トップページunix
1001コメント313KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その82

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 15:08:11
FreeBSD 関連の質問はここで。

事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その81
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1166903612/
0291名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 21:16:35
>>290
CDがうまく焼けてるなら、CD-ROM入れたまま再起動でおk。
CD-ROMから起動しない場合は、BIOSの設定を見直すか、本当はうまく焼けていない可能性あり
0292名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 21:31:04
>>291
>D:ドライブを調べたら、D:\tools\bootinst.exeというのがあった

釣りでなければ、ダメなんじゃね?
0293名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 21:35:40
そのWinMeとやらを再起動すると・・・
0294名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 22:16:23
>もしかして、FreeBSDはWindowsMeには対応していないのでしょうか?
釣りじゃなければキミには無理
0295名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 22:22:01
ああ、確か、サービスパックの何かを適用すると
FreeBSDのインストーラが起動しないとかいう症状が報告されてたよ。
それじゃない?
0296名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 22:53:57
はたして>>290はFreeBSDをOSでない何だと思ってるんだろう…
0297名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 22:54:41
---2007/01/29 Vista深夜販売の出来事----------------------------
「久しぶりに漢(おとこ)を見た」 (1/30)
某ショップ店員談
Vistaの深夜販売で盛り上がった秋葉原だが、あるショップでは行列に並び、
解禁と同時にブランクCD100枚を購入していった人が1人だけいたようだ。
--------------------------------------------------------------
0298名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 23:20:39
>>296
折りしも、スラドでデブ餡インスコラforWin32とかいうのが話題に出てる。
そのアタリのあてつけ何ジャマイカといらぬ勘繰りをしてしまう……。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 23:34:44
IBMのPCで2台(ほぼ同シリーズでCPUの能力だけが違う)で
起動直後のF12でnetwork boot(6.2R)。
一台(OS=FreeBSD)では問題なく起動しましたが一台(OS=winXP)ではカーネルのロードで
コード内容?らしいものが画面に流れていきます。BIOSの設定を変更してネットワークからの始動を選択すると
network bootは成功します。
どんな障害が考えられますでしょうか?(どちらもBIOSのバージョンは一緒です)
OSがwinだからですかね?
0300名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 23:40:36
>>296
憶測だけど、無料の衛星放送disk・・・
0301名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 23:42:38
>>299
板名声に出して読め
0302名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 00:21:58
>>289
般若心経を高らかに唱えながらローラー車でミンチにします
0303名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 00:37:32
boot0をルートでログインした状態で書き換えられるでしょうか。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 00:43:27
>>303
ラクショー
0305名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 00:47:31
>>304
早速どうも。今bsdlabelのmanを読んでいるところ^^;
0306名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 00:48:10
>>301
職場や学校で制服が決まっている所に居る人は制服しか着ちゃいけないの?
冬が嫌いだからと言って、年中夏服のまま?
制服と作業着の違い程度じゃないし
0307名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 00:53:36
HDDが壊れてんじゃなければOSが壊れてるんじゃないの
そういう回答が欲しかったの?
0308名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 00:54:14
>>306
OSのバグです
MSサポートにどーぞ
0309名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 00:55:31
>>278
よくわからないけど、Static QT版だと日本語入力できないみたい。
Shared QT版だと普通に日本語入力できたけど、portsにはStaticしかない。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 01:11:46
BIOSとOSが一緒かよ!
0311名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 01:42:12
VISTAにいろいろおまけをつけて売っているようですが、FreeBSDのCDにいかしたおまけをつけてくれる
お店を教えてください。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070203/image/nvis27.html
http://lapislazuli.ath.cx/image/1170087945888
0312名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 03:38:06
FreeBSDを最近使い始めて、今いろいろ環境構築をしている。
とりあえずFreeBSDで使う上でどのWebブラウザがいいのか、
いろいろ調べてみたけど今のところOperaが一番安定しているようだね。
ちょっとフォントの設定が面倒だったけど、それ以外はけっこう快適に思える。

flash playerが不安定でも、そのページで一時的にflashが無効になるだけで
ブラウザごと落ちることは無くなったし。

とチラシの裏スマソ
0313名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 04:06:04
>>312
Ubuntu + Firefox2 か、knoppix + Firefox2 の組み合わせが最も安定。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 06:17:26
>>313
Firefox の安定性は、最新のディストリだとそれほど変わらない。

安定性云々だと、ubuntuは最新のハードウェアでは認識に失敗することが
けっこうある。
それよりもSuSE or openSuSEの方が全般的に安定している。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 08:43:44
>>309
skkinputでどっちでも入力できるよ。

>portsにはStaticしかない。
optionで選択できたはず。

www/opera-linuxplugins 今はこんなのもあるんだ。最近知った。



あと、質問なんですけど、portsからインストールした
firefoxで、アンチエイリアス無効にする方法があったら教えて下さい。

firefoxの設定なのか.fonts.confなのかわけがわからない
0316名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 10:11:52
>>315
FreeBSD版 opera では試してないが、
Linux版 opera ではアンチエイリアスが汚いので無効にしている。

opera6.ini を直接編集するか opera を起動し、
アドレス欄に opera:config
クイック検索 fonts
[User Prefs]
Draw Anti Aliased Fonts=0
Enable Xft Fonts=0
0317名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 11:58:35
あ、フォントはfirefoxでの話ね

font.antialias.minを0にしても、
fonts.xft.enabled=false にしても
GDK_USE_XFT=0にしてもダメ
0318名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 12:05:19
今ググってたら、 font.antialias.min について、

>数値はアンチエイリアスを行う最小のフォントサイズ(ピクセル)なので
>でかい数値を指定しておけばアンチエイリアスが行われなくなるはず。

ってのを見つけてやってみたけどこれでもダメ。
0319281 ◆fLAbmmzF0U 2007/01/30(火) 22:25:29
(経過報告 チラ裏スマソ)
ヤフったりググったりしたら、
libflashsupport.soというのがあるのを知り、
それを使ってやるとlinux-firefox+flash9でyoutubeの音がでました。
しかししばらくたつとコアダンプします。libflashsupport.soを使わなくても
コアダンプするのでここが難点です。
gdbのwhereは(corrupt stack?)とか??()ばかりでよくわかりません。
どなたかわかる方いますか?
0320281 ◆fLAbmmzF0U 2007/01/30(火) 22:29:08
linux-firefox+flash9+youtubeでコアダンプしない方いますか?
(連投スマソ)
0321名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 00:19:49

http://stage6.divx.com/members/225743/videos/1032106

こんな感じに画面に出てるものと音の動画を取るには何を使えばいいですか?
0322名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 03:00:36
6.2R を入れてみたんだけど、freebsd-update って
-STABLE は追いかけてくれないのね。「最新なんだから
自分で追いかけろ」ってこと?
0323名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 05:30:59
>>319
漏れも libflashsupport.so を入手したんだけど、firefox、operaともに
音が出なかった。

どういう風に設定したか教えてください。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 05:53:55
誰か、PC-BSDスレもちょっとのぞいてくださいな。

PC-BSDスレに質問書いたんですが、↓↓
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115428097/310-311
ここに書いた考え方って正しいんでしょうか。。

PC-BSDなので、「pbi」と、「ports」の共存という内容なんですが、
FreeBSDの、「自分でmake」と、「ports」の共存という話と
同じだと思います。

なんとなく、共有ライブラリとか、アプリケーションの管理について
理解に自信がないので、
色々アドバイスいただけるとうれしいんですが。
よろしくお願いします。

(PC-BSDスレで一日くらい待ってみたんですが、
 あまりレスがつかなかったのでFreeBSD質問すれに書かしてもらいました。)
0325名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 06:16:02
関係ないけど、PC-BSDと言えば、今のところBSD系では唯一企業の
バックアップがあるディストリ?だよね。

一番お金がありそうなので、今後は発展していくのかな?
0326名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 06:37:26
>>325
TurboLinuxみたく、WIndowsMediaPlayerのサポートとか、
ないとは思うがPC-BSD専用のFlashPlayer9を使えるかもとか…妄想です。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 09:14:46
>>324
焦り過ぎ。たった1日しか待ってないじゃない。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 09:59:08
お聞きしたいのですが、「mount_ntfs -C eucJP /dev/~」でマウントしたNTFS領域
にアクセスしようとすると勝手にリブートしてしまいます(「mount_ntfs /dev/~」
でマウントすると日本語ファイルは正常に表示されないがアルファベットのファイ
ルにはアクセス可能)。これはバグなのでしょうか?それとも私の設定ミス?
使用しているのはFreeBSD6.1です。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 10:29:02
>>328
「アクセス」って何よ?
良く知らんけど、ウチで jman mount_ntfs すると、


書き込み
     書き込み能力には制限があります。制限: ファイルは非常駐 (訳注: ファイルの
     内容が Master File Table の外にある) である必要があり、疎であっては (未初
     期化領域を持っていては) なりません。また圧縮ファイルもサポートしていませ
     ん。ファイル名には、マルチバイト文字を含んではなりません。

>ファイル名には、マルチバイト文字を含んではなりません。
>ファイル名には、マルチバイト文字を含んではなりません。
>ファイル名には、マルチバイト文字を含んではなりません。

とか書いてあるが。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 10:38:35
日本語ファイル名関連はまさにntfs関連で
unicode のテーブルをカーネル内にもつ、もたないみたいな
議論があって異論があるまま突っ込まれてなかったっけ?

-C charset
Unicode ファイル名を変換するためのローカルの charset を指定しま
す。現時点では読み込み時のみ利用可能な機能であるため、ファイルシ
ステムは読み込み専用でマウントされます。

書き込みに関してはだめみたいだけど
03313282007/01/31(水) 10:54:02
いや jman mount_ntfsに「/dev/ad0s1 にある日本語のNTFSボリュームをマウント
するには次のようにします:mount_ntfs -C eucJP /dev/ad0s1 /mnt」ってあって、
書き込みの項目のところに

>ファイル名には、マルチバイト文字を含んではなりません。
>ファイル名には、マルチバイト文字を含んではなりません。
>ファイル名には、マルチバイト文字を含んではなりません。

って書いてあったから書き込みはできないけど読み込みはできるのかと勘違い
してた。アクセスってのは確かに漠然としてた。症状としては/mnt/にマウント
してて cd /mnt/としたら勝手にリブートする。
03323282007/01/31(水) 10:55:42
331は
>>329
0333名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 10:58:40
はて
0334281 ◆fLAbmmzF0U 2007/01/31(水) 11:02:17
>>323
libflashsupport.soをアップロードしました。
ttp://vipper.jpn.org/www/upload/src/VIPphoto1511.zip
をダウンロードして unzip(パスワードbsd)でできる
libflashsupport.soを/compat/linux/usr/libに置いたら
linux-firefox+flash9で音が出ました。
youtubeで音がでるところまでいきましたが
しばらくしてsegmentation faltします。
0335281 ◆fLAbmmzF0U 2007/01/31(水) 11:17:24
>>323
linux-firefox + flash9 + youtube で segmentation falt しますか?
それとも完走しますか?
03363282007/01/31(水) 11:22:40
>>330
多分この辺りがそうだったと思うのですが…
ntfs_iconv.ko(NTFS用?)
libiconv.ko(よくわからないが、文字コード変換に使うらしい)
0337名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 11:33:57
>>328
やってみたことないけどこんなのはどう?
つ sysutils/fusefs-ntfs
03383282007/01/31(水) 11:37:37
>>337
ありがとうございます。今、ググってみたんですがいいかもしれないですね
試してみます。
0339281 ◆fLAbmmzF0U 2007/01/31(水) 12:48:51
>>334
アップローダをDLカウンタつきに変えました。
ttp://boro2da.ddo.jp/upload/files/boro0398.zip.html
Download pass: flash
unzip pass: bsd
0340281 ◆fLAbmmzF0U 2007/01/31(水) 13:22:28
>>334アップローダ変えました。
ttp://www6.axfc.net/uploader/16/so/N16_8085.zip.html
keyword : flash
unzip pass: bsd
0341281 ◆fLAbmmzF0U 2007/01/31(水) 13:27:03
どなたかスタンドアローンのflash9player持ってませんか?
0342名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 15:03:01
NGワード ◆fLAbmmzF0U
0343名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 15:04:10
>>331
>アクセスってのは確かに漠然としてた。症状としては/mnt/にマウント
>してて cd /mnt/としたら勝手にリブートする。

>mount_ntfs -C eucJP /dev/ad0s1 /mnt

ホントに書き込み無しにしたければ、-o ro 付けてやってみれば?
ntfs で st_atime とかがどうなるのかは知らんけど。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 22:44:52
まーた、落ちてたのかよ、どうしようもねえな
0345名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 22:57:43
linuxバイナリ互換ってi386版ばかりなんだけど
amd64版のlinux互換パッケージってないの?

0346名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 22:58:45
まーた、落ちてたのかよ、どうしようもねえな
0347名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 23:29:02
OS=6.2R+Xorg
チップはintel810なのですが、ディバイスが認識されず、で立ちあがりません
devfs.confに追記すれば良いと思うのですが、どのように書けば良いのかわかりません。

動いてる方、正解を教えてください。お願いします。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 23:31:27
>>347
エスパーが必要なら、キチンと「エスパーきぼんぬ」と書かないと。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 23:39:20
ここ数日、cvsup.jp.freebsd.orgって、少なくともportsは本家と同期
取れてないな...。 FreshPortsでは結構な動きがあるんだが。
国内ミラー全部アウトか?
0350名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 23:51:50
>>349
cvsup2.jp.freebsd.orgは大丈夫のような気がする
0351名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 00:30:48
portupgrade で mysql-server/client-5.1.12 を 5.1.14 にあげたら、
自動で起動しなくなる、手動で立ち上げても movable-type が上手く
動かなくなりました。元に戻したいのですが、どうしたら良いでしょうか。
どなたか教えてください。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 00:34:57
db削除した?
0353名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 00:42:17
>>352
いいえ、残っています。/usr/local/etc/rc.d/mysql.server start
mysqld は動きます。さらに、手動でdatabase にアクセスすると、
movable type で使っている database が存在します。
しかし、movable type (3.33-ja) の管理画面にbrowser から行こうとすると、
install の画面になります。ですから、何かが変わってしまったと思うのですが、
どうなったのか分かりません。よろしくお願いします。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 00:46:39
ユーザーで変更した(追記)した箇所があれば変更されない。
mysqlのDBなら一旦バックアップしてDBを削除後、アップデート

0355名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 00:48:19
今までFreeBSDを使ってましたが、自宅サーバーをやりたくなったため
OSをOpenBSDかNetBSDかまたもやFreeBSDでいこうか悩んでます。
セキュリティ的に堅いやつを重視したいので、経験者の意見を聞きたいです。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 00:54:36
入れたことも無ければ、触ったことも無いけど・・・
↓ってどうなのかな?
http://www.lavender.org/~mouri/pukiwiki/index.php?TrustedBSD
0357名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 00:54:46
>>354
お返事ありがとうございます。
よく分からないのですが、
cp -r /var/db/mysql /var/db/mysql-backup
rm -rf /var/db/mysql
portupgrade mysql-....
mv /var/db/mysql-backup /var/db/mysql
の様な事をすれば良いのでしょうか?
特に、アップデートは何をどのようにアップデートすると言うことでしょうか。
ご教示よろしくお願いします。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 00:58:45
今時の*BSDでOS自体の脆弱性気にしてもな。
腐れアプリに気を付ける方が余程気が利いてる。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 01:22:24
>>358
うーむ、むしろアプリを気にするべきですか。
ApacheならApacheだけにして使い慣れてるOSでいくのが
無難ですかね。

>>356さん
TrustedBSDは使ってみたいですね、ちょっとサーバーに
するには実績が不明すぎる気がしますが、萌え萌えです。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 02:11:07
>>355
セキュリティならOpenじゃね?
Freeよりも使い勝手は悪いだろうけど
0361名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 02:19:35
FreeBSDで充分だと思うけど
0362名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 02:25:12
自宅サーバーならそれでいいんじゃね?
0363名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 02:27:25
>>358
本人の安心感が一番のセキュリティホール
0364名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 02:29:19
>>357
それはデーターのバックアップになっていない
0365名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 02:32:53
Freeでjailがナウでグッド(^^)d
0366名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 07:54:49
セキュリティー云々を語るとかならopenbsdしか
ありえないだろ。常識的に考えて…
0367名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 08:26:16
その表記もありえないような気がするけど、見なかったことにしたいな。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 09:00:13
うむ。今時 常識的に考えて とか使ってる奴は真性だな。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 09:34:40
そもそもFreeBSDでセキュリティー破られた奴っているのかな?
管理者の手抜き以外で。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 10:04:28
それは、サーバーとして利用した場合?
クライアントとして利用した場合?

標準インストール時に空いているポートって25ぐらい?
0371名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 10:30:46
標準で開いてたっけ?
0372名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 10:32:29
ローカル配送用に開いてなかったっけ?
0373名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 10:34:48
ポートまでは開けてなかったね
0374名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 11:13:11
企業レベルで使っているやつでも、BSD系で破られたって話は聞かないな。
でも、unix系のOS全般に話を広げてもあまり破られたって話は聞かないよ。

破られたって話が出るときは、たいがいWin鯖なんだが...
0375名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 11:16:59
「セキュリティー破る」ってどういう意味よ。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 11:20:10
>>374
そんな事はないぞ
いまだに古いOS使ってるところはあるし
Winよりも踏み台にしやすいから気づかないだけかもよw
0377名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 11:23:27
> Winよりも踏み台にしやすいから

kwsk
0378名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 11:36:08
常時稼動してるサーバー用途が多いからね
あとスキルレベルでいったらUNIX使いの方が多いでしょ
0379名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 11:49:57
どうしても、OSとアプリを混同したがるバカがいるようだな。
アプリが腐っているのは、プラットフォームの責任とかか?
0380名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 12:00:03
んと、元の >>369 の疑問に沿って話を進めないと発散しすぎるような。
「管理者の手抜き以外で」ってことなので、
「古いOS」とか「スキルレベル」とかいう話はとりあえず置いておきたいところ。

未解決な OS 自体のセキュリティホールを突いた攻撃、とかそういうの。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 12:27:42
>>380
一見高度な話題に思えるがアフォな質問だな
管理人のスキル!の問題
03823802007/02/01(木) 12:38:24
>>381
すまん、言ってる意味がわからない。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 13:09:04
>>380
最新のOSって何よ?
7-CURRENT か 6-STABLE か 6.2-RELEASE か?
ERRATA 見る限り、「未解決な OS 自体のセキュリティホール」など存在しない。
ゼロディでやられてるかどうかなんて誰にも分からない。
「潜在的に危険なはず」とかで、どうやって話を進めりゃいいのかね?

つか、bugtraq 程度は目を通しとけと。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 13:18:21
>>383
「未知のセキュリティホール」って言いたかったんだと思う。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 13:19:08
「ゼロディ」って何ですかw
0386名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 13:21:29
>>379
つーかOS単体で動いてるわけじゃなかろう
後から入れなくてもいろんなもんふっついてるだろうに
それをプラットホームの責任だなんてだれも言ってない

>>380
>>369の疑問にそうなら現在リリースしてるって意味でいいって事?
リモートでっていうなら今のデフォが標準で必要最低限しか動かさないような流れになってるからね

標準添付のサーバーソフトに潜在するセキュリティがあるかどうかって話だけど無いとはいえないけど
昔よりはマシではないの?
0387名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 13:26:34
http://www.secomtrust.net/secword/zerodayattack.html
03883692007/02/01(木) 13:27:49
「セキュリティー破る」って変やったかなあ…
Break security って言うから…

まあとりあえず、基本的にセキュリティーの左右を決定するのは
アプリと管理者ってことでいいんじゃないかな?

でも未知のセキュリティーホールをつかれった事例ある?
0389名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 13:33:01
dvd+rw-toolsを使うため http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/creating-cds.html
に従ってカーネルコンフィギュレーションファイルを次のように設定したので
すが、

device atapicam
device scbus
device cd
device pass

device ata
device atapicd

カーネルを再起動すると

acd0: DVDR<MATSHITADVD-RAM SW-9583S/B101> at ata2-master UDMA66
ad8: 114498MB <SAMSUNG SP1213C SV100-25> at ata4-master STA150
ad10: 114498MB <SAMSUNG SP1213C SV100-25> at ata4-master STA150

と表示されたところで止まってしまいます。何がいけないんでしょうか。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 13:41:27
>でも未知のセキュリティーホールをつかれった事例ある?

remote exploitable freebsd 位でググって、自分で考えろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています