トップページunix
1001コメント313KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その82

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 15:08:11
FreeBSD 関連の質問はここで。

事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その81
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1166903612/
0785名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 11:02:02
>>782
bashつかえ
>>783
bashつかえばストルできるようになる
>>784
bashつかえばよろしい。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 11:52:29
FreeBSD 6.2RをCDからインストール後、再起動すると起動しませんでした。
そこで、PCに詳しい友人に聞いたところ、
パワーコードをつないでいないのでは?
と言われました。パワーコードって何か知らなかったのですが、
知らないとカッコ悪いので、ああ、パワーコードね、ありがとう、
と言ってその場をおさめました。パワーコードをつなぐというのは、
具体的に何をすればいいのでしょうか?
0787名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 11:54:07
電源コードの事。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 12:03:35
>>787
電源コードくらい知ってます。
そんなはずないでしょう。

で、本当は何ですか? パワーコードとは?
0789名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 12:25:25
古代ギリシャの神話に出てくる伝説の秘法
0790名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 12:25:32
Xfce 4.4は過去のバージョンと比べてどんな変化があるんですか?
0791名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 12:29:23
新しくなった
0792名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 13:27:43
んで結局>>753のはmplayer(以外でもいいけどFreeBSDで動くソフト)で見れる人いるの ?
こっちはDRMなんてかかってないよ。
あと>>743は使ってるmplayerのバージョンを教えてほしい。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 13:37:40
「こっち」ってどっちよ?
なんで毎度URL隠すのか理解不能。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 13:58:51
毎回「これ!」って動画urlを明示したほうがいいよ。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 14:21:47
>>742に書いてるって。実況は数時間しかやらないから、アドレスかいてもすぐに無効になるんです。
でもこれだけ返事が早いなら大丈夫かな。
http://easybear.ddo.jp:9696
http://222.225.224.243:4869
http://60.237.44.47:9965
http://peropero.ddo.jp:8888
http://sachio.ddo.jp:37474
http://puyo-car55.ddo.jp:6667
全部とまってるって事はないでしょ。結果報告ヨロシク。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 14:28:22
>>795
そのURLなら、俺の環境ではmplayerで無問題。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 14:31:32
>>796
マジすか。mplayerのバージョンはいくつですか ?
0798名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 14:54:49
>>795
きみさ、742と795が同じ人かどうか、君じゃなきゃわかんない、ってわかっている?
ひとつのレスに必要な情報を全部ぶちこむか、トリップつけたほうがいいよ。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 14:57:01
>>798
うるさいよ!
0800名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 15:01:11
ほんとうに回答が欲しいのなら
言うとおりにするか、
ぐだぐだつづけたいのなら
犬小屋でどうぞ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 15:01:48
うるせーよハゲ
お前本当は知らないんだろw
0802名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 15:03:08
これは酷い自演だな
0803名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 16:02:10
最新のmplayerとwin32codecで試してみたけどやっぱだめだった。
見れてるって人からはバージョン返ってこないし、まだFreeBSDじゃ無理ってことみたいね。

>>798
忠告ありがとう。おかしなのがわいちゃったし、今度からは気をつけるよ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 16:09:45
>>803
礼は言っても、>>798が示した対処はしない奴、か。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 16:12:47
まったくヘンなゴミが二匹も沸いたな
0806名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 16:40:28
いや、おれWinXPでも見れないし
0807名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 16:48:45
Connection refused なのだが。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 16:52:04
FreeBSDでPDFって編集できる?
0809名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 17:00:19
>>808
つ beav
0810名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 17:03:23
/usr/ports> make search key=beav
Port: beav-1.40.18
Path: /usr/ports/editors/beav
Info: Binary Editor And Viewer, a full featured binary file editor
Maint: ports@FreeBSD.org
B-deps:
R-deps:
WWW:

ふむ
0811名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 17:24:35
>>808
つ vi
0812名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 17:39:51
xinitがエラーが発生し、起動しません。
対処方法もわからず・・教えてください><

PC:SONY VAIO VGN-T71
グラフィックデバイス:Intel Corporation 82852/855GM
起動方法:デュアルブート
Xorg設定方法:xorgcfgをテキストモードで実行
※Card設定時、データベースにカードがリストアップされなかった
のでUnlisted Cardを選択し、atiとvmwareがあったのでatiを選択
しました。
エラーログ:
(EE) No devices detected.
Fatal server error:
no screens found

宜しくお願いします。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 17:46:14
>atiとvmwareがあったのでatiを選択

なんでそんなことするの?
VESAかi810でも選んどけば良かったのに。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 17:58:06
Intelって、いまだにi810を選べばおkなの?
いや、俺はいまだにi810だからそれでいいんだけどさw
0815名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 18:07:05
最初に自動で作成したら弄らなくていいじゃん
Xデバイスのデーターベースは当てにならん(他は調整するけど)
0816名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 18:15:07
てか手動でxorg.conf編集すればいいじゃん
0817名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 18:47:04
>>812
X -configureでできるファイルを/etc/X11/xorg.confにおきましょう。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 18:48:41
FreeBSDというのは、Windows以外でCLIが採用された唯一のOSみたいですが、
portsの方は全然更新されていないようです。
今は、どちらかというとmonoを使うべきなのでしょうか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 18:49:34
ぺんてるとかじゃね?
コーリンは潰れたんだっけ?
0820名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 18:49:39
>>818
氏ね
0821名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 18:50:48
>>820
どうも、僕です(笑)
0822名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 18:55:47
IP addressとどこの国かという対応リストのようなものはどこにありますか。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 18:56:36
monoって novell がバックに付いているんだよな。
08248122007/02/10(土) 19:00:00
>>817
ありがとうございます。
今その作業のみを行った状態でxinit起動できました。
先ほどはその作業を行ってから手動ではなく簡単だと思った
xorgcfgツールを使用して修正したのですが、
特に初期状態のもので問題ないということなのでしょうか?
0825名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 19:08:30
IANAかなぁ?
0826名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 19:08:37
>>824
まあ必要ならviとかで手を加えていけば良いんじゃないですかね
0827名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 19:24:10
>>822
こんなんどう?
ttp://ftp.apnic.net/stats/apnic/
0828名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 19:31:36
他の割り当てはここら辺から調べてみる
http://www.cman.jp/network/support/IP_list.html
0829名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 20:04:22
>>822
Ports に net/p5-IP-Country というのがあるから、
何やってるか調べてみるといいんでね?
0830名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 20:11:00
net/GeoIP というのもあるね。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 20:25:45
>>830
なるほど
easyだ
0832名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 20:35:25
画面をワイドに対応させる為に
855resolution(http://perso.orange.fr/apoirier/)というツール
を使いたいのですが、fetchで落として解凍しようとしても下記の
エラーが発生して解凍できません。
Unrecognized archive format: Inappropriate file type or format

またこれを何とか(Windowsで解凍した後tar形式にしてアプロダに上げたものを
落とすことで)保存できたのですが、今度はmakeしようとしても下記の
ようなコンパイルエラーが発生してmakeできません。
855resolution.c:18:20: sys/io.h: No such file or directory
855resolution.c: In function 'main':
855resolution.c:160: warning: implicit declaration of function 'iopl'
*** Error code 1

解凍もmakeも何か設定が必要なのでしょうか?
ちなみに落としたファイルは/tmpに置いてあります。

ご教授お願いいたします。





0833名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 20:52:58
>sys/io.h: No such file or directory

doze 臭い。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 20:56:25
>>832
たぶん、移植が必要です。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 21:05:40
つか、xorg.conf でどうにかしろよ。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 21:25:20
>>818

>>820 が誤解してるかもしれないが、
SSCLI 2.0 は FreeBSD はサポートされてないらしい。


0837名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 22:34:15
mozillaに関する質問です。
googleの表示設定で、表示設定を100件表示にして保存しても、
いつも10件しか表示されません。
もちろんクッキーは受け入れる設定にしています。

なにが問題なのでしょうか?
0838名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 22:37:07
超低スペックマシン (MMX200MHz) で bind と postfix と qpopper
それに snmp と ipfilter で、運用しています。

入門当初にインストールして、その後に行き当たりばったりで
設定を追加してきましたので、今回別のマシン (Athlon1700+)
を代替で設定し現在切り替えて運用しながら、当該マシンを
最新バージョンにインストールし直し、設定中なのですが・・

今度はセキュリティーを考慮しjailを導入し、セキュアレベル
なども厳しくして運用しようといろいろ弄るなか、壁にぶつかりました。

実は以前は低速マシンゆえの make world などでのあまりの時間のかかりように
辟易しまして、今回は freebsd-update を利用しようと考えているのですが、
6.2 からは basesystem に統合されましたし・・・
jail ではどうやら利用できないようです。
/etc/freebsd-update.conf の設定を弄っても kernel が runninng でなければ使用できないようです。

