初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その82
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 15:08:11事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その81
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1166903612/
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 15:07:460864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 15:41:140865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 15:44:30でナニがしたいの?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 15:49:300867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 16:58:33仕事で使えるしろものではないんじゃないかな、とか(笑
マゾっけがないと使ってられなさそう
回答者じゃなくて質問者への警告と考えてねー。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 17:01:000869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 17:10:14自分の無知と怠惰をマゾっけと言い替えるのは、本物のマゾに失礼だと思うが。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 17:15:540871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 17:20:28ふつーに鯖としてFreeBSDは、いたるどころで使われている。
インテル版ソラリスよりはずっと融通が利くしな・・・
で、不安定って思うのはどのへん?
どちらも不安定と感じたことはない
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 17:39:010873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 17:40:14ドコモのPHSは普通にシリアルモデムとして使えたのですが。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 17:43:45>不安定って思うのはどのへん?
NFSとか、NFSとか、NFSとか、、
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 17:44:23ちょっと前のなら普通に使えてるが。
最新のだと知らない。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 17:45:59何と比較して、どんな使い方をして、どの程度不安定なのか?
頭の悪いFUDは飽きた。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 18:19:44脳内で不安定なんで他人からは分からんのだろ。
スルーしてやれ
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 18:23:080879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 19:28:19それはソラリスで産婆つかって調子悪いって言ってるのと変わらん
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 20:09:32産婆はあくまでユーザーランドの話。
NFSはカーネル自体の話だから同じじゃない。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 20:18:330882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 21:10:34sambaでファイルサーバを運用してます。
今まではsshとシリアルコンソールで操作していたんですが、モニタを新調したためシリアルコンソールはやめようと思ったんです。
で、/boot.configに書いてあった-Dhに#を付けたんです。"#-Dh"
そしたら"#"ではコメントアウトはされないみたいで、起動後loader promptまで進めなくなってしまったんです。
/boot.config: #-Dh
FreeBSD/i386 boot
Default: 0:ad(0,a)#-Dh
boot:
いろいろ試したのですが、この後何を打ち込めば良いのかわかりません。
試したのは
-dh
/boot/kernel
GENERIC
unload
位ですがどれでも結果は同じです。
どうしたらいいんでしょうか?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 21:15:230884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 21:19:54CD で起動してアレコレするのが良いんじゃねーの?
まぁ、/boot/kernel/kernel じゃないかとか、
unload したなら、ついでに load してみればとか、
0:ad(0,a)#-Dh ってでるなら、#-Dh 取ってみるとか、
色々あるんだろうけどさ。
0885882
2007/02/11(日) 21:57:02以前勉強のためにカーネルの再構築をして、そのとき別のカーネルからの起動もやったんですがその時と違うんです。
/boot/kernel/kernelも試してみました。上記のメッセージが表示されるだけです。
Default: 0:ad(0,a)"ここに前回のコマンドが表示されます。"
CDで起動してアレコレしようと思ったんですがよくわかりません。
Fixit Repair mode with CDROM/DVD/floopy or start shell >4 Shellと選んでみたのですがその後どうすればいいのかわかりません。
alt+F4にプロンプトがあるのですがどのようなコマンドが使えるのかわかりません。
ls
ls: not found
と表示されます。
/bin/shと入力してみましたが同じです。でもnot foundとは表示されません。
どうしたらいいか教えていただけないでしょうか?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 22:08:270887882
2007/02/11(日) 22:24:56mount
mount: not found
となるんです。
CDはFreeBSD RELESE6.0 amd64です。
最悪はこのCDで他のHDDに仮にインストールして、それに現在のHDDをマウントしてなんとかできるかもって思ってます。
でもちょこちょこっと細工してなんとかなるのであれば教えていただけないでしょうか?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 22:31:320889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 22:36:57> Fixit Repair mode with CDROM/DVD/floopy or start shell >4 Shellと選んで
ここで2番を選択しないとlsもつかえませんぞ。
まああとはmountしてごにょるといいでしょう。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 22:41:140892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 23:41:510893840
2007/02/11(日) 23:42:28インストールしたところ認証画面まで行けました。
良くわからないですが、
「mod_auth_mysql は 3.23用なんではないか」
という事にして納得しました。
みなさん、ありがとうございました。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 23:51:43/usr/srcやportsに関して全てのコンピュータでcvsup+コンパイルしているのでしょうか?
それとも一台のコンピュータでコンパイルして、他のコンピュータにコピーするような
うまい方法があるのでしょうか?
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 00:01:29他のマシンにインストールだけ出来る。
portはmake packageでパッケージ作っといてpkg_addする。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 00:07:070897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 01:07:45>>895さん、>>896さんありがとう。
自分では、pkgうんぬんは面倒なので >>896に近い考えなのですが、
rsyncで /usr/local/、 /usr/X11R6/、/var/db/pkg/ を同期させたら
どうかと思ったんですが、こういうのでも可能ですか?
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 01:14:430899名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 01:15:12ディスクスペースあるならNFSよりずっといいだろ
0900893
2007/02/12(月) 02:43:14間違えていたようです。
認証画面まで行くんですが、結局今までに1回も認証が通りません。
ちゃんとMySQLとやりとりしているかが気になるところですが、
確認する術がないですよね。
1. ports/www/mod_auth_mysql_anotherを make install cleanでインストール
2. httpd.confに下記を追加
AddModule mod_auth_mysql.c
LoadModule mysql_auth_module libexec/apache/mod_auth_mysql.so
3. mysqlユーザ作成
GRANT SELECT ON *.* TO apache@localhost IDENTIFIED BY aaaa;
FLUSH PRIVILEGES;
4. 認証用DB作成
CREATE TABLE authtable ( username VARCHAR(32) NOT NULL PRIMARY KEY,
password VARCHAR(32) NOT NULL);
4. ./htaccess作成
AuthName "Authorization MySQL"
AuthType Basic
require valid-users
AuthMySQLHost localhost
AuthMySQLDB authdb
AuthMySQLUserTable authtable
AuthMySQLUser apache
AuthMySQLPassword aaaa
AuthMySQLNameField username
AuthMySQLPasswordField password
AuthMySQLEnable On
0901893
2007/02/12(月) 02:45:39mod_auth_mysql_another で行けると言いましたが、
間違えていたようです。
認証画面まで行くんですが、結局今までに1回も認証が通りません。
ちゃんとMySQLとやりとりしているかが気になるところですが、
確認する術がないですよね。
1. ports/www/mod_auth_mysql_anotherを make install cleanでインストール
2. httpd.confに下記を追加
AddModule mod_auth_mysql.c
LoadModule mysql_auth_module libexec/apache/mod_auth_mysql.so
3. mysqlユーザ作成
GRANT SELECT ON *.* TO apache@localhost IDENTIFIED BY aaaa;
FLUSH PRIVILEGES;
4. 認証用DB作成
CREATE DATABASES authdb;
CREATE TABLE authtable ( username VARCHAR(32) NOT NULL PRIMARY KEY,
password VARCHAR(32) NOT NULL);
0902893
2007/02/12(月) 02:46:345. ./htaccess作成
AuthName "Authorization MySQL"
AuthType Basic
require valid-users
AuthMySQLHost localhost
AuthMySQLDB authdb
AuthMySQLUserTable authtable
AuthMySQLUser apache
AuthMySQLPassword aaaa
AuthMySQLNameField username
AuthMySQLPasswordField password
AuthMySQLEnable On
何かお気づきの点などありましたらご指摘くださるとうれしいです。
0903893
2007/02/12(月) 02:49:010904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 03:16:23portsにあると思いませんでした、ありがとうございました。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 03:24:15shファイルをman rcのサンプルを基に下記の内容で作成し、
/usr/local/etc/rc.d/配下に置いたのですが起動時に実行されません。
#!/bin/sh
#
. /etc/rc.subr
name="{application name}"
rcvar=`set_rcvar`
command="/usr/local/bin/{application name} {argument}
load_rc_config $name
run_rc_command "$1"
何が問題なのでしょうか?
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 03:25:58×command="/usr/local/bin/{application name} {argument}
○command="/usr/local/bin/{application name} {argument}"
です。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 03:26:180908名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 03:57:370909名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 05:04:30外部へメールを送信しようとすると
delivery 545: deferral: Sorry,_I_wasn't_able_to_establish_an_SMTP_connection._(#4.4.1)/
と表示されて送れませんでした。(試した宛先は、携帯・hotmail・goo)
これはどういうエラーなのでしょうか?
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 05:17:240911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 05:30:010912名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 10:13:23{application name}_enable=YES
をrc.confとかに書いてないか、
chmod +xをしてないか
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 12:03:186.2-Rでは無理ですか?
USB接続の外付けカードリーダで読めるんですけどね。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 12:07:390915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 12:27:58ウチのFirefoxで、このページ見ようとすると、100%固まる。なんでだろ?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 14:25:03>>915
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 14:37:120918名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 15:23:50はamd64でアドオンは3つ(DOM Inspector 1.8.1.1 , Sage 1.3.10 , Tab Mix Plus 0.3.5.2 )
アドオンはどっかみりゃ簡単にリストされているのかしら?
Pluginはどこ見りゃいいの?
/usr/local/lib/firefox/plugins
には
libnullplugin.so
libunixprintplugin.so
があったけど
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 15:47:19ども。ウチのは、
bbs2chreader 0.2.13
DOM Inspector 1.8.1.1
Foxage2ch 2.5
VideoDownloader 1.1.1
about:plugins 見ると、
mplayerplug-in 3.35
nphelix.so 0.4.0.622
libflashplayer.so 7.0 r68
diablo-1.5.0-b01
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 16:33:17about:plugins
の出力は>>918と同じ感じ
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 18:52:17ふと思ったのですがいくら待ってもディスクツゥップの画面になりません!
教えてください!
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 18:54:020923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 18:58:25ディスクツゥップじゃなくてTELNETの画面になるはづです。
ぼくの場合はパスワードのところでキーボードが認識されなくなったので
そこであきらめました。
0925921
2007/02/12(月) 19:07:170926名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 19:11:070927名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 20:27:26KDEに設定されているビープ音や起動音は鳴るのですが何が問題なのでしょうか?
設定は以下のとおりです。
>cat /boot/loader.conf
snd_ich_load="YES"
snd_pcm_load="YES"
#ビープ音は鳴らしたくありません
speaker_load="NO"
> cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm)
Installed devices:
pcm0: <Intel ICH4 (82801DB)> at io 0xe0100c00, 0xe0100800 irq 9 bufsz 16384 kld snd_ich (1p/1r/0v channels duplex default)
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 20:33:21hw.snd.pcm0.vchans=4
hw.snd.maxautovchans=4
とかかな。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 00:14:00サウンドボードからスピーカーに繋がってないとか
0932921
2007/02/13(火) 00:18:460933名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 00:39:540934名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 00:40:240935名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 01:11:05いつの時代の人ですか?
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 01:22:08再起動しなくても/etc/rc.d/sysctl startでできますね。
0937927
2007/02/13(火) 01:33:44snd_driver_load="YES"
でも同様なのです・・。
>>933
mixerの結果はこうなりました。
Mixer vol is currently set to 75:75
Mixer pcm is currently set to 75:75
Mixer line is currently set to 75:75
Mixer mic is currently set to 0:0
Mixer cd is currently set to 75:75
Mixer rec is currently set to 0:0
Mixer igain is currently set to 0:0
Mixer ogain is currently set to 50:50
Mixer line1 is currently set to 75:75
Mixer phin is currently set to 0:0
Mixer phout is currently set to 0:0
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 02:14:590939名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 08:59:220940名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 09:47:490941名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 10:08:53(どちらもスピーカー内臓で音が鳴るようにしてあります)
Aが鳴ったような記憶があるんだけど、Bから聞こえる
勘違いかなぁ〜
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 10:30:241. その「リモート接続」って何よ。
2.「エラー音」ってどういうレベルのエラーよ
確実に言えるのはリセットかけたときの起動音は再起動しているマシンから聞こえる
後は仕組み次第じゃね? リモート側のアプリケーションでリモートのデバイスを叩い
たらリモートのスピーカーから音は出るがね。
X経由だったらサーバ側(多くの場合はローカル側)だろ。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 11:43:450944942
2007/02/13(火) 13:45:37サーバってのはXサーバね
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 15:35:57AddModule mod_php5.c
httpd.confにこんなん追加されるのはバグ?
おかげでモジュール全部作り直ししてる
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 15:42:39なぜバグと思ったのかkwsk
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 18:33:090948名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 19:06:15> apache-2.0.59+php5.2.1(portsよりUP)
こんな ports ある?(別々の ports ってこと?)
うちではなんか
< AddModule mod_php5.c
> LoadModule php5_module libexec/apache2/libphp5.so
とか書き換えてるっぽいな…。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 19:11:44別件をいじってるので調べる余力は無し。
0950948
2007/02/13(火) 19:22:07> とにかく PHP は(FreeBSD の ports システムに対し
> て)お行儀が悪い。/usr/local/lib/php/ 辺りのライ
> ブラリは make deinstall でも消えてくれない。
> php5-extensions 辺りは make config でインストー
> ルするパッケージを選べるが、古いパッケージが残っ
> ていると上書きしてくれない(そもそもビルドしてく
> れない)。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 03:17:120952名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 03:53:300953名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 04:08:08今までは動的(呼出し)のインストールだったけど、現在は静的(組み込み)に
変更って事かな
どっちでもいいから動くようにしてくれぇ〜!
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 04:35:080955名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 06:19:230956名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 08:21:042chブラウザって必須?
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 08:24:000958名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 08:34:45v2c マジでおすすめ
0959non
2007/02/14(水) 12:08:28ARPキャッシュエントリーのタイムアウト時間を変更したいのですが、
設定の仕方がわかりません。
知っている方がいましたらお願いします。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 16:55:120961名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 17:01:25man 4 arp にはこんなことが書いてあるから、
---
MIB Variables
The ARP protocol implements a number of configrable variables in
net.link.ether.inet branch of the sysctl(3) MIB.
prune_intvl How frequently the ARP cache is cleaned from expired
entries.
max_age How long an ARP entry is held in the cache until it needs
to be refreshed.
maxtries Number of retransmits before host is considered down and
error is returned.
useloopback If an ARP entry is added for local address, force the traf-
fic to go through the loopback interface.
proxyall Enables ARP proxying for all hosts on net.
---
お好みの変数をいじってみたら?
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 17:29:14やはりコンパイルの途中でエラーになる。
ttp://polymer3.scphys.kyoto-u.ac.jp/~turutani/tdiary/200702.html
こんな話も出てるから、対応してくれんのかね・・・?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。