初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その82
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 15:08:11事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その81
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1166903612/
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 09:57:30blockデバイスでなくてもマウントできるようになったのでrは廃止。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 17:54:07あるいは、(一概に言えないとは思いますが)どの位メモリを積んでいれば、ホーム
鯖程度ならswap無しで運用出来るでしょうか?
ちなみに、現在1.5GB積んだ状態で
>Mem: 183M Active, 1399M Inact, 214M Wired, 68M Cache, 112M Buf, 137M Free
ですが、この鯖上でmakeworldを行う事もあります。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 17:57:39どういう作業するとswapいっぱい使うのか気になる
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 18:10:381.5GBもあるならswapなくても十分じゃね?
ま、やってみれ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 18:28:08環境ではスワップするようだなぁ・・・
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 19:46:53鯖の用途によるけどさ
file鯖ならなくてもいいと思うけど
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 20:27:39メモリ消費がピークになると思われる状況を恣意的に作って調節
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 20:49:11なぁと。ちょっと勿体無い気がしたんで。
これだけ(1.5GB)積んでればswapは起きるまい、と思っても、topで見る限りは極僅かながら使
用されてるみたいです。(500KBとか)
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 21:01:41前スレ 932>
> yumやaptで一発なのと比べると切なすぎるよ。。
ttp://fedoranews.org/cms/node/2320
> 'yum update' commands will fail in the near future for the
> Red Hat and Fedora Core releases
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 21:19:43前スレの文脈も、fedoranewsも。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 22:22:39今や最大容量のハードディスクを買ってくると70GBも少なく表示される時代ですよ?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 22:25:530118名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 22:50:370119名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 23:07:05メモリなら3Gで10万単位だろうが、ディスクなら100円単位だし。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 00:05:1124 時間稼動していた私です。
未だにあのマシンたちは元気に動いているのでしょうか?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 00:07:07でも、貧乏人を傷つけちゃいけないという思いで、我慢してた
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 00:13:37そんな貧乏でもないんじゃない?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 00:46:00合理的な理由を知りたいってことなんだろうけど。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 01:38:30HDDも、そこらに埋まっていた9GBなのかも試練。1/3取られると結構きついからな。
…まぁうちのは384MB(64MBx6)なんで、正直羨ましいんだけど。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 01:44:26でしょ?
合理的な回答としては、パフォーマンス的なアレとかクラッシュダンプとってソレとかだけど、
「デバッグなんてしないから関係ないね」とか、「だってディスクもったいないし」とか言い出すし。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 01:51:200127名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 07:16:060128名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 09:35:490129名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 10:11:431.5GBもあるならswapは不要。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 10:30:44# Disable swapping of stack pages. This option removes all
# code which actually performs swapping, so it's not possible to turn
# it back on at run-time.
#
# This is sometimes usable for systems which don't have any swap space
# (see also sysctls "vm.defer_swapspace_pageouts" and
# "vm.disable_swapspace_pageouts")
#
#options NO_SWAPPING
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 10:39:48ttp://www.aist.go.jp/RIODB/
db084/WesternJapan_2k51020.jpg
ファイルサイズ自体が40108605Bytesもあるからなw
マシンスペックに自信がなかったら絶対開くなよww
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 10:56:410133名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 10:56:49以前カーネルパッチ出したんだけど MAIN に行っちゃって RELENG_6 に入ってないんだよね…。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 16:15:59あなたが-currentで試してみて、うまく動いてそうなら
「大丈夫そうだからMFCしてよ」
ってメールを書く。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 16:19:14PostScriptのサムネイルが表示されるようにするには
どこを設定すればいいですか
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 19:01:14サムネイル画像を表示するか。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 19:57:02由来を教えてください。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 20:02:290139名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 20:03:440140名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 20:03:59http://web.bilkent.edu.tr/Online/Jargon30/JARGON_D/DAEMON.HTML
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 21:10:35入れていくと時間が短いのはなぜ?
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 21:18:150143名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 23:49:47俺は KDE-lite を入れるくらいなら KDE を MINIMAL_KDE=yes で入れるなあ
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 23:56:260145名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 02:43:56「em0 : watchdog timeout」というメッセージが表示され停止してしまいました。
少しググってみてNICに負荷がかかった場合に
発生することがあるということまではわかったのですが
対策が見つけられませんでした。
何か良い方法はないでしょうか?
ちなみにFreeBSDは6.1、NICはインテルです。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 03:08:45デメリットってどんなのが考えられる?
どっちで入れるべきか検討中です。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 03:13:26ひさしくKDEなんて触ってなかったんだけど、久しぶりに触ってみたらなんか良い感じ
職場に花がキターって感じかな
いつも味気ないコンソールばかりじゃ・・・・・
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 03:14:400149名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 03:59:34違和感を感じるのは私だけじゃないはずだ・・きっと・・
エディッターだとなんか安心するんだよぉ〜
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 05:08:056.2にする
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 05:20:09え?話逆な気がする…
MAIN だから CURRENT には入ってるんだけど、
俺が使ってる RELENG_* に落ちてこないって話なんだけど…。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 06:26:070153名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 08:25:100154名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 08:34:16startxはスクリプト
に見える
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 10:08:12lang/php5でmake installして、lang/php5-extensionsでもmbstring等が必要なので
make installするんですけど、
lang/php5で1回で全部入れるにはどういうオプションを付ければいいんでしょうか?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 10:20:25日本語版firefoxをportsから入れようとするとErrorです。
# pwd
/usr/ports/japanese/firefox-ja
# make install clean
===> ja-firefox-ja-1.5.0.3_1 is marked as broken: Incomplete pkg-plist.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/japanese/firefox-ja.
#
うまくいった人います?
(/usr/ports/www/firefox か /usr/ports/www/firefox15 にしとけってか・・・)
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 10:29:450158名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 10:56:03Firefox 1.5 の方はもうサポートされてなさそうだね。
/usr/ports/www/firefox-i18n/
と
/usr/ports/www/firefox/
で make install すべし
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 14:27:03いや逆じゃない。それが入ってるcurrentで問題ないことが確認されないと
stableには落ちてこないでしょ。
その判断をするのはPRした人間が一番適任……かどうかは知らないが
まずやるべきじゃないの。催促したいのなら。
それをしないで放っておくなら、忘れたころにようやくMFCされても文句は言えない。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 14:54:25バージョン番号が後置されたのと "gnu-" が前置されたのとがありますよね。
これってどう使い分けするものなのでしょうか?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 15:00:09/usr/ports/devel/gnu-autoconf
$ diff pkg-descr ../autoconf261/pkg-descr
9,13d8
< This port is specifically designed for developers that want to create
< cross-platform software distributions on FreeBSD. This version of autoconf
< should _NEVER_ be used with the FreeBSD ports system as a replacement for the
< versioned copies of autoconf.
<
$
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 15:02:080163名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 16:37:04どうしても1.5系がいいのなら firefox15 に mozilla-japan あたりから
1.5系の JLP を貰ってきて入れれば良いのではないのか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 16:52:50ご存知の方、教えてください。
**** requests for I/O initiated by sendfile
**** calls to protocol drain routines
この値が増えるといいのか悪いのかも分かりません。
man 読んでも簡単にしか説明載ってないし…。
mbuf関係はwebにも参考になるページが沢山あったのですが。
0165160
2007/01/24(水) 18:10:54なるほど。
って、いまいちピンときてないんですが、
野良ビルドするときとかに普通に (?) 使う分には
"gnu-" の方を使っていれば良さそうですかね。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 18:16:01はどうしたらよいですか? また削除して新しく入れ直そうとしても
pkg_delete libiconv-1.9.2_2
pkg_delete: package 'libiconv-1.9.2_2' is required by these other packages
and may not be deinstalled:
gettext-0.14.5_2
p5-gettext-1.05_1
gmake-3.81_1
help2man-1.36.4_1
apache-2.2.3
mod_auth_pam-1.1.1_2
というような感じで弾かれてしまいます。 解決策を教えてください
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 18:36:040168名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 18:49:53今回sambaのバージョンを3.0.23dに上げたら、winbinddのせいかPAM絡みか
rootでのログインが一切出来なくなってしまいました。
コンソールからもsuでも不可能です。
何故か一般ユーザーのログインはssh越しで可能です。
rootになれないため、設定ファイルを弄ることも出来ないのですが
一体どうしたらよいでしょうか?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 19:15:010170名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 19:26:12>150 はやってもらうとして、watchdog timeout だと
そのあとリセットがかかって(数秒停止後?)
再度使えるようになるはずだと思うんだけど、
link state DOWN
link state UP
って出てない?
/var/log/messages の em0 関連の行と
watchdog の前後数行を晒そう
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 19:51:09pkg_delete -f libiconv-1.9.2_2
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 19:52:40逆じゃね?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 20:01:51/etc/make.conf か /usr/local/etc/pkgtools.conf の
適当なトコロに
LOCALBASE=/usr and/or X11BASE=${LOCALBASE}
をセットするぐらいで入らなかったら知らん。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 22:14:590175名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 23:15:24変なことが起きてる気がする。あくまでも気がするだけだが。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 23:16:54いつの間にか傘立てに入っていたとか?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 23:40:33どのようにすればいいのでしょうか?
FreeBSD6.2を使っています。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 23:48:16棒グラフを作成、画像ファイル(pngやgif形式など)として
出力するためのコマンドもしくはパッケージって何がありますでしょうか?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 23:55:560180名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 00:08:59この二つ、修論でお世話になりました。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 01:08:30知人から拡張子がdocのファイルがメールに添付して送られてきました。
ファイルの内容を見たいのですが、コマンドは何てうてばいいでしょうか。
lessじゃ見れませんよね?(見れませんでした)
#file test.doc
test.doc: Microsoft Office Document
fileコマンドでこんなのが出ましたけど…
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 01:11:520183名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 01:16:510184名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 01:18:301. od
2. emacs (ESC x hexl-mode)
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 02:00:47textproc/wv で結構いい感じ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 02:26:58ハンドブックを読む。
・dd でイメージを
・dump でファイルシステムを
・tar か cpio か pax か何かでファイルを
自分が何をしたいのか決める。
0187145
2007/01/25(木) 09:45:40情報ありがとうございます。
6.2でemのドライバが変わってるようですね。
試してみます。
>>170
確かに数秒停止後復旧しました。
ログですが、「watchdog timeout 」のメッセージが3回表示されているだけで
前後は起動させているNTPの情報のみでした。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 10:27:15VPN自体は動いているようで、VPNクライアントからLAN内へのアクセスやVPN経由でのインターネットへの
アクセスはできているようなのですが、VPN接続を確立してしまうと、
VPNサーバ自身への接続(PINGやVPNサーバ上で運用しているhttpd,samba)がうまくいきません。
具体的に言いますと、VPNサーバはグローバルIPアドレスを持っています(仮に123.123.123.130とします。
Gatewayは123.123.123.129,Netmaskは255.255.255.224です)。
ここで、/usr/local/etc/pptp.confでremoteipを123.123.123.130とした場合、外部からVPN接続を確立したのち
123.123.123.130へのPINGが通らなくなります。123.123.123.134とかの他のマシンや、インターネットへの通信はできます。
また、remoteipを123.123.123.131などとした場合、PINGは通り、IPアドレス直打ちでhttpdやsambaも動作するのですが、
ドメインネームでのアクセスができません。(DNSの設定がうまくいっていないのでしょうか)
各サイトなどを見たところ、前者の方法で皆様問題なく運用できているようですので、
心当たりのある方は、ご教授ください。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 10:45:01hosts.allowを見ると認識しているのですが(例えばsshdを常に起動さ
せている場合、とか)
この場合でも hosts.allow を編集したら inetd に対して kill -HUPを
行わないとだめでしょうか?それとも、編集後、即制御に反映、となり
ますでしょうか?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 10:47:220191名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 16:30:58OCNからのメールは届くんですが。。。。。
自前認証局ってのは関係あるんでしょうか?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 16:35:210193名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 17:01:11> re0: WARNING, DMA FAILURE!
> re0: expected TX data: 00:68:65:6c:6c:6f/00:77:6f:72:6c:64/0x800
> re0: received RX data: 00:00:00:00:00:00/00:00:00:00:00:00/0x0
> re0: You may have a defective 32-bit NIC plugged into a 64-bit PCI slot.
> re0: Please re-install the NIC in a 32-bit slot for proper operation.
って言われました。そのNICは32bitにしか対応してねーよバーカってことだと思うんですが、
PCI-EXのNIC買ってきてつけりゃいいのかね?32bitのPCI-EXってあるのん?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 17:06:49???
それは俺に???
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 17:09:440197名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 17:13:45re-install the NIC in a 32-bit slotって書いてあるやん
64bit PCIのスロットに刺さってない?
0198191
2007/01/25(木) 17:21:42/var/log/messages
Jan 25 17:12:35 mail imaps[23338]: TLS server engine: cannot load CA data
Jan 25 17:12:35 mail imaps[23338]: starttls: TLSv1 with cipher AES256-SHA (256/256 bits reused) no authentication
Jan 25 17:12:35 mail imaps[23338]: login: [192.168.xx.xx] user plain+TLS User logged in
最後のアクセス記録がこんな感じです。
とりあえず/etc/syslog.confにて
local6.* /var/log/cyrus/imapd.log
を記述しているんですが、/var/log/cyrus/imapd.logには何も書かれていません。
/usr/local/etc/cyrus.confでpop3とimapは停止させていて、pop3sとimapsを起動させています。
Yahooからは届かずOCNからは届くと言うのが良く分からず・・・・・。
どこか可笑しい点はありますか?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 17:25:05MACアドレス晒して乙。これで個人が特定できるね。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 17:29:50smtpでyahooはじいているメッセージはないんでしょ?
ただたんにヤフーから届いてないだけじゃないの?
>>199
乙ですなぁw
IPアドレスからさがすよりも
乙ですなぁw
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 17:51:33ふーん。www
perl -e 'print pack("C*", map {hex($_)} split(/:/, "68:65:6c:6c:6f"))," ", pack("C*", map {hex($_)} split(/:/, "77:6f:72:6c:64")),"\n"'
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 17:52:44ログものこらんかったら動いてないかフィルタではじいてるとか
外部からポート25叩いてみたら?
それがまともなら外からMXレコード引けるかどうか
すまんが出かけるw
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 17:55:03マニュアル見た限りでは32bit PCI * 3って書いてます
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 17:59:03...FreeBSD 4.11-RELEASE-p26 #1: Thu Jan...
この部分の " #1 " ってカーネルのコンパイル回数をしめしているのでしょうか。
誰か教えて下さい。お願いします。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 18:03:59そのMACアドレスは当方にて使用しております。
正当な使用方法で同一アドレスが存在するはずがないため、
MACアドレスを偽装しているものと思われますが、
それは違反ですので、お辞めください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています