007/02/09(金) 18:53:25ごめん、PHPはやらない。
PHPだけは使ったことがあって、メンテに懲りたから二度と使いたくない。
サーバは、Sunのオープンソースのやつを使いたいんだけど、アパッチという人が
いたらどうしてか教えてください。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 20:27:570023名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 21:12:56SunはオープンソースのJava EEサーバglassfishは持っているけど、
オープンソースのWebサーバは持っていないと思う(きっと)。
要はapacheと比較するものがないのでapacheの方がいいという話にはならないと思われ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 21:33:37> こっち↓。
>> 家にサーバー用意して外へサービスするのか?
んじゃ Niagara だろ。電気代。メンテ性も Open Firmware な方がいいと思うし。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 21:40:330026名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 22:09:230027名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 22:11:010028名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 22:23:240029名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 23:02:09とりあえずXeonでX64 Solaris10が良いと思われ。筐体のデザイン的にはSunが好きだけど
X4100は高いんだよな。つかX2100が安すぎなのかもしれないけど。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 00:09:00Niagara1 が下位へ降りてくるかも。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 00:12:01OSはそもそも必要ないかも。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 00:45:360033名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 01:16:19ファームなしで、だったらすごいけど。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 02:07:32ヘネパタ本の時代から進歩してないんだろうな
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 02:10:48RISC/CISC というより、古いバイナリ互換性を確保するためなんだろうけど。
組込み用のコアとして採用してるとこはない。むりにシュリンクして使ってるとこのみ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 02:19:25組み込み向けだってXScale売却してx86にシフトしたし
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 02:27:01x86 の組込み用ってどこにあんのよ? 聞いたことないが。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 02:36:35http://www.hkepc.com/bbs/itnews.php?tid=738057&starttime=0&endtime=0
>維持できなかった
別ににっちもさっちもいかなくなって、それで売却したってわけじゃなかったし
PentiumやCeleronに比べると華々しい戦果が挙げられなかったから切り捨てられただけで
そうじゃなきゃどこも買わんだろ…
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 02:42:01なんだから。小型省電力 PC に使われるだけで組込み用に広く使えるとは
とても言えない。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 02:44:04> ヘネパタ本の時代から進歩してないんだろうな
特権レベルまでバイナリ互換性が必要、っていう MS-DOS 時代の脅迫観念が
未だに生きてて x86 を買わされ続けてるようにオレには見えるね。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 03:07:49どうみてもIXPの後継なんだが
http://www.eetimes.com/news/semi/showArticle.jhtml;jsessionid=VZAGH55JN3VVMQSNDLPCKH0CJUNN2JVN?articleID=197004326
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 03:10:36わからんだろうがな。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 03:16:00ぐぐれば一発なのに
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 04:01:00SPARC64とかPOWERと同クラスのロジック数だろ
RISCが圧倒的優位って、R2000の時代じゃあるまいし
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 04:23:33あんたは組込みがなんだかわかってないよ。ぐぐったってわからんがなw
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 04:26:43SPARClite や Freescale の MPC みたいなもんは逆立ちしても作れんという意味。
サーバー用途の MPU 同士で物量が近いのは当然。けど、それでもだいぶ少ないはずだが。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 08:04:020048名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 09:13:15ってSunのWebページに書いてあってような。
今年の夏は暑いのか?
夏の期間だけ北海道に常駐したい。
冬の間だけ沖縄に常駐したい。
あっマシンは北海道に置く。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 09:23:300050名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 09:33:05やっぱ少なくともその辺までは TI(もしくはそのデジタル半導体部門の処分先)が
製造する、ってことだよね。ちょっと心配だなぁ、だいじょぶかなぁ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 09:41:32電気代どれくらい払ってますか?
寒い地方だとマシンルームにも暖房が入っているとか?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 10:43:51Victoria Fallsは65nmじゃないの?もうシリコンあるんだし
あと
http://www.eetimes.com/news/semi/showArticle.jhtml;jsessionid=1YULP5UMJQ0TMQSNDLSCKHA?articleID=197000041
で
> decided to stop internal development at the 45-nanometer node
って言ってるのは、45nm「の」開発を止める、じゃなくて、
45nm「で」開発を止める(= 45nmは開発する)、じゃないのかなあ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 10:45:010054名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 10:46:20積もるものだから両方やれば?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 11:05:30ダメダメ、北極の氷が心配だから赤道直下限定。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 11:06:37> 45nm「で」開発を止める(= 45nmは開発する)、じゃないのかなあ
なるほど。そこんとこちゃんとやってくれ TI たのむでー。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 12:47:30影響は(少)ない説はどうなったの?
005817
2007/02/10(土) 13:43:36> Niagara楽しいじゃん。個人では買えないけどな。
> とりあえずXeonでX64 Solaris10が良いと思われ。筐体のデザイン的にはSunが好きだけど
> X4100は高いんだよな。つかX2100が安すぎなのかもしれないけど。
ねぇ、まじにSun Java System Application Server Platform Editionとかを使えば、
開発もnetbeansを使えるし、JavaDB(MySQLを考えてたけど止め)も使えるし、
コストも安く押さえられるから、今後の展開も楽って思ってるんだけど、
問題なのは、実績が少ないってこと? 開発でEclipseは正直重そうなので使わなく
てもいいやって思ってる。(実際はNetbeansも興味ない)多分、Emacsだけっす。
こちこちシステムなんで、最初サーバなんて思ってたけど、Ultra20でもいいやって
思ってきた。どうせ、直接ログインして開発するんで、デスクトップでいいやって。
メモリとディスクがほどほどあれば、大丈夫かなっておもってんだけど、
だいたい、100名ぐらいが同時にHPをアクセスするとなると、負荷ってどう?
Ultra20だとだめかなぁ?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 13:56:450060名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 15:06:17Java EEはIDEの方が楽だと思うよ。
ずっと開発はvimだったんだけど、試しにNetBeansで
Java EEアプリケーション書いてみて思った。
よくできている。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 15:35:19脳内情報乙www
006217
2007/02/10(土) 16:32:59あんがと。Netbeans使ってみます。
昔、IDEを使った時は起動時間が長いのと、表示するのに全画面表示じゃないと
使いにくいのが面倒になってやめてしまった。今のは違うのかも知れないけど。。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 17:52:01現実だよ。V30(80186+)あたりまではまだ使われてた。その後皆無。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 19:50:360065名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 20:33:59/ミミミヾヾヽ、_
∠ヾヾヾヾヾヾjj┴彡ニヽ
/ , -ー‐'"´´´ ヾ.三ヽ
,' / ヾ三ヽ
j | / }ミ i
| | / /ミ !
} | r、 l ゙iミ __」 私の名前は ウイルスバラマイター
|]ムヽ、_ __∠二、__,ィ|/ ィ }
|  ̄`ミl==r'´ / |lぅ lj ウイルス開発者やアンチウイルス企業が存在し
「!ヽ、_____j ヽ、_ -' レ'r'/ ビジネスとして成り立たせるための援助者として
`! j ヽ j_ノ 法律家や政治家が利用されるので
', ヽァ_ '┘ ,i 充分に監視する必要がある
ヽ ___'...__ i ハ__
ヽ ゙二二 ` ,' // 八
ヽ /'´ / ヽ
|ヽ、__, '´ / / \
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 21:02:010067名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 21:30:430068名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 23:52:33(・∀・)ニヤニヤ
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 00:39:40お引き取りください。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 02:48:34熱いわけだ
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 02:52:570072名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 10:22:320073名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 12:28:09前者だけだよって言う人はX64 Solaris10を使ってあげようぜ。Linuxよりはいいだろ。
商用ソフトのサポートも出揃ってきた。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 12:32:36個々のユーザまたはグループにZone切ってあげてさ。root権渡しておけば
rebootも自由、ZFSでsnapshotも自由自在。定期的にsnapshot取って置けば
ミスでコードが失われることもない。clone使えば周囲に迷惑をかけずに
好き勝手に試験が出来る。これで無料だぜ?
サポート費払ってもRedHatの半額
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 14:20:25ご苦労様です
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 14:23:54営業さん
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 14:25:110078名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 14:33:47お馬鹿Sunな営業と、そいつらが売る物が嫌い
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 15:58:18減給になっちまうよw
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 16:48:58OSとアプリケーションを切り分けれないようだと。
ミドルウェアならOSもハードも慎重に選ぶけど。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 17:01:59おお、変換できるんだ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 17:45:27お気の毒ですが、迷惑ですねぇ。
あと、x86 好きの人。あれは営業じゃないですねぇ、いくら技術屋じゃないと
言っても、モノ知らなすぎますから。あれじゃ営業はムリでしょう。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 18:38:20どちらもクラブが重要である。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 21:32:52やっぱり、お馬鹿Sunなんだ・・・
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 22:20:34ここでSunを笑っている人って、IBMやhpと比較して笑っているわけ?
それとも、国外では相手にもされていない国産メーカと比較していたりする?
例えば他社製品にC&Cとか書くようなメーカと?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 22:40:440087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 22:46:02でもさぁ、Sunだって今度はOpteronに留まらず、さらに
は、Dualcore Xeon載せた鯖売るんでしょ?
SPARCなんてはるかに多いコアのせているのに、DualCore
のCPU載せたマシン打ったほうが業績回復ってのもなんだか
ねぇって感じだね。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 22:47:360089名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 22:51:51当り前だけどね、信者のために商売するわけじゃないから
株主のため
他社を誹謗してる暇はないですよ、営業さん、足を動かさないと
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 22:54:050091名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 22:54:510092名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 23:14:04リサーチ能力もないのか? ひきこもりの営業かw?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 23:15:030094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 00:24:180095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 00:37:050096名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 00:49:12Linuxも売っているね
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 00:51:140098名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 00:54:22売れていないと言うデータがあるの?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 01:28:370100名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 01:36:01他に、空箱売ってくれるベンダーっていたっけ?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 01:58:350102名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 10:01:49注文時にはどれかのOSを買わせる商法が一般的。
HDD無しモデルも同様。
出荷時の動作確認がいるんだと?
Knoppixがあるだろうに。
そろそろ三度目?のシンクライアントの時代かも。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 11:30:00正直、SPARC好き、Power好き。
というか、OBPを使っていて、アーキが綺麗なSPARCとPowerMacが好き。
AMD64のX64アーキも好き。X86に比べると、どろどろしていないから。
Solarisも嫌いじゃないけど、X86ではメジャーじゃなかったので、
個人では使っていなかった。でも、最近は家のPCは次々とOpenSolarisと
Solaris10, Nexentaに移行していった。で、今は大半がLinux(SuSE, Ubuntu, Gentoo,
debian)か、OpenSolaris, Solaris10となっている。
最近、サンの貢献で、Web Server, 開発環境、OSのほとんど全てが無料でできるって
気づいたので。最後のWinXPも、一ヶ月以内にSolaris10に再インストールされる予定。
家でもう一台手頃なサーバを買おうと思っていたんだけど、サンがこのごろ好印象に
なったので、X86/X64ハードもどこでもいいやって思ってたのが、サンのX64にしよう
かなって、マジに思っている。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 12:53:30大半はWindowsで十分と思っているし、実際Windowsの方が便利で楽な
局面は非常に多い。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 13:08:030106名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 15:16:260107名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 16:05:01一応Windowsも使う
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 18:12:04SS20おすすめ
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 18:53:060110名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 19:44:000111名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 20:40:470112名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 21:04:560113名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 16:52:40とかでもSolaris動けばコストパフォーマンスよさげ。
OS無しでも売ってくれそう。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 17:07:490115名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 17:41:00Sun の営業が SPARCstation20 まだ売ってると思ってるバカが一名ww
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 18:35:180117名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 18:43:34燃えないゴミだよ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 18:47:480119名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 21:40:03リース制度が変わるとか変わらないとか。
詳しい人お願いします。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 21:58:06変わるよ。
まぁ、簡単にいうと欧米のリース会計に準拠する
ってこと。それはつまり、日本でこれまで旨味と
してきたリース会計のその部分は消滅するってこ
と。
オフバランスじゃなくなるので、素直に購入する
か、分割払いとなるだろうね。リースの旨味はも
うほとんどないよ。なにしろ、リース品がB/Sに
乗っかってきちゃうからねぇ
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 21:59:50Solaris7が動きますよ。
研修で使ったけれど、すげぇ遅かった。
でも、SuperSPARCが経験できてよかったよ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 22:41:310123名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 22:48:02これ、将来の展望や体質改善だけでここまではい上がれるとはちょっと
想像つかない。この間のめぼしい製品って Galaxy と Niagara で、数は出てても
利益率低いし。やっぱ Itanium, Intel と Linux に対する失望感がひろがった結果、
たいして性能の上がってない UltraSPARC IV+, IIIi が売れてるってことなんじゃ
ないだろうか。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 23:08:42Opteronマシンが売れているんじゃないの?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 23:11:19あの程度で持ち直せるほど儲かったとは思えんのだが。諸々のソフトのライセンス費も
そんなに増えてるとは思えないし。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 23:28:150127名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 23:43:54ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20342594,00.htm
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 23:54:31低めの目標。後から上方修正。
実際の利益が同じでも投資家の反応は違ったりする。
適当な目標。達成しないのは一般社員のせいにする会社もあるらしい。
ほんでボーナスは寸志。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 00:01:130130名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 00:24:17最近携帯始めた会社のことらしい。
かつて生きたドアを売ってた会社もそうだったとか。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 00:34:51リース更新でリプレスになる時期なんじゃないの?
そんなにCPU性能要らないしさ。信頼性も今よりちょっとだけマシになれば
いいや。って言うサイトがSPARCサーバを買っているのでは?
Solaris10が出た事も大きいかもね。このOSはなかなか評判が良い。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 00:45:44あっはっは、なるほどね!(ポン!)
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 04:25:02だれもsunに期待などしていない。
わかったか!>山営業
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 05:24:08Linuxに関しては
「なんだタダと言っても結局コストかかるじゃん」的な反動が今来てると思うが
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 06:48:480136名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 07:42:030137名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 07:53:15ソースを張れよ。馬鹿かおめぇ?q
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 07:59:30になるのが残念だな
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 08:15:540140名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 08:16:40Vista も評判いいしな! ゲラゲラ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 08:20:53貼れっていってんのが聞こえないのか?クソムシ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0702/13/news026.html
おまえは明日、踏み切りに飛び込んで死ねよ
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 08:52:45無視されてる、あってもなくてもどうでもいい存在
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 10:16:52ふーん・・・、でも見ない。ユーザも入れてない。
末端部分で入ってるんだよね。8割引きで。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 11:35:51そっちが驚いた。ましてやDMZ上で?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 17:04:320146名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 17:17:00killしても復活するし、、
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 17:20:020148名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 17:50:03確かインストール直後はオフになっているはず。
自分でオンにするので、オフもできんじゃないの?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 18:10:52インストール直後はtelnetdオンだよ。
確かめてから書きな。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 18:19:33ルーターで叩き落としている環境だと気付かないかもな。
デフォルトでオフなのはFedora CORE だけかもな。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 18:21:08日本じゃ Itanium 買ってるってことか? 悲惨だな。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 18:21:30Solarisだけが異常。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 18:51:18なにが正常・異常に立ち上がってるのかわかりにくい
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 19:19:310155名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 19:39:52だれかおせーて
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 20:41:21Install直後はデフォルトでオフでしょ、solaris10/OpenSolarisは。SVCでしょ、管理。
もしかして、Soaris10に触れていない?
ちゃんと確かめてから反論しなよ、ね?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 20:47:48ちゃんと確かめなきゃならないのはお前。
Solaris10、インスコ直後、telnetdはON。
最近新規インスコ確認済み。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 22:43:590159名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 23:00:11telnet -l -fsys solaris-host とかやってみた。
簡単にクラックできたw
外からはポート塞いでるけど、
中からの悪戯の被害の方が恐そう。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 23:50:0411/06からデフォルトでoffになったよ
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 00:23:54パッチ当てろ。それで解決
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 22:36:46http://www.opensparc.net/pubs/preszo/07/n2isscc.pdf
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 23:54:18SSLアクセラレータとか?
あるいはクラック専門か?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 22:18:250165名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 02:40:520166名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 20:45:190167名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 13:35:410168名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 17:20:04メインストリームに残っているだろうか・・・・
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 21:03:12商用UNIX、x86/X64系以外のCPUは既にメインストリームから滑り落ちた。
PowerもPAもSPARCも、AIXもHP-UXもSolarisも例外は無い。
だからと言ってSunがすぐに終わりになるかと言うとそうでもない。
もし、終わりになると断言できる人間がいるのなら、株空売りしとけ。
Sunが終わりになると思っているアナリストもいない状況での先見力だ。
かなり大儲けできるはずだ。まー、その勇気は無いだろうがね。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 21:25:410171名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 22:19:160172名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 22:30:230173名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 22:52:48IBMもハイエンドはともかく、ミッドレンジ以下、特にローエンドのボリューム
ゾーンではhp ProLiant等に食われまくっている。
以外だったのはSun。ボリュームゾーンの売上げを伸ばしている。
過去のインストールベースが大きかったので、リプレス需要でがんばったのだろうな。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 00:22:300175名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 04:18:440176名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 06:45:08http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0702/13/news014.html
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 09:06:46誰がサポートするんだ
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 21:12:180179名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 10:49:04SolarisというOSを主軸にしたソフトウェア専業に、
なったらどうよ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 15:57:550181名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 18:22:00SPARC 売れてるのに? いつの時代の人?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 19:00:340183名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 19:59:080184名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 21:41:050185名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 22:43:27あんた暗いね。少しは時事もん読んだ方がいいよ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 23:35:14http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=37741
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 00:01:500188名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 01:17:51ちっとも性能UPしていないUIIIiを積んだ、しかも旧機種よりも割高になった
V215/V245が売れているのは、本当なんなんだろうなって感じだよ。
Linuxはフリーだから安い、PCサーバはUNIXサーバより安いって幻想が消えた
からなのかな? RedHatの保守料は高いし、PCサーバもSCSIやSAS積んだ
しっかりしたサーバは結構高い。CPU性能の違い除けば、Sunサーバとあんまし
変わらないから、Sunでもいいかっと言う人が戻ってきたのかな?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 01:27:020190名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 01:52:58Linuxが終わってもSolarisには帰ってこん。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 08:33:08業界が人手不足だから「Solarisしか使えない」っていう年寄りしか居ない
ところでは「そのままSolaris採用」になるかも。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 12:55:360193名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 13:54:480194名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 14:39:050195名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 14:42:28そうじゃない世間もあるかもね
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 15:19:190197名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 16:10:23株主が黙っちゃいない
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 18:19:540199名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 18:21:50回復してきてる。いくら目をそらそうが。そんなに怖いか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 18:47:180201名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 18:49:10新規のSPARC需要を創出できているのか?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 19:00:04あ、不安になった?
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 20:16:39http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20343587,00.htm
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 20:24:10SPARCが一番売れてることにしたい
お馬鹿Sun営業乙
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 21:32:01値引きしすぎて赤でしょw
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 22:13:350207名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 22:42:150208名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 22:42:56Niagara、Niagara2、Rockと投資し続けているよ? Niagara2の開発から生まれた
wire speedの(本当か?)10G Ethernet NICもリリースした。
日本の似非コンピュータメーカと違って(あ、コンピュータじゃなくて電気だったよね)
Sunは研究開発に金をかけている。
>>205 ニュースも読んでいないのか? US Sunの業績報告も読めないのか? かわいそう
願望(妄想)と現実は違うんだけどな。
Sunの品質が良くなくても、コストパフォーマンスが悪くても、なぜか売れてきている
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 22:53:44x86の方が伸びてるのにそれをネグってるからお馬鹿Sun営業なんだよねー
SPARCなんかおまけだよw
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 23:10:160211名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 23:30:13のなら凄い
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 23:37:52そんなバイナリ互換で縛ってるのなんて、汎用機と x86+MS だけだよ。
逆に言うと、それしか使ったことない人しかそういうことは言わない。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 00:18:09ttp://www.sun.com/2007-0220/feature/index.jsp?intcmp=hp2007feb20_10Gb_read
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 00:27:08それさ、Niagara2 + PHY だったりしてな。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 00:32:54写真見ると、発熱がすごそうだ。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 01:16:22消費電力は20W(最大25W)と書いてあるな。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 01:22:470218名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 10:34:42$10ぐらいまで上がる夢を見たんですが。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 11:37:44おまえウチにきてソースのないSPARCバイナリをなんとかしろ。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 11:56:470221名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 11:57:44そんなの捨ててしまえばいいじゃない
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 12:00:47おまえウチにきてSPARCバイナリ使ってる上司をなんとかしろ
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 12:05:50そんなの捨ててしまえばいいじゃない
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 12:07:20今会社辞めるとニート一直線だわ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 12:09:25それか、入れ替える方が今のまま使い続けるよりもお得であることを
スーパー上司に提示すればよし
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 13:59:57コンピュータを入れ替えて浮くコストなんて微々たるものだよ
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 14:04:46というわけで219向けにはいいかもね
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 14:22:370229名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 19:46:290230名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 20:19:490231名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 20:42:200232名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 20:42:29俺、死ぬのかな・・・
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 21:15:26それ何て死亡フラグ?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 21:18:420235名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 22:10:39おまえソース探し出してくる能力ないだけだろプ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 22:22:312度とコンパイルしないものなのだよ。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 22:32:200238名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 22:40:40誰かが上がる前の価格で株をくれないかなあなんて思ってても、
絶対そんなことないんだからね!
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 22:42:24>>231
SPARCバイナリ縛りといってもバイナリトランスレータがあるわけで・・・。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 22:48:570241名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 23:09:33おまえらは驚きを感じないのか? 実質最後発に近いぜ?
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 23:29:56俺アンディたんのファンだから
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 23:38:230244名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 23:43:570245名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 03:07:370246名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 03:15:03いやあのねメルマガ停止しようとしたのよ。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 09:46:20捏造&思い込み(願望)
精神病院を紹介しようか。お馬鹿Sun。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 10:34:360249名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 18:37:340250名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 23:06:16http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20343831,00.htm
> Sunではx86サーバとSPARCサーバの売り上げが伸びを見せ、
> 2006年第4四半期は好調な決算を発表している。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 23:14:470252名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 00:34:18http://www.theregister.co.uk/2007/02/22/gartner_2006_sales/
> Sun, however, seemed able to ship higher-margin, big iron
> in this environment. For example, its Unix server shipments
> actually fell 3 per cent during 2006, while revenue rose
> 12 per cent. No other major vendor posted an increase in
> Unix server revenue.
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 09:41:22POWER6 待ちで買い控え?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 10:32:43認める事実だよな?
だが、その落ち目のSunがサーバ市場シェア3位だ。ちなみに富士通は5位。
普通に考えると、5位にも入れさえしない某国産メーカの方々は、サーバビジネス
から手を引いたほうがいいんじゃね?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 10:38:04http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=501405
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 11:02:21いやいや、SPARC 陣営に加わってくださいな。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 11:53:18ダブルカウントだから。
たとえば日本のメーカー3社がSun鯖(OEM含む)を10億ずつ売った場合のシェアは、
Sun 30億
日本メーカーA社 10億
日本メーカーB社 10億
日本メーカーC社 10億
ということになる。
本当に売れたのは30億なのに、ダブルカウントで60億のシェアになってしまう。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 19:15:46そこまで馬鹿じゃない。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 19:17:24工場出荷であれば全額Sunになる。
販売価額であればOEM先になる。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 20:10:490261名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 20:15:123位のSunと4位のDellで争ってるのねw
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 20:38:480263名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 22:08:570264名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 23:14:27DBサーバはhp
そういう組み合わせで作ることが多いでしょ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 23:56:040266名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 00:40:48DB(Oracle) は SPARC Solaris
が多いな.
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 03:31:05変な話だが、Oracle社の開発方針が変わったせいか、x86/X64 Linux以外の
プラットホームではBugが多くて。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 03:34:13Sunのシェアが大きくて悔しいの?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 04:48:07どさくさにまぎれてItaniumを入れてくるあたりが泣ける。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 08:40:15http://searchdns.netcraft.com/?restriction=site+contains&host=google.com&lookup=wait..&position=limited
amazon.com
http://searchdns.netcraft.com/?restriction=site+contains&host=amazon.com&lookup=wait..&position=limited
oracle.com
http://searchdns.netcraft.com/?restriction=site+contains&host=oracle.com&lookup=wait..&position=limited
mixi.jp
http://searchdns.netcraft.com/?restriction=site+contains&host=mixi.jp&lookup=wait..&position=limited
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 10:36:44いや、Superdome。
Oracleはデファクトの座にあぐらをかいているのか、バグ大杉だよな。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 13:49:260273名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 14:15:56じゃぁ、利益率はどこが1番なわけ?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 00:22:530275名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 07:45:17UNIXサーバ PRIMEPOWER
国内RISC サーバ市場 シェアNo.1 を獲得
ttp://primeserver.fujitsu.com/primepower/news/article/06/1110/?from=topa
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 10:48:45IBM 苦戦してるんだなぁ。Linux/POWER も伸びてないんだね。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 11:10:120278名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 12:09:51ttp://japan.internet.com/busnews/20070226/12.html
> RISC および『Itanium』ベースの UNIX サーバーでは、
> Sun がシェア54.1%を獲得して首位に立った。
> しかしRISC/Itanium 分野全体の出荷台数は、2005年に比べて1.6%減少した。
> HP は自社製 RISC プロセッサ『PA-RISC』搭載製品を徐々に減らしており、
> RISC 分野でのシェアを10.1%落としている。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 12:27:09PRIMEPOWERが選ばれているわけでもなく、
富士通が選ばれているのだけれども、
そこんとこ、わかってる?
サーバ本体なんてシステム価格の一部分でしかないよ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 12:41:49東証の新システムの評判がよければ、富士通オンリーのところはPRIMEQUESTにある程度流れるだろうな。
それでも、SPARC+Solarisじゃなきゃ嫌だという客はたくさん残ると思うよ。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 12:52:020282名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 13:02:48Pentium4ベースのXeonなら32CPUとかのシステムはあったが性能が出なかった
Intel Core 2ベースでどうなるかは知らない
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 13:09:38それって、業界常識。お馬鹿Sunの達成数の5割水増しって事で差っぴいて計算する
のが普通。
日本及び、欧州の場合、富士通Sunが頑張ってるんで、大馬鹿Sunの数値が伸びてる
マジックが・・・
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 13:11:59ありえんな。SPARC+Solで信頼を繋いだのではなく、富士通というブランドで
繋がっているユーザの率を考えろ!って。w
もうね、もうね、もうね、お馬鹿Sunなんだから、メッ!
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 14:16:590286名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 14:41:320287名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 14:42:290288名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 17:07:15っていうかItanium用のチップセットが作られてXeon用が作られないわけがないんだけども
やっぱり、CPUより高いチップセットって許されないんだろうね
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 19:42:09XeonがSMPで性能が飽和するのが早いのは、
キャッシュ容量とキャッシュコヒーレンシプロトコルの問題だろう。
もともと4Pあたりまでをカバーすることに最適化されているので、
スケーラブルではないんだよ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 20:11:27正直システムが1時間止まると売り上げが数百万を超える損失が出る世界だと採用されないだろうね.
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 21:22:24そんなに問題になるか? そこ押さえないとダメな分野があることを否定するわけじゃないが、
たいていで検討対象外とか言われると、ウソつけぇって思っちゃうけど。
セールスの「おしきせ」だろ?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 22:27:04恐らくSunの低価格低品質路線が他社も巻き込んだせい。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 23:15:23ハードウェアの信頼性が高くても、ソフトウェアの信頼性が低ければ、止まる。
ハードウェアの信頼性が高くても止まることはあるので、多重化したほうがいいが、
多重化しても同じソフトが走っていたら、ソフトウェアの信頼性がネックになる。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 23:20:20結局、世の中のほとんど全ての用途では「市販のWindows PC並み」
の品質で充分だったと言うことだろう。
で、ごく限られた用途だけが桁違いの品質を要求するから、そういう
製品は市場規模の狭さが一層の製造コスト高を生じる悪循環。
それを打破するには、Windows95発売時の広告キャンペーンくらい
の勢いで「これからのコンピュータは品質が重要!」と吹いてまわる
ことで、一般消費者にとっては不必要な水準の品質を押し売りして
スケールメリットを得るとか、そういう努力が必要。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 23:26:43そのほとんどの用途に適合する品質のものを組み合わせて
ごく限られた用途の品質を実現すればいいんじゃない?
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 23:40:58RAID的発想?
Googleみたいなサービスでは、まさにそういう感じだけど、それだと
ますます、限られた用途が狭く高コストに追い込まれていくだろう。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 23:46:33そういう時代が来るのかな
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 23:47:27プロセスルールが進んでるからXeonMPの方がキャッシュ積めるし
コヒーレンシプロトコルもスケーラビリティもチップセットの実装次第でしょ?
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 00:07:34その中間にSPARCがあるw
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 00:11:24そうだね。RAIDだね。
「限られた用途」の範囲が狭くなればなるほど成功、ってことでいんじゃない?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 00:12:59そのHDDからして限られた用途というのはほぼ絶滅してしまったわけだし。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 00:18:500303名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 00:20:29> コヒーレンシプロトコルもスケーラビリティもチップセットの実装次第でしょ?
違います。
キャッシュコヒーレンシのメカニズムはCPUに実装されているので、
チップセット側では、どうにもできないのです。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 00:22:40で、ついでに ABI もイチから設計しなおそうよ.... あっ! それが Itanium だったのかそうだねw
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 00:24:37「"人類のリソース"争奪戦」に「品質向上」派も参戦してみても
そう悪くない話だと思うのですが。
「波及した過剰品質」に支えられる何らかのブレークスルーが
未来を今までとは少し違った方向性に進歩させてくれるかも。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 00:31:00XeonMPもItanium2もMESI
ディレクトリやスヌープフィルタを持つのはMCH
スケーラビリティはチップセット側の実装次第
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 00:31:30まあ、今のままでも結構品質は必要以上によかったりするんじゃない?
とか思ったり。
品質向上に経済合理性が出るまではこの進路じゃないのかなあとも。
工業製品、ボリュームが一番多いクラスが一番品質がよくなりそうなものだし。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 00:34:09ほら、たとえばvistaを出している会社は、
そのソフトを動かすのにECCメモリをほしがったり欲しがらなかったり。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 00:50:00ところがXeonMPの32wayはItanium2の32wayほどスケールしない。
色々と違うのですよ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 01:06:10クズ、ってことなんだよ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 01:17:25使い道無いじゃん。せめてlinuxぐらい動かせ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 01:20:56ES7000は2年くらい前から、Linuxもサポート始めているよ。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 01:27:55だから、チップセットが違うと何度言えば
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 01:32:42任意の3台以上が同時に落ちても大丈夫なような構成になってる。
DBはSunだけど、Oracle RACにしたらXeon(or Opteron)+Linuxでいけるんじゃ
ないかと思う。ユーザー会員数は100万以上だけど、顧客グループごとに
DBが分かれているので、1DBで32CPUとかは必要ないみたい。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 01:48:440316名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 02:47:01あえてスケールしないようなチップセットを作るアホがいるわけないでしょうが。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 02:48:22> 任意の3台以上
すげー
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 04:02:43このノーテンキぶりが Intel の洗脳の巧妙さを物語っている。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 11:24:380320名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 19:42:00ヒント:コスト
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 21:09:440322名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 22:09:57ましてやsx2000みたいな最小構成価格が4000万円とかのハイエンドサーバー用と比較になるわけがない
というか、Integrityだってバリュー向けはzx2だし
>>321
ES7000はItanium2とXeonMP両対応なのでsx2000やX3といった単一アーキ向けのチップセットと比較すると平均メモリアクセスレイテンシが高く性能が低い
IBMのX2と同じ弱点を抱えている
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 22:20:26NCR とかの頃から。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 22:44:25(導入規模小さくても)
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 23:20:49チップセット間の接続がクロスバではないからでは?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 23:54:37つーか、チップセット間をクロスバ? チップセットと CPU 間はバス? 意味ないですけどw
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 23:55:41http://journal.mycom.co.jp/news/2007/02/27/104.html
> 大規模システムほど好調という第4四半期の傾向の恩恵を最も受けたのがSun Microsystemsだ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 23:57:190329名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 23:59:16物は言いようだね
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 23:59:30別にクロスバじゃなくてIBMのSystem p5みたいなアプローチでもいいんじゃない
寧ろIntelはMCMのほうが得意だろう
でも、MCMはソケット互換性がなくなるしどちらにせよローエンドには使えないね
結局のところ需要があるかってのが問題
Power + Linuxもうまくいってないのにx86でやる意味あるのかね
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 00:04:00クロスバーアーキテクチャってさ、もうかれこれ7年くらい
前のものでしょ?基本は。
あれって特許なのかな。一向に他社では同様のものとか
もしくは、PCにそれが落ちてくるっていう気配もないね。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 00:05:28Sun's servers resurgent in 2006 - Gartner
http://www.theregister.co.uk/2007/02/22/gartner_2006_sales/
> Unhampered by Itanium, IBM clearly produced a healthier high-end
> server business than HP in 2006. In its most recent quarter,
> for example, HP's high-end server sales fell 6 per cent,
> despite a 75 per cent rise in Itanium shipments. The company
> simply cannot move enough Itanium gear to offset its PA-RISC
> and Alpha losses.
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 00:30:31あれの元祖ってゼロックスと共同開発した
sun4d のバスアーキじゃないの?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 00:48:49「チップセット間はクロスバーでチップセットとCPU間はバス」の例
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/integrity/technology/sx2000/
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 00:52:36大規模で性能が出ないって話でMCMを使えってのは外してると思う
MCMに載せられるのは、せいぜい4CPUくらいまでじゃね?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 00:53:02要はavailabilityは必要だが、integrityはソコソコで良いという
システムだよな。目的がハッキリしてるんなら良いんじゃないの。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 00:53:56> あれって特許なのかな。一向に他社では同様のものとか
それ単に知らな過ぎるだけ...
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 01:01:16言葉が足りなかった
MCMでソケット数を減らして静的結合網で性能が出るようにするということね
http://www-06.ibm.com/jp/servers/eserver/pseries/technology/i/probook.jpg
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 01:14:460340名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 01:19:310341名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 01:28:21その絵を実現するにはMCMに載せただけじゃだめで
CSIでチップ間接続が可能にならないとむりじゃね?
AMDならHyperTransportあるけど、あれもつながる数がまだ少ない
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 01:36:30>>322>>323>>325の流れで、ES7000がクロスバー使ってるとは想像できなかったよw
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 02:20:33どうせニッチ向けだし
標準化を行わない独自バス路線でいいのでは
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 03:39:08Itaniumも始めからハイエンド向けだったわけではなくてx86の置き換えのはずだった
それだけ半導体メーカーから見るとハイエンドサーバー向けCPUは数が出ないのでうまみがない
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 07:03:400346名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 10:34:55その結果 CPU まで専用にしなくてはならなくなって本末転倒w
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 10:35:47えっ.. じゃあ、Itanium のうまみってどの方面なんですか?w
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 10:59:49だよねえ
>>343は釣りだと信じたい
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 11:49:38ないんじゃない?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 12:28:210351名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 15:12:51それでNX7700におんぶに抱っこするんだろ。w
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 15:14:01で、鯖の売り上げがIBMの1/4、HPの1/3。
もう回復とかじゃなくて、どんぐりの・・・
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 15:16:020354名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 21:31:19いや、俺が言いたいのはこの部分
> HP's high-end server sales fell 6 per cent,
> despite a 75 per cent rise in Itanium shipments.
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 21:58:23http://www.tpc.org/tpcc/results/tpcc_perf_results.asp
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 23:12:04Itaniumが75%も増えた・・・またもや、Sun儲の嘘がばれた。ってことね。
もう、Sun相手にしてもねぇ。w
意味ないですよ。消える会社だもん。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 23:27:32TPC-Cってさ、SPARC並べてもTopがとれるっしょ。w
ストレージ側のキャッシュ増やして、4GのFC繋いで。
EMCなんかを繋いで計測すると、数値が簡単に上がっちゃうし。
しかも、メモリの制限もないから・・・
ちょっと説得力が。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 23:30:160359名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 00:23:090360名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 01:20:44そんなのに釣られる連中はそもそもSunの顧客と層が違うような
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 02:25:08Sun「あの葡萄はすっぱいに決まっている」
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 09:26:05ちげーよ
Itaniumが75%も増えてるのに売り上げは6%減ってるてんだよ
これだからIta厨は…
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 10:31:020364名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 11:10:42あははは、もう涙目状態か? かすんで字が読めないらしいww
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 11:23:41さすが、HP, Intel の値引き率はすごいな。一気に半額くらいにしたか?!
そうじゃないだろな。既存の HP-UX 環境は廉価な小構成に残して、
次期は SPARC や POWER にシフトしてるってことだろうな。
VAXstation みたいな位置づけか。HP-UX 縮退期w
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 20:49:560367名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 22:16:02http://www.rbbtoday.com/news/20070301/39100.html
> 民間調査会社「IDC」によると、販売金額ベースでのRISCサーバに対するItaniumサーバ
> 市場は2006年第4四半期で64%に達しており、2005年下半期の36%、2006年上半期の46%、
> 2006年通年で54%と順調に拡大しているのがわかる。
SPARCおわたよ
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 22:49:13国内のシェアが、どれだけSunのビジネスに影響していると思うの?
Itaniumは、まだ、国内でしか売れていないよ。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 22:51:400370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 22:57:03世間に迷惑かけてんじゃねーよ!
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 22:58:540372名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 23:03:26ワーム作ってもつまらないだろ? ユーザ少なくて。
話は変わるが、hpサーバの売上げの大半は、やっぱりProLiantなんだね。
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/02/27/104.html
Hewlett-Packard(HP)は26.8%のシェアで2位であり、こちらは主に
PCサーバのProliantから来る売上が下支えとなっている。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 23:10:100374名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 23:10:26ちょっと違うんじゃね?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 23:14:410376名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 23:14:42どうも、ここ最近のこれら鯖メーカの動向って、
ローエンドからミッドレンジ前半を食っていた
DELLを食って生きている面が伺えるね。
というよりも、クラスタリング技術の席巻で、
でかい鯖買うよりも というユーザの動向が伺える
Sunも結局のところ、Linux + Opteron Serverでこ
こまであがってきたことを考えると、なんだかつま
らない時代になったもんだなと。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 23:22:35Sun が Opetron+Linux で立ち直ったというのは大きく事実誤認してるぞ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 23:26:14でも、x86互換で伸びたのは間違いないでしょ?
SPARC + Solarisで来たとは思えない。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 00:22:23UltraSPARCIV+もクロックアップするのはそのためだろうし(APLが遅れているってのもあるが)。
ただこれに気をよくしすぎると、危ないけどね。
UNIX市場全体が縮小しているからな。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 00:32:210381名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 00:40:45できるわけないじゃん。
アンディのおかげでよくできた x86 が作れたってのもあるけど、Niagara や
Rock で将来の展望を示せてるという点が大きいんだと思うよ。
それと、Linux が飽きられてるのがあると思う。IBM 他すっかりトーンダウンしたし。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 00:44:43http://www.spec.org/jbb2005/results/res2007q1/jbb2005-20070213-00255.html
http://www.spec.org/jbb2005/results/res2006q1/jbb2005-20060213-00071.html
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 03:55:460384名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 12:53:050385名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 13:05:410386名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 13:29:32NiagaraやRockなんて、実際のエンジニアベースでも魅力ないよ。
性能の低いCoreを複数載せたところで、どうせいと!?
それよりも、x86ベースのマルチコアやPowerのマルチコア製品と
組み込み系のマルチコアベースの方がよほど話題。
Sun周辺の話題と、一般の開発エンジニアやユーザの話題の乖離が
大きい事が良くわかるね。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 13:49:040388名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 14:05:53Niagaraは残りの70%を使い切ることによって性能を引き出すことができる。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 15:21:15という、嘘をつく奴や妄言を信じて主張を譲らない儲が多いのが、Sun最大の欠点。
もし、Sunが言う事が真実であったなら、現在のエンタープライズサーバの9割以上は
Sunの鯖になっているはず。
しかも、性能に関しても、PowerやItaium2は遠く及ばない。
でも、実際は・・・
Power>>Itanium2>Xeon系>・・・・・・・>SPARC
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 15:22:000391名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 15:24:48歴史は真実を語る。
Sunは性能を騙る。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 15:25:230393名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 16:01:48こういうのがあと20年続かないと、IBMやHPに勝てないよ
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 16:05:49おいおい、いくらなんでもマジレスするなってw
人間は普段どんなにがんばっても30%しか力を使わない
100%使いきると、筋肉の細胞が破壊しちゃうから、脳が制限を設けてる
北斗神拳は、残り70%を使いことに極意がある
っていう、有名なあれに引っかけたやつでしょw
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 16:07:40Xeon>>>[越えられない市場規模の壁]>>>Power>>>[超えられないやる気の壁]>>>Itanium>>>[超えられない一流と二流の壁]>>>SPARC
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 17:15:39残念ながらそのマジレスもどうかと…。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 17:49:18>>396
真実突かれちゃったね。(笑
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 17:53:140399名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 17:56:160400名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 18:02:280401名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 19:09:39みなさんスーツとかなんですか?
学生はやはり少ないですかね
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 20:45:54あの漫画面白いか?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 21:59:30それでも全体の2%か。
>>356
75%も増えたが、全体からすると2%。
全体というのはローエンドサーバも含んでいるのであれだが。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 22:07:13しかし、Niagaraを100%使い切っても、x86の30%と互角。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 22:31:04将来を予測するにはあの国策漫画面白いかと
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 22:39:18つまり、がんばり屋さんってことだね。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 22:39:570408名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 00:33:43サンのセミナーなんかどんな恰好でもいーじゃん?
面接でもやんのか?w
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 00:44:14短パンTシャツでもいいんだぜよ
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 01:16:20速かったりするぞ。1Uで比較すると負けるけどな。C/Pとかな。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 01:18:14CPUの中の人が、
がんばっていようが、サボっていようが
あんまり関係ない。
外側から見える性能が全て。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 01:24:480413名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 07:16:12Sparcバイナリを動かすため?
0414名無しさんお腹いっぱい
2007/03/03(土) 09:35:20はメモリコントローラの数できまってくるはず。intelはメ
モリコントローラが1個だが、niagaraは4つ。
開発者は単体性能に興味があるだろうが、webサービス運用
のビジネスの観点ではトータルスループットや場所や電気代
の効率化のほうが重要。新しい潮流は常に非常識にみえる。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 10:12:330416名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 11:54:39はい、あなたみたいな人が Pen4 みたいな毛バリ CPU に釣られまくったので
電力がいくらあっても足らなくなってます。原発減らしましょう。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 13:00:32それとも水冷をハイテクと称するのか?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 13:19:4819:00-19:45 ETV サイエンスZERO▽未来をひらくスーパーコンピューター
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 13:32:52>コアの数が増えるほど、並列処理時のスループットの総和
>はメモリコントローラの数できまってくるはず。
はず・・・!?
でも、実態は?!
現実を受け入れられない、妄想エンジニア乙。
真面目な話をすると、そのコアで必要なI/Oをまかなえる
コントローラがあれば十分。
x86のコントローラ数は少ないのは事実だが、無理やりの
4つ乗せる必要があるほど、Niagaraのコアは速くない。
実際は2つで十分。
でも、構成上の対称性を維持するためだけに、乗っけてる。
意味のない飾りという事実。w
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 13:36:06それって、コスト追求を放棄したということでok?!。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 14:15:5020年 ×
2000年 ○
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 14:26:050423名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 18:31:53http://blog.japan.cnet.com/staff/
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 19:36:440425名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 20:22:31見忘れた。
youtubeに誰かうpしてくれないかなぁ。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 20:28:30このスレ的にはむしろ東工大なんじゃないか?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 21:52:39そのうち夜中に再放送あるよ。
光パケットスイッチとかこのスレ的にはあまり関係なかったけどw
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 23:40:55デュアルコアのOpteronはどうよ。
メモリコントローラが2チャンネルを束ねて使うのをやめて
シングルチャネルx2として使うように変更されていて、
ソケット2個によって、メモリコントローラ4本ですよ。
つまり、Niagaraだけじゃないってこと。
>>416
性能を、コストパフォーマンスと読めばいいんじゃない?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 23:42:46著作権侵害の教唆として通報してもらいたいのか?
0430名無しさんお腹いっぱい
2007/03/04(日) 01:35:15Optelonのその方向はマルチコア化の流れのなかで正解と思うが、
hyper tranportでCPU/メモリコントローラ間の接続がバス化され
ているのでクロスバ結合のNiagaraに一理あり。
もともとNiagaraは1ソケットでどこまでスループット
と電力低減を両立できるかを課題とした設計だから、Optelon
の2scket構成と比較すること自体、あまり意味無いとおもうけど
ね。いつまでもメモリコントローラ1個にこだわるintelはメニイ
コアでは失敗すると思う。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 02:24:11Opteronは2ソケットまでなら、他のCPU配下のメモリへのアクセスのレイテンシは十分に小さいよ。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 08:28:59いつまでもバルク基盤にこだわるIntelはムーアの法則を維持できなくなると思う
こうですか?わかりません!!><
0433名無しさんお腹いっぱい
2007/03/04(日) 09:41:28かなっていない。でもコア数に応じてメモリのアクセスは増
える。現時点での課題はこれをどうするかなんですよ。
0434名無しさんお腹いっぱい
2007/03/04(日) 09:49:51T2000というたかだか2Uの筐体でありながらmpstatで
32プロセッサ分の表示がされるっていうのは、ある
意味壮観ですね。solarisっていうSMPに強くてアプリ
依存のチューニング不要のOSを持っているからこそで
きる離れ業とも思います。
0435名無しさんお腹いっぱい
2007/03/04(日) 09:51:46はありませんよ。技術の方向が面白いといっている
だけ。サンのHWの品質はぼろぼろで対応も悪いです
から製品買うと苦労すると思います。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 10:55:29中古の経験しかないんでないの
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 12:39:26> から製品買うと苦労すると思います。
UltraSPARC-IIの時代ならいざ知らず、今は違うだろ?
それとも、単なるデマ?
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 13:47:40それ欲しい。
CPUサーバーとストレージがあればもう何もいらん。
サーバー設置のためだけにワンルームマンション借りるのは勘弁な。
騒音も気になるけど。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 21:47:33今でも、他社の品質より1段悪いね。
国産>HP>IBM>=Sunだね。
IBMの製品も組み立てて動かすときの初期不良の高さは半端じゃない。
さすがアメリカテキサス産だと。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 00:37:51数字で出さないと。
たとえば、SunRayクライアント入れたら、100台中30台くらいなんか変だった
とかそういう具合にね。
俺が知っている中で、ちょっとアレゲだなと過去思った、もしくは思い知った
初期不良は、SunRayクライアントの電源接続部分の破損とか、SunPCiのフ
ァンの問題、メモリのあれ、これくらいだったかな。
クライアントベースの話で申し訳ないけれどね。まぁ、6年くらい前の話だから
少しはそういうのは直っていると思っていたのだが
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 01:03:37うちだって、ついこの前CAD用に購入した「MADE IN TOKYO」のワークスステーションとサーバの初期不良率(3/15)はひどかった。
いずれもFBDIMMが認識しないってやつで。
だからといって、これでHP製がすべて品質悪いって結論にはならんだろ?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 01:51:180443名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 17:55:51ウチの「MADE IN TOKYO」サーバも、初期不良でした。
サービス・イン前にすぐボードごと交換してもらえたからいいけど。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 21:02:33家で使ってるんだけど、いい具合にバンバン電気を食っていやがりまして
もう素敵です><
あとファンの音がヴーーーンでビビッタ
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 00:51:31>24:50-25:35 ETV サイエンスZERO[再]「未来をひらくスーパーコンピューター」地球シミュレーター
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 00:53:580447名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 01:36:570448名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 01:50:42と思った。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 02:08:43と思った。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 02:26:34と思った
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 02:31:400452名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 02:33:080454名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 13:55:27昭島産といわれてもなぁ!?
今、この業界でトレンドな昭島産はいくつかあるぞ。
JA系の富士通汎用機+Sol鯖->Z+Linux+p鯖
ノウリン中金のSun撤廃!?->p鯖化?HP化?のお話
HPの工場
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 13:57:050456名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 20:18:28JAって聞くと、ジェットアーロンを思い出す
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 20:45:500458名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 20:53:54これからのパフォーマーは Solarisが主役
さて世間じゃSolarisをバカにするけどよ ソルトレイクもNHLもSolarisだでよ
CDEとかOpenWindowsとかコケにするけどよ Passportなくても使えるでよ
Solaris使いは貯金が貯まるけどよ スケーラビリティが高い証拠だでよ ホダヨ
SBSタワーに集まってよ いきなりやったろみゃーかインストール
Solarisはええよ CORBAがおるがね
Solarisはええよ ビットが広いがね やっとかめ〜
StarSuite Solstice Gnome Sun Cluster
iPlanet Sun Forum Sun One Studio
ゴー!ゴー!Solaris 未来のデスクトップSolaris
待ってりゃあよ 見てりゃあよ 天下を取るでよ!
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 20:55:17江戸城のWebサーバがSolarisだった事実を
あなたは聞いているか アメリカ航空宇宙局NASAが
UFOとの極秘通信暗号にNIS+NFSを使っている事を
あなたは気づいているか 華やかな芸能界の中に
じわりじわりとSCNA保有者が増えつつある事を
もしも!Windowsがワーム型ウィルスで壊滅したとしたらそう!
OSのシェアはSolarisへ移り
サンタクララが聖地に WinキーがMetaキーにそして!
日経Windowsが日経Solarisとなるのだ!
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 20:56:45これからのイニシアチブはSolarisにキマリ!
さて私たちSolaris使いが怒ったらよ LinuxをSolaris for Intelで消し去っちまうでよ
遅れとるとか古いとかたわけにするけどよ 互換性を重視する印だでよ
Solaris使いは何をやっても才能あるでね
最初にbiffに名前をつけたのもSolaris使いだでね多分
SS5の後ろにUTP繋げてよ まあいっぺんやったろみゃあかMorris事件
Solarisはええて Mozillaがおるがね
Solarisはええて みんながやさしいがね やっとかめ〜
JBuilder WebLogic Oracle JDK
Netscape JP1 Wnn6
ゴー!ゴー!Solaris 未来のデスクトップSolaris
待っとりゃあよ 見とりゃあよ 天下を取るでよ
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 21:01:430462名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 21:34:06GUIすらなくてもいいって思っている人たちなのでは?
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 22:04:33http://tweakers.net/reviews/674/10
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 22:19:47CPUの能力を100%引き出せないタコなOSやイカなミドルウェアってことになるの?
それともまだ余裕があるってことになるの?
光の速さでも30分かかる距離でTCP/IPで通信するときのウィンドウサイズみたいな。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 22:53:11シリアル端末があればいいw
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 22:59:36XのためのメモリーもCPU時間も割り込みも無用だ。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 23:18:430468名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 00:50:19PocketPCにtelnetもしくはターミナルエミュレータ
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 23:42:040470名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 12:22:59今年は純正じゃないと責任持てないっていって、Sun純正で予算申請する予定。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 15:46:56それが純正では決して発生しないのかどうかも。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 03:29:36んなこっちゃいつまで経ってもWindowsには勝てないぜ?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 03:44:410474名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 08:15:240475名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 14:58:58GK(jp.obakaSun.com)乙
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 23:54:490477名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 23:56:13http://www.channelregister.co.uk/2005/12/13/sun_huron_box/
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 00:41:010479名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 16:53:16富士通のバックボーン的な存在の九大が、PRIMEPOWER止めて、PRIMEQUESTに
乗り換えちゃったねぇ。
今後、SPARCチップベースの研究は、完全に富士通の中で閉じた世界に・・・
まぁ、これで九大も、SPARCのしがらみから開放されて、面白い事が一杯できるね!
APL!APL!最後の基幹系用SPARC!!
おしまいだおしまいだ!基幹系でもおしまいだ!
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 17:07:32そのレベルではないかと。。。
コンパイルオプションが変わったことに気付くか。。。
それもないでしょう。
それくらいミドルウェア以下には鈍感になったということだと思います。
これは幸せなのだろうか?
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 17:20:310482名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 17:29:40何度くり返されることやら。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 17:57:50それの繰り返し。。。
かつては国産のマシンを買わないようにというお達しがあった時代が懐かしい。
貿易摩擦の軽減のためとか?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 20:16:44前にそんな記事を日経BPだかで読んだような
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 23:08:27http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NBY/NEWS/20050622/163178/
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 18:17:36それはNLSの更新期間でしょ。w
当然。
>>480
まぁ、その通りですな。
>>482
FORTRANベースとかで、そこまで気が付くか!?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 22:29:13ああいうのは理由がなきゃベンチマークで買うもんだろう。普通元々 Sun 使ってないと思うぞ。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 01:13:512000億の赤字はすでに折込済みってことで今日はかなり上がったけど。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 01:16:23CD-Rを作るよりCD-Rケースを作る会社のほうが業績いいくらいだ。
テクノロジーレベルとAIXとは関係ないからな。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 02:45:43あの2000億は株の評価損によるもので営業成績とは関係ないし
富士通単独の数字にだけ影響して、富士通グループの連結成績
には影響しない数字だから株にはそんなに影響でない。
大赤字の目立のHDD部門とは話が違う。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 02:58:21ちょっと驚き。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 03:23:09HDDで大赤字なのは日立だろ?w
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 03:54:58エンプラ向けと、ノート用は作ってる。
EMC の OEM になるために必死で品質を上げて、今は良いらしい。
一般デスクトップ向けを撤退する前にやれよって感じ(w
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 21:30:58http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070326/129511/
> HDDは富士通製。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 21:34:54http://news.com.com/Sun+hopes+for+growth+from+Project+Redshift/2100-7339_3-6170640.html
BrackboxとかRedshiftとか色が好きだね
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 21:37:37http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070327/266501/
> スカウゲン氏は1月に発表した米Sun Microsystemsとの提携についても
> 言及した。「単発的な提携ではなく,複数年にまたがる戦略的な案件」
> と強調する。提携の趣旨は,「SunのUNIX OSであるSolarisはインテル
> のプロセッサ上で動く“正式なOS”である」と明言すること。Sunの
> 開発チームではOSをインテル製チップセットや仮想化技術に向けて
> 最適化を進めている。インテル側でも人員を投入してプロジェクトを
> 進めているという。「特に今年の後半は,この提携関連で多くの内容
> を発表していく予定だ」(スカウゲン氏)。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 01:33:29MS-Win や Linux ではお話しにならない。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 02:13:01良いこと言った!
俺も自作してる人たちが次は何コアだのど〜のこ〜の言ってるの聞いて、
Windowsじゃスケールしないから意味無いじゃんと思ってたんだよ。
彼らはソフトウェアの技術には興味ないのかね?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 02:41:03OS がないとテストできないから。おそらくかなり大きい変更入れてくると思うよ。
今の x86 の MP 用のコードは動かなくなるかも知れん。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 06:40:58興味なんてあるわけ無いじゃん
必要十分に性能が上がる限りはスケールなんて気にしないよ
シングルコアと同じ値段で、1.7倍は早くなるんだから十分じゃん
1.7倍が1.9倍になろうが些細な問題
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 18:02:32あ、インターコネクトってオンチップの方のこと?
もしPowerみたいなMCMを想定してるなら100層とかになるからコスト重視のIntelは絶対出さないと思われ。
Solarisがどうとか言ってるけど実際はHPの4way OpteronをIBMとSunで上下から攻めたいってだけじゃないかなぁ。。。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 18:22:49何を語ろうというのやらwww
お宅の持ってる高級パソコンは SMP やらせたらインターコネクト(現状 x86 は
バスね、バス。ぷぷぷ)は瞬時に飽和します。MS-Win や Linux だと
そのダサいインターコネクトを飽和させることさえできず、OS 内で待ちまくります。
死ぬ程おそいんです。残念でしたwwwwww
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 18:52:11>SMP
電波?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 19:01:42わかった? ぼうや。わかんないならもうここ来るんじゃないよ? みんなのじゃまだからね?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 19:39:27>インターコネクトはチップ間じゃなくてコア間にあるんだよ。
>SMP
SMPだと焦点になるのはソケット間とか、チップ間でしょうが。。。
NiagaraはCMP。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 21:58:49http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20345970,00.htm
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 22:44:56うはっ、どっちもどっちだwww
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 23:18:35頭悪いねぇ...
そりゃ、チップ間インターコネクトと言ったらチップ間だろうな。
けどさ、飽和して困ってんのはコア間。1 チップにまとめたら飽和するとこ回避できると
思ってるらしいけど、これはコア数(1 コアならチップ数と一致ね、当然)との
相対的な関係で決まる。いま飽和如何を考えるのは当然コア間のインターコネクト。
つーか、てめーの都合いいように持って行き過ぎ。x86 はゴミ。ザマミロw
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 23:42:470510名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 23:58:20また互換機出るのかな。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 00:02:180512名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 12:02:24スピンアウトの準備でしょ、多分。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 12:16:430514名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 17:57:55SPARC で回復しつつあるのにそれはない。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 00:05:420516名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 01:40:59そうじゃないみたい?
http://blogs.sun.com/jonathan/date/20070327
しかし、David Yen ってサーバー屋さんじゃなかったっけ?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 02:13:360518名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 09:58:37Yen って UltraSPARC V 以来プロセッサの責任者だったでしょ。最近ちょっとだけ
ストレージの責任者(左遷?)だった。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 00:20:590520名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 00:28:110521名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 00:33:58いや、まあここんとこは買収してしばらくだったから肝心な部署ではあったわけだが。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 15:08:59それともそれ以外のなんかで注文さばいてるの?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 16:39:130524名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 04:32:55マクネリが死んだって。
ソースはThe Register。
http://www.theregister.co.uk/
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 09:29:260526名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 09:30:300527名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 20:03:10ttp://finance.yahoo.com/q/bc?s=SUNW&t=5d
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 22:13:22http://www.theregister.co.uk/2007/04/02/sun_solaris_nextgen/
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 00:33:450530名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 06:00:090531名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 20:59:34http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20346404,00.htm
やはり最初に売れたのはNeptuneだったか
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:03:59http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20346403,00.htm
リーク情報通り、2.1GHz来ました
でもハイエンドは1.95GHz止まりなのね
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 01:36:470534名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 21:15:39http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=38765
半年ちょっと遅れただけでぼろくそだな、おいw
まあ、それだけNiagara2→Rockが期待できそうってことだろうけど
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 21:20:47IBM hurls confident 'to come' ship date for late Power6
http://www.theregister.co.uk/2007/04/05/ibm_power6_tocome/
まあ、IBMのロードマップが当てにならないってのは毎度のことで
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 23:35:37UII、UIIIの頃は品質に問題抱えていたけど、最近はあまりトラブル聞かないね。
さすがに、UIV、UIV+と進むにつれて品質もUPした?
# クロック低すぎるから、壊れないのは当たり前だって?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 00:03:33マイクロアーキテクチャをあまりいじってないので
枯れてきてるんだと思う
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 00:39:18大体CPUなんて滅多に壊れんよ、定格運用していれば。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 01:38:42鯖とPCのCPUをごっちゃにするなよ。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 01:59:10PCのような劣悪な環境でもCPUが単独で壊れるなんてことはほとんどない。
CPUが壊れるパターンっていうのは、大概ファンとか電源とかVRUが壊れたときに道連れがほとんどで、
まして、室温一定状態のデータセンターでHW監視も行き届いている状態でサーバのCPUが壊れることなんてほとんどない。
この辺はハードの保守の人にも聞いたことがあるけど、CPUが単独でだめになるケースってのは滅多にないって言ってた。
まあ、SunのCPUがPCのCPU以下の品質以下だって言いたいのかもしれんがw
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 02:04:14うはっw
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 07:55:48UNIXはどうなっていたんだ?
個人的にローエンド分野をWinに食われた、要因の一つとしてハード性能
(CPU性能)でx86に抜かされたっていうのがあると思う。
だが、今でもSparcを始めとするRiscCPUがx86の数倍の性能を有していたら
ローエンドを食われることはなかったと考えてる。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 08:07:21日本が戦争に勝っていれば...
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 10:42:400545名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 17:59:03数倍の処理性能より、数倍の信頼性が有れば状況は変わっていただろうな
Sunの場合は
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 19:43:54足らなくて誤動作の確率が高いっていうのもあるな。
これもひっくるめて保守の人は一過性の故障っていってるんだけどね。
(ものは言いようってわけだ)
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 23:45:570548名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 01:10:08もちろん故障率から行けばDiskやMemoryの方が多いけど、CPUが滅多に
壊れない、なんて事はない。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 02:20:42コアが1つくらい死んでも平気だからだろ?w
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 00:50:30http://www.theregister.co.uk/2007/04/06/sun_rock_opl/
SunはAPL売る気無いみたいだなw
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 01:20:32Ita 機も中途半端なもんしか作ってないのに。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 02:52:53どれだけあるんだろ?
それにCPUよりメモリ搭載量の方が実務では有効性が高いと思うんだけど。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 22:51:53SPAM の矢面に立つメールサーバとかはさくっとCPU上がりますが(w
メモリを食わせれば性能が上がるのなんて Oracle (RDBMS) だけで、正直何に使うのと聞きたいものが
いまどきのサーバなんて普通に1GB以上メモリを余らせてることが多いと思うけど
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 13:39:14> Ita 機も中途半端なもんしか作ってないのに。
そうかな。各社Ita機の中ではマトモ部類に属すると思うが。
東証の次期システムに採用されることが決まっているわけだから、
それなりのものを作ってくるんじゃないか。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 14:19:37そんなどぶさらい、SPARC様のお手を煩わすような仕事じゃねぇ。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 19:31:22どこがボトルネックかは明らかだ。
ネットワークが微妙か?
え?CPUだって?そんなこというのはベンチマーク屋さんだけだろ?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 22:16:34> 東証の次期システムに採用されることが決まっているわけだから、
> それなりのものを作ってくるんじゃないか。
おめでたいな。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 22:44:27それを指摘せよ
PRIMEQUESTは世界最強である
世界最強とは世界一優れていることである
故にPRIMEQUESTが売れないはずがない
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 22:55:220560名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 21:53:48http://www.theregister.co.uk/2007/04/10/sun_rock_schwartz/
まじで売る気無いみたいだなw
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 22:01:17http://www.theregister.co.uk/2007/04/10/sun_fujitsu_misformainframe/
ミッドレンジは2.15GHz、ハイエンドは2.28GHz〜2.4GHzですか
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 22:24:19HSMがフリーで使えるようになると、けっこう流行ったりして。。。
http://www.sun.com/featured-articles/2007-0410/feature/index.jsp?intcmp=hp2007apr10_opensolaris_read
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 17:05:30そのうち812ピンが同チップとサーバのそのほかの部分との処理に使用されるという。
あと全部アース、って意味か?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 00:01:38電源は何処から?
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 00:49:59(Answer: nearly 50 on a side, or 2395 pins)
how many are used for signal (or functionality) vs. power/ground?
Answer... 812 are used for 'signal' (or real work), and 1514 are used for power/ground
(the remainder are unconnected)
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 02:00:09なんでこんな日に上がらんの?死んでしまうん?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 21:02:06http://news.com.com/Sun%2C+Fujitsu+to+launch+joint+Sparc+servers/2100-1010_3-6175927.html?tag=nefd.top
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 21:07:310569名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 22:51:190570名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 23:06:380571名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 23:09:15http://www.sun.com/aboutsun/pr/2007-04/sunflash.20070417.1.xml
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 23:14:330573名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 23:26:290574名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 23:29:29http://jp.sun.com/products/servers/sparcenterprise/
日本サイト 珍しく仕事がはやい
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 23:44:43http://pr.fujitsu.com/jp/news/2007/04/17-5.html
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 00:07:14外観位は、Sunにデザインして欲しかった。色変えてもダサいのは同じ。
見た目を除けば、非常に期待できるサーバだ。
UltraSPARC-IVまでは、Sun=イマイチな信頼性+イマイチな性能 と言う
評価が一般的だった。が、今度は富士通製。信頼性はバッチリだ。
また、富士通のハードウェアパーティションは1CPUから切れる。
Rockまでのつなぎとしては上出来だよね。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 00:10:530578名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 00:16:33Solaris10に富士通製CPUだから、ある意味最強。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 00:20:46ミッドレンジの筐体はSunの設計だってどっかで読んだけど
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 00:22:560581名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 00:30:57富士通が作って渡したのかもな。はよのせてや、ってさw
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 00:47:35ここの最後のページ
http://www.risctec.co.za/Primepower_Roadmap_August_2005.pdf
エントリーとミッドレンジのEnclosure DesignがFujitsu+Sunになってるから
ミッドレンジの筐体は富士通なのかな
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 01:34:52http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20070416/268416/
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 01:57:400585名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 21:01:41http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2007/04/18/10105.html
米Sun、初のSAS対応ストレージシステムを発表
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2007/04/18/10098.html
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 23:22:22Solaris10てAIXやHP-UXより信頼性高いの?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 23:57:11話はそれからだ。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 04:12:390589名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 05:11:59せっかくのRockもSunが筺体を設計することになるんだろうし。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 10:52:50Powerは99.999%
Itaniumは99.99999%だっ
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 22:36:440592名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 23:08:110593名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 21:19:39SunはAPLで棚ぼた
IBMはPower6が遅延(笑)
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 23:16:35まあ絶対遅延するだろうなとは思っていたが
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 23:24:460596名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 23:55:41来年登場するRockはSunが筺体を設計・製造するわけで、結構不安だよねw
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 00:14:290598名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 00:27:410599名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 01:40:210600名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 07:12:57相当自信があるんじゃないか。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 10:00:04本当に順調かどうかはまだわからんよ
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 10:07:450603名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 16:10:360604名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 22:34:47http://blogs.sun.com/jonathan/entry/i_love_mainframes
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 09:27:440606名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 09:41:03Results for Third Quarter Fiscal Year 2007
ttp://www.sun.com/aboutsun/investor/earnings_releases/pr/2007-q3.html
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 09:42:13as compared with $3.177 billion for the third quarter of fiscal 2006.
Net income for the third quarter of fiscal 2007 on a GAAP basis was $67 million,
or $0.02 per share on a diluted basis, as compared with a net loss of $217 million,
or ($0.06) per share, for the third quarter of fiscal 2006.
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 09:46:11ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0704/25/news018.html
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 18:22:05どう見ても当然の結果です。
本当にありがとうございました。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 20:53:58http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20347816,00.htm
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 21:18:00>「これは、(顧客が)Sunおよび富士通の高パフォーマンス新製品の発表を待つことにしたためで、
> 競合社との競争に敗れたからではない」(Lehman氏)
競合社だった富士通に敗れたってことじゃん
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 21:34:240613名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 23:31:33行かないで六区待ち、という事じゃなかった?w
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 00:03:330615名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 20:11:25もしかそて本当にこのまま死んでしまうん?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 20:50:510617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 03:05:590618名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 23:50:270619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 02:36:11http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2007/04/27/10184.html
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 03:10:270621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 08:49:21移植性が高いといわれるコンピュータ言語で記述してあるはずなんだけれども。
アプリケーションの値段ってハードウェアによって変わってくること結構あり。
コア数やソケット数で変えるってヤツもいる。
TCO削減するためにも。。。
以下省略
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 09:07:48誤爆乙。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 11:57:33昔よく MS-DOS の機種による非互換性を批判する意味で使われてたな。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 12:48:15価格差は吸収しないよな。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 17:12:18かたよった技術の寡占状態ではどうしようもない。今のこの業界の状態は市場が
機能してない。
こんな状態は資本主義じゃないとも言えるし、典型的な(悪い意味で)資本主義とも言える。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 17:14:160627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 19:10:10CPU富士通製だし。SunFireX900に無かったw ChipKill機能もついているし。
更に高い信頼性が欲しい場合はメモリミラーも組める。
お家芸のDRも1CPUソケット単位。
Sunサーバを基幹に近い部分に採用するのは冒険だったが、この機種だけは
hpやIBMよりも信頼性高そうだ。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 19:28:48ハードウェアといっても。。。どこまで細かくいうか。。。
電解キャパシターはやっぱり日本製なのだろうか?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 20:00:59問題はAPLシリーズがどれだけ続くかだな。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 20:21:580631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 22:23:54座布団Sun枚。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 00:06:18CPU富士通。OS Solaris10。最強の組み合わせ。
ミドルウェアなんてサーバに関係ないじゃん。もしかしてHAクラスタ含めてる?
ちと、そこは弱い。。。
SunClusterは進化しない。Symantecやる気なしなんで、VCSも放置プレイ。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 00:21:09最近だとコンデンサー抜けるまで使わないだろ、サーバー。
±逆さだった話とかならそりゃパソコンの話だよな?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 13:40:01富士通はハイエンドサーバをIta機に集約してくみたいだからねえ
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 15:13:420636名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 15:14:500637名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 15:30:46もちろん太陽が沈むのと、Itanicのコアが増えるのとどちらが先かわからないが。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 15:37:570639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 15:50:09今以上コアを増やしてもLinuxやWindowsだとスケールしないので意味がない
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 15:52:410641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 15:58:020642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 15:59:52>>619
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 16:00:56>>640
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 16:21:230645名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 16:33:270646名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 16:33:42富士通、2008年秋にメインフレームOSが動くIAサーバー「PRIMEQUEST」を出荷
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070427/269770/
> PRIMEQUESTでメインフレームOSが動作すれば、メインフレームの提供を中止
> しても顧客に迷惑はかからない。富士通は「今後もメインフレームの機能強化
> を続けていく」と説明するが、今回の発表はポスト・メインフレームへの道筋
> をつけたことを意味する。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 16:35:3316コア目指しますとか言われても、物理的に分けてよって思うんだけど安全なの?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 16:46:54SPARCもPOWERもPA−RISCもみんな
シェア減らしている。
将来的にはあぼーんだろ。
IntelのItanium(VLIW)すら
やっぱりダメだね。
サーバ/PC用に最後に生き残るのは結局、x86だけか。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 16:48:31NUMA でごまかすにしてもなんにしても MP を OS に見せるインターフェースから
作り直し。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 16:50:21Niagaraだと1コア死んでも大丈夫らしいけど
ヨソもそれくらい考えてるだろ?
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 16:52:19すらもなにも、あんだけ巨大な人とカネ注ぎ込んであんなんじゃ話にならん。
壮大な実験だった。Multics みたいなもんか。Multics はそこで生まれた個々の技術が
Unix 肥大化にあわせて次々と取り込まれて行ったけど、Itanium はどうかね。
ソフトウェアとの役割分担に無理があったわけだが、これは Intel では初めてじゃない。i860。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 16:52:27この世界10年先は読めない。
グーグルがマイクロソフトの脅威になるとは誰が予想できただろ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 16:54:37ルーセントの連中もそうかな?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 17:00:16/^o^\ 富士山に日はまた沈む
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 17:04:430656名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 17:04:46SPARCが死んでもSunは死なんぞ
Galaxy系列があるじゃないか
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 17:07:46/^o^\ 富士山に日はまた昇る
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 17:17:100659名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 17:17:36懐かしい?? あれほど最近のニュースに露出してるのに? あんた仙人かw?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 17:18:36マイクロソフトとインテルが10年後も絶大な影響力を持ちつづけていることは
誰もが予想してた
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 17:27:21Intelはともかく、Microsoftは急激に陰りを見せつつある。
「携帯電話があれば充分」という多数の大衆に「携帯ではWindowsが
使えないから不便」と思い込ませる事が出来てない現状は危うい。
WindowsはPCゲーム用プラットフォームでしか生き残れないかも。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 17:34:45元Sunの最高技術責任者
→今はググルのCEOか
そういや、スコット・マクネリは今どうしてる?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 17:36:260664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 17:39:46オレは「パソコンでは Windows が使えるから不便」、って思ってるけどな。
MS-Word や MS-Excel のファイル添付して送ってくるな! しばくぞ!!!
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 17:41:37おいおい.... グーグルって、今ものすごい人材をバリバリに集めてるの、知らないのか?
Plan9 の連中いたりするの知ってる?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 17:55:56仙人に近いから、Plan9がAT&T(現ルーセントテクノロジー)の
開発したOSだったってことぐらいしか知らない。
もしかしてその連中ってUnixの開発者?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 18:42:590668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 18:51:160669名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 23:58:26Plan9 って今でもやってる連中いるぞw
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 04:02:060671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 04:38:11Plan9の連中は今集めたわけじゃないわな
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 03:40:340673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 15:44:49新しい*TsにSoralisがいち早く(実験的に)対応しましたってだけの話じゃん
IntelとSunの関係を良好に見せるためのお芝居だよ
共同開発っていうと聞こえはいいが、内情がそんなんで恩恵を受けられるわけがない
無論、Sunが自前でやる分にはOK(Intelも文句をつけてこない)だろう
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 16:59:530675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 05:41:23マイクロソフト一番の危機はこれだろ。
http://docs.google.com/?hl=ja&pli=1
メールのプラットフォームはWindowsでなくwebブラウザになった。gmailその他で。
次はWord/Excelだ。Windows支配が解かれつつある。
ここでJava Sta(ry
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 18:51:470677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 10:13:22「課題は製造パートナーの確保」
http://www.eetimes.jp/contents/200705/17866_1_20070502193717.cfm
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 11:20:010679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 16:53:33うー〜わ、やっぱそうなんだー... TI、さいごまでウンコやったな。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 18:07:380681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 18:25:220682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 18:51:16確か工場増えたよね。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 19:00:090684名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 20:19:480685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 22:43:09この前Solaris10をインストールした。
最近のPCより遅いかと思ったら、これが以外に快適に走っている。
Windows並のSun Java Desktopの
出来の良さと使いやすさには正直、満足している。
Gnomeベースだけど早くこれを開発して欲しかった。
(ちゅうか、CDEが余りにも使えなかったのは事実だけど)
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 22:44:4965nmは普通に作っているし。45nmも2007Q3には立ち上げると豪語している。
来年には40nmだってさ。
直接TSMCとやり取りできないのなら、国産勢で唯一先端プロセスへの投資を
継続しそうな富士通をパートナーにすれば良い。
http://pr.fujitsu.com/jp/ir/library/presentation/pdf/20070404qa.pdf
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 22:47:58>>680
SPARCがウンコCPUなのはTIが
ダメ半導体メーカーによるところが大きい。
製造は富士通に任せろ!
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 23:56:21その言葉、過去に何度も聞いたが、他社の脅威にさらされる
毎に、MSはより巨大で手のつけられない企業になってしまった。
IBMしかり、ネットスケープしかり。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 23:56:540690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 00:28:42PCが携帯電話や機能が固定された端末に置き換わったとき
そして文書ファイルが特定のアプリ(MS-Officeなど)に依存しない標準フォーマットが普及したとき
このときがMSの終焉
PCのようにOSやアプリだけで高収益上げられなくなる
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 06:45:21他に移る良い機会だね。
普通に考えれば、TSMCなのかな。
45nmより先もやるって言ってるし。
富士通とか東芝とか、みんなして45nmの工場つくっても、
45nmで作るものなんか、そんなに無いんじゃないのかね。
安ければ色々使えるだろうけど、安いと思えないし。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 07:14:06MPU向けはあんまりないんじゃないかな。
Canonかどっかが、富士通に製造委託してるんじゃなかったっけ?
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 15:38:30Samsung とかの方がいいんじゃね? 日本人いっぱいいるんだろ?
Alpha もあきらめたろうし。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 20:45:23TSMCにしてもSunがATIの穴埋めを少しでもしてくれるなら…って感じでは?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 22:20:19歩留まりも良く、生産量も確保出来、コストも安くなるに違いない。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 03:43:34V210くらいの値段で出せるようにならんと。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 13:41:08http://www.theregister.co.uk/2007/05/04/solaris_rock_network/
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 22:17:43Sun Boots Solaris 10 on "Rock" Sparc Processors
http://www.itjungle.com/breaking/bn050207-story01.html
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 22:33:08Sun Microelectronics Hits Key Milestone in High-End UltraSPARC Development
http://www.sun.com/aboutsun/pr/2007-05/sunflash.20070502.1.xml
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 22:39:090701名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 22:48:04− UltraSPARC開発、終り。
????
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 23:07:38日本語サイトには出てないのよ
まあ、GWだったし
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 00:03:590704名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 22:04:44紆余曲折の末、APLが4月中旬に登場 日本から“メーカー”が消える日も?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20070427/269779/
Sunがいじめたから富士通はSPARCやめちゃうみたい
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 22:22:58TI tips foundry strategy; UMC wins Sparc business
http://www.eetimes.com/news/latest/showArticle.jhtml?articleID=199300152
TSMCはハイエンドっつーよりコンシューマに強いイメージがあるから
妥当っちゃ妥当なのかね
まあ、UMCにハイエンドのイメージがあるかって言うとないんだけどね
関連記事っぽいのも貼っとく
UMC targets CPUs, mulls commodity flash
http://www.eetimes.com/news/latest/showArticle.jhtml?articleID=199204144
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 22:27:04それともトンデモなあてずっぽうなのか。
PRIMEQUEST がぜんぜん売れてないことだけはよくわかったがw
それでなんで Sun がいじめたことになるんだか。
最初から SPARC に軸足を持ってこなかった富士通の自業自得としか思えんが。
APL だってもっと早く出してりゃ今ごろ地位を築いてるし。「SPARC 回復の立役者」って
言われただろうに。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 23:36:330708名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 23:49:19APLはいらない子になっちゃうわで、富士通かわいそす。(´・ω・`)
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 23:57:14くれなかった、と。富士通にとっては恩を着せるチャンスだったのに、
Itanium なんぞという明らかに先のないものにリソースを割いた。
SPARClite も見限った。
パソコンで PC-98 に負けて以来、すっかりいじけたね。日和った方針しか
立てられなくなった。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 00:04:160711名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 00:10:40差別点をぜんぜんアピールしてないし、発表も手抜き。
Sun にウダウダ文句言うのを外に漏らしても印象悪くなって余計買ってもらえない。
そんなことすらわからないのか、それとも故意にやってるのか。
いずれにしても、ダメダメ。
まだ Rock が登場するまでの期間があるんだから、なんとか前向きにやれよな。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 00:13:53SPARClite については、それを Sun がどう見るか、ってことよ。
いずれにせよ、富士通の戦略ミスであって、Sun にどうこう言えるスジ合いには見えん。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 00:15:36今日はJavaOneだし
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 00:32:21こんだけ APL を牽制するような姿勢を取ってるところを見ると、Rock はそれなりに
性能出てるんじゃないか? 期待したほどじゃなけりゃ強気には出れないだろうから。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 00:45:51>パソコンで PC-98 に負けて以来、すっかりいじけたね。日和った方針しか
>立てられなくなった。
日和った結果が「Itanium陣営」って、富士通は一体何を考えているんだ?w
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 00:49:27組み込み向けを諦めたのはSunも同じじゃないの?
> いずれにせよ、富士通の戦略ミスであって、Sun にどうこう言えるスジ合いには見えん。
こっちについては同意
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 00:54:41であれば、それなりの正しい行動を取るのみ、残った方を最大限に活かす。
二股かけれなかった企業よりずっと優位なわけだし。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 00:57:42諦めてないよ。OpenSPARC、Simply RISC。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 01:00:45それはNiagaraの元を作ってた会社を買収した後の話でしょ
一旦は諦めてる
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 01:03:28二股をかけたら、どっちつかずで両方こけちゃった
ってのが富士通の現状じゃないの?
それにしてもXeonサーバIBMからOEMしてたんだな
ちょっと意外
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 01:05:140722名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 01:10:280723名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 01:15:260724名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 01:18:13> 二股をかけたら、どっちつかずで両方こけちゃった
いや。そんなことはない。Rock までの今の隙き間をチャンスと思えなくてどうする。
Sun がどんな扱いをしようと地固めはできる。堅実に SPARC64 の良さを
わかってもらう努力をすべきよ。それに Rock 登場以後も発展できるかどうかが
かかってる。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 01:19:39サン、Javaアプリ開発を簡便化する「JavaFX Script」を発表へ
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20348401,00.htm
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 01:25:42そんなことしたらPRIMEQUESTが売れなくなっちゃうじゃんw
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 02:09:30くらべるもんじゃないのかも知れんが、MSのSilverlightの方がおもしろそう
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 03:48:05どうやったって PRIMEQUEST は売れない。あんた責任者だったら、買う?
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 05:33:130730名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 21:33:55と思ったんだけど
http://satoshi.blogs.com/life/2007/05/javafx_script.html
を読んで見ると、なかなかどうしてって感じですわ
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 22:22:48買わない
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 02:59:330733名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 03:30:19CPU も作り続けると思うぞ。Transmeta のやつあきる野で作ってんでしょ?
つーか、あの記事ダメだろ。PRIMEQUEST が売れないから SPARC64 やめるなんて
飛躍しすぎ。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 22:18:280735名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 22:35:31QuickTransit for Solaris/SPARC-to-Solaris/x86
http://www.transitive.com/news/news_20070508.htm
キター!
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 23:11:38レスつかなかったんで日本語訳も貼っとくよ
TI社のファウンドリ戦略、SPARCプロセッサの生産はUMC社へ
http://www.eetimes.jp/contents/200705/18125_1_20070508213613.cfm
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 23:20:00http://www.eetimes.com/showArticle.jhtml?articleID=199203751
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 23:31:51ファナックの親会社が富士通なことも忘れ去られちゃうのかな・・・
富士通カワイソス
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 23:46:34XBOXポータブルがぽしゃったみたいだからね
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 23:56:010741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 02:18:150742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 18:43:59めどがついたらサンが買収しちまうんだろ?w
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 22:07:200744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 22:19:14富士山麓鸚鵡鳴く、じゃね?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 01:53:47強敵だと思ったけどなあ、、、ウケないマシンなのよね、あれ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 04:23:420747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 13:45:44IPFはPAの置き換えって評価が広まってきたってことじゃね?
HP-UXが走らないPAなんて魅力ないでしょ
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 17:23:39オレは「メ」がある、と読んだやつがいるということが信じられない。
IBM と Sun がサポート降りた時点で自明だろ。どにになんの可能性があったんだ???
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 17:55:57Itaはintelにしては珍しく、性能強化の速度が遅いんで、SPARC系CPUと変わらない
レベルになってしまったのもイタイ。hpのUNIXサーバ部門は戦略を誤ったな。
Sunを叩き潰す機会を失ったよ。hp的にはProLiantが売れればいいのかも分からんが。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 18:18:410751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 18:28:28性能強化が遅いのは別にめずらしくないよ。Pen4 も遅かったの低レベルな
プロパガンダでごまかしてたし、Slot1 だっけ、あの当時もひどかった。
思い出せばまさにギャグ。
HP はうまくやったよ。Intel を手玉にとったと言っていいだろう。独自で EPIC やってたら
おそらく今ごろ会社なくなってる。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 18:29:430753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 18:39:50ところがx64ではHP-UXが動きません
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 18:52:190755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 23:43:03障害時に代替ブレードから再起動してくれる機能が無いのが惜しい。
今、これをやろうとするとVMwareのHAを使うしかない。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 23:46:080757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 00:26:35Rockが1年くらい遅れるなら別だけど
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 04:22:4964 VI はもう出てる
64 VI+ を 64 VII として出すことにしたから割とすぐに来る(予定
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 09:25:07HP-UX走らないから人気出ないような気がする
正直LinuxとWindowsしか走らない高価なマシンなんてあまり必要とされてないのかもしれない
IBMがサポートするというなら別だが富士通だとそこまで信用されているか怪しいし
素人考えだけどバイナリ互換も大事かもしれないがOSの選択肢の方が重要だと思う
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 09:35:26VIIは'08年末の予定だよ?
http://primeserver.fujitsu.com/sparcenterprise/technology/protection/roadmap/
また秘密のロードマップ知ってる人なのかな?
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 11:16:52SAP-SDだけじゃなくてSPECjbbでもItaniumに負けたw
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 11:33:02きっと、そのロードマップから「かなり遅れそう」なのをごまかす
ために「名称だけ繰り上げ」して一見順調なように見せ掛ける
戦略なのだろう。おそらく、2コアx2スレッドの65nmプロセスで
とりあえず「VII」って事にするんじゃないか?
で、2009年半ば過ぎくらいに「本来のVII」が「4コア版VII」として
投入されるとか。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 12:03:10VI+として発表されてたチップも4コアだし
http://journal.mycom.co.jp/articles/2005/10/28/fpf1/
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 12:14:25なるほど、90nmの4コアか。
いやSPARCのロードマップなんて知らんかったから、
まずは「2コアのままでシュリンクする」かなーと思って
適当に書いてしまった。
90nmで4コアにしてから、VIIで65nmの4コアっていう
ロードマップだったのね。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 12:19:30http://journal.mycom.co.jp/articles/2005/10/28/fpf1/
> 製造には65nmプロセスを用い、ダイサイズは予定では464平方mmとしている。
マーケティングの都合かなんかで、正式名称がVI+からVIIに変更になっただけ
なんじゃないかなあ
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 12:19:43SparcでいくのかItaniumでいくのか?
ちょっと古い記事だけど・・・
>HP、富士通、Unisysといった「Itanium推進連合」が勢力拡大を目指し、
>SunのSPARC/Solarisアプリケーションをソースコードなどの変更なし
>にItaniumに移行させるプログラムを開始した
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0609/26/news043.html
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 12:26:14Sunがいじめてるわけじゃなくて富士通が勝手にこけてるだけだってのが
このスレでの結論じゃなかったっけ?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 12:38:34もう出ないのかな。
Sunは今後、ローエンドはx86系でいくのか?
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 12:52:57Intelとも提携したし、ローエンドは全部x64になるだろうね
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 14:31:020772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 14:40:22> Transitive Extends Enterprise Product Line with
> QuickTransit for Solaris/SPARC-to-Solaris/x86
> http://www.transitive.com/news/news_20070508.htm
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 16:47:210774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 16:48:400775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 16:56:55そのうちtransitiveも買収されるのかな。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 18:41:05SPARC→x86のポート不可能(ソースが無いとか開発部隊リストラ済みとか)
な奴を無理矢理動かすって用途がメインだよねぇ
技術的には凄いのかも知れないけど、先のある商売とも思えない
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 18:42:54そしてHP-UXを持ってるHPには他のどのメーカーもItaniumでは歯が立たない
富士通はせっかく昔からSUNとの仲があるのになんでSPARC本命で行かないのか不思議
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 19:15:020779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 19:26:380780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 19:48:41なければ「PRIMEPOWERはSunのより落ちませんよ」と売り込めたのに
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 19:50:54LinuxでHP-UXを逆転できると信じていたんでしょう
Linuxってx86用のOSなのにね
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 19:56:53提携当時はSunのCPU開発がトラブってた時期だから、OSはSun、CPUは富士通
なんて野望があったんじゃないかな
その後Sunが、うまいことスパコン開発の金を政府から引き出してRockを開発
しちゃったもんだから野望は潰えたと
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 22:26:07投資するべきものだったと思う。
今更開発費がと泣き事言うなんて信じられないよ。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 03:14:10HP には歯が立たないというより、HP-UX のおしりつぼみな買い換え需要以外
全く売れてないってこと。HP-UX のったところで焼け石に水。元なんか取れないよ。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 03:16:03Niagara だろ。Niagara2 は応用範囲広い。コア数操作して廉価版も作れそうだし。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 03:18:40Sun の名前で売ってもらった方が数出るだろ。今まさに PRIMEPOWER で売っててシェア低いんだから。
で、よけりゃ認められてリピート需要でるだろうから、ぶーたれてないで腰入れて売れつーの。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 04:34:58> Linuxってx86用のOSなのにね
まるで x86 ならまともとでも言うような書きようだなw
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 08:28:24済むだろうけど、ミドルレンジ以上にSPARC実機を普及させるための
前段階としての「裾野の拡大」を図るには低価格SPARCマシンを用意
しておくべき。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 10:04:40つ[イノベーションのジレンマ]
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 10:52:23Niagaraはワークステーションには載せないでしょ
>>788
そういうのはNiagaraでいいでしょ
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 12:48:260792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 13:08:13Niagaraマシンが10万円とか5万円なら
こいつでやること一杯あるにゃん
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 15:54:350794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 22:37:13ないので応用できまくり。あと値段は開発コストじゃなくて経済的要因で決まるので
ワークステーションが出ないとか高過ぎるとかいうのは意味不明の決めつけだね。
どういう品種を持ってくるか戦略的に決めれば、当然戦略的な価格設定になる。
差別化も機能削って言い訳にすればいいのでどうにでもなる。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 22:38:170796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 22:46:330797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 22:49:400798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 00:45:260799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 00:51:310800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 09:33:07今の USIIi って何
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 19:31:24UltraSPARC IIやUltraSPARC IIIのことだろ
このスレいるならそれくらいわかるだろw
それにUltraSPARC IIIは現行マシンに搭載されてるだろ
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 19:46:43「今の USIIi」って何?って訊いてるんじゃ
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 19:48:170804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 21:39:18http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070509/270354/
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 22:00:200806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 22:48:37> 「PRIMEQUESTで行く」
富士通オワタ
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 22:50:160808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 22:54:430809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 22:58:07SPARC64に未来はなかったつーことになりそうだが。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 23:15:220811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 23:18:33>サンのパートナーによると、UltraSPARC IV+が予想外に日米で売れており
予想外だったんだw
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 23:20:46に出す愚」ってどう言う事?
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 23:31:420814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 23:53:53まだ出てないRock過大評価しすぎ
>>810
UltraSPARC IV+≦SPARC64VI<64VII<64VIII(仮)<64IX(仮)<<<<<<Rock
らしいぞwww
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 23:56:430816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 00:09:21ベンチマーク的にはかなり遅いからね。
つーか、Sun 叩きブームが去っただけという気がする。
乗り換えて痛い目にあった人が大量にいた、と見る。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 01:36:24すみません。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 02:09:34けど、HP-PA 後継で買った人さえ、かなり痛かったようですww
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 02:29:190820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 20:02:180821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 20:43:12完全に部外者だけど、たぶん単なる無理解ゆえの人事だと予想。
役員とか上の方で会社の「なんとか戦略w」が決まって、傍目に派手さ
が無い地道な仕事をしている人は左遷されるんだろう。口先だけ景気の
良い事を言った者が勝ちの勝負だと、SPARCの設計などの地道な仕事
よりも、虚飾に満ちたSIとかが圧勝すると思われ。
で、F社の「なんとか戦略w」では「選択と集中によりSI事業を強化」とか
いう話になって「SPARC事業は縮小の方向で…」とか、大方そんな話。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 21:19:45Rock案外しょぼいんじゃね
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 21:26:34X64系CPUの様にクロックでぶん回すアーキのCPUには勝てないだろう。
Niagaraと同じで、マルチスレッド処理性能を重視した設計と思われる。
なのでマルチスレッド処理ではSPARC64VIよりもはるかに性能が良いのだろう。
それは、十分あり得るでしょ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 21:44:230825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 21:45:06出てみるとこんなもん。Rockもいっしょ。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 21:50:040827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 22:10:26Rock みたいな MultiCore でも結構良い鴨ね。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 22:20:48http://news.com.com/Sun%2C+allies+broaden+open-source+chip+push/2100-7344_3-6183562.html
Niagara2もオープンソース化される模様
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 22:22:14http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=39629
NiagaraみたいなARMが出るのかな?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 22:25:38〜さらなる省電力とパフォーマンスの向上に向けたサンの挑戦〜
http://jp.sun.com/newsletters/innercircle/0705/feature1.html
Victoria Fallsはニコイチで256スレッドを実現
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 22:43:17JVM のスタートアップで T1 の 8core きれいに使う、って話だった。
いくらでも考えられるよ。MS-Word 除外すればwww
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 22:50:30Polaris Micro なんてあんのか。知らんかった。Q3 2007 に eval board 出すって書いてあるな。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 21:28:22性能比較されるなんて何年ぶりだろう?
>>827
>仮想化のサポートが付いていて
Zone切って1Core単位に割り付ければOK
>>829 CMTが魅力なんだろうな。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 23:42:37http://www.eetimes.jp/contents/200705/18705_1_20070517193714.cfm
> このほか富士通は、米Sun Microsystems社と共同で開発したサーバー向け
> プロセッサ「SPARC64 IV」や、2007年4月に65nm技術を導入した三重工場
> (三重県桑名市)で使う300mmウエハーなども展示した。SPARCプロセッサ
> は、デュアルコア品で、いずれのコアも2スレッドを同時に実行できる。
> 動作周波数は2.4GHz。「量産出荷はすでに開始している」(同社の説明員)。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 11:08:110836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 19:18:540837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 21:17:46APLとMontecitoオワタ
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 21:23:33Linux が市場から見放されてるってことなんだよな。AIX だけならコワくないかもw
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 22:10:42PowerやAIXもなー。あんまし互換性良くない。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 20:59:14>やっぱりバイナリ互換性を保証しているSunがいいんじゃね?
そんなんじゃなくて、単なる「人手不足」が主な要因だろ。
現役世代の人にSunユーザーが多いというのと、「Linuxで育った新人」
で使い物になる人の率が低いから、現場でSunが売れるんだろ。
かつて比較的安いという優位性のあったSunも、今や時代が変わって
裾野が広くないから、あとは時間の問題で「Sun世代」が現役を退くと
現場レベルでも急激に衰退する惧れあり。低価格ワークステーション
を出すとか、Solarisの推奨パッチを無料公開に戻すとか、貧乏学生
が「うっかりSunにはまる」くらい敷居を低くしておくべき。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 21:52:00貧乏リーマンが「うっかりSunにはまる」
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 22:05:54さっさとx86 Solarisに切り替えろや
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 23:51:47高いと言うのも、Sunが検討している理由。ローエンドではPC Linuxを選択する
ユーザが多かったが、意外とPCサーバ壊れるよね。SunのV210/V240も堅牢とは
言い難かったが、hp ProLiantよりはマシだった。
なので、1.5GHz×2位で動かせる用途ならば、Sunも選択肢に入ってきた。
同様に、2CPUを超える処理がある場合は、しかたなくV445やV490と言う選択。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 23:59:14> 現役世代の人にSunユーザーが多いというのと、「Linuxで育った新人」
> で使い物になる人の率が低いから、現場でSunが売れるんだろ。
Linux 人も使いもんにならんが、Linux それ自体はもっと使えない。Solaris 安泰。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 00:07:32LinuxもLinuxなりにちゃんと運用すれば善戦すると思われ。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 00:16:34善戦するんならそういう記事が出る。現実には全く出ない。
某 Linux で旗振ってるベンダーの内部からダメ出しされまくりだし。
0847名無しさんお腹いっぱい
2007/05/23(水) 01:22:480848名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 01:40:19何をちゃんとすれば良いの? もしかしてチューニング?
>>847 ざ
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 01:43:38Oracle RACに限って言えば、一番安定しているのはLinux版。
SPARC Solaris版でさえBugが多い。X64 Solaris版も同様にBug多い。
まぁ、RAC自身がBugの塊なんで、きちんと動く構成を綿密な検証で
洗い出さないとダメだな。ただ、このケースはいわゆる例外であって...
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 08:35:25オメデタイなw あんたここにゃ用ねーだろ?ww
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 10:52:18Linuxの安定のためにはもっと叩かないと。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 11:10:420853名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 21:44:530854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 22:16:59安い、うまい、速いという夢を売ってるだけだから!
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 22:27:220856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 23:47:29まともにストレージとか対応してないんだから。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 23:49:19http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070523/271982/
> 富士通とサン・マイクロシステムズの新サーバーは敗北するだろう
まあ、富士通もサンも売る気無いみたいだしなw
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 00:18:350859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 00:28:340860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 00:36:450861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 00:47:13過去の商習慣。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 00:51:58HP-UXはもう一歩。
Solarisは全然ダメw
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 00:52:15SPARCはまだ過去に導入した顧客がいるからいいけど
HP以外のメーカーのItaniumマシンは完全に死亡
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 00:57:59マイクロソフトが日本で成功した理由の一つが
マニュアルの日本語化がしっかりしてたからかもね
特にマイクロソフトは大企業だけではなく
中小企業の顧客もたくさん抱えてるからとても重要なこと
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 01:02:08日本でx86 SolarisがLinuxよりも使われるようになるかもしれない
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 01:16:150867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 09:24:41なにをアホなことを。バイナリー互換性幻想駆使した囲い込みだよ。
奇術魔術の世界。
SunOS 4 の時代はもっと日本語訳が進んでたけど。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 15:54:07ちょっと待て。MS機械翻訳クオリティーがそんなにいいのかwww
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 18:20:47日本市場の重要性をしってたから
それと当時のASCIIの西和彦の影響もあるのかもね
ASCIIはマイクロソフトの日本での代理店だったからね
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 22:01:27VMwareのVMotionみたいに動くんだろうな。きっと。
技術的には大した話じゃないと思うんで、ZoneにVMotion的な機能を実装して
欲しいと思うぞ。VMwareライクなHA機能とか。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 22:51:08SunOS 4.x の時代の最後は全部のドキュメントが日本語化されてたはずw
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 23:17:11リファレンス(man)の和訳が一部にとどまっているのはいただけないけど。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 23:21:44OS(Solaris)を公開するわ、JavaはGPL2だわ、有償だったコンパイラも無償
になるわ、Application ServerはGlassFishに改装して公開するわ、
ZFSを公開してBSDにポートさせるわ、DukeはBSDだわ。もう大変です。
EclipseだけなIBMや、影が薄いどころか形も見えないhpとは大違いです。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 23:53:44NeWS もそうなるはずだったんだが...
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 23:56:490876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 00:05:04状況次第ではまたやるだろうね。
Bill Joy は BSD 配布してたし、アンディの作った WS は汎用部品でできてた。
Sun は出自からしてそういう会社。
囲い込みの権化な会社とは根本から違うし、Cygnus や Red Hat 等昨今のオプソ企業とも違う。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 00:43:46ハードウェアでも新潮流を切り開いてきた。Opteron広めたのもSunだし、
マルチコアの流れもSun。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 01:55:210879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 01:58:500880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 02:25:04最近はWindowsが増えてるらしいよ
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 09:35:08使われてねーよ。くだらんブームは終った。
タネンバウムの言った通り、Unix をタダにした以外に見るべきもんはない。
Itanium の退場がそれを物語っている。
IBM の Linux サポートもすっかりトーンダウンしたし。「使えねぇ〜」ってことだ。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 00:09:390883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 00:16:530884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 00:25:42大企業のマイクロソフト製のWindowsを選択するわな
Windowsを扱える人は多く対応ソフトも多く価格も手ごろ
Windowsのライセンス料も払えない貧乏会社も少ないんだろ
ハイエンドサーバー以外はWindowsでも十分だろうし
海外のことは知らないが日本ではWindowsの比率が非常に高いように見える
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 02:03:580886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 02:31:33Windowsでも大丈夫なところはLinuxでも大丈夫でしょ
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 09:52:05ttp://journal.mycom.co.jp/special/2007/javafx/index.html
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 12:09:26POWER6は驚くほど速くはない!?
Penrynのradix-16割り算器
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai07/20070526.htm
Hynix,IMECの32nm以降のCMOS開発プログラムに参画
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070524/133076/
IntelのGargini氏,45nm以降も「2年ごとの微細化を堅持」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070524/133083/
22nmのインターコネクトがCuではなく?になってる
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 12:10:100890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 13:15:34おれも、SPARC SolarisよりもLinux選択するよ。それ以外の構成でLinuxは...
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 13:26:35Xeon SPECint2006 base17.8 peek18.5
Power6 SPECfp2006 base18.7 peek22.3
Xeon SPECfp2006 base16 peek16.2
クロック比ほどの差もないね。クロック上げても性能がリニアに上がらない
と言う事は、Sunのマルチスレッド性能とことん追求のアプローチも悪く
ないのかもしれない。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 14:21:57落ちるんじゃないの。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 14:55:55ただ、今後Xeonはさらに速くなりそうだし、POWER6で5GHz超の石を作って
商業的にペイできるどうかは、なんか怪しい(根拠なし)し
jbbの値がぶっちぎりなのは、どういう理屈なんだろう?
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 15:53:118CPU位のミッドレンジサーバの市場が 2CPU PCサーバに食われたから。
XeonはDual Coreならば3GHzで、Quad Core CPUもリリース済み。
IBM Powerも安穏として入られないと思う。
SunはXeonとのクロック競争はあきらめて、CMTに逃げた。
T1の性能に対する世間的な評価は定まっていないが、オレとしては
意外と性能出るなって印象。Sunにしては良くがんばっている。
なので、個人的にはNiagara2やRockには興味津々
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 15:55:26微細化限界、って Pen4 終盤に言ってたよな、Intel。それ真に受けてたバカもたしか
ここらあたりに一人いたが。どっか行ったか?ww
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 15:56:20> Sunの業績が悪くなったのは、Xeonの性能のせいでもあるんだよね。
おまえ、ここんとこトンデモ論展開し過ぎだ。いい加減にせい。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 15:57:36ここは Sun が相手にしてるような市場の話するとこなんだが、Windows はどうでもいいだろ。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 16:03:190900名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 16:11:520901名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 16:16:510902名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 16:27:06Sun Microsystems 最大の不義理
Sun Microsystems 最大の合従連衡
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 16:30:080904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 16:32:33最大の公開
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 16:56:020906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 16:56:130907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:20:49Sunが優勢だった市場はPC鯖に食い散らかされたんだが
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:31:160909名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:01:13で、DEC や HP みたいに廉価パソコン作りまくるという愚は犯さなかったのが
Sun の偉いところ。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:05:34最近はおおきなBugはありませんよ。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:14:560912名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:24:44ところで、ようやくLCAが出たよ。
JBODとして使えないんだろうか。そうすりゃZFSで
http://jp.sun.com/company/Press/release/2007/0524.html
http://jp.sun.com/products/storage/workgroup/2500/
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:45:42Our sources indicate that the first versions of Rock to come off the line have proved buggy - buggier than buggy things are supposed to be.
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:54:390915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 19:13:13これはまことに由々しき事態であり、ぞっとしない。
本来ならば、この場で怒鳴りつける所であるがヤング諸君にもそもそと苦言を呈するにとどめておく。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 19:45:220917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 20:05:56出なければいいわけで。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 21:11:480919名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 21:14:030920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 21:33:470921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 01:03:320922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 01:26:03ちがうな、UltraSPARC-II のあれは cache に使用していた某メーカの SRAM の品質が
悪かっただけだろ。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 01:32:130924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 02:17:260925名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 11:14:33品質の悪いものをスルー出荷したSunも悪い
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 01:15:32あれは出荷検査では異常が検出できなかったんじゃね?w
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 11:06:450928名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 12:55:070929名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 18:51:420930名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 22:51:13チャネル販売は予想外のことがいぱーい。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 23:37:590932名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 01:29:010933名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 20:03:360934名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 20:16:25そのこころは?
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 23:43:490936名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 23:49:38他社に例を見ないぞ。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 00:46:310939名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 03:22:26おいおい、Intel のソケット共通化とかはどうなんだよ? 少なくともあんなデタラメ吹いてんのは
他社に例を見ないぞ。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 20:01:31無知って恥ずかしいな
Intelのソケット共通化政策はIBMの産業スパイに邪魔されたんだよ
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 22:01:360942名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 19:43:08SunもXeon採用するのにね。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 21:03:230944名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 21:08:090945名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 01:29:17最新のXeonマシン > 中古のSPARCマシン
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 01:48:49最新のXeonマシン > 最新のSPARCマシン
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 18:28:080948名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 20:56:47HPはCIFS9000関連でsambaの貢献がありますよ。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 21:01:11hpは、cifs9000で samba系の貢献がありますよ。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 22:53:32hPは、cIfS9000周辺で sAMbaがらみの貢献がありますよ。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 23:44:35> サンが2009年に発売を予定している次世代型Rock/Supernova CMTサーバ
あれ?2009年?
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 23:47:360953名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 00:52:450954名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 13:17:35grep | sort | uniq | wc -l くらいできるようになったんだろうか?
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 22:13:03http://www.theregister.co.uk/2007/06/04/barcelona_delays_cray/
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 22:22:58http://japan.internet.com/webtech/20070605/11.html
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 00:46:400958名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 00:50:460959名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 03:46:23x86 Solaris版が484MB
x86 Linux版が285MB
Linux版にはコンパイラはつかないんじゃない?
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 13:26:22インテルのコンパイラが売れなくなるし。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 14:29:52With the full suite of compilers and tools now available for Linux
11が出てしばらくしてから、Linux版のコンパイラもIDEとかと別に出てた。
http://developers.sun.com/sunstudio/linux_index.html
これみると、Sun Studio Expressなのかな。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 22:04:43hp c-classと比べて収容効率悪いし工夫も無いんで、売れるかどうか微妙。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 23:01:040964名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 23:22:430965名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 23:39:160966名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 23:56:59もう、どうでもいいよ
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 00:05:120968名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 00:23:570969名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 00:25:43条件反射的にNECの株買っちゃったよ・・・
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070607i102.htm?from=main1
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 00:36:490971名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 00:38:160972名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 00:47:320973名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 00:52:37加ト吉みたいな雑魚企業ならまだ分かるけど、富士通みたいな
巨大企業が監理ポスト逝きなんてなったらさすがにショックでかすぎだろ。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 02:41:090975名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 10:45:38釣りだよね? Ita 連ひっくるめて一括消滅のための... 釣りと言ってくれ...
..ほ、本気だったのか? まさかそんなことはないよな....w
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 10:46:510977名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 11:39:11「思わんかった」という発言はどこにあった?
「こんな売れないサーバーは初めてだ」
というのはどっかで見たが。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 17:46:340979名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 11:44:150980名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 22:13:07NEC もおんなじようなことしてたじゃん
1,2週間前にニュースで流れてたぞ
みんな同じ穴の狢
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 22:28:35[Throughput] Sun Microsystems [Deathspiral] @ UNIX board
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094824338/
でええのん?
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 22:39:030983名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 23:21:480984名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 01:40:300985名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 01:55:150986名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 13:22:150987名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 14:48:24Sun Microsystems 最後の提携
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1181454302/
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。