そこで、 freebsdupdate fetch の出力をリダイレクトし、grep にて、更新されたファイルの path をテキストに切り出して、
そのテキストファイルを元に while read でスクリプトを利用してバックアップを作って、ホスト側のファイルを
コピーしようと思うのですが、これでうまくいきますでしょうか?
それとも、やはり問題がありますでしょうか?
0839名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 22:43:18
FUHIHI
0840名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 23:19:55
apache+mysql認証 mod_auth_mysql について教えて下さい。

4.11-RELEASE-p26
apache+mod_ssl-1.3.37+2.8.28
mysql-server-4.0.27

上記の環境にportsから mod_auth_mysql-2.20_8 をインストールしたら、
apache起動時にエラーになってしまいます。

Cannot load /usr/local/libexec/apache/libauth_mysql.so into server: /usr/local/l
ibexec/apache/libauth_mysql.so: Undefined symbol "make_scrambled_password_323"

どうしてなんだかさっぱりわからない状態です。
ちなみに mod_auth_mysql のインストールは、
# make install clean だけです。Makefile等は良くわからなくて...
0841名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 23:22:16
4.xは終了。はい、次の方どうぞー
0842名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 23:25:07
>>841
がーん。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 00:18:20
じゃあ何ならいいんだよ!
0844名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 00:19:34
(ここでボケて)
0845名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 00:46:54
2.29
0846名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 00:52:29
MAKEDEV を実行しようとしたんですがエラー発生しました
FreeBSD 6.1 です
どのような対処が必要ですあ?
0847名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 00:56:11
>どのような対処が必要ですあ?

MAKEDEVを実行しない。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 00:57:32
おもんない
0849名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 00:58:20
>>846
http://www9.atwiki.jp/freebsd/pages/7.html
0850名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 01:14:13
>>846
ハンドブック読めるか?
0851名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 02:53:45
>>840
俺も4.8使いで苦労してる。
バージョン古くてよければFTP使わずにCD使ってみ。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 04:40:47
サポートの終了したOSで認証って・・・
気休め程度?
シートベルトが装備されていない時代の車にハイオクガソリンを給油するようなもんだろうな
08538322007/02/11(日) 05:19:00
>>834
移植が必要ですか・・
sys/io.hというライブラリは/usr/include/sysにはありませんでした。
gccのバージョンが問題なのでしょうか?

0854名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 09:32:26
>>832
/usr/ports/sysutils/915resolution
というのがある。これを使えたら使えば良い。
もし使えなければ、
/usr/ports/sysutils/915resolution/files/patch-915resolution.c
を見てみれば
linux用のsys/io.hへの対処法など
855resolutionの移植のヒントになるでしょう。
08558542007/02/11(日) 09:34:56
845G 855GM 865G 915G 915GM 945G 945GM
で使えるようです。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 09:41:44
>>837
終了時にクッキーを消去する設定になっているのでは?
0857名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 11:47:53
>>852 「認証」って何だか分かってる?
0858名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 11:51:39
認める証し
0859名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 12:01:32
4.x系は終わったけど5.x系のsecurity updateはいつまで?
0860名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 12:24:53
そんなことよりシートベルトとハイオクの例えはセンスが無さすぎる。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 13:29:09
+--------------------------------------------------------------------+
| Branch | Release | Type | Release date | Estimated EoL |
|-----------+------------+--------+----------------+-----------------|
|RELENG_5 |n/a |n/a |n/a |May 31, 2008 |
|-----------+------------+--------+----------------+-----------------|
|RELENG_5_5 |5.5-RELEASE |Extended|May 25, 2006 |May 31, 2008 |
|-----------+------------+--------+----------------+-----------------|
|RELENG_6 |n/a |n/a |n/a |last release + 2y|
|-----------+------------+--------+----------------+-----------------|
|RELENG_6_1 |6.1-RELEASE |Extended|May 9, 2006 |May 31, 2008 |
|-----------+------------+--------+----------------+-----------------|
|RELENG_6_2 |6.2-RELEASE |Normal |January 15, 2007|January 31, 2008 |
+--------------------------------------------------------------------+
0862名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 15:06:55
古いんですが、ここを参考にさせて頂いたので書いておきます。スレ汚しスマソ
(1)使用したソフト:FreeBSDExpert2005の付録3枚のうち2枚をインスコ
(2)PC:Thinkpad2621-464
(3)通信カード:BuffaloLPC−T
(4)参考書:徹底入門
(5)現状:通信カードを認識し、IPがふれたところまで
(6)修正箇所
/etc/rc.confにpccard_enable="yes",ifconfig_ed1="inet 192.168.1.1 netmask 255.255.255.0"
/etc/pccard.confをtouchし、card,config,insert,removeを/etc/defaults/pccard.confを参考に手打ち。irq 10 11の行も追加
/usr/src/sys/i386/conf/GENERIC.hintsのhint.ed.~の行をコメントアウト。ed0にしたかったケド、rc.confの指定で無意味かも。
GENERICをcpしてPCMCIAはコメントアウトしたものをOLDCARDにinclude。カーネルはOLDCARDで作成。ブート時にエラーが
でるけれど、これで認識。エラーがでないように、とか、これは当然いらねーという作業をしたら動かなくなったりとかで、
ちょっと(じつわかなり…)困ったけれど、まあいいか、というところ。かなり微妙な綱渡り。
過去ログ膨大ですね。あさればどっかに書いてあると思うけど…ネットで5スレぐらい見てざせつー
0863名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 15:07:46
ブヒヒ
0864名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 15:41:14
で質問のほうは?
0865名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 15:44:30
>>862
でナニがしたいの?
0866名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 15:49:30
日記は自分のブログにでも書いてください。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 16:58:33
いやね、ソラリスなんかに比べて不安定だなと思ったもんだから…

仕事で使えるしろものではないんじゃないかな、とか(笑

マゾっけがないと使ってられなさそう

回答者じゃなくて質問者への警告と考えてねー。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 17:01:00
はぁ?普通にクライアントとしても使えてるんだけど
0869名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 17:10:14
>>867
自分の無知と怠惰をマゾっけと言い替えるのは、本物のマゾに失礼だと思うが。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 17:15:54
では次の質問どうぞ〜
0871名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 17:20:28
>>867
ふつーに鯖としてFreeBSDは、いたるどころで使われている。
インテル版ソラリスよりはずっと融通が利くしな・・・

で、不安定って思うのはどのへん?
どちらも不安定と感じたことはない
0872名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 17:39:01
生活じゃないの?
0873名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 17:40:14
ウィルコムのPHSをUSBモデムにしてインターネットに繋ぐ方法はあるでしょうか?
ドコモのPHSは普通にシリアルモデムとして使えたのですが。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 17:43:45
>>871
>不安定って思うのはどのへん?

NFSとか、NFSとか、NFSとか、、
0875名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 17:44:23
>>873
ちょっと前のなら普通に使えてるが。
最新のだと知らない。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 17:45:59
またNFS厨が暴れてるな。
何と比較して、どんな使い方をして、どの程度不安定なのか?

頭の悪いFUDは飽きた。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 18:19:44
>>876
脳内で不安定なんで他人からは分からんのだろ。
スルーしてやれ
0878名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 18:23:08
不安定なのは精神じゃないでしょうか?
0879名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 19:28:19
>>874
それはソラリスで産婆つかって調子悪いって言ってるのと変わらん
0880名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 20:09:32
>>879
産婆はあくまでユーザーランドの話。
NFSはカーネル自体の話だから同じじゃない。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 20:18:33
そういう意味じゃないとわかっててややこしい突込みをするでない。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 21:10:34
質問お願いします。FreeBSD6.1です。
sambaでファイルサーバを運用してます。
今まではsshとシリアルコンソールで操作していたんですが、モニタを新調したためシリアルコンソールはやめようと思ったんです。
で、/boot.configに書いてあった-Dhに#を付けたんです。"#-Dh"
そしたら"#"ではコメントアウトはされないみたいで、起動後loader promptまで進めなくなってしまったんです。

/boot.config: #-Dh
FreeBSD/i386 boot
Default: 0:ad(0,a)#-Dh
boot:

いろいろ試したのですが、この後何を打ち込めば良いのかわかりません。
試したのは
-dh
/boot/kernel
GENERIC
unload
位ですがどれでも結果は同じです。
どうしたらいいんでしょうか?
0883名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 21:15:23
F8押してセーフモード
0884名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 21:19:54
>>882
CD で起動してアレコレするのが良いんじゃねーの?

まぁ、/boot/kernel/kernel じゃないかとか、
unload したなら、ついでに load してみればとか、
0:ad(0,a)#-Dh ってでるなら、#-Dh 取ってみるとか、
色々あるんだろうけどさ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています