初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その82
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 15:08:11事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その81
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1166903612/
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 23:06:10不可能です。以上終了。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 23:12:06板違い。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 23:19:13/etc/make.conf の記述って、
NO_PROFILE=
と書くべき?それとも
NO_PROFILE=true
と書くべき?
どっちでもいいの?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 23:26:57スンマセン、試しにやってみて自己解決しました。
スレ汚しスマソ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 23:28:09スンマセン、試しにやってみて自己解決しました。
スレ汚しスマソ。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 06:28:36つnetcraft
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 06:31:220048名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 07:32:13そもそも、そういう環境でビルドするべきなのかどうかが分からんが。
まあ、他の環境変数に合わせて、
NO_PROFILE=YES
では、どうだ?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 13:27:57ます。
FreeBSD 6.1でgimp(2.2)を使っているのですが、PNG/JPEG/GIF形式で画像を保
存できないことがしばしばあります。保存時のオプションを選択するダイアロ
グは表示されるのですが、"OK"をクリックすると「プラグインは画像を保存で
きません」とダイアログが出て、ターミナルにはこんなエラーが出力されます。
/usr/local/libexec/gimp/2.2/plug-ins/png: fatal error: Segmentation fault: 11
BMP形式など別の形式では保存できます。
gimpを削除してgimp-devel(2.3)を使ってみたのですが結果は同じでした。
解決策をご存知の方がいましたらご教示ください。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 15:28:43ここを見ながら6.2をインストールしていますが
>portinstall net/cvsup-without-gui
ここで派手に転んでしまいます
logを見る限りではlang/ezm3辺りで滅んでいるっぽかったので
再度単独で行うと以下のlogを得ました
どこからなにを始めればよいでしょうか
いっそのことcsupでOKにしてこれは見なかったことでよいでしょうか?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 15:30:53csupにしといたほうがいい。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 15:34:59portinstall lang/ezm3
<snip>
---------- building ui in graphics/gr-libs ----------
/usr/ports/lang/ezm3/work/ezm3-1.2/src/../boot-FreeBSD4/m3build/FreeBSD4/m3build
-T /usr/ports/lang/ezm3/work/ezm3-1.2/src/../m3config/src -F /usr/ports/lang/ez
m3/work/ezm3-1.2/src/../FreeBSD4/config.tmpl
mkdir FreeBSD4
--- building in FreeBSD4 ---
new source -> compiling ../src/vbt/Pixmap.i3
<snip>
new source -> compiling ../src/split/JoinCursor.m3
unable to open file for reading: /usr/ports/lang/ezm3/work/ezm3-1.2/graphics/gr-
libs/ui?src/split/JoinFont.m3: errno=2
m3build: quake error:
m3build: quake error: quake error: runtime error: m3build failed with error code: 1
--------8<--------8<--------8<--------8<--------8<--------8<--------8<--------
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 15:36:00--procedure-- -line- -file---
error -- <builtin>
BuildChunk 164 /usr/ports/lang/ezm3/work/ezm3-1.2/src/m3makefile
PkgInfo 240 /usr/ports/lang/ezm3/work/ezm3-1.2/src/m3makefile
95 /usr/ports/lang/ezm3/work/ezm3-1.2/src/PACKAGES
gmake: *** [packages] Error 1
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/lang/ezm3.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/lang/ezm3.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portinstall.27420.0 env make reinstall
** Fix the installation problem and try again.
---> Installation of lang/ezm3 ended at: Sun, 21 Jan 2007 06:03:01 +0000 (consumed 00:10:27)
---> Saving the log as '/var/log/ports/lang::ezm3'
---> Fresh installation of lang/ezm3 ended at: Sun, 21 Jan 2007 06:03:01 +0000 (consumed 00:12:35)
---> ** Install tasks 1: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed
---> Listing the results (+:done / -:ignored / *:skipped / !:failed)
! lang/ezm3 (install error)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed
---> Session ended at: Sun, 21 Jan 2007 06:03:01 +0000 (consumed 00:12:38)
--------8<--------8<--------8<--------8<--------8<--------8<--------8<--------
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 15:39:30てしまったのですが、何とか復元できないでしょうか。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 15:40:166.2ならcsupが入ってるから、使ってみて不都合があるようならcvsupで良いんじゃね?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 15:41:34cvsupのことは忘れろ。
どうしてもcvsupがいいならpackageから入れとけ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 15:47:52自己解決したのだが、どうやったのか覚えてない。
時期はGNOMEのアプリケーションのインストール先が
/usr/X11R6 から /usr/local
に変更になった頃だったと思われ
(see: ports/UPDATING の20061014)
心当りがあるのなら疑ってみてはどうか
何も考えずにすむ方法は
portupgrade -Rf gimp
だとおもうが、相当時間が掛かるとおもわれ
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 15:51:39FreeBSDをインストールした直後の言語は(ISO-8859-1)でいいですよね?
その場合、portsから各種アプリケーションをインストールするときで言語指定していない場合は
(ISO-8859-1)になりますよね?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 15:53:05portsnapをつかったほうがいいんじゃないか?
csupはsrc tree用だと
ま、通説がcsupをつかうべきってなってるならそれでいいが
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 16:11:52何も考えずにインストールされた直後の言語指定は、LANG=Cじゃないかな?
場合やモノによるので、どのアプリケーションを扱いたいと思っているか、具体的に書いてくれ。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 16:26:48cvsupはきれいさっぱり忘れることにしてcsupでやってます
ezm3のコンパイル失敗はlogを残して見なかったことにします
portsnapって昔聞いたことあるなぁ
http://wiki.fdiary.net/BSDmad/?portsnap#l11
げげ,一回目は全て消し去るのか......せっかく今csupでアップデートしてるのに......
csupと相互運用できないのかな?
>>58
その通説ってのはどこを見れば後から判るもんでしょうか?
やっぱml見ないとだめ?
雑誌がほぼ壊滅状態なのでどうしたものかと......
インストールされたものを消し去ってから行うのは心情的に通説とは認めがたいとも思うし
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 16:47:57「portsnapは、csup/cvsupが使えないかわいそうな子用」
だと思ってたんだが。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 17:10:04ありがとうございます。
とりあえずはmysql-4.1を使いたいと思っています。
ここに(EUC−JP)(UTF-8)を混在させたいと思います。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 17:32:36portsのdatabases/mysql41-serverをみたが、
Makefileの中に、こんなオプションが紹介されてるじゃないか。
> WITH_CHARSET=charset Define the primary built-in charset (latin1).
> WITH_XCHARSET=list Define other built-in charsets (may be 'all').
mysqlは専門外だからよく知らんが、
(1) cd /usr/ports/databases/mysql41-server
(2) make WITH_XCHARSET=all install
としてやれば、mysqlで扱える言語を全て含んだmysqlサーバーがインストールできるんじゃないか?
mysqlデータベースのテーブルの中で、EUC-JPやUTF-8を混在させる方法は、
FreeBSDとは無関係だろうから、MySQLコミュニティのほうでやってくれ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 18:44:20言語が扱える設定になるだけどデフォルトの文字コードがわからないんですよ。
仕事で通訳をしている人の私生活での会話はどこの言語?
って感じですかね。
mysqlの設定ではmy.cnfでデフォルトの文字コードを指定する事になっているのだけど
portsからインストール直後(オプション指定無)ではmy.cnfが作成されていないのですが
mysqlが利用出来ないわけじゃないので、どこ言語を使っているのかぁ〜と・・
やっぱりFreeBSDのデフォルトの言語?
憶測でISO-8859-1だと思うけど確信がないので・・・
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 18:48:51諦めるしかない。
これに懲りたら、/home だけは NTFS でフォーマットしてmountするのが
お勧め。これならいざと言うときでもrecover出来る。
006754
2007/01/21(日) 18:56:01もうひとつ質問なのですが、一般的なFreeBSDユーザーはどのようにしてファ
イルの操作をしているのでしょうか。やっぱりtcshなどのシェルが主流なんで
しょうか。(シェルは操作ミスをしたときに復元がきかないのが恐い…)
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 19:11:060069名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 19:28:57適当に消すなりスキップするなりしてからCtrl+Cで抜けて
再度一気に消すとかするかなぁ…
まあそれほど気をつけて使うことは稀だけど。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 19:34:34一度きいてみたかったんだけど
rm -rf *
とか
rm -rf /
ってやったことないんだが
どういうときに打ち間違いするの?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 19:35:21オペミスについては mksnap_ffs を定期的に実行しておけば、たいてい大丈夫。
HDD障害への対策としてRAIDと組み合わせればなおよし。
007264
2007/01/21(日) 19:42:11MySQLのドキュメントによれば、latin1がデフォルトの文字コードっぽいから、
FreeBSDのデフォルトがどうだろうと関係なく、latin1でMySQLも動くと思うぞ。
「『明示的に設定して無い』のが不安なら、明示的に設定しとけ」、というだけの話になりそうだな。
portsの中の、databases/mysql41-server/files/mysql-server.sh.inを読んだだけだが、
データベース・ファイルを置くディレクトリっぽい「/var/db/mysql」にmy.cnfを置くのが作法らしいから、
お望みどおりの設定になるように自分で書けば?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 19:42:24snapってまともに使えるようになったの?
昔は話にならない位不安定だったけど。
>>54
もう遅いかも知れんけど、復旧手段(というか復旧ツール)はある。
無論、やっちまった!と思った瞬間以降、そのディスクへの書き込みをしてな
い事が前提だけど。
漏れも誤って重要なファイルを消しちゃったけど、ツールでほぼ復旧出来た。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 19:59:41rm -rf nanika.*
を
rm -rf nanika. *
とやってしまったり
rm -rf ./dokoka/toukude/
が
rm -rf ./dokoka/toukude /
とかやってしまえばなるのだろうね
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 20:06:010076名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 20:06:16参考動画
http://www.youtube.com/watch?v=eFdm4PxRWd4
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 20:11:40firefoxでやってみたけど、2つくらいウィンドウ開いたけど、
とくに変なふうにはならなかった。面白くないので閉じた。
以上。
007854
2007/01/21(日) 20:12:29あるディレクトリ内のファイルとフォルダを全て削除しようと思って rm -rf *
としたら、カレントディレクトリがホームディレクトリになっていて、"."で
始まるファイルとディレクトリ以外が全て消えてしまいました。
>>71
ありがとうございます。mksnap_ffsためしてみます。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 20:16:09shell scriptで
WORKDIR=${HOME}/.workdir
rm -rf ${WOKRDIR}/
とかtypoしてた時とかかな
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 20:59:06お手数かけました。
日本語の文字コードが一つだったら悩まない問題なんですけどねw
意図的に設定してない場合でも問題を解決できそうです。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 22:11:36かわいそうな子用でいいですか?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 22:33:44X Window Systemの設定をしたのですが、画面の解像度が640 * 480(だと思われる)にしかなりません。
使用しているビデオボードが、FreeBSD4.xでは対応していないのかもしれませんが、そこまで調べることができません。
使用しているのは、GA-8I915G Pro(Rev 1)のオンボードのビデオボードです。
ちなみに、x86cfg -textmodeでスクリーンの設定を、8bit, 256 colorsにしないと、X Window Systemが起動してくれません。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 22:53:41Flash のサポートが良くなると思っていいのかな。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 01:55:01ありがとうございます
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 01:56:440086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 04:24:38内側→内側 外側→内側のメールはうまく処理できています。
外部ホストへのメールの送信がうまくいきません。
外部ホストによってうまくいくかどうか変わっているようで
何故かso-netのアドレスへは上手く送信できます。
ヤフーアドレス、大学のアドレス、携帯のアドレス、その他にも試してみましたが
うまくいったのはso-netのみでした。
上手くいかなかった場合メールログにはSorry, I wasn't able to establish an SMTP connection. (#4.4.1)が出てます。
いろいろ調べてみたのですが、打開策が見出せません。
どうかご教授お願いします。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 04:26:25まずqmailを捨てましょう。話はそれからです。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 04:37:22対策は簡単
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 04:39:24該当数が多くなければ実行前に展開する方法も
>>74
2つ目のパターンって最後の/は無い方が良いものだし、
わざわざ自分で打つことは無い気がする
>>79
俺はシェルもエディタも極力補完機能を使うようにしている
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 04:41:22qmailってダメなんですかね? とりあえずここまできたので、このまま進めたいのですが。
>88
簡単なのですか・・・ヒントだけでも教えていただけませんか?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 05:19:39009290
2007/01/22(月) 05:26:19so-netアドレスとは通信が上手くいっている理由がよくわからないのですが。
ちなみにファイヤウォールを無効にしても同じ状況です。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 05:31:13(****@***.**.**): Sorry, I wasn't able to establish an SMTP connection.
(#4.4.1) I'm not going to try again; this message has been in the queue too long.
■原因・対応方法
あて先のサーバーは存在しますが、メールの受け入れをしていません。
あて先のメールアドレスが間違っている可能性があります。メールアドレスが正しいか確認してください。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 05:34:15OP25B?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 05:36:31so-netアドレスとは通信が上手くいっている理由がよくわからないのですが。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 05:37:40009794
2007/01/22(月) 05:46:18とりあえず、御自分のプロバイダがOP25Bを実施しているかどうかを調べるか、
ここに利用しているプロバイダを書くかしてみては?
009890
2007/01/22(月) 05:51:46すいません、so-net会員(ISPがso-net)で間違いないと思います。
Outbound Port 25 Blockingについてもう少し勉強したいと思います。
ただ、so-netアドレスに送る場合も相手がso-netであるというだけで
自分のメールサーバーから送信していることに間違いないと思うのですが
その場合はOP25Bは通過できてしまうものなんでしょうか?
そのあたりがいまいち理解できていません。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 05:58:08>その場合はOP25Bは通過できてしまうものなんでしょうか?
通過してません
010090
2007/01/22(月) 06:00:35おかげさまで、やっと分かってきました。
結局ISP内から外に出ずに戻ってくるため、OP25Bは関係ないということですね。
いろいろ調べて打開策を考えて見ます、答えてくださった皆様、こんな夜遅くにありがとうございました。
010194
2007/01/22(月) 06:03:18Outboundですので、SMTPがso-net内で収まってる場合は
関係ないんですよ。
so-netならOB25Pに引っかかる条件とか回避方法を丁寧に説明してくれてるから、
ちょっと調べればすぐですよ、たぶん。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 06:06:55原因は複数考えられるから一概になんとも・・・
大雑把に言えば設定を見直せ!
010390
2007/01/22(月) 06:10:25010490
2007/01/22(月) 06:14:01>101
ありがとうございます。
調べてみたところ、送信メールをプロバイダ経由にするなど打開策はあるようですが
今後のためにも今回はsmtp over sslというのを試してみます。
>102
ありがとうございます。
今回の原因は皆さんのおっしゃられるようにOB25Pで間違いないようです。
まだまだ勉強不足ですが、がんばります。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 06:17:18と
OP25B
とどうちがうんですか
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 09:57:30blockデバイスでなくてもマウントできるようになったのでrは廃止。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 17:54:07あるいは、(一概に言えないとは思いますが)どの位メモリを積んでいれば、ホーム
鯖程度ならswap無しで運用出来るでしょうか?
ちなみに、現在1.5GB積んだ状態で
>Mem: 183M Active, 1399M Inact, 214M Wired, 68M Cache, 112M Buf, 137M Free
ですが、この鯖上でmakeworldを行う事もあります。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 17:57:39どういう作業するとswapいっぱい使うのか気になる
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 18:10:381.5GBもあるならswapなくても十分じゃね?
ま、やってみれ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 18:28:08環境ではスワップするようだなぁ・・・
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 19:46:53鯖の用途によるけどさ
file鯖ならなくてもいいと思うけど
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 20:27:39メモリ消費がピークになると思われる状況を恣意的に作って調節
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 20:49:11なぁと。ちょっと勿体無い気がしたんで。
これだけ(1.5GB)積んでればswapは起きるまい、と思っても、topで見る限りは極僅かながら使
用されてるみたいです。(500KBとか)
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 21:01:41前スレ 932>
> yumやaptで一発なのと比べると切なすぎるよ。。
ttp://fedoranews.org/cms/node/2320
> 'yum update' commands will fail in the near future for the
> Red Hat and Fedora Core releases
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 21:19:43前スレの文脈も、fedoranewsも。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 22:22:39今や最大容量のハードディスクを買ってくると70GBも少なく表示される時代ですよ?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 22:25:530118名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 22:50:370119名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 23:07:05メモリなら3Gで10万単位だろうが、ディスクなら100円単位だし。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 00:05:1124 時間稼動していた私です。
未だにあのマシンたちは元気に動いているのでしょうか?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 00:07:07でも、貧乏人を傷つけちゃいけないという思いで、我慢してた
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 00:13:37そんな貧乏でもないんじゃない?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 00:46:00合理的な理由を知りたいってことなんだろうけど。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 01:38:30HDDも、そこらに埋まっていた9GBなのかも試練。1/3取られると結構きついからな。
…まぁうちのは384MB(64MBx6)なんで、正直羨ましいんだけど。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 01:44:26でしょ?
合理的な回答としては、パフォーマンス的なアレとかクラッシュダンプとってソレとかだけど、
「デバッグなんてしないから関係ないね」とか、「だってディスクもったいないし」とか言い出すし。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 01:51:200127名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 07:16:060128名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 09:35:490129名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 10:11:431.5GBもあるならswapは不要。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 10:30:44# Disable swapping of stack pages. This option removes all
# code which actually performs swapping, so it's not possible to turn
# it back on at run-time.
#
# This is sometimes usable for systems which don't have any swap space
# (see also sysctls "vm.defer_swapspace_pageouts" and
# "vm.disable_swapspace_pageouts")
#
#options NO_SWAPPING
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 10:39:48ttp://www.aist.go.jp/RIODB/
db084/WesternJapan_2k51020.jpg
ファイルサイズ自体が40108605Bytesもあるからなw
マシンスペックに自信がなかったら絶対開くなよww
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 10:56:410133名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 10:56:49以前カーネルパッチ出したんだけど MAIN に行っちゃって RELENG_6 に入ってないんだよね…。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 16:15:59あなたが-currentで試してみて、うまく動いてそうなら
「大丈夫そうだからMFCしてよ」
ってメールを書く。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 16:19:14PostScriptのサムネイルが表示されるようにするには
どこを設定すればいいですか
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 19:01:14サムネイル画像を表示するか。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 19:57:02由来を教えてください。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 20:02:290139名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 20:03:440140名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 20:03:59http://web.bilkent.edu.tr/Online/Jargon30/JARGON_D/DAEMON.HTML
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています