初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その82
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 15:08:11事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その81
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1166903612/
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 00:48:19OSをOpenBSDかNetBSDかまたもやFreeBSDでいこうか悩んでます。
セキュリティ的に堅いやつを重視したいので、経験者の意見を聞きたいです。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 00:54:36↓ってどうなのかな?
http://www.lavender.org/~mouri/pukiwiki/index.php?TrustedBSD
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 00:54:46お返事ありがとうございます。
よく分からないのですが、
cp -r /var/db/mysql /var/db/mysql-backup
rm -rf /var/db/mysql
portupgrade mysql-....
mv /var/db/mysql-backup /var/db/mysql
の様な事をすれば良いのでしょうか?
特に、アップデートは何をどのようにアップデートすると言うことでしょうか。
ご教示よろしくお願いします。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 00:58:45腐れアプリに気を付ける方が余程気が利いてる。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 01:22:24うーむ、むしろアプリを気にするべきですか。
ApacheならApacheだけにして使い慣れてるOSでいくのが
無難ですかね。
>>356さん
TrustedBSDは使ってみたいですね、ちょっとサーバーに
するには実績が不明すぎる気がしますが、萌え萌えです。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 02:11:07セキュリティならOpenじゃね?
Freeよりも使い勝手は悪いだろうけど
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 02:19:350362名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 02:25:120363名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 02:27:25本人の安心感が一番のセキュリティホール
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 02:29:19それはデーターのバックアップになっていない
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 02:32:530366名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 07:54:49ありえないだろ。常識的に考えて…
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 08:26:160368名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 09:00:130369名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 09:34:40管理者の手抜き以外で。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 10:04:28クライアントとして利用した場合?
標準インストール時に空いているポートって25ぐらい?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 10:30:460372名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 10:32:290373名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 10:34:480374名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 11:13:11でも、unix系のOS全般に話を広げてもあまり破られたって話は聞かないよ。
破られたって話が出るときは、たいがいWin鯖なんだが...
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 11:16:590376名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 11:20:10そんな事はないぞ
いまだに古いOS使ってるところはあるし
Winよりも踏み台にしやすいから気づかないだけかもよw
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 11:23:27kwsk
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 11:36:08あとスキルレベルでいったらUNIX使いの方が多いでしょ
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 11:49:57アプリが腐っているのは、プラットフォームの責任とかか?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 12:00:03「管理者の手抜き以外で」ってことなので、
「古いOS」とか「スキルレベル」とかいう話はとりあえず置いておきたいところ。
未解決な OS 自体のセキュリティホールを突いた攻撃、とかそういうの。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 12:27:42一見高度な話題に思えるがアフォな質問だな
管理人のスキル!の問題
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 13:09:04最新のOSって何よ?
7-CURRENT か 6-STABLE か 6.2-RELEASE か?
ERRATA 見る限り、「未解決な OS 自体のセキュリティホール」など存在しない。
ゼロディでやられてるかどうかなんて誰にも分からない。
「潜在的に危険なはず」とかで、どうやって話を進めりゃいいのかね?
つか、bugtraq 程度は目を通しとけと。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 13:18:21「未知のセキュリティホール」って言いたかったんだと思う。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 13:19:080386名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 13:21:29つーかOS単体で動いてるわけじゃなかろう
後から入れなくてもいろんなもんふっついてるだろうに
それをプラットホームの責任だなんてだれも言ってない
>>380
>>369の疑問にそうなら現在リリースしてるって意味でいいって事?
リモートでっていうなら今のデフォが標準で必要最低限しか動かさないような流れになってるからね
標準添付のサーバーソフトに潜在するセキュリティがあるかどうかって話だけど無いとはいえないけど
昔よりはマシではないの?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 13:26:340388369
2007/02/01(木) 13:27:49Break security って言うから…
まあとりあえず、基本的にセキュリティーの左右を決定するのは
アプリと管理者ってことでいいんじゃないかな?
でも未知のセキュリティーホールをつかれった事例ある?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 13:33:01に従ってカーネルコンフィギュレーションファイルを次のように設定したので
すが、
device atapicam
device scbus
device cd
device pass
device ata
device atapicd
カーネルを再起動すると
acd0: DVDR<MATSHITADVD-RAM SW-9583S/B101> at ata2-master UDMA66
ad8: 114498MB <SAMSUNG SP1213C SV100-25> at ata4-master STA150
ad10: 114498MB <SAMSUNG SP1213C SV100-25> at ata4-master STA150
と表示されたところで止まってしまいます。何がいけないんでしょうか。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 13:41:27remote exploitable freebsd 位でググって、自分で考えろ。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 13:46:19先にセキュリティホール見つけてパッチ作って公開ってパターン以外で
最初に攻撃うけたところって未知の事例でしょ
検体できる前のウィルスのごとく・・・・
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 13:55:442002 年に発行された勧告に関する統計情報:
ベースシステムに関するセキュリティ勧告は、(さまざまな緊急度のものが) 44 発行されました。
FreeBSD のみが影響を受けるセキュリティ上の弱点を扱った勧告は、12 ありました。
残りの 32 勧告は、他の少なくとも一つ以上の OS も影響を受けるものです
(これの原因の多くは、ソースコードを共有していることによるものでした)。
セキュリティ情報は、6 発行されました。これは、オプションとして
Ports Collection に含まれているサードパーティ製アプリケーションの、
全部で 95 ある問題を扱っています。
セキュリティ勧告は、以下の FreeBSD メーリングリストを通じて公表されます。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 14:05:540394名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 14:14:30バージョンは? ハードウェア構成は?
それを変える前は動いてた?
boot -v すると?
ってか dvd+rw-tools 関係ないじゃん
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 14:26:09すみません、焦っていて肝心なことを書きそこねていました。
FreeBSDのバージョンは6.1、HDDが2つ、FDが1つ、DVDスーパーマルチドライブ
が1つという組み合わせです。以前に自分で再構築したカーネルでは動いてい
ました。
ちょっと私用ができてしまったので、用事が終ってからもう一度取り組みたい
と思います。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 14:31:06文字がバカでかい(感じる)変更って出来ないのかな?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 18:32:40>HDDが2つ、FDが1つ、DVDスーパーマルチドライブ
そういうはなしじゃねーって
M/B(CPU,チップセット) や HDD 接続 I/F の種類・チップとか.
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 18:52:53[missing key: categories] [Updating the portsdb <format:bdb_btree> in /usr/ports ... - 16413 port entries found
.........1000.........2000.........3000.........4000.........5000.........6000.........7000.........8000.........9000.........10000
.........11000.........12000.........13000.........14000.........15000.........16000.... ..... done]
missing key: categories: Cannot read the portsdb!
---> Session ended at: Thu, 01 Feb 2007 18:20:42 +0900 (consumed 00:00:10)
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:548:in `open_db': database file error (PortsDB::DBError)
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:702:in `port'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:890:in `all_depends_list'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:809:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:801:in `each'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:801:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:823:in `sort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:827:in `sort_build!'
from /usr/local/sbin/portupgrade:721:in `main'
from /usr/local/lib/ruby/1.8/optparse.rb:755:in `initialize'
from /usr/local/sbin/portupgrade:220:in `new'
from /usr/local/sbin/portupgrade:220:in `main'
from /usr/local/sbin/portupgrade:2084
csupで最新のportsにして、portsdb -Uuを実行した後、
portupgradeを実行するとこんなエラーがでてくるんだけど
どうすればいいですか?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 19:11:030400名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 19:15:55私も困ってます。
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb
これがイカれてるのかなぁ、、と思ってportupgradeを入れ直したり
portupgrade-develなんてのを入れたりしたけど、結局、現象は変らず、、。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 19:16:44ENV['PORTS_DBDRIVER'] ||= 'hash'
とかして逃げた。INDEX-6.db とか作りなおしてもダメだった。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 19:22:120403名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 19:22:31それだけ先に上げたら直ったよ
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 19:26:17--
his has been reported several times already, and I think it's solved
in a more recent portupgrade.
Have a look at this thread:
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2007-January/038395.html
And this commit to portupgrade:
http://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-ports/2007-February/117217.html
HTH!
//Niclas
--
_______________________________________________
freebsd-stable@freebsd.org mailing list
--
てなメールが来たよ
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 19:55:16俺には来なかったよ。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 19:57:54今のところ問題ないです。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 20:28:20make deinstall ; make install
やるっていうのはダメなのかな?
0408389
2007/02/01(木) 20:29:15すみません。CPUはIntel Pentium4、HDDの接続はS-ATAです。
質問が変わるのですが、DVDドライブがATA接続の場合FreeBSDでDVD-Rを焼くと
きにはburncdを使うのが普通なのでしょうか。私の環境ではburncdでDVD-Rが
焼けなかったので、cdrtoolsを使おうと思い>>389のようにしたのですが。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 21:50:21portsnapなんてあるんだ
こっちの方がよさげだね
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 01:57:04>>281 flashsupport の件、サンクス。
linux-opera を使っているのだけど、
こっちの状況では、音が出ない状態では flash だけが落ちる。
ダウンロードしたlibflashsupport.so をインストールしたら音はでるようになったけど
operaごと落ちるようになった。
という状態
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 11:04:51and 6.0 ってのは初めて見た。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 11:26:48Cygwinを入れました。でも、これってLinux環境ですよね。
ls -lT ってやってもエラーになり、ls -l --full-timeにしないといけないです。
FreeBSDベースのCygwinは無いんでしょうか?
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 11:28:510415名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 11:29:54No.
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 11:31:31エイリアスって知ってる?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 11:32:26エイリアスじゃ解決にならんだろ。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 11:32:28そうなの?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 12:01:33lsだけのこと?
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 12:07:330421名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 12:15:22小数点で表現することはできないんですか?
例えば
ipfw pipe 1 config bw 5.5Mbit/s
こんな感じに
どうしても小数点で(上の例だと5.5)表現すると
どうも帯域が閉じられてしまうみたいで…
0422んなわけねーだろ
2007/02/02(金) 12:57:33新鮮な発想だった
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 13:03:125500Kbit/s じゃ駄目なんか?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 13:07:28区別するやつがいたけど、そいつの生まれ変わりなんだろうな。 >>413
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 13:12:03もっとも、先輩に しすぶい って言われたからとかいうのも
大差ないし物の本に書いてあったからって言うのもね...
Solaris やら OSF/1 やらみたいに "BSD と SysV の統一" 作戦の
結果のものについてはどう判断するんでしょ
SVR4 自体も統一作戦で出来ちゃった子なんだっけ?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 13:16:59後、「しすぶい」より「しすふぁい」だと思う。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 13:24:250428名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 13:50:47その手があったか!
ありがとう!
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 13:58:10SunOS 4.X は Solaris 1.X なわけだが。 (厳密にはそれもちょっと違うけど)
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 14:01:260431名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 14:09:060432名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 14:09:27portmapコマンドがなく、rpcbindになったみたいですし。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 14:09:400434名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 14:12:161983年、BSDの創始者であり同開発グループの中心メンバーであったBill Joy氏がSun Microsystem社を設立するにあたり
、新たに開発したオペレーティングシステムであり、
4.1cBSDがベースとなっている。SunOSはNISやNFSなどの今日のUNIXシステムにおいて標準となった技術を次々に実装して着実にバージョンアップを重ねていった。
1987年、Sun MicrosystemsとAT&Tは提携し、標準のUNIXシステムの開発を進める事を発表した。
その後、1989年にAT&TからAT&T System V Release 4の発表、そしてSolaris1.1.2(SunOS4.1.4)を最後にSystem Vへと全面移行することとなった。
System Vに移行したSolaris2.x以後では、カーネルの名称は SunOS5.x となった。
"http://ja.wikipedia.org/wiki/SunOS" より作成
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 14:13:270436名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 14:36:15SunOSあるいはSunのUNIXは、4.1BSDのSun-1への移植ではじまって、
それからさまざまなものを付加していったものがSunOS4.xであるといっていて、
SunOS4.xをBSDと呼ぶのは巧妙に避けているのだよね。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 14:40:030438名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 14:43:22VMwareとかの上で動かせば?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 14:44:14というわけでその突っ込みは4年遅い
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 15:29:41portmapコマンドがなく、rpcbindになったみたいですし。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 15:42:28で、そのネタはこの先どう転がすの?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 15:43:28fileコマンド実行したら、バイナリがELFって表示されるみたいですし。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 15:44:580444名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 15:49:580445名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 15:51:080446名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 17:17:41問題ないですかねぇ? あ、もちろん rcもportmapに書き換えますよ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 17:19:400448名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 17:20:280449名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 17:22:270450名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 17:26:510451名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 17:27:15せいぜい NFS NISくらいだろ。NISは使わないし、NFSもFreeBSDでは鬼門だから、
あと何も残らない。まさか rusersとか使う?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 17:28:02あほ?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 17:32:41lnはどうかしらんけど、mvなんかよりはアホでない。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 17:34:11■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています