トップページunix
1001コメント313KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その82

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 15:08:11
FreeBSD 関連の質問はここで。

事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その81
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1166903612/
0557名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 01:35:22
cpするならln -s
0558名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 01:36:50
書いたあとに思った
まぁそれでいいやー
0559名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 01:41:32
cp はマズイだろ
0560名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 01:44:34
>>542
手もとでは GW2.5AI-U2/VB ってのが動いてる。
電源投入時に線が繋がってると良くない。
OS 起動後に接続すれば OK。
参考まで。
05615562007/02/05(月) 07:43:02
以前にインスコしたときとだいぶ様子が変わってたらしい
/usr/local/etc/rc.d/slapd をみてもlibexecのpathが指定してあった
起動しないと思ってたのは rc.conf に書くべき行が以前より増えていたからっぽい
起動スクリプトちゃんと読むべきでした
0562名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 07:44:49
>>556
うちのサーバ調べてみたら、 mysqld, vsftpd /usr/local/libexecに
入ってるな。openldapだけというものじゃないので放置しとくのが
いいんじゃないか。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 09:06:26
昔々、/lib/sendmail とかあった気がするなぁ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 09:10:15
昔は昔
今は今
05655562007/02/05(月) 10:01:29
/usr/local/etc/rc,d/hogehoge start で起動するのに
/etc/rc.conf に hogehoge_enable="YES" を付けてるのにOS起動時に起動してくれない場合
どのような原因が考えられますか?
apache22は起動するんですがslapd samba proftpdが起動してくれません
0566名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 10:13:21
/usr/local/etc/rc.d/hogehogeをよく読む。
slapdならAdd the following lines to /etc/rc.conf to enable slapd:とか書いてるし。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 10:42:00
まず直で起動できるかどうか確認
0568名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 10:57:12
認証キーにパスワードがかかってるとか
0569名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 11:52:18
FreeBSDにWindowsで言うところの
WinSCPやFileZillaのようなSFTPクライアントってありますか?
0570名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 11:56:21
sftp とか KDE のアレとかで何か不足?
0571名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 12:18:59
KDEのアレって何?
05725652007/02/05(月) 12:48:03
>>567
直で起動って /usr/local/etc/rc.d/hogehoge start
それとも /usr/local/binとか/hogehoge で起動?
上の方法なら起動すること確認してる

>>566
以前インスコしたときよりslapdの書くべきオプションが増えてたっぽくて
最初は起動すらしなかったからちゃんとチェックした
その部分の記述まるまるコピペしてスクリプト叩けば起動する段階まではいけた。


とりあえずrc.confの動作をぐぐって調べてみますか・・・
0573名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 13:24:58
>>569
ports/ftp/filezilla
ってのがあるみたいだけど
ご所望のものとちがうのかしら?
0574名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 13:25:26
Konqueror
0575名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 13:25:49
convmvでファイル名の文字コードを変換したいのですが、
元々の文字コードが分かりません。どうやって調べればよいでしょうか?
0576名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 13:29:17
nkf -g
0577名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 13:35:52
「ファイル名の」文字コードが知りたいのです。
nkf -gで推測されるのは、「ファイルの中の」文字コードですよね?
0578名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 13:39:46
ls | nkf -g
0579名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 13:41:54
>>572
もしかしてmergemasterしてない?
0580名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 13:53:07
>>573
ええっと、だいたいそういうのでよいのですが、
日本語ファイル名のファイルも問題なく扱えるものってありますか?
05815722007/02/05(月) 14:17:37
あ、そういえばやってない
6.2にしたんだった
いまからやってみる
0582名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 14:18:25
>>580
だから、Konqueror じゃ何かマズいのか、と。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 14:19:39
>>580
使ってみれば?
0584名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 15:56:50
質問させてください。

現在、基本的にはpackageからのバイナリインストールで運用しています。
packageのアップグレードはざっくりと

# portsupgrade -PPa

で行っていますが、これから1つだけportsから独自にmakeオプションを利用して
make install したいモノがあり、今のままではこれからportsで導入するものも既
存のpackageで更新されてしまうと思います。

portsから導入するモノはmakeオプションを有効にしたままportsからmakeしてアッ
プグレード、他のpackageから導入したものはpackageでアップグレードさせたいの
ですが、その場合、portsからのものは make.confにmakeオプションを記述して

# portupgrade -Pa

で実現できますか?
また、他に「こうすれば」みたいな方法があれば教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いします。

05855842007/02/05(月) 16:00:35
あぁ!すいません

make.confに ではなくpkgtools.confですよね(汗
0586名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 16:06:21
HOLD_PKGSにそいつを追加して
portupgrade -PPa
を普段は行い、
そいつのupgrade時だけ他のツール(makeとか)で作るというのはどうでしょうか?
0587名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 16:19:20
hogehoge/fugafuga だけならば
portupgrade hogehoge/fugafuga
したあとに
portupgrade -PPa

をペアでやればいいんでないかい?スクリプトのしておけばさらによし。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 18:17:17
>>581
mergemaster してなくても、とりあえず起動って可能なんだねぇ。

> あ、そういえばやってない
> 6.2にしたんだった
> いまからやってみる

なんか、おおらかでいいなw
0589名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 18:33:33
ports 関係の ports が ports-mgmt に移動した
0590名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 18:56:43
>>588
ユーザアカウント追加しろ系のはやらないとmake installworldのところで怒られたっけな
0591名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 20:14:58
>>581
え”−wっっw
0592名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 20:15:43
>>588
でも、そんなのと共同で root やらされるとマジ笑えるぞ
0593名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 20:37:13
あの、、にちゃんて、FleeBSDで動いてるって聞いたんですけど
うちの鯖でもにちゃんできますかね?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 20:40:21
2chのようなものとか、2chもどきとかなら。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 21:28:52
lang/monoでこんなエラーが出てきたのですが・・・

************************************************************************
If you have build/runtime errors with Mono and Gtk# apps please try the
following first:

* Build Mono and gtk+ (x11-toolkits/gtk20) without CPUTYPE and with the
default FreeBSD CFLAGS as Mono has been known to expose compiler bugs.
- 5.x: '-O -pipe'
- 6.x and higher: '-O2 -fno-strict-aliasing -pipe'

* Try building and running Mono with the GENERIC kernel.
- Mono requires SYSVSHM, SYSVMSG, and SYSVSEM which are part of the
GENERIC kernel.
- Removing kernel options or changing defaults to use experimental
options can adversely affect Mono's ability to build and run.

* Remove leftover semaphores / increase semaphore limits.
- Close apps which use Mono and run `ipcs -sbt`. Remove the
semaphores with MODE "--rw-------" and NSEMS "8" using ipcrm (1)
- _OR_ simply reboot which is the safest method.
- On multi-user systems the semaphore limits may need to be increased
from the defaults. The following should comfortably support 30 users.

# echo "kern.ipc.semmni=40" >> /boot/loader.conf
# echo "kern.ipc.semmns=300" >> /boot/loader.conf
***********************************************************************
0596名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 21:31:44
エラー?
0597リアル酔っ払い2007/02/05(月) 22:31:06
mergemaster のこと
% grep pwd_mkdb /usr/sbin/mergemaster

mergemasterは安全上は「面倒くさがりほどやるべき」ものだと思いますよ (^^;
0598名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 22:33:04
>>595
メッセージをよく読んでみよう
05995842007/02/05(月) 23:48:18
>>586, >>587
アドバイスありがとうございます。
参考になりました。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 01:30:45
すいません、質問させてください。

現在2台のHDDがあり、1台にWindowsXP Proがインストールされているのですが
もう1台の空のHDDの方にFreeBSDを入れようと思っています。

マルチブートさせたい場合、FreeBSDのインストール時にBootMgrを各HDDにインストールすれば良いのでしょうか

また、その後に現在WindowsXP ProがインストールされているHDDの別パーティションにWindowsXP Homeを入れたい
のですが、注意点など御座いましたら教えて下さい。

素人な質問ですみません。宜しくお願いします
0601名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 02:38:18
よく言ってる意味がわからないなだけど
普通にBootMgrインストールすればいいんじゃないの?
0602名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 04:41:34
普通に「freebsd デュアルブート」でググればそれらしい情報は
かなりヒットしますです
0603名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 08:51:57
wheelに入っていないなくてもsuで管理者になれるようにしたいのですが、
どのようにすればいいのでしょうか。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 09:12:31
wheel に入ろう

(なんで man su しようとしないんだろう)
0605名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 09:27:41
>>600
後からWin入れるとMBRを勝手に書き換えるとか?
0606名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 11:28:11
>>603
GNU coreutilsの suと置き換えれば桶。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 11:32:58
置き換えなくても桶
0608名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 11:36:03
後々のためにも置き換えたほうがよい。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 11:37:07
置き換えないほうがよい。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 11:40:24
wheelしばりは*BSDの汚点のひとつです。この機会に浄化しましょう。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 11:42:20
おまえが浄化されろ。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 11:42:34
sudoでいいじゃん
0613名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 11:45:02
Xwindowのファイルで書き出しが2種類あるのですが
!*〜〜〜〜〜
*〜〜〜〜〜
これはFreeBSDとかでのコメントアウトとコメントインの違いでいいのでしょうか?
基本的な事ですいません
0614名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 11:45:59
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/announce-jp/1452
ここからダウンロードしてブート用のフロッピーを作ったのですが、
boot.flpを書き込んだフロッピーから起動してもすぐリブートしてしまいます

マシンはDELL PowerEdge 430です
何かわかる人いればお願いします
0615名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 11:46:51
4.xの suだと、pamでは挙動変えられないじゃん。GNU su入れてしまうのが吉。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 11:48:05
>>613
man xrdb

       Lines that begin with an exclamation mark (!) are ignored  and  may  be
       used as comments.
0617名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 11:49:52
4.xは終了しました
0618名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 11:50:29
おおエスパーの力で勝手に4.xにされてしまったぞ
0619名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 11:52:04
wheelに入れない理由がしりたいところだけどね。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 11:55:16
suをwheel限定にする場合の弊害みたいなのについて書いた文書あったよね。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 11:56:17
へえふーん
0622名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 11:57:36
だからsudo使えよ
常時ルートになる必要あるのかよ
0623名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 12:00:23
管理者の圧制と戦うためか
まあどうでもいいじゃん
0624名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 12:30:38
sudoって気持ち悪くて仕方がない
0625って誰よそれ?2007/02/06(火) 12:31:53
須藤とイメージがダブルからな
0626名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 12:32:00
おまえはsuperでも使ってろ。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 12:38:43
酢豆腐でも演じていろ
0628名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 13:38:49
>>598
これ、やらなきゃいけないの?
修正パッチみたいなものは提供されないのかね
0629名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 14:20:23
そういや高校時代須藤って姓のすげーかわいい子がいたな・・・

今はすっかりオバさんなんだろうが。。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 14:33:11
須藤が駄目なら最初からルートで入れよ
0631名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 14:34:22
それはもっと駄目。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 14:34:35
>>595
それはエラーじゃないよ
0633名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 15:10:54
mule-wnn7 を入れようとすると、 make install が
mule-common を入れようとして「先に mule 入れろ」と
怒られてしまうんだがどうしたら良い?
0634名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 15:48:32
今どきmule動かす努力は報われないと思うが
0635名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 16:23:15
現段階ではICH7のHDAudioは使えないのかね
06366332007/02/06(火) 16:27:53
libc.so と libcrypt.so のシンボリックリンク貼った
ら jserver(Wnn7) は動いた。

# mkdir -p /usr/local/share/mule/19.34/lisp

して mule-wnn7/work/lisp の中身を入れたら make
install 通った。

元々野良ビルドでは X 入れない人なので mule -nw で
問題ないし、arch-dependent data dir が無いって
Warning は全然別のディストリビューション (Debian
とか) でも出てるらしいのでとりあえず無視する。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 16:32:16
>libc.so と libcrypt.so のシンボリックリンク貼った

/usr/ports/misc/compat[345]x 入れれば良かったとか言う話か?
06386332007/02/06(火) 16:54:56
> /usr/ports/misc/compat[345]x 入れれば良かったとか言う話か?

そんな感じ。jserver は compat5x で、wnnstat は
compat4x で動いた。でもって Windows に w6client 入
れてみた(今これ書いてる)。めちゃ快適。

0639名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 18:17:09
>>635
前スレに書いてあったよ.
http://people.freebsd.org/~ariff/
「現段階で使えない」がstableで,という意味ならYESだが.
0640名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 18:51:54









創価学会員(芸術部副部長) 久本雅美が会合で涙ながらに池田名誉会長を大絶賛する映像
http://www.youtube.com/watch?v=xxim0nN9KuM
0641名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 19:41:19
直ったな、portupgrade。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 20:39:38
17605 ?? I 0:00.01 sh -c /bin/sleep 999999999
こんなプロセスがあったんですけど、なんでしょうこれ?
FreeBSD6.2R/i386 GENERICカーネル、httpd, inetd, qmailが常駐マシン
0643名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 20:49:19
ps l 17605とかps u 17605とかさらせと
06446422007/02/06(火) 20:51:53
>>643
もうkillしちゃいました・・・
06456032007/02/06(火) 22:28:03
中途半端な質問をしてしまってごめんなさい。
研究室のサーバでユーザの認証を学校のldapに任せようとしていたのですが、
そのサーバでsuできなくなってしまったんです。

で、その理由がldapのgroupでは私がwheelに入っていないせいかと思い、
あのような質問をしてしまいました。
今日、idでみると私のユーザもwheelに入っているように表示されましたので、
私の推測ははずれているのかもしれません。
suできない理由とその解決策を教えていただけないでしょうか。

環境はFreeBSD6.0で、
作業は ttp://www.abk.nu/~nabe/document/openldap.htm の3の部分を実行しました。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 22:28:21
FreeBSDで非rootユーザがCD/DVDメディアをマウントする方法を知りたい。
Linuxだとfstabにuserと書いとけば概ねできるんだけど、FreeBSDだとそのオプションは使えないので。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 22:33:24
デスクトップでもいじってみようかとGNOME2を
portsでmake;make installしてから2日経過している。
p3-500マシンではこんな物?
0648名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 22:45:53
>>645
LDAPもNISと同じような物と推測すると、
LDAPでwheelグループに入っていても駄目で、
ローカルの/etc/groupのwheelグループとして記述されていないと
suできないはず。
まあ、そういうsuの仕様が糞なわけだが。
誰かが書いてたみたいに、GNU suを入れるのも一興。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 22:55:51
二日も待てるまったりな君に乾杯
0650名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 22:57:55
>>646
amd 使うとか。
KDE のアレとか。
/etc/devfs.conf とかでどうにか出来るかも。
つか、書き込みならやっとかないとな。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 23:49:08
>>649
せっかちな君ならどうする?
0652名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 23:57:35
pkgでいれちゃう
0653名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 00:48:10
wmvファイル再生したいのですが、
mplayer,vlc,xine全てだめでした。
良い方法はありますか?
0654名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 00:49:58
vfs.usermount で FAQ
0655名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 00:54:37
>>653
ogle
0656名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 01:10:33
>>653
なぜダメなのか理由を調べて質問してみる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています