トップページunix
1001コメント313KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その82

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 15:08:11
FreeBSD 関連の質問はここで。

事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その81
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1166903612/
0220名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 11:32:04
>>219
へー
0221名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 13:50:03
4.x系だと/etc/rc.diskless1とか/etc/rc.diskless2などが存在するのですが、
6.x系だと見当たらないのですが6.x系からは無くなったのでしょうか?
それともほかのファイル名として存在するのでしょうか?
0222名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 13:59:23
>>221
その辺にかかれていた事は
今はほとんどが/etc/rc.d/に書かれているスクリプトに入ってる
0223名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 14:05:52
/etc/rc.initdiskless の立場は?
0224名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 14:13:23
>>223
しらん
っていうか、rcとかrc.subrとかに目を通せ
0225名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 16:58:53
FreeBSDの解説書を探しています。現在のところGnomeやOpenOffice.orgなどをイン
ストールしてとりあえずFreeBSDをデスクトップとして使えるようにはなった
のですが、言われた通りにコマンドを入力したり設定ファイルを書きかえたり
しただけなので、FreeBSDに関する知識が乏しく、言われた通りの操作を実行
してもうまくゆかないと困ってしまうことが多いです。ですから、FreeBSDの
インストール本よりは、システム的な部分の解説が詳しい書籍を探しています。
よい本をご存知の方がいましたら教えてください。

※Amazonで検索すると上位に出てくる
Amazon.co.jp: FreeBSDビギナーズバイブル: 本: 後藤 大地
http://www.amazon.co.jp/dp/4839918945/
Amazon.com: FreeBSD 6 Unleashed: Books: Brian Tiemann
http://www.amazon.com/dp/0672328755/
などはどうなんでしょうか。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 17:12:29
>>225
本じゃないけど
なんだかんだココ -> http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/index.html




X11BASE=/usr/local にしている人 不具合とか無いですか?
0227名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 17:36:28
X11BASE=/usr/localにして
すべて再インストール/コンパイルしたけど
とくに異常はないです。

0228名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 18:13:53
WinXP 上の VMware server で X11BASE=/usr/local なマシンを
飼っているけど、pkgtools.conf に
'*'=>'CC=gcc41 CXX=g++41 GCJ=gcj41 F77=gfortran41 FC=gfortran41 X11BASE=/usr/local '
とかやって遊んでたらわけのわからん状態になったw
まだKDEとWineがなんかおかしいけど、原因がなんなのか
切り分けできてないからわからんww
02292282007/01/26(金) 18:16:01
ちなみに LANG=ja_JP.UTF-8 LC_ALL=ja_JP.UTF-8 G_FILENAME_ENCODING=ja_JP.UTF-8
0230名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 21:11:26
>>225
古典だけど改訂版プロフェショナルBSDとか改訂版TheUnixSuperTextとか
0231名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 23:33:59
>225
Absolute BSD
ttp://book.mycom.co.jp/book/4-8399-0930-X/4-8399-0930-X.shtml
内容は 4系準拠だからハンドブックと比較しながら読むべし

あとは
ttp://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/
ここよりも広汎にコマンドを概括してくれているサイトがあれば俺も知りたい
0232名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 00:08:00
そういや FreeBSD Expert は今年は出ないのかな
0233名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 00:17:22
6系の参考書ってある?
0234名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 01:58:17
勉強するだけなら5系でも十分じゃん
02352252007/01/27(土) 08:50:36
みなさんいろいろな書籍を紹介してくださいありがとうございます。本屋へ行っ
て立ち読みしてきたいと思います。
0236492007/01/27(土) 09:12:52
>>49でgimpでPNG/JPEG/GIF形式の画像が保存できないとの質問をした者です。
その後>>57のアドバイスに従って portupgrade -Rf gimp をしたり、gimpを再
インストールしたりしたのですが、同じ結果でした。私と同じ状況の方や、う
まく解決できた方はいないでしょうか。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 11:03:23
portupgrade、おかしくなってない?
以前は-Rでdependencyのdependencyとかまで更新できてたと思うんだが
最近できないみたい。 cycric対策でもして副作用が出たのかな?
今の挙動にも一理あるから、-RRで間接的に要るものも更新とかできる
ようになるといいんだが...。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 12:55:16
>>237
もしかして gtk とか gnome 関係のをやろうとしてる?
0239名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 12:58:29
pkg_tree見ながら手動でチマチマやるのが最強。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 13:11:53
>>236
gtk のアプリを書いてるんだけど、今回の /usr/X11R6 -> /usr/local への移行は
やっぱ大変だったよ。
まあ当たってるかどうかはわからないけど、ldd gimp とかしてまだ /usr/local に
移行してなさそうなライブラリを見つけて、make install。
その後もう一回 gimp のビルドって感じかな…。
でもどれが gtk がらみのライブラリか難しいかも知れないけど。
02412372007/01/27(土) 14:50:08
>>238
そうそう。 依存関係がMakefileに*_DEPENDSで書かれてるようなのは
手作業で何とでもなるが、MK/*.mk持ちや依存先にまた依存先がある
ようなものにこそportupgrade等での自動対応が欲しいのだが。

このままでは「メンテナに『依存先の依存先の...(中略)...依存先』
までひとつ残らずMakefileに記述するよう要求する」しかないので
自動化の価値が大幅ダウン。

portmasterなら無問題なのだろうか?
0242名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 16:02:48
portupgrade -a
じゃだめなん?
0243名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 16:50:55
>portupgrade -a
もひとつの手。

あとは、上に書いてあるようなことを参考にして
うまく upgrade できなかった ports を探して

問題の切り分けをして、訂正すればいい。
ちょっと、問題の切り分けが大変になるだけ、だと思う。

自己責任で。^^
0244名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 17:22:28
メタパッケージで解決
0245名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 17:55:06
そいや、kino が portupgrade 出来ない件。
ffmpeg が ffmpeg-devel じゃないとダメ。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 20:04:37
>>237
ports@ で話題にしてみるか、作者に直接メールするか、
change-requestでsend-prするか、してみたら。
02472372007/01/27(土) 22:54:10
>>242
>>243
確かに portupgrade -a も解決策だが、 -x でそっとしときたい巨大物件や
それだけが更新すると開発版ライブラリに依存するから意図的に見送りたい
物件を外すのが結構大変だったり。

>>244
gnome2自体がメタパッケージで、恐らく依存関係のメンテナンス簡略化の
ために依存先が依存してるports群を依存先に任せて切り離したであろう
ことが裏目に出ていると思われ。 直接依存を最少に留めるポリシーには
禿同なのでportupgradeなり類似品なりが頑張ってくれると嬉しい。

>>246
結局それしかないのかな? 修正してパッチ作る技もないのにsend-prと
いうのは敷居が高い稀ガス。 スパムの跳梁跋扈する昨今にメールという
のモナー。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 00:32:28
みんな、gnome, gtk レベルで混乱してる場合じゃないぞ。
これからは Xorg 7 も来るんだから。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 01:05:27
俺は portmaster で何不自由ない訳だが。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 07:54:57
>>245
ffmpegって-develを使わないととウンコじゃね?
0251名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 10:02:30
portupgradeやめてportmaster使ってみたけど肌に合わなかったから
pkg_relpaceにした
02522362007/01/28(日) 15:02:54
gimpで画像が保存できなくて困っていた者なのですが、IMをscimからuimに切
り替えたところ、なぜか保存できるようになりました。一応報告しておきます。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 15:33:01
portupgradeやめてportmaster使ってみたけど肌に合わなかったから
pkg_relpaceにしたつもりだったんだけど大規模アップデートなんかで
-frつけるような場面に不便だと感じてportupgradeも結局併用してる。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 16:03:18
portmasterが肌に合わないということはFreeBSDが肌に合わないと言っていることに等しい。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 16:57:36
FreeBSD/SMP: Multiprocessor System Detected: 2 CPUs

dmsgでこのログが出ればdualcore動作でFAですか?
0256名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 17:28:47
すまん。hosts.allowってCIDR表記ダメなの?
0257名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 17:37:24
サンプル見ろよ
できる
0258名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 17:51:01
ipv4で?
192.168.1.0/255.255.255.0だと入れるけど、192.168.1.0/24だと何故かダメです。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 17:54:53
ああ無理
0260名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 19:08:27
今度初めてFreeBSDをインストールしたいのですが、
どなたかCDをダビングしていただけませんか?
それとも、個人的な利用の範囲を越えるからダビングは違法ですか?
0261名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 19:13:37
CDイメージ落として焼け
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386
0262名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 19:36:53
自分で歌って吹き込め
ピーヒョロロロロピッピーヴィドゥルブボゲボゲブビャビャビャビャビャピー って感じで
0263名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 20:25:59
>>254
え?そうなの?
0264名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 00:00:35
スレ違いかもしれませんが、
EUC-JPなFreeBSDにある日本語ファイル名のファイルを
sshでしかアクセスできない遠くの
UTF-8なLinuxにscpでバックアップしたいです。
できればscpしたあとに、lsでそのまま日本語名がきちんと
表示できるとありがたいです。そのようなscpの方法は
ありますか?scpした後でconvmvだと少しめんどくさいのです。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 00:17:35
>>264
Linuxというと叩かれるので気をつけてくださいね><
0266名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 00:21:50
tcp_sack_output: Computed sack hole not the same as cached value
tcp_sack_output: Computed sack_bytes_retransmitted (389) not the same
as cached value (3309)
というメッセージがいっぱい出ているんですがなんでしょうか?なんかおかしい?
インストールしたばかりの6.2-RELEASEです。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 00:24:52
質問させてください
atコマンドで自作のシェルスクリプトを動かしたいのですが、
at -f test.shとやっても、なぜか
job 11 at 2007-01-29 00:17
などとメッセージが出るだけでシェルスクリプトが動きません。
(./test.shだとちゃんと動きます。)
よろしくお願いします。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 01:11:58
>262
モデムかよ!
0269名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 01:34:21
FreeBSD 6.2をインストールして、Operaでホームページを閲覧しようとしたのですが、
タブの部分やキーワード検索の部分で、ー という文字があると何故か +という文字に化けてしまいます。
またいくつかの文字が化けて、別の文字になったりします。(例えば”日本語”の語の字など)

これはどうやって直せばいいのでしょうか?
0270名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 01:37:02
>>268
いや、吹き込めなんでテープでしょ
0271名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 01:52:13
>>268, 270
おい、藻前らいい加減にしろ。いつの時代のネタだ。






今は、ICレコーダだろ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 01:55:07
最新式は紙に穴あけるんだろ
02732672007/01/29(月) 01:55:16
解決しますた。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 02:13:11
>>264
無い。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 02:46:06
>>269
設定->詳細設定->フォントで、全てのフォントをまともな日本語フォントにすれば多分解決。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 04:29:52
>>275
ありがとうございます。
アドバイスの通りに設定したら、フォントがまともになりました。

変更したフォントは、interface menus と interface toolbars の所です。
これを日本語のTrueTypeフォントにしたら直りました。

ところで、FreeBSDでportsからoperaをインストールしたら、英語版しかないのですが
FreeBSD用で日本語版はないですよね?
0277名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 04:52:42
>>276
http://www.opera.com/download/languagefiles/index.dml?platform=freebsd
0278名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 08:44:30
上の人とは別人なのですがOperaに関して質問があります。

Operaを起動しても日本語が入力できないのですが、どうすればよいのでしょ
うか。ツールバーで「ひらがな」を選択しても直接入力になってしまいます。
日本語入力にはuimを使っています。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 16:12:53
FreeBSDのソースファイルのバックポートをやるのに
コツのようなものはありますか
0280名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 16:15:40
ご飯は腹八分目。
晩酌はほろ酔いまで。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 17:03:43
linux-firefox-2.0.0.1とlinux-flashplugin-9.0r31でyoutubeを見てみたら
1) 無音
2) しばらくしてcore dump
どうすればいいですか。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 17:06:29
windowsで見ろ
0283281 ◆fLAbmmzF0U 2007/01/29(月) 17:19:23
windowsもってません(X_X)
0284名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 17:21:52
>>283
core 解析してデバッグ。
犬止めてネィティブで見る。
一旦ダウンロードして見る。

好きなの選べ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 17:29:44
>>283
マジでLinux使え。Windows持ってなくてそれの代替用ならLinuxが最適。
FreeBSDだと結局不完全。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 17:31:59
>Windows持ってなくてそれの代替用ならLinuxが最適。
嘘はいかんな。廉価版は所詮廉価版だと覚悟しとかないと
0287名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 17:40:34
Winwdowsを使いたくない(買いたくない)という理由でLinuxを使うユーザーは
結構な割合で存在する。
一方、FreeBSDユーザーには、そういう理由でのユーザーは少なく、
むしろFreeBSDはWindowsからsshで使う(日本語入力はWindows側のIMEで)という
ユーザーが多い。
0288281 ◆fLAbmmzF0U 2007/01/29(月) 17:45:28
backtraceしてみますた。
gdb /usr/local/lib/linux-firefox/firefox-bin firefox-bin.core
(略)
(gdb) bt
#0 0x294ca021 in ?? ()
#1 0x28bc7b80 in ?? ()
#2 0x0000e4bc in ?? ()
#3 0x0000000b in ?? ()
#4 0x28bd1ca0 in ?? ()
#5 0x28bceff4 in ?? ()
#6 0x0000000b in ?? ()
#7 0xbfbfc3ec in ?? ()
#8 0xbfbfc2f4 in ?? ()
#9 0x28bc7f03 in ?? ()
#10 0x00004000 in ?? ()
#11 0x0000000b in ?? ()
#12 0xbfbfc300 in ?? ()
#13 0x0000000b in ?? ()
#14 0xbfbfc388 in ?? ()
#15 0x08082e24 in nsTHashtable<nsBaseHashtableET<nsDepCharHashKey, nsAutoPtr<nsINIParser::INIValue> > >::~nsTHashtable ()
Previous frame inner to this frame (corrupt stack?)
0289名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 20:49:51
あと3時間ほどでVistaの深夜販売開始ですが

---2006/08/05 Core2Duo X6800深夜販売の出来事----------------------------
「久しぶりに漢(おとこ)を見た」 (8/5)
某ショップ店員談
Core 2 Duoの深夜販売で盛り上がった秋葉原だが、あるショップでは行列に並び、
解禁と同時にSocket 939対応のAthlon 64 X2を購入していった人が2人ほどいたよ
うだ。
------------------------------------------------------------------------

秋葉原近辺に住むそこのあなた。
何をすればいいかわかりますね。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 21:14:02
一度FreeBSDというのを使ってみたくて、Ver6.2Rをダウンロードしました。
最初、「ISOトラックを焼く」という意味がわからず、CD-Rを失敗しましたが、
調べまくってようやくISOトラックが焼けました。
で、CDを入れたんですが、インストーラーの起動方法がわかりません。
D:ドライブを調べたら、D:¥tools¥bootinst.exeというのがあったので
これかと思ってダブルクリックしてみたところ、
yes/noを聞かれたのでyesと答えたらそのままウィンドウが終了してしまいました。
もしかして、FreeBSDはWindowsMeには対応していないのでしょうか?
0291名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 21:16:35
>>290
CDがうまく焼けてるなら、CD-ROM入れたまま再起動でおk。
CD-ROMから起動しない場合は、BIOSの設定を見直すか、本当はうまく焼けていない可能性あり
0292名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 21:31:04
>>291
>D:ドライブを調べたら、D:\tools\bootinst.exeというのがあった

釣りでなければ、ダメなんじゃね?
0293名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 21:35:40
そのWinMeとやらを再起動すると・・・
0294名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 22:16:23
>もしかして、FreeBSDはWindowsMeには対応していないのでしょうか?
釣りじゃなければキミには無理
0295名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 22:22:01
ああ、確か、サービスパックの何かを適用すると
FreeBSDのインストーラが起動しないとかいう症状が報告されてたよ。
それじゃない?
0296名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 22:53:57
はたして>>290はFreeBSDをOSでない何だと思ってるんだろう…
0297名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 22:54:41
---2007/01/29 Vista深夜販売の出来事----------------------------
「久しぶりに漢(おとこ)を見た」 (1/30)
某ショップ店員談
Vistaの深夜販売で盛り上がった秋葉原だが、あるショップでは行列に並び、
解禁と同時にブランクCD100枚を購入していった人が1人だけいたようだ。
--------------------------------------------------------------
0298名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 23:20:39
>>296
折りしも、スラドでデブ餡インスコラforWin32とかいうのが話題に出てる。
そのアタリのあてつけ何ジャマイカといらぬ勘繰りをしてしまう……。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 23:34:44
IBMのPCで2台(ほぼ同シリーズでCPUの能力だけが違う)で
起動直後のF12でnetwork boot(6.2R)。
一台(OS=FreeBSD)では問題なく起動しましたが一台(OS=winXP)ではカーネルのロードで
コード内容?らしいものが画面に流れていきます。BIOSの設定を変更してネットワークからの始動を選択すると
network bootは成功します。
どんな障害が考えられますでしょうか?(どちらもBIOSのバージョンは一緒です)
OSがwinだからですかね?
0300名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 23:40:36
>>296
憶測だけど、無料の衛星放送disk・・・
0301名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 23:42:38
>>299
板名声に出して読め
0302名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 00:21:58
>>289
般若心経を高らかに唱えながらローラー車でミンチにします
0303名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 00:37:32
boot0をルートでログインした状態で書き換えられるでしょうか。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 00:43:27
>>303
ラクショー
0305名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 00:47:31
>>304
早速どうも。今bsdlabelのmanを読んでいるところ^^;
0306名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 00:48:10
>>301
職場や学校で制服が決まっている所に居る人は制服しか着ちゃいけないの?
冬が嫌いだからと言って、年中夏服のまま?
制服と作業着の違い程度じゃないし
0307名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 00:53:36
HDDが壊れてんじゃなければOSが壊れてるんじゃないの
そういう回答が欲しかったの?
0308名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 00:54:14
>>306
OSのバグです
MSサポートにどーぞ
0309名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 00:55:31
>>278
よくわからないけど、Static QT版だと日本語入力できないみたい。
Shared QT版だと普通に日本語入力できたけど、portsにはStaticしかない。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 01:11:46
BIOSとOSが一緒かよ!
0311名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 01:42:12
VISTAにいろいろおまけをつけて売っているようですが、FreeBSDのCDにいかしたおまけをつけてくれる
お店を教えてください。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070203/image/nvis27.html
http://lapislazuli.ath.cx/image/1170087945888
0312名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 03:38:06
FreeBSDを最近使い始めて、今いろいろ環境構築をしている。
とりあえずFreeBSDで使う上でどのWebブラウザがいいのか、
いろいろ調べてみたけど今のところOperaが一番安定しているようだね。
ちょっとフォントの設定が面倒だったけど、それ以外はけっこう快適に思える。

flash playerが不安定でも、そのページで一時的にflashが無効になるだけで
ブラウザごと落ちることは無くなったし。

とチラシの裏スマソ
0313名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 04:06:04
>>312
Ubuntu + Firefox2 か、knoppix + Firefox2 の組み合わせが最も安定。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 06:17:26
>>313
Firefox の安定性は、最新のディストリだとそれほど変わらない。

安定性云々だと、ubuntuは最新のハードウェアでは認識に失敗することが
けっこうある。
それよりもSuSE or openSuSEの方が全般的に安定している。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 08:43:44
>>309
skkinputでどっちでも入力できるよ。

>portsにはStaticしかない。
optionで選択できたはず。

www/opera-linuxplugins 今はこんなのもあるんだ。最近知った。



あと、質問なんですけど、portsからインストールした
firefoxで、アンチエイリアス無効にする方法があったら教えて下さい。

firefoxの設定なのか.fonts.confなのかわけがわからない
0316名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 10:11:52
>>315
FreeBSD版 opera では試してないが、
Linux版 opera ではアンチエイリアスが汚いので無効にしている。

opera6.ini を直接編集するか opera を起動し、
アドレス欄に opera:config
クイック検索 fonts
[User Prefs]
Draw Anti Aliased Fonts=0
Enable Xft Fonts=0
0317名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 11:58:35
あ、フォントはfirefoxでの話ね

font.antialias.minを0にしても、
fonts.xft.enabled=false にしても
GDK_USE_XFT=0にしてもダメ
0318名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 12:05:19
今ググってたら、 font.antialias.min について、

>数値はアンチエイリアスを行う最小のフォントサイズ(ピクセル)なので
>でかい数値を指定しておけばアンチエイリアスが行われなくなるはず。

ってのを見つけてやってみたけどこれでもダメ。
0319281 ◆fLAbmmzF0U 2007/01/30(火) 22:25:29
(経過報告 チラ裏スマソ)
ヤフったりググったりしたら、
libflashsupport.soというのがあるのを知り、
それを使ってやるとlinux-firefox+flash9でyoutubeの音がでました。
しかししばらくたつとコアダンプします。libflashsupport.soを使わなくても
コアダンプするのでここが難点です。
gdbのwhereは(corrupt stack?)とか??()ばかりでよくわかりません。
どなたかわかる方いますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています