トップページunix
1001コメント313KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その82

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 15:08:11
FreeBSD 関連の質問はここで。

事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その81
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1166903612/
0603名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 08:51:57
wheelに入っていないなくてもsuで管理者になれるようにしたいのですが、
どのようにすればいいのでしょうか。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 09:12:31
wheel に入ろう

(なんで man su しようとしないんだろう)
0605名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 09:27:41
>>600
後からWin入れるとMBRを勝手に書き換えるとか?
0606名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 11:28:11
>>603
GNU coreutilsの suと置き換えれば桶。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 11:32:58
置き換えなくても桶
0608名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 11:36:03
後々のためにも置き換えたほうがよい。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 11:37:07
置き換えないほうがよい。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 11:40:24
wheelしばりは*BSDの汚点のひとつです。この機会に浄化しましょう。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 11:42:20
おまえが浄化されろ。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 11:42:34
sudoでいいじゃん
0613名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 11:45:02
Xwindowのファイルで書き出しが2種類あるのですが
!*〜〜〜〜〜
*〜〜〜〜〜
これはFreeBSDとかでのコメントアウトとコメントインの違いでいいのでしょうか?
基本的な事ですいません
0614名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 11:45:59
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/announce-jp/1452
ここからダウンロードしてブート用のフロッピーを作ったのですが、
boot.flpを書き込んだフロッピーから起動してもすぐリブートしてしまいます

マシンはDELL PowerEdge 430です
何かわかる人いればお願いします
0615名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 11:46:51
4.xの suだと、pamでは挙動変えられないじゃん。GNU su入れてしまうのが吉。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 11:48:05
>>613
man xrdb

       Lines that begin with an exclamation mark (!) are ignored  and  may  be
       used as comments.
0617名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 11:49:52
4.xは終了しました
0618名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 11:50:29
おおエスパーの力で勝手に4.xにされてしまったぞ
0619名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 11:52:04
wheelに入れない理由がしりたいところだけどね。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 11:55:16
suをwheel限定にする場合の弊害みたいなのについて書いた文書あったよね。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 11:56:17
へえふーん
0622名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 11:57:36
だからsudo使えよ
常時ルートになる必要あるのかよ
0623名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 12:00:23
管理者の圧制と戦うためか
まあどうでもいいじゃん
0624名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 12:30:38
sudoって気持ち悪くて仕方がない
0625って誰よそれ?2007/02/06(火) 12:31:53
須藤とイメージがダブルからな
0626名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 12:32:00
おまえはsuperでも使ってろ。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 12:38:43
酢豆腐でも演じていろ
0628名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 13:38:49
>>598
これ、やらなきゃいけないの?
修正パッチみたいなものは提供されないのかね
0629名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 14:20:23
そういや高校時代須藤って姓のすげーかわいい子がいたな・・・

今はすっかりオバさんなんだろうが。。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 14:33:11
須藤が駄目なら最初からルートで入れよ
0631名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 14:34:22
それはもっと駄目。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 14:34:35
>>595
それはエラーじゃないよ
0633名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 15:10:54
mule-wnn7 を入れようとすると、 make install が
mule-common を入れようとして「先に mule 入れろ」と
怒られてしまうんだがどうしたら良い?
0634名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 15:48:32
今どきmule動かす努力は報われないと思うが
0635名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 16:23:15
現段階ではICH7のHDAudioは使えないのかね
06366332007/02/06(火) 16:27:53
libc.so と libcrypt.so のシンボリックリンク貼った
ら jserver(Wnn7) は動いた。

# mkdir -p /usr/local/share/mule/19.34/lisp

して mule-wnn7/work/lisp の中身を入れたら make
install 通った。

元々野良ビルドでは X 入れない人なので mule -nw で
問題ないし、arch-dependent data dir が無いって
Warning は全然別のディストリビューション (Debian
とか) でも出てるらしいのでとりあえず無視する。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 16:32:16
>libc.so と libcrypt.so のシンボリックリンク貼った

/usr/ports/misc/compat[345]x 入れれば良かったとか言う話か?
06386332007/02/06(火) 16:54:56
> /usr/ports/misc/compat[345]x 入れれば良かったとか言う話か?

そんな感じ。jserver は compat5x で、wnnstat は
compat4x で動いた。でもって Windows に w6client 入
れてみた(今これ書いてる)。めちゃ快適。

0639名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 18:17:09
>>635
前スレに書いてあったよ.
http://people.freebsd.org/~ariff/
「現段階で使えない」がstableで,という意味ならYESだが.
0640名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 18:51:54









創価学会員(芸術部副部長) 久本雅美が会合で涙ながらに池田名誉会長を大絶賛する映像
http://www.youtube.com/watch?v=xxim0nN9KuM
0641名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 19:41:19
直ったな、portupgrade。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 20:39:38
17605 ?? I 0:00.01 sh -c /bin/sleep 999999999
こんなプロセスがあったんですけど、なんでしょうこれ?
FreeBSD6.2R/i386 GENERICカーネル、httpd, inetd, qmailが常駐マシン
0643名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 20:49:19
ps l 17605とかps u 17605とかさらせと
06446422007/02/06(火) 20:51:53
>>643
もうkillしちゃいました・・・
06456032007/02/06(火) 22:28:03
中途半端な質問をしてしまってごめんなさい。
研究室のサーバでユーザの認証を学校のldapに任せようとしていたのですが、
そのサーバでsuできなくなってしまったんです。

で、その理由がldapのgroupでは私がwheelに入っていないせいかと思い、
あのような質問をしてしまいました。
今日、idでみると私のユーザもwheelに入っているように表示されましたので、
私の推測ははずれているのかもしれません。
suできない理由とその解決策を教えていただけないでしょうか。

環境はFreeBSD6.0で、
作業は ttp://www.abk.nu/~nabe/document/openldap.htm の3の部分を実行しました。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 22:28:21
FreeBSDで非rootユーザがCD/DVDメディアをマウントする方法を知りたい。
Linuxだとfstabにuserと書いとけば概ねできるんだけど、FreeBSDだとそのオプションは使えないので。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 22:33:24
デスクトップでもいじってみようかとGNOME2を
portsでmake;make installしてから2日経過している。
p3-500マシンではこんな物?
0648名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 22:45:53
>>645
LDAPもNISと同じような物と推測すると、
LDAPでwheelグループに入っていても駄目で、
ローカルの/etc/groupのwheelグループとして記述されていないと
suできないはず。
まあ、そういうsuの仕様が糞なわけだが。
誰かが書いてたみたいに、GNU suを入れるのも一興。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 22:55:51
二日も待てるまったりな君に乾杯
0650名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 22:57:55
>>646
amd 使うとか。
KDE のアレとか。
/etc/devfs.conf とかでどうにか出来るかも。
つか、書き込みならやっとかないとな。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 23:49:08
>>649
せっかちな君ならどうする?
0652名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 23:57:35
pkgでいれちゃう
0653名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 00:48:10
wmvファイル再生したいのですが、
mplayer,vlc,xine全てだめでした。
良い方法はありますか?
0654名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 00:49:58
vfs.usermount で FAQ
0655名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 00:54:37
>>653
ogle
0656名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 01:10:33
>>653
なぜダメなのか理由を調べて質問してみる。
0657名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 01:34:28
>>653
こういう場合、一番良くあるのが wmv ファイルが壊れている...
あるいは、mplayer等 を pkg から入れてしまって、実はwin32codecが入っていない。

とエスパーの漏れが答えてみる。

今のFreeBSDでmplayerを使って再生できないような動画ファイルは
ほとんど無い。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 01:49:11
>>657
> 今のFreeBSDでmplayerを使って再生できないような動画ファイルは
> ほとんど無い。

そうでもない。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 01:53:07
漏れもエロ動画見るときに困ったことはないな。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 01:55:29
>>652
まったりな俺もそろそろ限界なのでpkgでやってみたら20分で終わったよ。
FreeBSD 4.*時代から使ってきたがpkgの便利さを初めて知った。thx
0661名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 01:57:34
>>651
> せっかちな君ならどうする?

あらかじめccacheしておく
0662名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 02:10:35
>658
エロ.iso を直接 mplayer に渡すと以前の mplayer
(バージョンよく覚えてないけど 1,2年前?)だと
ほとんど OK だったのに最近は半分以上のエロ.iso がダメ。

そいつらも mount_cd9660 して .vob を mplayer に渡せば見れる。

もっとも最近腐った .iso がより多く出回るようになったという
可能性もあるので本当のところはよく分からない
0663名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 02:13:47
FreeBSD入門者の犬小屋から誘導していただきました。

初心者質問で申し訳ないのですが、pkg_add でバイナリパッケージの
インストール&運用について質問させてください。

環境はFreeBSD 6.1-SECURITY 、GENERICカーネルでi386です。

packages-6.1-release の中身は当分メンテナンスされているようには
見えないのですが、packages-6-stable の方もFreeBSDでは"stable"
は安定版を意味しないという記憶があります。

安定志向の場合、どちらから導入するべきでしょうか?
アドバイスをいただけないでしょうか。


あと、関係ないのですが、犬小屋スレとこちらのスレの主旨の違いを
教えていただけると助かります。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 02:26:58
>>657
.3gp再生できる?
0665名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 02:44:58
bootableなiso(某OS)をburncd(8)で焼いたんだけどブートできなかった。
なんかブート用の特別なオプションとかあるの?
0666名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 04:10:50
>>663
おまいさんRedHatとかDebianとかの何でもバイナリパッケージシステムで管理するLinuxから
UnixVariantsの世界に入った口だろ。

セキュリティホール対策だとしても ports の最新を追い掛けてビルドするのが FreeBSD の流儀。
バイナリパッケージは、複数台運用しているときに個々の機械でビルドせず
一台の機械でビルドした結果を転用できるようにするための枠組みだと思え。

犬小屋スレは一次切り分けすらできない奴
こっちは最低限一時切り分けできる奴
0667名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 05:08:34
>>663
何しにきたんだ?
本当に安定志向ならスキルアップが先決
書籍等の付属のCDを使ってインストール(旧バージョン)
情報や解説も書籍以外にネットで氾濫してるだろ!
06686632007/02/07(水) 06:38:23
>>666
ご親切な解説をありがとうございます。
てっきりユーザの都合に合わせて、じっくりバッチリ最適化したい人は
portsから、手早く済ませたい人はバイナリでどうぞという仕組みなのか
と思ってました。

あと、ご推察の通り、Debian(GNU/Linux)から"いわゆるUNIX系"に入り
ましたし、今も基本はDebian、仕事ではRedHatという具合で、Linux系以
外のものに触るのは今回が初めてです。

いやー、分かる人には分かるんですね。


>>667
何しに来たんだ?とそう言われると、教えを請いに来ましたとしか言えな
いんですが・・。自分が不勉強でした。

どうもすみません。

0669名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 08:37:59
>>315-
Firefoxのアンチエイリアスを切る件ですが、
ちょっと詳細をメモしておかなかったのでアレなんですが
当時 GDK_USE_XFT=0 では結局うまく設定できず、
GDK_USE_XFT=1状態で$HOME/.fonts.confをいじってTTF埋め込みのビットマップフォントを描画させる
方法でうまく行ってます。
私はフォントに詳しくないので用語おかしかったら済みません。

http://wiki.fdiary.net/font/?unixuser200403-2 よりPNGの図
http://wiki.fdiary.net/font/?c=plugin;plugin=attach_download;p=unixuser200403-2;file_name=gdk-font-diagram.png
これで言うと、こちらはFontconfig -> Xft2 -> PangoRenderXft の方式にしている...はずです。

~/.xinitrcでexport GDK_USE_XFT=1とし、~/.fonts.conf は以下を用いています。
http://debian.fam.cx/index.php?Japanese#content_1_30
(sazanami-ttf の埋め込みビットマップ使用) ありがとう、Debianユーザーズ

なお、
http://mail.gnome.gr.jp/ml/gnome-users/200212/msg00001.html
> Xftを経由してビットマップを扱えたりもするので ...
> Xftを使わない場合はPango自身がXLFDによるフォント管理を行い,吸収しています ...
GDK_USE_XFT=0 の場合、前述の図によると Xlib + PangoRenderX なので、このメールのように
pangox.alias を設定し挙動を決定してやらないといけないようです。

それとOperaの方はpangoに依存してないようですか。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 09:10:32
とりあえず、
release使うおいらは、システムインストール時に
releaseのパッケージ使って、
gnomeとかkdeとか気が向いたらfirefoxとかいれて、
そのあとは、ports最新に保ってportsでアップデートしまくる。

これが一番いいんでね?

鯖にするなら、jail使うから、余計なもの入ってても大丈夫。


あと、一台、こういうマシンあれば、
ほかには、パッケージで渡してやればオッケー。


↑模範解答。欠点あったら突っ込んでみよ!!

0671名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 09:41:31
jailってさぁ〜必要?
マンションの中に家を建てるような感じに思えるんだけど
0672名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 09:47:47
刑務所の中に独房を用意するものだとおもっていたが
0673名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 09:57:09
必要性が無い人にはいらないんじゃない。
私は手放せないけど。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 09:59:07
ezjail で mysql を8つも稼働させている俺の立場はどうなるんだよw
0675名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 10:14:01
府中市に刑務所を
足立区に刑務所を
原宿に刑務所を
0676名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 10:22:10
昨日あたりからportauditを実行すると、

portaudit: Database too old.
portaudit: Download failed.

…と出てきちゃうのだけど、うちだけか?
0677名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 11:03:36
portaudit -Fda
auditfile.tbz 100% of 38 kB 54 kBps
New database installed.
Database created: 2007年 2月 7日 水曜日 10時40分15秒 JST
0 problem(s) in your installed packages found.
0678名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 11:06:48
portaudit -Fda
auditfile.tbz 100% of 38 kB 76 kBps
New database installed.
Database created: Wed Feb 7 10:40:15 JST 2007
0 problem(s) in your installed packages found.

って、おそかった
0679名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 11:19:11
>>674
jailをばりばり使ってる人にききたいんだけど、
時刻同期ってntpでできる?
0680名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 11:42:53
>679
それは母親がやれば良いのでは?
0681名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 11:54:44
看守かな?
0682名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 12:32:24
どうも不安定だな、Nautilus閉じるとbug吐くし
0683名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 12:33:32
jailの中でntp使って時刻調整できちゃったらダメだろ。
囚人が刑務所のスケジュールを決めるようなもんだ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 14:10:54
>>656
以下のようなエラーが出ます。
win32-codecsは入っています。

desktop# mplayer xyz.wmv
MPlayer 1.0rc1-3.4.6 (C) 2000-2006 MPlayer Team
CPU: Intel(R) Pentium(R) M processor 2.00GHz (Family: 6, Model: 13, Stepping: 8)
CPUflags:  MMX: 1 MMX2: 1 3DNow: 0 3DNow2: 0 SSE: 1 SSE2: 1
Compiled with runtime CPU detection.
mplayer: could not connect to socket
mplayer: No such file or directory
Failed to open LIRC support. You will not be able to use your remote control.

Playing xyz.wmv.
ASF file format detected.
VIDEO:  [WMV2]  320x240  24bpp  1000.000 fps    0.0 kbps ( 0.0 kbyte/s)
Clip info:
 name:
 author: xyz
 copyright: xyz
 comments: xyz
0685名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 14:12:20
続きです:
==========================================================================
Opening video decoder: [dshow] DirectShow video codecs
Creating new registry
Decoder supports the following YUV formats: YUY2 IYUV UYVY YV12 YVYU I420 YVU9
Decoder is capable of YUV output (flags 0x7f)
VDec: vo config request - 320 x 240 (preferred colorspace: Packed YUY2)
[PP] Using codec's postprocessing, max q = 4.
VDec: using Planar YV12 as output csp (no 0)
Movie-Aspect is undefined - no prescaling applied.
VO: [xv] 320x240 => 320x240 Planar YV12
Selected video codec: [wmv8] vfm: dshow (Windows Media Video 8)
==========================================================================
==========================================================================
Opening audio decoder: [ffmpeg] FFmpeg/libavcodec audio decoders
AUDIO: 22050 Hz, 2 ch, s16le, 22.0 kbit/3.12% (ratio: 2751->88200)
Selected audio codec: [ffwmav2] afm: ffmpeg (DivX audio v2 (FFmpeg))
==========================================================================
AO: [oss] 22050Hz 2ch s16le (2 bytes per sample)
Starting playback...
New_Face failed. Maybe the font path is wrong.
Please supply the text font file (~/.mplayer/subfont.ttf).
subtitle font: load_sub_face failed.
overflow in spectral RLE, ignoring 0.003   3/  3 ??% ??% ??,?% 0 0
overflow in spectral RLE, ignoring 0.003   3/  3 ??% ??% ??,?% 0 0
overflow in spectral RLE, ignoring 0.003   3/  3 ??% ??% ??,?% 0 0
0686名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 14:14:33
>>657
ちなみにLAN内の他のWindowsマシンからは、
問題なく見ることが出来ます(samba共有しています)
0687名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 14:20:40
当方まったくの初心者で右も左もわからないのですが
>>1のamazonにある「FreeBSDビギナーズバイブル」を買っておけばある程度は大丈夫なんでしょうか?
まったくの素人の場合UNIXの入門書も同時購入した方が幸せになれますか?
0688名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 14:31:01
>>687
何をしたいのかに因って話は変わる。
まぁ、まずは付属のハンドブック読め。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 14:31:33
>>685
xine や ogle は試してみた?
0690名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 14:31:40
サクラのレンサバ(freeBSD4.10)にgdcを入れようとしています。
ほぼうまくいったと思うんですが、
/libexec/ld-elf.so.1がないといってコンパイラが実行できません。
たぶん、/usr/libexec/ld-elf.so.1のことを言ってるんだと思うんですが、
user権限しかないので、そのあたりの構造を変えることが
できません。どう対応したらいいでしょうか・・・・
0691名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 14:34:59
>>688
わかりました
ひとまず一通り目を通したいと思います
くだらない質問にお手数かけました
0692名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 16:19:00
>>684
フォントの指定は?
0693名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 17:33:09
>>690
ports/lang/gdc/Makefile をみると
IGNORE=It is supported on FreeBSD 5.x and later
とあるよ

いっそホストを借り換えちゃえば?
0694名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 18:26:15
すみません、
同一IPからの特定ポートへの同時接続数を制限したいのですが、
IPFilter、ipfw2、pfのいずれかで可能でしょうか。
可能なら、具体的な方法等を教えて頂けないでしょうか。
サーバソフトウェア側で制限しろってのは無しでお願いします。
宜しくお願いします。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 19:01:13
ちょっとメモ失礼。
〜libflashsupport.soの作りかた〜
linux_dist-gentoo-stage3をインストール。
http://labs.adobe.com/wiki/index.php/Flash_Player:Additional_Interface_Support_for_Linuxの下のほうにある
http://www.kaourantin.net/flashplayer/flashsupport.cを取ってきて
-#define OPENSSL
+//#define OPENSSL
などとして/usr/local/gentoo-stage3/とかに置いて
chroot /usr/local/gentoo-stage3 /bin/bash
gcc -shared -O2 -Wall -Werror -lpthread flashsupport.c -o libflashsupport.so
とするとlibflashsupport.soのできあがり。
あとは/usr/local/lib/linux-firefox/とかに置いておけばlinux-firefoxのflash9で音がでる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
linux-flash9をnative firefoxのabout:configで出てくる所までがんばってみたけど
flashがあるとすぐに落ちる…orz
0696名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 19:03:58
ていうか誰かlibflashsupport.soをlinux-flashplugin9に入れ込むか何かのportsにしてくださいお願いしますm(_ _)m。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 19:33:07
>>689
試しましたがだめでした。
wmvを見ることができた人は、そのファイルの
場所を教えてもらえませんか?
同じファイルで追試してみたいと思っています。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 19:51:00
>>694
netnice でできそうだ、とおもったが最近プロジェクト側に動きがないな
0699名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 20:28:46
>>697
逆の方が早いだろ。
見られない .wmv の URL を書いてみろ。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 21:27:43
>>694
man inetd | less +/max-child-per-
他には
net/ipsvdとか。tcpsvdで -C2 とすればホスト毎の同時接続数を2に制限できるみたい。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 21:29:21
しまったmax-child-per-ipの所をみてということです。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 21:37:52
>>695
アドレス忘れた上に7でやったから一緒かわからないけど
シンボリンクリンク張ったらうまく動いた
参考にしたサイトを忘れたから自分で探してみて、としかいえないが
0703名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 21:59:46
FreeBSDでFMラジオを聞くために秋葉で中古パーツ漁りにいこうと思うのですが、お薦めのFMチューナ付きTVカードがあれば教えてください。
前回海外仕様のカード買って失敗してしまいました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています