トップページunix
1001コメント313KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その82

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 15:08:11
FreeBSD 関連の質問はここで。

事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その81
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1166903612/
0906名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 03:25:58
あ、
×command="/usr/local/bin/{application name} {argument}
○command="/usr/local/bin/{application name} {argument}"
です。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 03:26:18
そのファイル直接実行するのは大丈夫なの?
0908名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 03:57:37
ハンドブックを読めば解決する
0909名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 05:04:30
FreeBSD5.5にqmailを入れて設定した所、外部からの受信は可能なのですが
外部へメールを送信しようとすると
delivery 545: deferral: Sorry,_I_wasn't_able_to_establish_an_SMTP_connection._(#4.4.1)/
と表示されて送れませんでした。(試した宛先は、携帯・hotmail・goo)
これはどういうエラーなのでしょうか?
0910名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 05:17:24
すみません、プロバイダがOP25Bをかけていたようでした。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 05:30:01
めでたしめでたし
0912名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 10:13:23
>>905
{application name}_enable=YES
をrc.confとかに書いてないか、
chmod +xをしてないか
0913名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 12:03:18
ノートPC(Lets Note, FMV BIBLO)の本体についているSDメモリカードを使いたいのですが、
6.2-Rでは無理ですか?
USB接続の外付けカードリーダで読めるんですけどね。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 12:07:39
SDは、某人物が作業中らしい。
0915名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 12:27:58
http://www.dailymail.co.uk/pages/live/sport/football.html?in_page_id=1779

ウチのFirefoxで、このページ見ようとすると、100%固まる。なんでだろ?
0916名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 14:25:03
うちのFirefox 2.0.0.1ちゃんだと問題無しおちゃん
>>915
0917名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 14:37:12
ふみ。バージョンは同じだから、アドオンかプラグインか。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 15:23:50
>>916
はamd64でアドオンは3つ(DOM Inspector 1.8.1.1 , Sage 1.3.10 , Tab Mix Plus 0.3.5.2 )
アドオンはどっかみりゃ簡単にリストされているのかしら?
Pluginはどこ見りゃいいの?
/usr/local/lib/firefox/plugins
には
libnullplugin.so
libunixprintplugin.so
があったけど
0919名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 15:47:19
>>918
ども。ウチのは、

bbs2chreader 0.2.13
DOM Inspector 1.8.1.1
Foxage2ch 2.5
VideoDownloader 1.1.1

about:plugins 見ると、

mplayerplug-in 3.35
nphelix.so 0.4.0.622
libflashplayer.so 7.0 r68
diablo-1.5.0-b01
0920名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 16:33:17
>>918
about:plugins
の出力は>>918と同じ感じ
0921名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 18:52:17
はじめまして!BDSを使い始めました
ふと思ったのですがいくら待ってもディスクツゥップの画面になりません!
教えてください!
0922名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 18:54:02
ワロタw
0923名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 18:58:25
ぼくもフリーBDSを使いはじめたばかりです。最初は、
ディスクツゥップじゃなくてTELNETの画面になるはづです。
ぼくの場合はパスワードのところでキーボードが認識されなくなったので
そこであきらめました。
09249212007/02/12(月) 19:01:30
>>923
はぁ?w
日本語でいいよw
09259212007/02/12(月) 19:07:17
ちょw
0926名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 19:11:07
923はダメだな。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 20:27:26
CDや動画ファイルを再生しても音が出力されません・・
KDEに設定されているビープ音や起動音は鳴るのですが何が問題なのでしょうか?

設定は以下のとおりです。
>cat /boot/loader.conf
snd_ich_load="YES"
snd_pcm_load="YES"
#ビープ音は鳴らしたくありません
speaker_load="NO"

> cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm)
Installed devices:
pcm0: <Intel ICH4 (82801DB)> at io 0xe0100c00, 0xe0100800 irq 9 bufsz 16384 kld snd_ich (1p/1r/0v channels duplex default)
0928名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 20:33:21
エスパー見習いとしては、/etc/sysctl.conf に

hw.snd.pcm0.vchans=4
hw.snd.maxautovchans=4

とかかな。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 22:01:52
>>921, >>923
笑!笑!笑!笑!笑!笑!笑!笑!
09309272007/02/13(火) 00:07:12
>>928
そのとおりに設定しましたがやはり鳴りません。


その他考えられる箇所はありますでしょうか?
0931名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 00:14:00
>>930
サウンドボードからスピーカーに繋がってないとか
09329212007/02/13(火) 00:18:46
一回全部YESにしてみたら?
0933名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 00:39:54
mixerの結果は?
0934名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 00:40:24
再起動しないとsysctl.confは効かないよ。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 01:11:05
>>934
いつの時代の人ですか?
0936名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 01:22:08
あっそうですね。
再起動しなくても/etc/rc.d/sysctl startでできますね。
09379272007/02/13(火) 01:33:44
>>932
snd_driver_load="YES"
でも同様なのです・・。

>>933
mixerの結果はこうなりました。
Mixer vol is currently set to 75:75
Mixer pcm is currently set to 75:75
Mixer line is currently set to 75:75
Mixer mic is currently set to 0:0
Mixer cd is currently set to 75:75
Mixer rec is currently set to 0:0
Mixer igain is currently set to 0:0
Mixer ogain is currently set to 50:50
Mixer line1 is currently set to 75:75
Mixer phin is currently set to 0:0
Mixer phout is currently set to 0:0
0938名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 02:14:59
他のサウンドカードで試しても同じ状態?
0939名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 08:59:22
ビープ音ってBIOSで制御できなかった?
0940名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 09:47:49
出力するはずのデータがartsとかのプログラムで止まっているとか、?別のサウンドサーバが/dev/dspを握っているとか。??まずは他のプログラムが/dev/dspを握ってないことが確実な状態で?直接/dev/dspを叩いてみたらどうかな。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 10:08:53
PC-BからPC-Aにリモート接続して操作したときのエラー音はAから聞こえる?Bから聞こえる?
(どちらもスピーカー内臓で音が鳴るようにしてあります)
Aが鳴ったような記憶があるんだけど、Bから聞こえる
勘違いかなぁ〜
0942名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 10:30:24
>>941
1. その「リモート接続」って何よ。
2.「エラー音」ってどういうレベルのエラーよ

確実に言えるのはリセットかけたときの起動音は再起動しているマシンから聞こえる
後は仕組み次第じゃね? リモート側のアプリケーションでリモートのデバイスを叩い
たらリモートのスピーカーから音は出るがね。

X経由だったらサーバ側(多くの場合はローカル側)だろ。
0943名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 11:43:45
netstat -mでrequests for mbufs deniedが増えていくのはダメポ?
09449422007/02/13(火) 13:45:37
>X経由だったらサーバ側(多くの場合はローカル側)だろ。

サーバってのはXサーバね
0945名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 15:35:57
apache-2.0.59+php5.2.1(portsよりUP)

AddModule mod_php5.c
httpd.confにこんなん追加されるのはバグ?
おかげでモジュール全部作り直ししてる
0946名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 15:42:39
>>945
なぜバグと思ったのかkwsk
0947名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 18:33:09
オプションファイルが反映されない
0948名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 19:06:15
>>945
> apache-2.0.59+php5.2.1(portsよりUP)

こんな ports ある?(別々の ports ってこと?)

うちではなんか

< AddModule mod_php5.c
> LoadModule php5_module libexec/apache2/libphp5.so

とか書き換えてるっぽいな…。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 19:11:44
--with-apxs2じゃなくて--with-apxsになってるって事?
別件をいじってるので調べる余力は無し。
09509482007/02/13(火) 19:22:07
俺が書いた構築メモにこんなのがあったよ。

> とにかく PHP は(FreeBSD の ports システムに対し
> て)お行儀が悪い。/usr/local/lib/php/ 辺りのライ
> ブラリは make deinstall でも消えてくれない。
> php5-extensions 辺りは make config でインストー
> ルするパッケージを選べるが、古いパッケージが残っ
> ていると上書きしてくれない(そもそもビルドしてく
> れない)。
0951名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 03:17:12
そりゃPHPじゃなくてportsのできが悪いんだよw
0952名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 03:53:30
FreeBSDマンセーだからそういう思考にならないんだろ
0953名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 04:08:08
なんかよくわからんけど、apacheとphpモジュールだけど
今までは動的(呼出し)のインストールだったけど、現在は静的(組み込み)に
変更って事かな
どっちでもいいから動くようにしてくれぇ〜!
0954名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 04:35:08
野良ビルドすればいいじゃん
0955名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 06:19:23
Kaboodleでも再生できないかな?
0956名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 08:21:04
書込みしててなんだけどさぁ〜
2chブラウザって必須?
0957名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 08:24:00
人多すぎの時間見れなくても平気ならいらないんじゃないかな
0958名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 08:34:45
通常のWebブラウザだと、スレ探すのがめんどくさい。

v2c マジでおすすめ
0959non2007/02/14(水) 12:08:28
質問です。
ARPキャッシュエントリーのタイムアウト時間を変更したいのですが、
設定の仕方がわかりません。

知っている方がいましたらお願いします。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 16:55:12
実況に特化した2chブラウザ無い?
0961名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 17:01:25
>>959
man 4 arp にはこんなことが書いてあるから、
---
MIB Variables
The ARP protocol implements a number of configrable variables in
net.link.ether.inet branch of the sysctl(3) MIB.

prune_intvl How frequently the ARP cache is cleaned from expired
entries.

max_age How long an ARP entry is held in the cache until it needs
to be refreshed.

maxtries Number of retransmits before host is considered down and
error is returned.

useloopback If an ARP entry is added for local address, force the traf-
fic to go through the loopback interface.

proxyall Enables ARP proxying for all hosts on net.
---
お好みの変数をいじってみたら?
0962名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 17:29:14
lang/mono、注意書きのとおりやったけど、
やはりコンパイルの途中でエラーになる。

ttp://polymer3.scphys.kyoto-u.ac.jp/~turutani/tdiary/200702.html
こんな話も出てるから、対応してくれんのかね・・・?
0963名無しさん@おっぱい2007/02/14(水) 22:36:14
namedのキャッシュってどこに溜まるんだろう?
それらしいファイルが見当たらないだけど
誰かしってる?
0964名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 22:51:16
>>963
メモリ上じゃなかったっけ?
0965名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 23:55:26
namedはメモリ上で全部やっている。
ゾーンファイルは起動時に全部読み込む。

なので運用中にディスクが死んでも、リロードしない限りは
動いている。実際その状態で3ヵ月動かしていたことがある。
0966名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 00:44:44
ただなんとなく大学行ってるだけで、別に目標とかないなぁ・・・orz
ちなみに早大生でつ(´・ω・`)
0967名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 01:04:17
和田さんの跡目ねらえばいいじゃん。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 02:48:59
早漏大学生かぁ〜
若いときは敏感だから・・
0969名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 02:55:19
おもしくね
0970名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 06:48:47
少し昔の話になるのですが。
GNOMEのインストール先が、X11BASEからLOCALBASEになったという話についてです。

これは、どういう意図があるんでしょうか?
GNOMEの派生(?というかFreeBSDローカライズ)プロジェクトが、活発になったってことなんでしょうか?
それとも、コマンドラインで使えるプログラム(デバイス管理など?)も
GNOMEで提供されるようになったということなのでしょうか?

本来、X11BASEに入ってるプログラムは、
GUIから使うのが基本になるものが入ってると思ってたんですが、
GNOMEが、このように移行してしまうと、存在意義はあるのでしょうか??
KDEも、今後このような流れを踏むのでしょうか???

09719702007/02/15(木) 06:50:12
最後から二行目は
>GNOMEが、このように移行してしまうと、存在意義はあるのでしょうか??

X11BASEというディレクトリの存在意義、という意味です。
0972名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 07:03:47
なんかX11R6BASEって変数でも作った方が柔軟性があったような気もする。
0973名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 08:22:49
単に ports のものを /usr/local 下に一元化したいからなのでわ。
0974名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 08:38:52
KDEも/usr/local/以下に入ってるyo

>>972
同感
0975名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 09:08:28
>>970
単純に X11R7 以降の modular X が LOCALBASE にいくからだろ。
09769702007/02/15(木) 09:09:07
X Windows Systemに関しては、
極端に言えば、XFree86でも、Xorgでも、選べるように、
X11R6BASEってディレクトリ用意してあるのかな。(違う??)

それで、
Gnomeは、今まで入れるところ間違ってた感じかな(笑)
0977名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 09:18:32
何だ、ただの妄想狂か。やれやれ
0978名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 09:49:12
どうでもいいけどgnome使ってる奴って足臭そう
0979名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 09:51:54
gnome注意報
0980名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 11:56:45
>>978
お前さんは何を使っているんだい?
winとか言うなよw
0981名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 12:20:41
>>980
普通にfluxbox-develだよ。
KDE/GNOMEコンポーネンツに関してはGTK2/QT分だけ抜き取れば大体は間に合うし。全部は必要ない
0982名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 12:28:01
たいしたことないじゃん
0983名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 13:29:17
キャラ端末のみ
0984名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 13:30:26
LynxでWeb見る
0985名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 13:32:25
もちろんエディタはed
0986名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 13:40:05
いやviかsed
0987名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 16:11:58
すんません。ヘルプミー。
FreeBSD Release 6.1 OpenSSH_4.2p1 でインスコ直後に sshd_enabled="YES" にして
TeratermPro2+TTSSH2 でコネェクトしてwktkしながらee rc.conf とかやったら

^[ (escap
e) menu ^y search prompt ^k delete line ^p prev li ^g prev page^o ascii co
de ^x search ^l undelete line ^n next li ^v next page^u end of fil
e ^a begin of line ^w delete word ^b back 1 char^t begin of file ^e end o
f line ^r restore word ^f forward 1 char^c command ^d delete char
^j undelete char ^z next wordL: 1 C: 5 =================
===========================[D[C

こんな感じでぶっ壊れたような表示しかでなくて泣きそうなんですが
どうすれば普通に俺に接してくれますか。
viたんもダメです。

一応、コマンドは受け付けてくれるんですが、漏れの空間認識力では
羅列される異様な文字列を見るだけでは、到底不可能です。
0988名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 17:01:30
入れたばかりなんでしょ?もう一回がんばれば?
ちなみにsshd_enable="YES"じゃないの?
0989名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 17:03:29
CVSup用のファイルって何処いった?
0990名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 17:09:46
>>988
ちょwwwwwもうインスコだけで8回目wwwww

とりあえずUTF-8 TeraTermProの最新版突っ込んだら
直ったみたいです。

Group officeへの道はとおいです(><;
0991名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 17:25:57
再インスコの回数分だけスペシャリストになる。
みんな一回は通る道じゃないかな
0992名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 17:34:41
これしんどいね・・・というか英語をネイティブで使える水準じゃないと
マニュアルすらまともに読みきれないのか(´・ω・`)
0993名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 17:38:30
勘や
勘をつかって雰囲気で読むんや
0994名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 17:40:15
>>993
一応、これでもTOEIC750ぐらいはあるし、読めないことは無いんだけど
やっぱり日本語のマニュアル読むのとは速度が違うよ(つД`)
0995名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 17:41:07
全部読むんでない
自分にとって必要なとこだけ読むんや
0996名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 17:43:46
>>995
言いたいことはわかるんだ。WindowsのHelpだって全部読んだりするのは馬鹿だし。
でも、英語で敷居があがってるから、自分にとってピンポイントなところを嗅ぎ付ける
嗅覚が利かない。

おまけにググる先生に頼ってもバージョンが無数にあるから必要な情報が出てこないし。
user.jpのmlは承認が降りないしorz
0997名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 17:49:01
愚痴はよそでやっとくれ。
0998名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 17:54:04
埋め立てのつもりだった。
愚痴れればどこでもよかった。
またphpの./configureでミスったぽい。

そして次スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その83
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171529551/
0999名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 18:04:22
次スレ↓
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1137938093/
1000名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 18:05:01
1000!!!
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。