トップページunix
1001コメント313KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その82

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 15:08:11
FreeBSD 関連の質問はここで。

事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その81
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1166903612/
0510名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 13:59:49
>>509
そーなのかーorz
やりたいことは棒グラフを塗りつぶすことだけなの
gnuplotでobj形式で出力してtgifで加工してるんだけどグラフがアホみたいな量あって
しかも3つの値を重ねて1本の棒にするんだけどそれぞれ塗り方を変えなきゃいけないから
一気に選択できなくてポチポチ選択して一つ一つ塗りつぶすしかないっぽいの...
友達に加工手伝ってもらったんだけどあまりの量に頭はたかれそうになって避けたらローキックされたの
で、データが増えたからグラフ全部作り直しになって...
あの加工を人力でやるのはもう無理すぎるからgnuplot4.0以上だと棒グラフの塗りつぶしができるって
http://t16web.lanl.gov/Kawano/gnuplot/plot5.html#5.15 ここに書いてあったから...

もうやだ逃げたいorz
0511名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 14:22:27
gnuplot じゃないグラフソフトを試そうとか
決まった作業をするだけなら tgif-obj 形式を
直接perl とかで変換してやろうとか
そういう発想はないのか?
0512名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 14:31:44
>>511
gnuplotじゃないソフトっつわれてもよくわかんない...
obj形式ってテキストファイルなのな...初めて知った
少しならperlわかるから色々調べてみることにします
ヒントくれてありがとー
0513名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 16:09:41
FreeBSDの linux互換環境に Gentoo base がありますが、
これに stage-1 から stage-3 まである理由がわかりません。

Gentoo本体のように stable-1 だと自分で環境構築しないといけないのでしょうか?
0514名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 16:19:08
FreeBSD6.2-STABLEにて/usr/binのcc as ldなどのコマンドが消えてしまいました。
rmなどで消したわけではなく、いつの間にやら消えていました。6.0から6.2へ上げた以外に特に心当たりなしです。

ccが消えてしまっているので、/usr/srcから復元できない状況です。
この場合どうやって/usr/bin内部を復元すればよいのでしょう?
PCはネットワークに接続できる状態ですが光学ドライブは搭載していません。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 16:33:12
>>514
ミラーサイトの/pub/FreeBSD/releases/i386/6.2-RELEASE/base
とかを一式とってきて必要なのを入れれば?
0516名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 16:34:41
あるいはobjが残っているなら make installworldするとか手で入れるとか

でも消えた理由も追ったほうがいいかもね。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 16:44:57
消した覚えが無いなら、ファイルシステムに不整合が起きていると考えるのが
妥当だと思うぞ。たぶんHDDにエラーがある。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 17:00:50
>>517
同感
HDDの末期に、似たような症状が出たことがあった。しばらくは使えたので安心してたけど
ある日rebootしたらそれっきり・・・
悲しい日々が続きましたw
0519名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 17:25:11
fsckかけたらエライコトになりそうだな
0520名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 17:42:24
/usr をマウントしてなかったりとか…なんて事はあるはずないよねぇw
05215142007/02/04(日) 17:44:20
えーっと、作業中に/home以下に移動できなくなりました。
んで、su -したらwho are you?とか言い出しました。・・・もうだめぽ o...rz

レスくれた方々ありがとう。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 18:11:36
LinuxがインストールしてあるHDDをFreeBSDで dump & restore して
内容を丸ごと別のHDDにコピーしたいのですが、

FreeBSDで LinuxのHDDのコピーってできるものなのでしょうか?
またコピーされたHDDはちゃんと起動できますか?

Linux側はGentooが入っているのですが、同じ環境を再構築する時間が
もったいないのでHDDコピーで何とかしたいと思っています。
0523名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 18:25:11
dd
0524名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 18:34:28
>>522
Linuxでdumpして、FreeBSDでrestoreなら可能。

起動に関してはdump/restoreとは別の話。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 18:36:22
はじめまして。質問させて下さい

今、FreeBSDビギナーズバイブルを片手に付属のDVDでインストール
してみたのですがインストール時に、NICを認識してくれません。
どう対処したら良いのでしょうか。お願いします
0526名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 18:38:01
>>525
認識するNICに交換する。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 18:44:25
>>512
gnuplotの人へ。
makeが失敗したとで、
touch /home/users/masahiro/gnuplot-4.0.0-source/gnuplot-4.0.0/docs/gnuplot.info
とやりその後おもむろに、
make
をもう一度行う逃げかたもあるが。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 18:47:05
>>523
dd で便乗質問なんだけど、 dd は基本的に同じ大きさのHDDにしか
コピーできないって聞いたけど、コピー先の方が容量が大きいHDDの場合
余った領域は

(1) 再度 fdisk 等でパーティションを切り分けないと二度と使えない
(2) 余った領域は、fdisk 等で追加で設定すればそのまま使えるようになる。

どっち?
0529名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 18:48:54
というかmake --fourceのあとでもう一度makeしとけばよかったような。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 18:48:58
>>526さん ありがとう御座います。

現在、オンボードのNICを使ってるのですが、
新しいNICを買ってきて挿した方がいいのでしょうか?、、
0531名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 18:50:28
インボックスのドライバが使いたければそうするしかないよね
0532名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 18:51:24
>>525
6.2RELEASEのCDを焼いてブートしてみてそれで認識できるか試す。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 18:52:52
>>528
この選択肢から選ぶなら、(2)だけど、こういう質問をすること自体、
微妙にddとかファイルシステムとかfdiskの概念が理解できていない気がする。
(選択肢自体もちょっとずれてる)

あと、Linuxからのファイルの移行という元質問だと、
ddだとext3とかのファイルシステムごと移されるから、
FreeBSDからは読めない。(移行にならない)
restore/dumpまたはtar/tarすること。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 19:02:35
>>528
(2)
パーティションの数によるけど
あとから空いた部分使える

大きさ違っててもコピーできるよ
0535名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 19:06:10
>>522 の質問って要領を得ないんだけど
コピー後のOSがFreeBSDにしたいとはどこにも書いてないよね
FreeBSDにLinuxの入ったHDDと新しい空のHDDを繋いでコピーして
新しい方のHDDでLinuxを起動したいと言っているようにも解釈できるし
それならdump&restoreよりddでいいんじゃないかっていう話じゃないのかな
0536名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 19:14:00
>>535
そうだね
05375252007/02/04(日) 19:20:47
>>532さん ありがとう御座います。

( ;ω;)すいません。6.2RELEASEのCDの作成方法が分かりません。。。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 19:22:09
target機以外に作業出来る器械はないの?
0539名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 19:22:16
あ、つまり、LinuxのHDDを単にコピーして、Linuxを起動したいだけか。
で、コピー作業用にたまたまFreeBSDを使いたいと。
なら、ddしかない。FreeBSDからはLinuxのファイルシステムをdumpはできないから。
あと、ddならブートセクターもそのままコピーできるから、そのまま起動できる。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 19:24:24
だったらKNOPPIX使った方が楽だお。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 19:40:23
あるもので間に合わせるっていうのも主[婦|夫]のすきるよ〜ん
0542名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 19:51:40
6.2-RELEASE

USB+ IDE(ATA) 2.5inch HDD のようなモバイル用外つけHDD は
6.2-RELEASE で使えますでしょうか?
差してから mount コマンドとか、umount してから抜くというのOK です。
ufs, と FAT32 が読めるとなお有り難いのですが。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 19:53:20
>>532
Freesbie2.0 じゃだめですか?
さっき焼こうとしたら、 650MB CD-R だと入らなかった(泣)
05444932007/02/04(日) 19:53:23
すいません。すっげーバカなこと書いてました。m(__)m
IA64じゃなくてEM64Tです。AMD64とほぼ同内容の。
なんか知らないけど素で勘違いしていました。どうにかしてる俺。
i386版しか選択肢がないですね。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 19:55:04
>>542
使える。が、モノによっては使えない。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 19:55:31
SC430に載っているCPUは
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/pedge_sc430?c=jp&l=jp&s=dhs
このページによると全部EM64T対応らしいけど
0547名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 20:11:28
>>543
ttp://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/6.2/6.2-RELEASE-i386-disc1.iso
ttp://ftp.riken.go.jp/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/6.2/6.2-RELEASE-i386-disc1.iso
ttp://ring.sakura.ad.jp/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/6.2/6.2-RELEASE-i386-disc1.iso
お好きなのをどうぞ。573MBです。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 20:13:00
ごめん。
/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/6.2/6.2-RELEASE-i386-bootonly.iso
のブートオンリーでも認識のみを調べるのもありだった。24MBだし。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 20:22:47
>>545
ありがと。めちゃうれしいわ!
0550名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 20:24:04
>>547
うちの会社のシンクライアント
社長も秘書も全員これにしちまえばいいのにw
0551名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 21:20:50
FreeBSDを6.1-p10から6.2にアップグレードしたらApacheが起動しなくなって
しまいました。apatchectl start としても、
/usr/local/sbin/apachectl start: httpd could not be started
と表示されるだけで原因が分かりません。何がまずいんでしょうか。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 22:02:01
log
0553名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 22:07:08
>>522ですが、HDDコピーの方法、よくわかりました。

>>523,524,533,535,536,539,540
いろいろ教えてくれてありがとうございました。
dd でコピーを取ろうと思います。

お蔭様で何とか解決しそうです。
05545512007/02/04(日) 22:57:16
>>552
ありがとうございます。mergemasterしたときに/etc/hostsを上書きしてしまっ
たのが原因みたいでした。
05555252007/02/04(日) 23:31:44
6.2RELEASE Disk1を作成しました。 試してみます。
教えてくださった方、ありがとう御座いました。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 01:21:49
openldapをportsからインスコしたのにslapdがねええええ
って探してたら/usr/local/libexec/slapd に入ってた
/usr/local/libexec の他のファイル見てみると .so とか .a とかばっかだから
普通単体のプログラムをここに入れるべきじゃないような気がする
#pathも通ってないし

/usr/local/sbin とかにcpしちゃって問題ないのかな?
0557名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 01:35:22
cpするならln -s
0558名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 01:36:50
書いたあとに思った
まぁそれでいいやー
0559名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 01:41:32
cp はマズイだろ
0560名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 01:44:34
>>542
手もとでは GW2.5AI-U2/VB ってのが動いてる。
電源投入時に線が繋がってると良くない。
OS 起動後に接続すれば OK。
参考まで。
05615562007/02/05(月) 07:43:02
以前にインスコしたときとだいぶ様子が変わってたらしい
/usr/local/etc/rc.d/slapd をみてもlibexecのpathが指定してあった
起動しないと思ってたのは rc.conf に書くべき行が以前より増えていたからっぽい
起動スクリプトちゃんと読むべきでした
0562名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 07:44:49
>>556
うちのサーバ調べてみたら、 mysqld, vsftpd /usr/local/libexecに
入ってるな。openldapだけというものじゃないので放置しとくのが
いいんじゃないか。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 09:06:26
昔々、/lib/sendmail とかあった気がするなぁ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 09:10:15
昔は昔
今は今
05655562007/02/05(月) 10:01:29
/usr/local/etc/rc,d/hogehoge start で起動するのに
/etc/rc.conf に hogehoge_enable="YES" を付けてるのにOS起動時に起動してくれない場合
どのような原因が考えられますか?
apache22は起動するんですがslapd samba proftpdが起動してくれません
0566名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 10:13:21
/usr/local/etc/rc.d/hogehogeをよく読む。
slapdならAdd the following lines to /etc/rc.conf to enable slapd:とか書いてるし。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 10:42:00
まず直で起動できるかどうか確認
0568名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 10:57:12
認証キーにパスワードがかかってるとか
0569名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 11:52:18
FreeBSDにWindowsで言うところの
WinSCPやFileZillaのようなSFTPクライアントってありますか?
0570名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 11:56:21
sftp とか KDE のアレとかで何か不足?
0571名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 12:18:59
KDEのアレって何?
05725652007/02/05(月) 12:48:03
>>567
直で起動って /usr/local/etc/rc.d/hogehoge start
それとも /usr/local/binとか/hogehoge で起動?
上の方法なら起動すること確認してる

>>566
以前インスコしたときよりslapdの書くべきオプションが増えてたっぽくて
最初は起動すらしなかったからちゃんとチェックした
その部分の記述まるまるコピペしてスクリプト叩けば起動する段階まではいけた。


とりあえずrc.confの動作をぐぐって調べてみますか・・・
0573名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 13:24:58
>>569
ports/ftp/filezilla
ってのがあるみたいだけど
ご所望のものとちがうのかしら?
0574名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 13:25:26
Konqueror
0575名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 13:25:49
convmvでファイル名の文字コードを変換したいのですが、
元々の文字コードが分かりません。どうやって調べればよいでしょうか?
0576名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 13:29:17
nkf -g
0577名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 13:35:52
「ファイル名の」文字コードが知りたいのです。
nkf -gで推測されるのは、「ファイルの中の」文字コードですよね?
0578名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 13:39:46
ls | nkf -g
0579名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 13:41:54
>>572
もしかしてmergemasterしてない?
0580名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 13:53:07
>>573
ええっと、だいたいそういうのでよいのですが、
日本語ファイル名のファイルも問題なく扱えるものってありますか?
05815722007/02/05(月) 14:17:37
あ、そういえばやってない
6.2にしたんだった
いまからやってみる
0582名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 14:18:25
>>580
だから、Konqueror じゃ何かマズいのか、と。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 14:19:39
>>580
使ってみれば?
0584名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 15:56:50
質問させてください。

現在、基本的にはpackageからのバイナリインストールで運用しています。
packageのアップグレードはざっくりと

# portsupgrade -PPa

で行っていますが、これから1つだけportsから独自にmakeオプションを利用して
make install したいモノがあり、今のままではこれからportsで導入するものも既
存のpackageで更新されてしまうと思います。

portsから導入するモノはmakeオプションを有効にしたままportsからmakeしてアッ
プグレード、他のpackageから導入したものはpackageでアップグレードさせたいの
ですが、その場合、portsからのものは make.confにmakeオプションを記述して

# portupgrade -Pa

で実現できますか?
また、他に「こうすれば」みたいな方法があれば教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いします。

05855842007/02/05(月) 16:00:35
あぁ!すいません

make.confに ではなくpkgtools.confですよね(汗
0586名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 16:06:21
HOLD_PKGSにそいつを追加して
portupgrade -PPa
を普段は行い、
そいつのupgrade時だけ他のツール(makeとか)で作るというのはどうでしょうか?
0587名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 16:19:20
hogehoge/fugafuga だけならば
portupgrade hogehoge/fugafuga
したあとに
portupgrade -PPa

をペアでやればいいんでないかい?スクリプトのしておけばさらによし。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 18:17:17
>>581
mergemaster してなくても、とりあえず起動って可能なんだねぇ。

> あ、そういえばやってない
> 6.2にしたんだった
> いまからやってみる

なんか、おおらかでいいなw
0589名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 18:33:33
ports 関係の ports が ports-mgmt に移動した
0590名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 18:56:43
>>588
ユーザアカウント追加しろ系のはやらないとmake installworldのところで怒られたっけな
0591名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 20:14:58
>>581
え”−wっっw
0592名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 20:15:43
>>588
でも、そんなのと共同で root やらされるとマジ笑えるぞ
0593名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 20:37:13
あの、、にちゃんて、FleeBSDで動いてるって聞いたんですけど
うちの鯖でもにちゃんできますかね?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 20:40:21
2chのようなものとか、2chもどきとかなら。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 21:28:52
lang/monoでこんなエラーが出てきたのですが・・・

************************************************************************
If you have build/runtime errors with Mono and Gtk# apps please try the
following first:

* Build Mono and gtk+ (x11-toolkits/gtk20) without CPUTYPE and with the
default FreeBSD CFLAGS as Mono has been known to expose compiler bugs.
- 5.x: '-O -pipe'
- 6.x and higher: '-O2 -fno-strict-aliasing -pipe'

* Try building and running Mono with the GENERIC kernel.
- Mono requires SYSVSHM, SYSVMSG, and SYSVSEM which are part of the
GENERIC kernel.
- Removing kernel options or changing defaults to use experimental
options can adversely affect Mono's ability to build and run.

* Remove leftover semaphores / increase semaphore limits.
- Close apps which use Mono and run `ipcs -sbt`. Remove the
semaphores with MODE "--rw-------" and NSEMS "8" using ipcrm (1)
- _OR_ simply reboot which is the safest method.
- On multi-user systems the semaphore limits may need to be increased
from the defaults. The following should comfortably support 30 users.

# echo "kern.ipc.semmni=40" >> /boot/loader.conf
# echo "kern.ipc.semmns=300" >> /boot/loader.conf
***********************************************************************
0596名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 21:31:44
エラー?
0597リアル酔っ払い2007/02/05(月) 22:31:06
mergemaster のこと
% grep pwd_mkdb /usr/sbin/mergemaster

mergemasterは安全上は「面倒くさがりほどやるべき」ものだと思いますよ (^^;
0598名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 22:33:04
>>595
メッセージをよく読んでみよう
05995842007/02/05(月) 23:48:18
>>586, >>587
アドバイスありがとうございます。
参考になりました。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 01:30:45
すいません、質問させてください。

現在2台のHDDがあり、1台にWindowsXP Proがインストールされているのですが
もう1台の空のHDDの方にFreeBSDを入れようと思っています。

マルチブートさせたい場合、FreeBSDのインストール時にBootMgrを各HDDにインストールすれば良いのでしょうか

また、その後に現在WindowsXP ProがインストールされているHDDの別パーティションにWindowsXP Homeを入れたい
のですが、注意点など御座いましたら教えて下さい。

素人な質問ですみません。宜しくお願いします
0601名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 02:38:18
よく言ってる意味がわからないなだけど
普通にBootMgrインストールすればいいんじゃないの?
0602名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 04:41:34
普通に「freebsd デュアルブート」でググればそれらしい情報は
かなりヒットしますです
0603名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 08:51:57
wheelに入っていないなくてもsuで管理者になれるようにしたいのですが、
どのようにすればいいのでしょうか。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 09:12:31
wheel に入ろう

(なんで man su しようとしないんだろう)
0605名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 09:27:41
>>600
後からWin入れるとMBRを勝手に書き換えるとか?
0606名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 11:28:11
>>603
GNU coreutilsの suと置き換えれば桶。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 11:32:58
置き換えなくても桶
0608名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 11:36:03
後々のためにも置き換えたほうがよい。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 11:37:07
置き換えないほうがよい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています