初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その82
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 15:08:11事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その81
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1166903612/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 15:09:09FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/
FreeBSDを語ろう Part14
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168465315/
FreeBSD current 一握の砂
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 16:36:330004名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 20:43:170005名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 12:02:176.2Rのdisc1/disc2をダウンロードしてインストールしたのですが、
disc1だけでインストールが終ってしまい、disc2を入れるように
言われませんでした。そのせいと思いますが、
再起動してもKDEが起動しないばかりか、日本語表示・入力等、
一切できません。disc2をインストールするにはどうすればいいのでしょう?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 12:17:31disc2はインストールには不要です。
> そのせいと思いますが、
その所為ではありません、気のせいです。
KDE や IM は package や ports からインストールしましたか
インストール後にきちんと設定しましたか
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 12:19:23package や ports って何でしょうか?
disc2に入っている物のことでしょうか?
その disc2を入れるタイミングがないのでインストールできなくて
困っているのですが。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 12:21:020009名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 12:21:39/sbin/sysinstall
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 12:23:06disc2は要らないって書いてあるの判らないんだね。
おれdisc2なんか焼いたことすらないけどKDEもSCIMも
普通に使えてるんだけど。
どうしてもdisc2使いたければ普通にマウントすりゃいいだけだけど。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 12:24:13man pkg_add
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 12:25:170013名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 12:25:54disc2は要らないんですね。
すると、disc1で全部揃うのですよね。
インストール時に全部選んだつもりで、
途中、Japanみたいな選択もしましたが、
KDEも日本語入力もできないんです。
再インストールしかありませんか?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 12:26:170015名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 12:28:40で、KDEもなんらかのIMも入れたの、入れてないの?
入れたなら設定はしたの?
何もせずに使えるものなんか無いと思ってないと
これから何もできないと思うよ。
何も考えられないなら悪いことはいわないから
linuxとかwindowsとか使っときなよ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 12:29:52DISC1 に君の都合のいいものが全部揃ってるだなんて
おもしろい発想だねw
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 12:32:36disc1は全部入れました。disc2は要らないんですよね?
でもKDEや日本語入力が駄目なんです。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 12:33:48DISC2使ってもほとんどpackage入らないよ。
全packageをmakeしてたらCDに入りきるはずないじゃん
どんだけ容量喰うんだかw
で、ふつうにpackageをsysinstallで入れればいんじゃねーの?
portsでごりごりmakeしたほうがハエーような気がするが。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 12:50:40釣りでなければ犬小屋へどうぞ。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 13:06:50それ、間違えて英語版のFreeBSDをインストールしたんじゃないかな?
だったら日本語対応してなくて当然。
日本語版のFreeBSDは、開発コードでLinuxと呼ばれていて、
そのインストールディスクは、Linux, ISO, downloadなどで検索すれば見つかる。
普通にインストールすればそのままKDEも日本語入出力もOKだよ。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 13:19:310022名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 13:20:49バグかもしれないから再インストールをオススメするよ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 13:27:060024名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 13:30:38マダ見ているか?disc2の使い方はな、
disc2ツッコんで、コンソールからマウントしてsysinstallを
起動して、Configure->PackageでCD/DVDを選べ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 15:08:31ダウト。自分でmountしてはいけない。mountせずにsysinstallが正しい。
mountしてメディアが見つからないというエラーで昔ハマった。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 19:01:080027名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 20:07:590028名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 21:24:33FreeBSDだとload averagesが1を超えたらヤバいって認識でいいんでしょうか?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 21:33:020030名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 00:48:48英語を読めないどころか、日本語も読めない奴はどうしようもないべぇ〜
テンプレさえも読めない奴に何を教えろと?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 01:52:06rawデータを扱いたいときはどうすればいいんでしょうか?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 02:03:29ls /dev
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 10:54:04freeBSDのman jailctlで、
「It is easily configured either through in-file configuration or through a configuration file located in /usr/local/etc/jails.conf.」
ってなってるんだけど
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 14:59:14% echo -n "日本語" | nkf -Ew | ここに何を続けたらいいでしょうか?
実際には sh script 中で使いたい。
コマンドラインで、
% dic 日本語
と打ったら、
w3m 'http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E&stype=0&dtype=2'
を起動させたい。
以下、途中まで出来てるやつ。(英語調べるだけなら動くはず)
#! /bin/sh
if [ ! $# -eq 1 ]; then
echo 'usage: dic word'
exit 1
fi
word=`echo -n "$1" | nkf -Ew`
echo $word
w3m "http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=$word&stype=0&dtype=2"
sh に詳しいというより、FreeBSDのコマンド知り尽くしている人がいるのはこっちかと思ったので。
スレ違いだったらごめん。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 17:04:10これはシェルスクリプトスレでいいんじゃない?とおもった。
w3m にurlを渡す前に完全なurlを作ってからにしてみたら?
url_with_word="http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=$word&stype=0$dype=2"
w3m $url_with_word
みたいに
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 17:14:230037名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 17:21:04なんだろうね
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 22:49:55そんなことは可能ですか?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 22:55:00不可能です。終了。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 22:58:25国名だけでもといっても無理ですか?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 23:06:10不可能です。以上終了。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 23:12:06板違い。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 23:19:13/etc/make.conf の記述って、
NO_PROFILE=
と書くべき?それとも
NO_PROFILE=true
と書くべき?
どっちでもいいの?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 23:26:57スンマセン、試しにやってみて自己解決しました。
スレ汚しスマソ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 23:28:09スンマセン、試しにやってみて自己解決しました。
スレ汚しスマソ。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 06:28:36つnetcraft
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 06:31:220048名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 07:32:13そもそも、そういう環境でビルドするべきなのかどうかが分からんが。
まあ、他の環境変数に合わせて、
NO_PROFILE=YES
では、どうだ?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 13:27:57ます。
FreeBSD 6.1でgimp(2.2)を使っているのですが、PNG/JPEG/GIF形式で画像を保
存できないことがしばしばあります。保存時のオプションを選択するダイアロ
グは表示されるのですが、"OK"をクリックすると「プラグインは画像を保存で
きません」とダイアログが出て、ターミナルにはこんなエラーが出力されます。
/usr/local/libexec/gimp/2.2/plug-ins/png: fatal error: Segmentation fault: 11
BMP形式など別の形式では保存できます。
gimpを削除してgimp-devel(2.3)を使ってみたのですが結果は同じでした。
解決策をご存知の方がいましたらご教示ください。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 15:28:43ここを見ながら6.2をインストールしていますが
>portinstall net/cvsup-without-gui
ここで派手に転んでしまいます
logを見る限りではlang/ezm3辺りで滅んでいるっぽかったので
再度単独で行うと以下のlogを得ました
どこからなにを始めればよいでしょうか
いっそのことcsupでOKにしてこれは見なかったことでよいでしょうか?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 15:30:53csupにしといたほうがいい。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 15:34:59portinstall lang/ezm3
<snip>
---------- building ui in graphics/gr-libs ----------
/usr/ports/lang/ezm3/work/ezm3-1.2/src/../boot-FreeBSD4/m3build/FreeBSD4/m3build
-T /usr/ports/lang/ezm3/work/ezm3-1.2/src/../m3config/src -F /usr/ports/lang/ez
m3/work/ezm3-1.2/src/../FreeBSD4/config.tmpl
mkdir FreeBSD4
--- building in FreeBSD4 ---
new source -> compiling ../src/vbt/Pixmap.i3
<snip>
new source -> compiling ../src/split/JoinCursor.m3
unable to open file for reading: /usr/ports/lang/ezm3/work/ezm3-1.2/graphics/gr-
libs/ui?src/split/JoinFont.m3: errno=2
m3build: quake error:
m3build: quake error: quake error: runtime error: m3build failed with error code: 1
--------8<--------8<--------8<--------8<--------8<--------8<--------8<--------
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 15:36:00--procedure-- -line- -file---
error -- <builtin>
BuildChunk 164 /usr/ports/lang/ezm3/work/ezm3-1.2/src/m3makefile
PkgInfo 240 /usr/ports/lang/ezm3/work/ezm3-1.2/src/m3makefile
95 /usr/ports/lang/ezm3/work/ezm3-1.2/src/PACKAGES
gmake: *** [packages] Error 1
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/lang/ezm3.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/lang/ezm3.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portinstall.27420.0 env make reinstall
** Fix the installation problem and try again.
---> Installation of lang/ezm3 ended at: Sun, 21 Jan 2007 06:03:01 +0000 (consumed 00:10:27)
---> Saving the log as '/var/log/ports/lang::ezm3'
---> Fresh installation of lang/ezm3 ended at: Sun, 21 Jan 2007 06:03:01 +0000 (consumed 00:12:35)
---> ** Install tasks 1: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed
---> Listing the results (+:done / -:ignored / *:skipped / !:failed)
! lang/ezm3 (install error)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed
---> Session ended at: Sun, 21 Jan 2007 06:03:01 +0000 (consumed 00:12:38)
--------8<--------8<--------8<--------8<--------8<--------8<--------8<--------
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 15:39:30てしまったのですが、何とか復元できないでしょうか。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 15:40:166.2ならcsupが入ってるから、使ってみて不都合があるようならcvsupで良いんじゃね?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 15:41:34cvsupのことは忘れろ。
どうしてもcvsupがいいならpackageから入れとけ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 15:47:52自己解決したのだが、どうやったのか覚えてない。
時期はGNOMEのアプリケーションのインストール先が
/usr/X11R6 から /usr/local
に変更になった頃だったと思われ
(see: ports/UPDATING の20061014)
心当りがあるのなら疑ってみてはどうか
何も考えずにすむ方法は
portupgrade -Rf gimp
だとおもうが、相当時間が掛かるとおもわれ
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 15:51:39FreeBSDをインストールした直後の言語は(ISO-8859-1)でいいですよね?
その場合、portsから各種アプリケーションをインストールするときで言語指定していない場合は
(ISO-8859-1)になりますよね?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 15:53:05portsnapをつかったほうがいいんじゃないか?
csupはsrc tree用だと
ま、通説がcsupをつかうべきってなってるならそれでいいが
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 16:11:52何も考えずにインストールされた直後の言語指定は、LANG=Cじゃないかな?
場合やモノによるので、どのアプリケーションを扱いたいと思っているか、具体的に書いてくれ。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 16:26:48cvsupはきれいさっぱり忘れることにしてcsupでやってます
ezm3のコンパイル失敗はlogを残して見なかったことにします
portsnapって昔聞いたことあるなぁ
http://wiki.fdiary.net/BSDmad/?portsnap#l11
げげ,一回目は全て消し去るのか......せっかく今csupでアップデートしてるのに......
csupと相互運用できないのかな?
>>58
その通説ってのはどこを見れば後から判るもんでしょうか?
やっぱml見ないとだめ?
雑誌がほぼ壊滅状態なのでどうしたものかと......
インストールされたものを消し去ってから行うのは心情的に通説とは認めがたいとも思うし
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 16:47:57「portsnapは、csup/cvsupが使えないかわいそうな子用」
だと思ってたんだが。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 17:10:04ありがとうございます。
とりあえずはmysql-4.1を使いたいと思っています。
ここに(EUC−JP)(UTF-8)を混在させたいと思います。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 17:32:36portsのdatabases/mysql41-serverをみたが、
Makefileの中に、こんなオプションが紹介されてるじゃないか。
> WITH_CHARSET=charset Define the primary built-in charset (latin1).
> WITH_XCHARSET=list Define other built-in charsets (may be 'all').
mysqlは専門外だからよく知らんが、
(1) cd /usr/ports/databases/mysql41-server
(2) make WITH_XCHARSET=all install
としてやれば、mysqlで扱える言語を全て含んだmysqlサーバーがインストールできるんじゃないか?
mysqlデータベースのテーブルの中で、EUC-JPやUTF-8を混在させる方法は、
FreeBSDとは無関係だろうから、MySQLコミュニティのほうでやってくれ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 18:44:20言語が扱える設定になるだけどデフォルトの文字コードがわからないんですよ。
仕事で通訳をしている人の私生活での会話はどこの言語?
って感じですかね。
mysqlの設定ではmy.cnfでデフォルトの文字コードを指定する事になっているのだけど
portsからインストール直後(オプション指定無)ではmy.cnfが作成されていないのですが
mysqlが利用出来ないわけじゃないので、どこ言語を使っているのかぁ〜と・・
やっぱりFreeBSDのデフォルトの言語?
憶測でISO-8859-1だと思うけど確信がないので・・・
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 18:48:51諦めるしかない。
これに懲りたら、/home だけは NTFS でフォーマットしてmountするのが
お勧め。これならいざと言うときでもrecover出来る。
006754
2007/01/21(日) 18:56:01もうひとつ質問なのですが、一般的なFreeBSDユーザーはどのようにしてファ
イルの操作をしているのでしょうか。やっぱりtcshなどのシェルが主流なんで
しょうか。(シェルは操作ミスをしたときに復元がきかないのが恐い…)
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 19:11:060069名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 19:28:57適当に消すなりスキップするなりしてからCtrl+Cで抜けて
再度一気に消すとかするかなぁ…
まあそれほど気をつけて使うことは稀だけど。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 19:34:34一度きいてみたかったんだけど
rm -rf *
とか
rm -rf /
ってやったことないんだが
どういうときに打ち間違いするの?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 19:35:21オペミスについては mksnap_ffs を定期的に実行しておけば、たいてい大丈夫。
HDD障害への対策としてRAIDと組み合わせればなおよし。
007264
2007/01/21(日) 19:42:11MySQLのドキュメントによれば、latin1がデフォルトの文字コードっぽいから、
FreeBSDのデフォルトがどうだろうと関係なく、latin1でMySQLも動くと思うぞ。
「『明示的に設定して無い』のが不安なら、明示的に設定しとけ」、というだけの話になりそうだな。
portsの中の、databases/mysql41-server/files/mysql-server.sh.inを読んだだけだが、
データベース・ファイルを置くディレクトリっぽい「/var/db/mysql」にmy.cnfを置くのが作法らしいから、
お望みどおりの設定になるように自分で書けば?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 19:42:24snapってまともに使えるようになったの?
昔は話にならない位不安定だったけど。
>>54
もう遅いかも知れんけど、復旧手段(というか復旧ツール)はある。
無論、やっちまった!と思った瞬間以降、そのディスクへの書き込みをしてな
い事が前提だけど。
漏れも誤って重要なファイルを消しちゃったけど、ツールでほぼ復旧出来た。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 19:59:41rm -rf nanika.*
を
rm -rf nanika. *
とやってしまったり
rm -rf ./dokoka/toukude/
が
rm -rf ./dokoka/toukude /
とかやってしまえばなるのだろうね
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 20:06:010076名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 20:06:16参考動画
http://www.youtube.com/watch?v=eFdm4PxRWd4
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 20:11:40firefoxでやってみたけど、2つくらいウィンドウ開いたけど、
とくに変なふうにはならなかった。面白くないので閉じた。
以上。
007854
2007/01/21(日) 20:12:29あるディレクトリ内のファイルとフォルダを全て削除しようと思って rm -rf *
としたら、カレントディレクトリがホームディレクトリになっていて、"."で
始まるファイルとディレクトリ以外が全て消えてしまいました。
>>71
ありがとうございます。mksnap_ffsためしてみます。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 20:16:09shell scriptで
WORKDIR=${HOME}/.workdir
rm -rf ${WOKRDIR}/
とかtypoしてた時とかかな
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 20:59:06お手数かけました。
日本語の文字コードが一つだったら悩まない問題なんですけどねw
意図的に設定してない場合でも問題を解決できそうです。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 22:11:36かわいそうな子用でいいですか?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 22:33:44X Window Systemの設定をしたのですが、画面の解像度が640 * 480(だと思われる)にしかなりません。
使用しているビデオボードが、FreeBSD4.xでは対応していないのかもしれませんが、そこまで調べることができません。
使用しているのは、GA-8I915G Pro(Rev 1)のオンボードのビデオボードです。
ちなみに、x86cfg -textmodeでスクリーンの設定を、8bit, 256 colorsにしないと、X Window Systemが起動してくれません。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 22:53:41Flash のサポートが良くなると思っていいのかな。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 01:55:01ありがとうございます
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 01:56:440086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 04:24:38内側→内側 外側→内側のメールはうまく処理できています。
外部ホストへのメールの送信がうまくいきません。
外部ホストによってうまくいくかどうか変わっているようで
何故かso-netのアドレスへは上手く送信できます。
ヤフーアドレス、大学のアドレス、携帯のアドレス、その他にも試してみましたが
うまくいったのはso-netのみでした。
上手くいかなかった場合メールログにはSorry, I wasn't able to establish an SMTP connection. (#4.4.1)が出てます。
いろいろ調べてみたのですが、打開策が見出せません。
どうかご教授お願いします。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 04:26:25まずqmailを捨てましょう。話はそれからです。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 04:37:22対策は簡単
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 04:39:24該当数が多くなければ実行前に展開する方法も
>>74
2つ目のパターンって最後の/は無い方が良いものだし、
わざわざ自分で打つことは無い気がする
>>79
俺はシェルもエディタも極力補完機能を使うようにしている
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 04:41:22qmailってダメなんですかね? とりあえずここまできたので、このまま進めたいのですが。
>88
簡単なのですか・・・ヒントだけでも教えていただけませんか?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 05:19:39009290
2007/01/22(月) 05:26:19so-netアドレスとは通信が上手くいっている理由がよくわからないのですが。
ちなみにファイヤウォールを無効にしても同じ状況です。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 05:31:13(****@***.**.**): Sorry, I wasn't able to establish an SMTP connection.
(#4.4.1) I'm not going to try again; this message has been in the queue too long.
■原因・対応方法
あて先のサーバーは存在しますが、メールの受け入れをしていません。
あて先のメールアドレスが間違っている可能性があります。メールアドレスが正しいか確認してください。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 05:34:15OP25B?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 05:36:31so-netアドレスとは通信が上手くいっている理由がよくわからないのですが。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 05:37:40009794
2007/01/22(月) 05:46:18とりあえず、御自分のプロバイダがOP25Bを実施しているかどうかを調べるか、
ここに利用しているプロバイダを書くかしてみては?
009890
2007/01/22(月) 05:51:46すいません、so-net会員(ISPがso-net)で間違いないと思います。
Outbound Port 25 Blockingについてもう少し勉強したいと思います。
ただ、so-netアドレスに送る場合も相手がso-netであるというだけで
自分のメールサーバーから送信していることに間違いないと思うのですが
その場合はOP25Bは通過できてしまうものなんでしょうか?
そのあたりがいまいち理解できていません。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 05:58:08>その場合はOP25Bは通過できてしまうものなんでしょうか?
通過してません
010090
2007/01/22(月) 06:00:35おかげさまで、やっと分かってきました。
結局ISP内から外に出ずに戻ってくるため、OP25Bは関係ないということですね。
いろいろ調べて打開策を考えて見ます、答えてくださった皆様、こんな夜遅くにありがとうございました。
010194
2007/01/22(月) 06:03:18Outboundですので、SMTPがso-net内で収まってる場合は
関係ないんですよ。
so-netならOB25Pに引っかかる条件とか回避方法を丁寧に説明してくれてるから、
ちょっと調べればすぐですよ、たぶん。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 06:06:55原因は複数考えられるから一概になんとも・・・
大雑把に言えば設定を見直せ!
010390
2007/01/22(月) 06:10:25010490
2007/01/22(月) 06:14:01>101
ありがとうございます。
調べてみたところ、送信メールをプロバイダ経由にするなど打開策はあるようですが
今後のためにも今回はsmtp over sslというのを試してみます。
>102
ありがとうございます。
今回の原因は皆さんのおっしゃられるようにOB25Pで間違いないようです。
まだまだ勉強不足ですが、がんばります。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 06:17:18と
OP25B
とどうちがうんですか
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 09:57:30blockデバイスでなくてもマウントできるようになったのでrは廃止。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 17:54:07あるいは、(一概に言えないとは思いますが)どの位メモリを積んでいれば、ホーム
鯖程度ならswap無しで運用出来るでしょうか?
ちなみに、現在1.5GB積んだ状態で
>Mem: 183M Active, 1399M Inact, 214M Wired, 68M Cache, 112M Buf, 137M Free
ですが、この鯖上でmakeworldを行う事もあります。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 17:57:39どういう作業するとswapいっぱい使うのか気になる
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 18:10:381.5GBもあるならswapなくても十分じゃね?
ま、やってみれ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 18:28:08環境ではスワップするようだなぁ・・・
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 19:46:53鯖の用途によるけどさ
file鯖ならなくてもいいと思うけど
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 20:27:39メモリ消費がピークになると思われる状況を恣意的に作って調節
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 20:49:11なぁと。ちょっと勿体無い気がしたんで。
これだけ(1.5GB)積んでればswapは起きるまい、と思っても、topで見る限りは極僅かながら使
用されてるみたいです。(500KBとか)
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 21:01:41前スレ 932>
> yumやaptで一発なのと比べると切なすぎるよ。。
ttp://fedoranews.org/cms/node/2320
> 'yum update' commands will fail in the near future for the
> Red Hat and Fedora Core releases
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 21:19:43前スレの文脈も、fedoranewsも。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 22:22:39今や最大容量のハードディスクを買ってくると70GBも少なく表示される時代ですよ?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 22:25:530118名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 22:50:370119名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 23:07:05メモリなら3Gで10万単位だろうが、ディスクなら100円単位だし。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 00:05:1124 時間稼動していた私です。
未だにあのマシンたちは元気に動いているのでしょうか?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 00:07:07でも、貧乏人を傷つけちゃいけないという思いで、我慢してた
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 00:13:37そんな貧乏でもないんじゃない?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 00:46:00合理的な理由を知りたいってことなんだろうけど。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 01:38:30HDDも、そこらに埋まっていた9GBなのかも試練。1/3取られると結構きついからな。
…まぁうちのは384MB(64MBx6)なんで、正直羨ましいんだけど。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 01:44:26でしょ?
合理的な回答としては、パフォーマンス的なアレとかクラッシュダンプとってソレとかだけど、
「デバッグなんてしないから関係ないね」とか、「だってディスクもったいないし」とか言い出すし。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 01:51:200127名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 07:16:060128名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 09:35:490129名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 10:11:431.5GBもあるならswapは不要。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 10:30:44# Disable swapping of stack pages. This option removes all
# code which actually performs swapping, so it's not possible to turn
# it back on at run-time.
#
# This is sometimes usable for systems which don't have any swap space
# (see also sysctls "vm.defer_swapspace_pageouts" and
# "vm.disable_swapspace_pageouts")
#
#options NO_SWAPPING
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 10:39:48ttp://www.aist.go.jp/RIODB/
db084/WesternJapan_2k51020.jpg
ファイルサイズ自体が40108605Bytesもあるからなw
マシンスペックに自信がなかったら絶対開くなよww
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 10:56:410133名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 10:56:49以前カーネルパッチ出したんだけど MAIN に行っちゃって RELENG_6 に入ってないんだよね…。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 16:15:59あなたが-currentで試してみて、うまく動いてそうなら
「大丈夫そうだからMFCしてよ」
ってメールを書く。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 16:19:14PostScriptのサムネイルが表示されるようにするには
どこを設定すればいいですか
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 19:01:14サムネイル画像を表示するか。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 19:57:02由来を教えてください。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 20:02:290139名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 20:03:440140名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 20:03:59http://web.bilkent.edu.tr/Online/Jargon30/JARGON_D/DAEMON.HTML
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 21:10:35入れていくと時間が短いのはなぜ?
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 21:18:150143名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 23:49:47俺は KDE-lite を入れるくらいなら KDE を MINIMAL_KDE=yes で入れるなあ
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 23:56:260145名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 02:43:56「em0 : watchdog timeout」というメッセージが表示され停止してしまいました。
少しググってみてNICに負荷がかかった場合に
発生することがあるということまではわかったのですが
対策が見つけられませんでした。
何か良い方法はないでしょうか?
ちなみにFreeBSDは6.1、NICはインテルです。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 03:08:45デメリットってどんなのが考えられる?
どっちで入れるべきか検討中です。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 03:13:26ひさしくKDEなんて触ってなかったんだけど、久しぶりに触ってみたらなんか良い感じ
職場に花がキターって感じかな
いつも味気ないコンソールばかりじゃ・・・・・
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 03:14:400149名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 03:59:34違和感を感じるのは私だけじゃないはずだ・・きっと・・
エディッターだとなんか安心するんだよぉ〜
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 05:08:056.2にする
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 05:20:09え?話逆な気がする…
MAIN だから CURRENT には入ってるんだけど、
俺が使ってる RELENG_* に落ちてこないって話なんだけど…。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 06:26:070153名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 08:25:100154名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 08:34:16startxはスクリプト
に見える
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 10:08:12lang/php5でmake installして、lang/php5-extensionsでもmbstring等が必要なので
make installするんですけど、
lang/php5で1回で全部入れるにはどういうオプションを付ければいいんでしょうか?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 10:20:25日本語版firefoxをportsから入れようとするとErrorです。
# pwd
/usr/ports/japanese/firefox-ja
# make install clean
===> ja-firefox-ja-1.5.0.3_1 is marked as broken: Incomplete pkg-plist.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/japanese/firefox-ja.
#
うまくいった人います?
(/usr/ports/www/firefox か /usr/ports/www/firefox15 にしとけってか・・・)
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 10:29:450158名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 10:56:03Firefox 1.5 の方はもうサポートされてなさそうだね。
/usr/ports/www/firefox-i18n/
と
/usr/ports/www/firefox/
で make install すべし
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 14:27:03いや逆じゃない。それが入ってるcurrentで問題ないことが確認されないと
stableには落ちてこないでしょ。
その判断をするのはPRした人間が一番適任……かどうかは知らないが
まずやるべきじゃないの。催促したいのなら。
それをしないで放っておくなら、忘れたころにようやくMFCされても文句は言えない。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 14:54:25バージョン番号が後置されたのと "gnu-" が前置されたのとがありますよね。
これってどう使い分けするものなのでしょうか?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 15:00:09/usr/ports/devel/gnu-autoconf
$ diff pkg-descr ../autoconf261/pkg-descr
9,13d8
< This port is specifically designed for developers that want to create
< cross-platform software distributions on FreeBSD. This version of autoconf
< should _NEVER_ be used with the FreeBSD ports system as a replacement for the
< versioned copies of autoconf.
<
$
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 15:02:080163名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 16:37:04どうしても1.5系がいいのなら firefox15 に mozilla-japan あたりから
1.5系の JLP を貰ってきて入れれば良いのではないのか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 16:52:50ご存知の方、教えてください。
**** requests for I/O initiated by sendfile
**** calls to protocol drain routines
この値が増えるといいのか悪いのかも分かりません。
man 読んでも簡単にしか説明載ってないし…。
mbuf関係はwebにも参考になるページが沢山あったのですが。
0165160
2007/01/24(水) 18:10:54なるほど。
って、いまいちピンときてないんですが、
野良ビルドするときとかに普通に (?) 使う分には
"gnu-" の方を使っていれば良さそうですかね。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 18:16:01はどうしたらよいですか? また削除して新しく入れ直そうとしても
pkg_delete libiconv-1.9.2_2
pkg_delete: package 'libiconv-1.9.2_2' is required by these other packages
and may not be deinstalled:
gettext-0.14.5_2
p5-gettext-1.05_1
gmake-3.81_1
help2man-1.36.4_1
apache-2.2.3
mod_auth_pam-1.1.1_2
というような感じで弾かれてしまいます。 解決策を教えてください
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 18:36:040168名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 18:49:53今回sambaのバージョンを3.0.23dに上げたら、winbinddのせいかPAM絡みか
rootでのログインが一切出来なくなってしまいました。
コンソールからもsuでも不可能です。
何故か一般ユーザーのログインはssh越しで可能です。
rootになれないため、設定ファイルを弄ることも出来ないのですが
一体どうしたらよいでしょうか?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 19:15:010170名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 19:26:12>150 はやってもらうとして、watchdog timeout だと
そのあとリセットがかかって(数秒停止後?)
再度使えるようになるはずだと思うんだけど、
link state DOWN
link state UP
って出てない?
/var/log/messages の em0 関連の行と
watchdog の前後数行を晒そう
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 19:51:09pkg_delete -f libiconv-1.9.2_2
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 19:52:40逆じゃね?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 20:01:51/etc/make.conf か /usr/local/etc/pkgtools.conf の
適当なトコロに
LOCALBASE=/usr and/or X11BASE=${LOCALBASE}
をセットするぐらいで入らなかったら知らん。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 22:14:590175名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 23:15:24変なことが起きてる気がする。あくまでも気がするだけだが。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 23:16:54いつの間にか傘立てに入っていたとか?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 23:40:33どのようにすればいいのでしょうか?
FreeBSD6.2を使っています。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 23:48:16棒グラフを作成、画像ファイル(pngやgif形式など)として
出力するためのコマンドもしくはパッケージって何がありますでしょうか?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 23:55:560180名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 00:08:59この二つ、修論でお世話になりました。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 01:08:30知人から拡張子がdocのファイルがメールに添付して送られてきました。
ファイルの内容を見たいのですが、コマンドは何てうてばいいでしょうか。
lessじゃ見れませんよね?(見れませんでした)
#file test.doc
test.doc: Microsoft Office Document
fileコマンドでこんなのが出ましたけど…
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 01:11:520183名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 01:16:510184名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 01:18:301. od
2. emacs (ESC x hexl-mode)
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 02:00:47textproc/wv で結構いい感じ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 02:26:58ハンドブックを読む。
・dd でイメージを
・dump でファイルシステムを
・tar か cpio か pax か何かでファイルを
自分が何をしたいのか決める。
0187145
2007/01/25(木) 09:45:40情報ありがとうございます。
6.2でemのドライバが変わってるようですね。
試してみます。
>>170
確かに数秒停止後復旧しました。
ログですが、「watchdog timeout 」のメッセージが3回表示されているだけで
前後は起動させているNTPの情報のみでした。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 10:27:15VPN自体は動いているようで、VPNクライアントからLAN内へのアクセスやVPN経由でのインターネットへの
アクセスはできているようなのですが、VPN接続を確立してしまうと、
VPNサーバ自身への接続(PINGやVPNサーバ上で運用しているhttpd,samba)がうまくいきません。
具体的に言いますと、VPNサーバはグローバルIPアドレスを持っています(仮に123.123.123.130とします。
Gatewayは123.123.123.129,Netmaskは255.255.255.224です)。
ここで、/usr/local/etc/pptp.confでremoteipを123.123.123.130とした場合、外部からVPN接続を確立したのち
123.123.123.130へのPINGが通らなくなります。123.123.123.134とかの他のマシンや、インターネットへの通信はできます。
また、remoteipを123.123.123.131などとした場合、PINGは通り、IPアドレス直打ちでhttpdやsambaも動作するのですが、
ドメインネームでのアクセスができません。(DNSの設定がうまくいっていないのでしょうか)
各サイトなどを見たところ、前者の方法で皆様問題なく運用できているようですので、
心当たりのある方は、ご教授ください。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 10:45:01hosts.allowを見ると認識しているのですが(例えばsshdを常に起動さ
せている場合、とか)
この場合でも hosts.allow を編集したら inetd に対して kill -HUPを
行わないとだめでしょうか?それとも、編集後、即制御に反映、となり
ますでしょうか?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 10:47:220191名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 16:30:58OCNからのメールは届くんですが。。。。。
自前認証局ってのは関係あるんでしょうか?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 16:35:210193名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 17:01:11> re0: WARNING, DMA FAILURE!
> re0: expected TX data: 00:68:65:6c:6c:6f/00:77:6f:72:6c:64/0x800
> re0: received RX data: 00:00:00:00:00:00/00:00:00:00:00:00/0x0
> re0: You may have a defective 32-bit NIC plugged into a 64-bit PCI slot.
> re0: Please re-install the NIC in a 32-bit slot for proper operation.
って言われました。そのNICは32bitにしか対応してねーよバーカってことだと思うんですが、
PCI-EXのNIC買ってきてつけりゃいいのかね?32bitのPCI-EXってあるのん?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 17:06:49???
それは俺に???
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 17:09:440197名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 17:13:45re-install the NIC in a 32-bit slotって書いてあるやん
64bit PCIのスロットに刺さってない?
0198191
2007/01/25(木) 17:21:42/var/log/messages
Jan 25 17:12:35 mail imaps[23338]: TLS server engine: cannot load CA data
Jan 25 17:12:35 mail imaps[23338]: starttls: TLSv1 with cipher AES256-SHA (256/256 bits reused) no authentication
Jan 25 17:12:35 mail imaps[23338]: login: [192.168.xx.xx] user plain+TLS User logged in
最後のアクセス記録がこんな感じです。
とりあえず/etc/syslog.confにて
local6.* /var/log/cyrus/imapd.log
を記述しているんですが、/var/log/cyrus/imapd.logには何も書かれていません。
/usr/local/etc/cyrus.confでpop3とimapは停止させていて、pop3sとimapsを起動させています。
Yahooからは届かずOCNからは届くと言うのが良く分からず・・・・・。
どこか可笑しい点はありますか?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 17:25:05MACアドレス晒して乙。これで個人が特定できるね。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 17:29:50smtpでyahooはじいているメッセージはないんでしょ?
ただたんにヤフーから届いてないだけじゃないの?
>>199
乙ですなぁw
IPアドレスからさがすよりも
乙ですなぁw
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 17:51:33ふーん。www
perl -e 'print pack("C*", map {hex($_)} split(/:/, "68:65:6c:6c:6f"))," ", pack("C*", map {hex($_)} split(/:/, "77:6f:72:6c:64")),"\n"'
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 17:52:44ログものこらんかったら動いてないかフィルタではじいてるとか
外部からポート25叩いてみたら?
それがまともなら外からMXレコード引けるかどうか
すまんが出かけるw
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 17:55:03マニュアル見た限りでは32bit PCI * 3って書いてます
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 17:59:03...FreeBSD 4.11-RELEASE-p26 #1: Thu Jan...
この部分の " #1 " ってカーネルのコンパイル回数をしめしているのでしょうか。
誰か教えて下さい。お願いします。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 18:03:59そのMACアドレスは当方にて使用しております。
正当な使用方法で同一アドレスが存在するはずがないため、
MACアドレスを偽装しているものと思われますが、
それは違反ですので、お辞めください。
0207191
2007/01/25(木) 18:07:13postfixは動いています。
[root@mail /root]# ps -ax | grep postfix
633 ?? Is 0:00.74 /usr/local/libexec/postfix/master
というか送信は出来るけど受信が出来ないんです。
MXも記述しています。
というかimapsにする前までは動いてました。
ちなみにsmtpsなんで465なんですが、こちらのportもopenになっています。
あぁーもう訳わかんねぇ、誰か助けてくださいorz
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 18:10:17wpaulに言ってくれ。www
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/~checkout~/src/sys/dev/re/if_re.c?rev=1.83&content-type=text/plain
u_int8_tdst[] = { 0x00, 'h', 'e', 'l', 'l', 'o' };
u_int8_t src[] = { 0x00, 'w', 'o', 'r', 'l', 'd' };
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 21:31:26当然知ってるだろうがimap4とsmtpは全く関係ない
smtpが駄目で届いていないのか、imap4で見れないだけなのかはっきりしてくれ
> MXも記述しています。
引けるかどうかを確認しろといってるようだが
0210191
2007/01/25(木) 22:24:29http://www.xwd.jp/mx.phpにてMXも引けていました。
smtpかimapかは未だに良く分からないのですが、どちらか一方を/usr/local/etc/cyrus.conf内のimap、/usr/local/etc/postfix/master.cf内のsmtpをコメントアウトして起動しないようにしたら受信のみが出来なくなります。
又、25,143ポートも閉じたら送信のみ出来て受信は出来ないようになります。
OCNからのメールは25,143共に閉じた状態でも送受信共に可能です。
何が悪いんでしょうか?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:44:520212名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:59:19長くなりそうだから犬小屋に移動することを勧める
その際、サーバ構成(特にネットワーク)の情報を出すと誰か答えてくれるかも
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 00:06:54検索しても出てこない・・・・
英語だらけ・・・orz
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 00:11:21【形-1】 以前{いぜん}の、前回{ぜんかい}の、前の
kernel
【名-1】 《植物》(堅果{けんか}の)仁[核種{かくしゅ}]
【名-2】 《植物》外皮{がいひ}の中の実[種子{しゅし}]
【名-3】 (小麦{こむぎ}・トウモロコシなどの)穀粒{こくりゅう}
・ Corn comes packaged in kernels. トウモロコシの粒は、芯からはがされてパックされる。
【名-4】 〈比喩的〉中心部{ちゅうしんぶ}
【名-5】 〈比喩的〉(問題などの)核心{かくしん}、要点{ようてん}
【名-6】 《コ》カーネル◆OS(オペレーティングシステム)の中の「核」部分。ニュークリアス(nucleus)ともいう。
普通、主記憶装置に常駐している、タスク管理、メモリ管理、入出力管理などの機能のプログラムを指すが、
システムによって、その範囲は異なる。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 00:28:45/boot/kernel.prev/kernelもあるyo
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 02:13:09どうやらインストールの失敗はコンパイラ等がコケまくっているようです
--------8<--------8<--------8<--------8<--------8<--------
pid 26077 (m3build), uid 0: exited on signal 6 (core dumped)
pid 27176 (m3build), uid 0: exited on signal 6 (core dumped)
vr0: promiscuous mode enabled
vr0: promiscuous mode disabled
vr0: promiscuous mode enabled
pid 40319 (cc1plus), uid 0: exited on signal 6 (core dumped)
vr0: promiscuous mode disabled
pid 53436 (sed), uid 0: exited on signal 6 (core dumped)
pid 64397 (cc1plus), uid 0: exited on signal 6 (core dumped)
pid 64415 (cc1plus), uid 0: exited on signal 6 (core dumped)
pid 64431 (cc1plus), uid 0: exited on signal 6 (core dumped)
pid 64447 (cc1plus), uid 0: exited on signal 6 (core dumped)
pid 64463 (cc1plus), uid 0: exited on signal 6 (core dumped)
pid 64479 (cc1plus), uid 0: exited on signal 6 (core dumped)
pid 64495 (cc1plus), uid 0: exited on signal 6 (core dumped)
pid 64511 (cc1plus), uid 0: exited on signal 6 (core dumped)
pid 64525 (cc1plus), uid 0: exited on signal 6 (core dumped)
pid 46239 (as), uid 0: exited on signal 11 (core dumped)
pid 46245 (as), uid 0: exited on signal 11 (core dumped)
--------8<--------8<--------8<--------8<--------8<--------
OSを巻き添えにしていない様なんですが......他のportsをインストールしても起こります
物理故障を疑ってメモリ/CPUそれぞれに負荷テストしてみたいのですが,
なんかいいソフトを紹介して頂けないでしょうか?
無論BSDしか入ってない機材です
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 02:28:56BIOSセットアップでメモリスピード落とす。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 03:46:450219名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 09:39:12経験上、memtestよりg++の方が故障検出率が高い。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 11:32:04へー
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 13:50:036.x系だと見当たらないのですが6.x系からは無くなったのでしょうか?
それともほかのファイル名として存在するのでしょうか?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 13:59:23その辺にかかれていた事は
今はほとんどが/etc/rc.d/に書かれているスクリプトに入ってる
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 14:05:520224名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 14:13:23しらん
っていうか、rcとかrc.subrとかに目を通せ
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 16:58:53ストールしてとりあえずFreeBSDをデスクトップとして使えるようにはなった
のですが、言われた通りにコマンドを入力したり設定ファイルを書きかえたり
しただけなので、FreeBSDに関する知識が乏しく、言われた通りの操作を実行
してもうまくゆかないと困ってしまうことが多いです。ですから、FreeBSDの
インストール本よりは、システム的な部分の解説が詳しい書籍を探しています。
よい本をご存知の方がいましたら教えてください。
※Amazonで検索すると上位に出てくる
Amazon.co.jp: FreeBSDビギナーズバイブル: 本: 後藤 大地
http://www.amazon.co.jp/dp/4839918945/
Amazon.com: FreeBSD 6 Unleashed: Books: Brian Tiemann
http://www.amazon.com/dp/0672328755/
などはどうなんでしょうか。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 17:12:29本じゃないけど
なんだかんだココ -> http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/index.html
X11BASE=/usr/local にしている人 不具合とか無いですか?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 17:36:28すべて再インストール/コンパイルしたけど
とくに異常はないです。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 18:13:53飼っているけど、pkgtools.conf に
'*'=>'CC=gcc41 CXX=g++41 GCJ=gcj41 F77=gfortran41 FC=gfortran41 X11BASE=/usr/local '
とかやって遊んでたらわけのわからん状態になったw
まだKDEとWineがなんかおかしいけど、原因がなんなのか
切り分けできてないからわからんww
0229228
2007/01/26(金) 18:16:010230名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 21:11:26古典だけど改訂版プロフェショナルBSDとか改訂版TheUnixSuperTextとか
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 23:33:59Absolute BSD
ttp://book.mycom.co.jp/book/4-8399-0930-X/4-8399-0930-X.shtml
内容は 4系準拠だからハンドブックと比較しながら読むべし
あとは
ttp://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/
ここよりも広汎にコマンドを概括してくれているサイトがあれば俺も知りたい
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 00:08:000233名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 00:17:220234名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 01:58:170235225
2007/01/27(土) 08:50:36て立ち読みしてきたいと思います。
023649
2007/01/27(土) 09:12:52その後>>57のアドバイスに従って portupgrade -Rf gimp をしたり、gimpを再
インストールしたりしたのですが、同じ結果でした。私と同じ状況の方や、う
まく解決できた方はいないでしょうか。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 11:03:23以前は-Rでdependencyのdependencyとかまで更新できてたと思うんだが
最近できないみたい。 cycric対策でもして副作用が出たのかな?
今の挙動にも一理あるから、-RRで間接的に要るものも更新とかできる
ようになるといいんだが...。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 12:55:16もしかして gtk とか gnome 関係のをやろうとしてる?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 12:58:290240名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 13:11:53gtk のアプリを書いてるんだけど、今回の /usr/X11R6 -> /usr/local への移行は
やっぱ大変だったよ。
まあ当たってるかどうかはわからないけど、ldd gimp とかしてまだ /usr/local に
移行してなさそうなライブラリを見つけて、make install。
その後もう一回 gimp のビルドって感じかな…。
でもどれが gtk がらみのライブラリか難しいかも知れないけど。
0241237
2007/01/27(土) 14:50:08そうそう。 依存関係がMakefileに*_DEPENDSで書かれてるようなのは
手作業で何とでもなるが、MK/*.mk持ちや依存先にまた依存先がある
ようなものにこそportupgrade等での自動対応が欲しいのだが。
このままでは「メンテナに『依存先の依存先の...(中略)...依存先』
までひとつ残らずMakefileに記述するよう要求する」しかないので
自動化の価値が大幅ダウン。
portmasterなら無問題なのだろうか?
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 16:02:48じゃだめなん?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 16:50:55もひとつの手。
あとは、上に書いてあるようなことを参考にして
うまく upgrade できなかった ports を探して
問題の切り分けをして、訂正すればいい。
ちょっと、問題の切り分けが大変になるだけ、だと思う。
自己責任で。^^
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 17:22:280245名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 17:55:06ffmpeg が ffmpeg-devel じゃないとダメ。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 20:04:37ports@ で話題にしてみるか、作者に直接メールするか、
change-requestでsend-prするか、してみたら。
0247237
2007/01/27(土) 22:54:10>>243
確かに portupgrade -a も解決策だが、 -x でそっとしときたい巨大物件や
それだけが更新すると開発版ライブラリに依存するから意図的に見送りたい
物件を外すのが結構大変だったり。
>>244
gnome2自体がメタパッケージで、恐らく依存関係のメンテナンス簡略化の
ために依存先が依存してるports群を依存先に任せて切り離したであろう
ことが裏目に出ていると思われ。 直接依存を最少に留めるポリシーには
禿同なのでportupgradeなり類似品なりが頑張ってくれると嬉しい。
>>246
結局それしかないのかな? 修正してパッチ作る技もないのにsend-prと
いうのは敷居が高い稀ガス。 スパムの跳梁跋扈する昨今にメールという
のモナー。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 00:32:28これからは Xorg 7 も来るんだから。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 01:05:270250名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 07:54:57ffmpegって-develを使わないととウンコじゃね?
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 10:02:30pkg_relpaceにした
0252236
2007/01/28(日) 15:02:54り替えたところ、なぜか保存できるようになりました。一応報告しておきます。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 15:33:01pkg_relpaceにしたつもりだったんだけど大規模アップデートなんかで
-frつけるような場面に不便だと感じてportupgradeも結局併用してる。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 16:03:180255名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 16:57:36dmsgでこのログが出ればdualcore動作でFAですか?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 17:28:470257名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 17:37:24できる
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 17:51:01192.168.1.0/255.255.255.0だと入れるけど、192.168.1.0/24だと何故かダメです。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 17:54:530260名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 19:08:27どなたかCDをダビングしていただけませんか?
それとも、個人的な利用の範囲を越えるからダビングは違法ですか?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 19:13:37ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 19:36:53ピーヒョロロロロピッピーヴィドゥルブボゲボゲブビャビャビャビャビャピー って感じで
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 20:25:59え?そうなの?
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 00:00:35EUC-JPなFreeBSDにある日本語ファイル名のファイルを
sshでしかアクセスできない遠くの
UTF-8なLinuxにscpでバックアップしたいです。
できればscpしたあとに、lsでそのまま日本語名がきちんと
表示できるとありがたいです。そのようなscpの方法は
ありますか?scpした後でconvmvだと少しめんどくさいのです。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 00:17:35Linuxというと叩かれるので気をつけてくださいね><
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 00:21:50tcp_sack_output: Computed sack_bytes_retransmitted (389) not the same
as cached value (3309)
というメッセージがいっぱい出ているんですがなんでしょうか?なんかおかしい?
インストールしたばかりの6.2-RELEASEです。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 00:24:52atコマンドで自作のシェルスクリプトを動かしたいのですが、
at -f test.shとやっても、なぜか
job 11 at 2007-01-29 00:17
などとメッセージが出るだけでシェルスクリプトが動きません。
(./test.shだとちゃんと動きます。)
よろしくお願いします。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 01:11:58モデムかよ!
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 01:34:21タブの部分やキーワード検索の部分で、ー という文字があると何故か +という文字に化けてしまいます。
またいくつかの文字が化けて、別の文字になったりします。(例えば”日本語”の語の字など)
これはどうやって直せばいいのでしょうか?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 01:37:02いや、吹き込めなんでテープでしょ
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 01:52:13おい、藻前らいい加減にしろ。いつの時代のネタだ。
今は、ICレコーダだろ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 01:55:070273267
2007/01/29(月) 01:55:160274名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 02:13:11無い。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 02:46:06設定->詳細設定->フォントで、全てのフォントをまともな日本語フォントにすれば多分解決。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 04:29:52ありがとうございます。
アドバイスの通りに設定したら、フォントがまともになりました。
変更したフォントは、interface menus と interface toolbars の所です。
これを日本語のTrueTypeフォントにしたら直りました。
ところで、FreeBSDでportsからoperaをインストールしたら、英語版しかないのですが
FreeBSD用で日本語版はないですよね?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 04:52:42http://www.opera.com/download/languagefiles/index.dml?platform=freebsd
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 08:44:30Operaを起動しても日本語が入力できないのですが、どうすればよいのでしょ
うか。ツールバーで「ひらがな」を選択しても直接入力になってしまいます。
日本語入力にはuimを使っています。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 16:12:53コツのようなものはありますか
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 16:15:40晩酌はほろ酔いまで。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 17:03:431) 無音
2) しばらくしてcore dump
どうすればいいですか。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 17:06:290283281 ◆fLAbmmzF0U
2007/01/29(月) 17:19:230284名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 17:21:52core 解析してデバッグ。
犬止めてネィティブで見る。
一旦ダウンロードして見る。
好きなの選べ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 17:29:44マジでLinux使え。Windows持ってなくてそれの代替用ならLinuxが最適。
FreeBSDだと結局不完全。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 17:31:59嘘はいかんな。廉価版は所詮廉価版だと覚悟しとかないと
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 17:40:34結構な割合で存在する。
一方、FreeBSDユーザーには、そういう理由でのユーザーは少なく、
むしろFreeBSDはWindowsからsshで使う(日本語入力はWindows側のIMEで)という
ユーザーが多い。
0288281 ◆fLAbmmzF0U
2007/01/29(月) 17:45:28gdb /usr/local/lib/linux-firefox/firefox-bin firefox-bin.core
(略)
(gdb) bt
#0 0x294ca021 in ?? ()
#1 0x28bc7b80 in ?? ()
#2 0x0000e4bc in ?? ()
#3 0x0000000b in ?? ()
#4 0x28bd1ca0 in ?? ()
#5 0x28bceff4 in ?? ()
#6 0x0000000b in ?? ()
#7 0xbfbfc3ec in ?? ()
#8 0xbfbfc2f4 in ?? ()
#9 0x28bc7f03 in ?? ()
#10 0x00004000 in ?? ()
#11 0x0000000b in ?? ()
#12 0xbfbfc300 in ?? ()
#13 0x0000000b in ?? ()
#14 0xbfbfc388 in ?? ()
#15 0x08082e24 in nsTHashtable<nsBaseHashtableET<nsDepCharHashKey, nsAutoPtr<nsINIParser::INIValue> > >::~nsTHashtable ()
Previous frame inner to this frame (corrupt stack?)
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 20:49:51---2006/08/05 Core2Duo X6800深夜販売の出来事----------------------------
「久しぶりに漢(おとこ)を見た」 (8/5)
某ショップ店員談
Core 2 Duoの深夜販売で盛り上がった秋葉原だが、あるショップでは行列に並び、
解禁と同時にSocket 939対応のAthlon 64 X2を購入していった人が2人ほどいたよ
うだ。
------------------------------------------------------------------------
秋葉原近辺に住むそこのあなた。
何をすればいいかわかりますね。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 21:14:02最初、「ISOトラックを焼く」という意味がわからず、CD-Rを失敗しましたが、
調べまくってようやくISOトラックが焼けました。
で、CDを入れたんですが、インストーラーの起動方法がわかりません。
D:ドライブを調べたら、D:¥tools¥bootinst.exeというのがあったので
これかと思ってダブルクリックしてみたところ、
yes/noを聞かれたのでyesと答えたらそのままウィンドウが終了してしまいました。
もしかして、FreeBSDはWindowsMeには対応していないのでしょうか?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 21:16:35CDがうまく焼けてるなら、CD-ROM入れたまま再起動でおk。
CD-ROMから起動しない場合は、BIOSの設定を見直すか、本当はうまく焼けていない可能性あり
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 21:31:04>D:ドライブを調べたら、D:\tools\bootinst.exeというのがあった
釣りでなければ、ダメなんじゃね?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 21:35:400294名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 22:16:23釣りじゃなければキミには無理
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 22:22:01FreeBSDのインストーラが起動しないとかいう症状が報告されてたよ。
それじゃない?
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 22:53:570297名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 22:54:41「久しぶりに漢(おとこ)を見た」 (1/30)
某ショップ店員談
Vistaの深夜販売で盛り上がった秋葉原だが、あるショップでは行列に並び、
解禁と同時にブランクCD100枚を購入していった人が1人だけいたようだ。
--------------------------------------------------------------
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:20:39折りしも、スラドでデブ餡インスコラforWin32とかいうのが話題に出てる。
そのアタリのあてつけ何ジャマイカといらぬ勘繰りをしてしまう……。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:34:44起動直後のF12でnetwork boot(6.2R)。
一台(OS=FreeBSD)では問題なく起動しましたが一台(OS=winXP)ではカーネルのロードで
コード内容?らしいものが画面に流れていきます。BIOSの設定を変更してネットワークからの始動を選択すると
network bootは成功します。
どんな障害が考えられますでしょうか?(どちらもBIOSのバージョンは一緒です)
OSがwinだからですかね?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:40:36憶測だけど、無料の衛星放送disk・・・
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:42:38板名声に出して読め
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:21:58般若心経を高らかに唱えながらローラー車でミンチにします
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:37:320304名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:43:27ラクショー
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:47:31早速どうも。今bsdlabelのmanを読んでいるところ^^;
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:48:10職場や学校で制服が決まっている所に居る人は制服しか着ちゃいけないの?
冬が嫌いだからと言って、年中夏服のまま?
制服と作業着の違い程度じゃないし
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:53:36そういう回答が欲しかったの?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:54:14OSのバグです
MSサポートにどーぞ
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:55:31よくわからないけど、Static QT版だと日本語入力できないみたい。
Shared QT版だと普通に日本語入力できたけど、portsにはStaticしかない。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 01:11:460311名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 01:42:12お店を教えてください。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070203/image/nvis27.html
http://lapislazuli.ath.cx/image/1170087945888
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 03:38:06とりあえずFreeBSDで使う上でどのWebブラウザがいいのか、
いろいろ調べてみたけど今のところOperaが一番安定しているようだね。
ちょっとフォントの設定が面倒だったけど、それ以外はけっこう快適に思える。
flash playerが不安定でも、そのページで一時的にflashが無効になるだけで
ブラウザごと落ちることは無くなったし。
とチラシの裏スマソ
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 04:06:04Ubuntu + Firefox2 か、knoppix + Firefox2 の組み合わせが最も安定。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 06:17:26Firefox の安定性は、最新のディストリだとそれほど変わらない。
安定性云々だと、ubuntuは最新のハードウェアでは認識に失敗することが
けっこうある。
それよりもSuSE or openSuSEの方が全般的に安定している。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 08:43:44skkinputでどっちでも入力できるよ。
>portsにはStaticしかない。
optionで選択できたはず。
www/opera-linuxplugins 今はこんなのもあるんだ。最近知った。
あと、質問なんですけど、portsからインストールした
firefoxで、アンチエイリアス無効にする方法があったら教えて下さい。
firefoxの設定なのか.fonts.confなのかわけがわからない
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 10:11:52FreeBSD版 opera では試してないが、
Linux版 opera ではアンチエイリアスが汚いので無効にしている。
opera6.ini を直接編集するか opera を起動し、
アドレス欄に opera:config
クイック検索 fonts
[User Prefs]
Draw Anti Aliased Fonts=0
Enable Xft Fonts=0
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 11:58:35font.antialias.minを0にしても、
fonts.xft.enabled=false にしても
GDK_USE_XFT=0にしてもダメ
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 12:05:19>数値はアンチエイリアスを行う最小のフォントサイズ(ピクセル)なので
>でかい数値を指定しておけばアンチエイリアスが行われなくなるはず。
ってのを見つけてやってみたけどこれでもダメ。
0319281 ◆fLAbmmzF0U
2007/01/30(火) 22:25:29ヤフったりググったりしたら、
libflashsupport.soというのがあるのを知り、
それを使ってやるとlinux-firefox+flash9でyoutubeの音がでました。
しかししばらくたつとコアダンプします。libflashsupport.soを使わなくても
コアダンプするのでここが難点です。
gdbのwhereは(corrupt stack?)とか??()ばかりでよくわかりません。
どなたかわかる方いますか?
0320281 ◆fLAbmmzF0U
2007/01/30(火) 22:29:08(連投スマソ)
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 00:19:49http://stage6.divx.com/members/225743/videos/1032106
こんな感じに画面に出てるものと音の動画を取るには何を使えばいいですか?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 03:00:36-STABLE は追いかけてくれないのね。「最新なんだから
自分で追いかけろ」ってこと?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 05:30:59漏れも libflashsupport.so を入手したんだけど、firefox、operaともに
音が出なかった。
どういう風に設定したか教えてください。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 05:53:55PC-BSDスレに質問書いたんですが、↓↓
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115428097/310-311
ここに書いた考え方って正しいんでしょうか。。
PC-BSDなので、「pbi」と、「ports」の共存という内容なんですが、
FreeBSDの、「自分でmake」と、「ports」の共存という話と
同じだと思います。
なんとなく、共有ライブラリとか、アプリケーションの管理について
理解に自信がないので、
色々アドバイスいただけるとうれしいんですが。
よろしくお願いします。
(PC-BSDスレで一日くらい待ってみたんですが、
あまりレスがつかなかったのでFreeBSD質問すれに書かしてもらいました。)
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 06:16:02バックアップがあるディストリ?だよね。
一番お金がありそうなので、今後は発展していくのかな?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 06:37:26TurboLinuxみたく、WIndowsMediaPlayerのサポートとか、
ないとは思うがPC-BSD専用のFlashPlayer9を使えるかもとか…妄想です。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 09:14:46焦り過ぎ。たった1日しか待ってないじゃない。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 09:59:08にアクセスしようとすると勝手にリブートしてしまいます(「mount_ntfs /dev/~」
でマウントすると日本語ファイルは正常に表示されないがアルファベットのファイ
ルにはアクセス可能)。これはバグなのでしょうか?それとも私の設定ミス?
使用しているのはFreeBSD6.1です。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 10:29:02「アクセス」って何よ?
良く知らんけど、ウチで jman mount_ntfs すると、
書き込み
書き込み能力には制限があります。制限: ファイルは非常駐 (訳注: ファイルの
内容が Master File Table の外にある) である必要があり、疎であっては (未初
期化領域を持っていては) なりません。また圧縮ファイルもサポートしていませ
ん。ファイル名には、マルチバイト文字を含んではなりません。
>ファイル名には、マルチバイト文字を含んではなりません。
>ファイル名には、マルチバイト文字を含んではなりません。
>ファイル名には、マルチバイト文字を含んではなりません。
とか書いてあるが。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 10:38:35unicode のテーブルをカーネル内にもつ、もたないみたいな
議論があって異論があるまま突っ込まれてなかったっけ?
-C charset
Unicode ファイル名を変換するためのローカルの charset を指定しま
す。現時点では読み込み時のみ利用可能な機能であるため、ファイルシ
ステムは読み込み専用でマウントされます。
書き込みに関してはだめみたいだけど
0331328
2007/01/31(水) 10:54:02するには次のようにします:mount_ntfs -C eucJP /dev/ad0s1 /mnt」ってあって、
書き込みの項目のところに
>ファイル名には、マルチバイト文字を含んではなりません。
>ファイル名には、マルチバイト文字を含んではなりません。
>ファイル名には、マルチバイト文字を含んではなりません。
って書いてあったから書き込みはできないけど読み込みはできるのかと勘違い
してた。アクセスってのは確かに漠然としてた。症状としては/mnt/にマウント
してて cd /mnt/としたら勝手にリブートする。
0332328
2007/01/31(水) 10:55:42>>329
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 10:58:400334281 ◆fLAbmmzF0U
2007/01/31(水) 11:02:17libflashsupport.soをアップロードしました。
ttp://vipper.jpn.org/www/upload/src/VIPphoto1511.zip
をダウンロードして unzip(パスワードbsd)でできる
libflashsupport.soを/compat/linux/usr/libに置いたら
linux-firefox+flash9で音が出ました。
youtubeで音がでるところまでいきましたが
しばらくしてsegmentation faltします。
0335281 ◆fLAbmmzF0U
2007/01/31(水) 11:17:24linux-firefox + flash9 + youtube で segmentation falt しますか?
それとも完走しますか?
0336328
2007/01/31(水) 11:22:40多分この辺りがそうだったと思うのですが…
ntfs_iconv.ko(NTFS用?)
libiconv.ko(よくわからないが、文字コード変換に使うらしい)
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 11:33:57やってみたことないけどこんなのはどう?
つ sysutils/fusefs-ntfs
0338328
2007/01/31(水) 11:37:37ありがとうございます。今、ググってみたんですがいいかもしれないですね
試してみます。
0339281 ◆fLAbmmzF0U
2007/01/31(水) 12:48:51アップローダをDLカウンタつきに変えました。
ttp://boro2da.ddo.jp/upload/files/boro0398.zip.html
Download pass: flash
unzip pass: bsd
0340281 ◆fLAbmmzF0U
2007/01/31(水) 13:22:28ttp://www6.axfc.net/uploader/16/so/N16_8085.zip.html
keyword : flash
unzip pass: bsd
0341281 ◆fLAbmmzF0U
2007/01/31(水) 13:27:030342名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 15:03:010343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 15:04:10>アクセスってのは確かに漠然としてた。症状としては/mnt/にマウント
>してて cd /mnt/としたら勝手にリブートする。
>mount_ntfs -C eucJP /dev/ad0s1 /mnt
ホントに書き込み無しにしたければ、-o ro 付けてやってみれば?
ntfs で st_atime とかがどうなるのかは知らんけど。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 22:44:520345名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 22:57:43amd64版のlinux互換パッケージってないの?
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 22:58:450347名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 23:29:02チップはintel810なのですが、ディバイスが認識されず、で立ちあがりません
devfs.confに追記すれば良いと思うのですが、どのように書けば良いのかわかりません。
動いてる方、正解を教えてください。お願いします。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 23:31:27エスパーが必要なら、キチンと「エスパーきぼんぬ」と書かないと。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 23:39:20取れてないな...。 FreshPortsでは結構な動きがあるんだが。
国内ミラー全部アウトか?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 23:51:50cvsup2.jp.freebsd.orgは大丈夫のような気がする
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 00:30:48自動で起動しなくなる、手動で立ち上げても movable-type が上手く
動かなくなりました。元に戻したいのですが、どうしたら良いでしょうか。
どなたか教えてください。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 00:34:570353名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 00:42:17いいえ、残っています。/usr/local/etc/rc.d/mysql.server start
mysqld は動きます。さらに、手動でdatabase にアクセスすると、
movable type で使っている database が存在します。
しかし、movable type (3.33-ja) の管理画面にbrowser から行こうとすると、
install の画面になります。ですから、何かが変わってしまったと思うのですが、
どうなったのか分かりません。よろしくお願いします。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 00:46:39mysqlのDBなら一旦バックアップしてDBを削除後、アップデート
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 00:48:19OSをOpenBSDかNetBSDかまたもやFreeBSDでいこうか悩んでます。
セキュリティ的に堅いやつを重視したいので、経験者の意見を聞きたいです。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 00:54:36↓ってどうなのかな?
http://www.lavender.org/~mouri/pukiwiki/index.php?TrustedBSD
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 00:54:46お返事ありがとうございます。
よく分からないのですが、
cp -r /var/db/mysql /var/db/mysql-backup
rm -rf /var/db/mysql
portupgrade mysql-....
mv /var/db/mysql-backup /var/db/mysql
の様な事をすれば良いのでしょうか?
特に、アップデートは何をどのようにアップデートすると言うことでしょうか。
ご教示よろしくお願いします。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 00:58:45腐れアプリに気を付ける方が余程気が利いてる。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 01:22:24うーむ、むしろアプリを気にするべきですか。
ApacheならApacheだけにして使い慣れてるOSでいくのが
無難ですかね。
>>356さん
TrustedBSDは使ってみたいですね、ちょっとサーバーに
するには実績が不明すぎる気がしますが、萌え萌えです。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 02:11:07セキュリティならOpenじゃね?
Freeよりも使い勝手は悪いだろうけど
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 02:19:350362名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 02:25:120363名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 02:27:25本人の安心感が一番のセキュリティホール
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 02:29:19それはデーターのバックアップになっていない
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 02:32:530366名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 07:54:49ありえないだろ。常識的に考えて…
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 08:26:160368名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 09:00:130369名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 09:34:40管理者の手抜き以外で。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 10:04:28クライアントとして利用した場合?
標準インストール時に空いているポートって25ぐらい?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 10:30:460372名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 10:32:290373名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 10:34:480374名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 11:13:11でも、unix系のOS全般に話を広げてもあまり破られたって話は聞かないよ。
破られたって話が出るときは、たいがいWin鯖なんだが...
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 11:16:590376名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 11:20:10そんな事はないぞ
いまだに古いOS使ってるところはあるし
Winよりも踏み台にしやすいから気づかないだけかもよw
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 11:23:27kwsk
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 11:36:08あとスキルレベルでいったらUNIX使いの方が多いでしょ
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 11:49:57アプリが腐っているのは、プラットフォームの責任とかか?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 12:00:03「管理者の手抜き以外で」ってことなので、
「古いOS」とか「スキルレベル」とかいう話はとりあえず置いておきたいところ。
未解決な OS 自体のセキュリティホールを突いた攻撃、とかそういうの。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 12:27:42一見高度な話題に思えるがアフォな質問だな
管理人のスキル!の問題
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 13:09:04最新のOSって何よ?
7-CURRENT か 6-STABLE か 6.2-RELEASE か?
ERRATA 見る限り、「未解決な OS 自体のセキュリティホール」など存在しない。
ゼロディでやられてるかどうかなんて誰にも分からない。
「潜在的に危険なはず」とかで、どうやって話を進めりゃいいのかね?
つか、bugtraq 程度は目を通しとけと。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 13:18:21「未知のセキュリティホール」って言いたかったんだと思う。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 13:19:080386名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 13:21:29つーかOS単体で動いてるわけじゃなかろう
後から入れなくてもいろんなもんふっついてるだろうに
それをプラットホームの責任だなんてだれも言ってない
>>380
>>369の疑問にそうなら現在リリースしてるって意味でいいって事?
リモートでっていうなら今のデフォが標準で必要最低限しか動かさないような流れになってるからね
標準添付のサーバーソフトに潜在するセキュリティがあるかどうかって話だけど無いとはいえないけど
昔よりはマシではないの?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 13:26:340388369
2007/02/01(木) 13:27:49Break security って言うから…
まあとりあえず、基本的にセキュリティーの左右を決定するのは
アプリと管理者ってことでいいんじゃないかな?
でも未知のセキュリティーホールをつかれった事例ある?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 13:33:01に従ってカーネルコンフィギュレーションファイルを次のように設定したので
すが、
device atapicam
device scbus
device cd
device pass
device ata
device atapicd
カーネルを再起動すると
acd0: DVDR<MATSHITADVD-RAM SW-9583S/B101> at ata2-master UDMA66
ad8: 114498MB <SAMSUNG SP1213C SV100-25> at ata4-master STA150
ad10: 114498MB <SAMSUNG SP1213C SV100-25> at ata4-master STA150
と表示されたところで止まってしまいます。何がいけないんでしょうか。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 13:41:27remote exploitable freebsd 位でググって、自分で考えろ。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 13:46:19先にセキュリティホール見つけてパッチ作って公開ってパターン以外で
最初に攻撃うけたところって未知の事例でしょ
検体できる前のウィルスのごとく・・・・
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 13:55:442002 年に発行された勧告に関する統計情報:
ベースシステムに関するセキュリティ勧告は、(さまざまな緊急度のものが) 44 発行されました。
FreeBSD のみが影響を受けるセキュリティ上の弱点を扱った勧告は、12 ありました。
残りの 32 勧告は、他の少なくとも一つ以上の OS も影響を受けるものです
(これの原因の多くは、ソースコードを共有していることによるものでした)。
セキュリティ情報は、6 発行されました。これは、オプションとして
Ports Collection に含まれているサードパーティ製アプリケーションの、
全部で 95 ある問題を扱っています。
セキュリティ勧告は、以下の FreeBSD メーリングリストを通じて公表されます。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 14:05:540394名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 14:14:30バージョンは? ハードウェア構成は?
それを変える前は動いてた?
boot -v すると?
ってか dvd+rw-tools 関係ないじゃん
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 14:26:09すみません、焦っていて肝心なことを書きそこねていました。
FreeBSDのバージョンは6.1、HDDが2つ、FDが1つ、DVDスーパーマルチドライブ
が1つという組み合わせです。以前に自分で再構築したカーネルでは動いてい
ました。
ちょっと私用ができてしまったので、用事が終ってからもう一度取り組みたい
と思います。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 14:31:06文字がバカでかい(感じる)変更って出来ないのかな?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 18:32:40>HDDが2つ、FDが1つ、DVDスーパーマルチドライブ
そういうはなしじゃねーって
M/B(CPU,チップセット) や HDD 接続 I/F の種類・チップとか.
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 18:52:53[missing key: categories] [Updating the portsdb <format:bdb_btree> in /usr/ports ... - 16413 port entries found
.........1000.........2000.........3000.........4000.........5000.........6000.........7000.........8000.........9000.........10000
.........11000.........12000.........13000.........14000.........15000.........16000.... ..... done]
missing key: categories: Cannot read the portsdb!
---> Session ended at: Thu, 01 Feb 2007 18:20:42 +0900 (consumed 00:00:10)
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:548:in `open_db': database file error (PortsDB::DBError)
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:702:in `port'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:890:in `all_depends_list'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:809:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:801:in `each'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:801:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:823:in `sort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:827:in `sort_build!'
from /usr/local/sbin/portupgrade:721:in `main'
from /usr/local/lib/ruby/1.8/optparse.rb:755:in `initialize'
from /usr/local/sbin/portupgrade:220:in `new'
from /usr/local/sbin/portupgrade:220:in `main'
from /usr/local/sbin/portupgrade:2084
csupで最新のportsにして、portsdb -Uuを実行した後、
portupgradeを実行するとこんなエラーがでてくるんだけど
どうすればいいですか?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 19:11:030400名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 19:15:55私も困ってます。
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb
これがイカれてるのかなぁ、、と思ってportupgradeを入れ直したり
portupgrade-develなんてのを入れたりしたけど、結局、現象は変らず、、。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 19:16:44ENV['PORTS_DBDRIVER'] ||= 'hash'
とかして逃げた。INDEX-6.db とか作りなおしてもダメだった。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 19:22:120403名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 19:22:31それだけ先に上げたら直ったよ
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 19:26:17--
his has been reported several times already, and I think it's solved
in a more recent portupgrade.
Have a look at this thread:
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2007-January/038395.html
And this commit to portupgrade:
http://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-ports/2007-February/117217.html
HTH!
//Niclas
--
_______________________________________________
freebsd-stable@freebsd.org mailing list
--
てなメールが来たよ
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 19:55:16俺には来なかったよ。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 19:57:54今のところ問題ないです。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 20:28:20make deinstall ; make install
やるっていうのはダメなのかな?
0408389
2007/02/01(木) 20:29:15すみません。CPUはIntel Pentium4、HDDの接続はS-ATAです。
質問が変わるのですが、DVDドライブがATA接続の場合FreeBSDでDVD-Rを焼くと
きにはburncdを使うのが普通なのでしょうか。私の環境ではburncdでDVD-Rが
焼けなかったので、cdrtoolsを使おうと思い>>389のようにしたのですが。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 21:50:21portsnapなんてあるんだ
こっちの方がよさげだね
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 01:57:04>>281 flashsupport の件、サンクス。
linux-opera を使っているのだけど、
こっちの状況では、音が出ない状態では flash だけが落ちる。
ダウンロードしたlibflashsupport.so をインストールしたら音はでるようになったけど
operaごと落ちるようになった。
という状態
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 11:04:51and 6.0 ってのは初めて見た。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 11:26:48Cygwinを入れました。でも、これってLinux環境ですよね。
ls -lT ってやってもエラーになり、ls -l --full-timeにしないといけないです。
FreeBSDベースのCygwinは無いんでしょうか?
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 11:28:510415名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 11:29:54No.
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 11:31:31エイリアスって知ってる?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 11:32:26エイリアスじゃ解決にならんだろ。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 11:32:28そうなの?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 12:01:33lsだけのこと?
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 12:07:330421名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 12:15:22小数点で表現することはできないんですか?
例えば
ipfw pipe 1 config bw 5.5Mbit/s
こんな感じに
どうしても小数点で(上の例だと5.5)表現すると
どうも帯域が閉じられてしまうみたいで…
0422んなわけねーだろ
2007/02/02(金) 12:57:33新鮮な発想だった
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 13:03:125500Kbit/s じゃ駄目なんか?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 13:07:28区別するやつがいたけど、そいつの生まれ変わりなんだろうな。 >>413
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 13:12:03もっとも、先輩に しすぶい って言われたからとかいうのも
大差ないし物の本に書いてあったからって言うのもね...
Solaris やら OSF/1 やらみたいに "BSD と SysV の統一" 作戦の
結果のものについてはどう判断するんでしょ
SVR4 自体も統一作戦で出来ちゃった子なんだっけ?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 13:16:59後、「しすぶい」より「しすふぁい」だと思う。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 13:24:250428名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 13:50:47その手があったか!
ありがとう!
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 13:58:10SunOS 4.X は Solaris 1.X なわけだが。 (厳密にはそれもちょっと違うけど)
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 14:01:260431名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 14:09:060432名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 14:09:27portmapコマンドがなく、rpcbindになったみたいですし。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 14:09:400434名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 14:12:161983年、BSDの創始者であり同開発グループの中心メンバーであったBill Joy氏がSun Microsystem社を設立するにあたり
、新たに開発したオペレーティングシステムであり、
4.1cBSDがベースとなっている。SunOSはNISやNFSなどの今日のUNIXシステムにおいて標準となった技術を次々に実装して着実にバージョンアップを重ねていった。
1987年、Sun MicrosystemsとAT&Tは提携し、標準のUNIXシステムの開発を進める事を発表した。
その後、1989年にAT&TからAT&T System V Release 4の発表、そしてSolaris1.1.2(SunOS4.1.4)を最後にSystem Vへと全面移行することとなった。
System Vに移行したSolaris2.x以後では、カーネルの名称は SunOS5.x となった。
"http://ja.wikipedia.org/wiki/SunOS" より作成
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 14:13:270436名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 14:36:15SunOSあるいはSunのUNIXは、4.1BSDのSun-1への移植ではじまって、
それからさまざまなものを付加していったものがSunOS4.xであるといっていて、
SunOS4.xをBSDと呼ぶのは巧妙に避けているのだよね。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 14:40:030438名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 14:43:22VMwareとかの上で動かせば?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 14:44:14というわけでその突っ込みは4年遅い
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 15:29:41portmapコマンドがなく、rpcbindになったみたいですし。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 15:42:28で、そのネタはこの先どう転がすの?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 15:43:28fileコマンド実行したら、バイナリがELFって表示されるみたいですし。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 15:44:580444名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 15:49:580445名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 15:51:080446名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 17:17:41問題ないですかねぇ? あ、もちろん rcもportmapに書き換えますよ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 17:19:400448名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 17:20:280449名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 17:22:270450名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 17:26:510451名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 17:27:15せいぜい NFS NISくらいだろ。NISは使わないし、NFSもFreeBSDでは鬼門だから、
あと何も残らない。まさか rusersとか使う?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 17:28:02あほ?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 17:32:41lnはどうかしらんけど、mvなんかよりはアホでない。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 17:34:110455名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 20:24:200456名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 23:15:240457名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 00:04:27無理! 以前FreeBSD/ppcプロジェクトってのがあったけど頓挫した
*BSD系という話であれば、NetBSDとかOpenBSDではどう?
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 00:16:00> >>456
> *BSD系という話であれば、NetBSDとかOpenBSDではどう?
何で?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 00:24:060460名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 00:24:390461名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 00:31:260462名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 00:53:210463名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 00:56:050464名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 00:59:19BSD4.4Lite以降はSysV系に変わっています。ほら、だって端末の扱いが...
なので今のFreeBSDもNetBSDもOpenBSDもSysVです
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 00:59:530466名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 01:03:15氏ね
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 01:18:40ハァ?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 01:24:20FreeBSDのportsを整理して使いやすくしたMacPorts(旧DarwinPorts)というのがあります。
どういうものかはぐぐって見てみてください。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 08:58:02ttp://www.freebsd.org/platforms/ppc.html
Tier2らしい
ttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/articles/committers-guide/archs.html
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 09:10:440471名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 10:14:130472名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 10:15:440473名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 15:38:380474名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 16:00:29で、OKだった。
ありがとう。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 17:16:3120070102:
AFFECTS: users of sysutils/portupgrade
AUTHOR: sem@FreeBSD.org
If you have a problem with upgrading the tools from version 2.2.1 and less,
remove the package with pkg_delete portupgrade\* command and reinstall it
from scratch. Remove /usr/ports/INDEX*.db and run portsdb -u.
20070102 => 20070202
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 17:20:440477名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 21:00:520478名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 21:20:57変更したソースを使用して make buildworld し、尚且つ
make installworld してなければ、無問題。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 21:29:45make world
make world
make world
make world
make world
make world
make world
make world
make world
make world
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 21:34:580481名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 21:40:46MacOSXには最初っからFreeBSDが入ってるよ。
https://www.apple.com/jp/macosx/features/unix/
アプリケーション>ユーティリティ>ターミナル
を開いてごらん。
または
Application > Utility > Terminal.app
かもしれん。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 21:56:32嫌だとか、MacのGUIなんか要らねえとか、そういう事情があるんだろ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 22:01:06ミキサーで雑音が抑えられればと思っているのですが、いいものありますか?
KDE付属のKmixではほとんど効果ありませんでした。デバイスは内臓のモノでsolo-1をです。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 22:08:04mixer だと何か不足?
ちなみに、俺が Skype 使ってるときの設定はこんな感じ。
Mixer vol is currently set to 75:75
Mixer pcm is currently set to 100:100
Mixer line is currently set to 75:75
Mixer mic is currently set to 100:100
Mixer cd is currently set to 75:75
Mixer rec is currently set to 75:75
Mixer igain is currently set to 95:95
Mixer ogain is currently set to 75:75
Mixer line1 is currently set to 75:75
Mixer phin is currently set to 0:0
Mixer phout is currently set to 0:0
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 22:15:39何がいいたいのか、全部書かないと伝わらないよ
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 22:20:21楽しいか?
kernel をコンパイルしようとすまいと、
ソースを改変していなければバイナリに変化は無いので
freebsd-update は可能だと書いた文言の瑣末に噛み付いて
楽しいか?
0487476
2007/02/03(土) 23:25:23レスサンクスです。
俺のせいで変なのが湧いちゃって、申し訳ないです。
たとえばFreeBSD 6.2-p1が出たときにmake worldして、
p2のときはfreebsd-updateっていう使い方は無理ってことですね。
うーん、freebsd-updateに乗り換えるか迷ったけど、
特にメリットを感じないしcvsupでいいや。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 00:17:37アクセスし、「プリンタの追加」でプリンタのメーカーのサイトからダウンロー
ドしたppdファイルを選択したのですが、テストページの印刷を行なってもプ
リンタが全く反応しないまま、ジョブの状態が「に停止」となってしまいます。
何が原因なんでしょうか。
プリンタはEPSON PM-A700という複合機で http://www.avasys.jp/linux/dl_spc.html
からppdファイルをダウンロードしました。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 00:37:49make worldは
make buildworld installworldと同等なんで、
お前が提示した条件の一つは意味ねー。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 00:56:51非常に香ばしいです
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 01:21:45土日希望
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 01:25:070493名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 01:29:21i386版にするかIA64版にするかで悩んでます。用途はWebとmailサーバです。
apacheとpostfixとその周辺ソフトしか動かす予定はありません。
メモリが512MBしかないので、IA64版にすることでメモリを余計に食うようであれば、
また、アプリケーションやデーモンの動作が不安定になるようであれば、
i386版の方が良いな、と考えていますが、いかがなものでしょうか?
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 01:35:570495名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 01:40:140496名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 01:42:120497名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 01:54:18IA64がのってるSC430という珍品が存在するのか...
インストールし直すより、メモリ増設するほうが楽だから、
64ビット版にしておきなさい。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 02:18:260499名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 02:24:320500498
2007/02/04(日) 02:37:18しらん。しかし64bitでもしトラブル起こした場合遊び鯖なら暇な時再インスコでいいかだが
業務鯖なら、社長に怒られながら再インスコだぞ。どちらがいい? 実績で選ぶのが良い。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 02:41:44でもそれを考えるなら32bitCPU使わないと安心できないんじゃないの?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 09:04:090504名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 09:37:34ここ行ってみれば
ttp://www.littlebsd.com/
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 11:43:43まだ潰れてないのかw
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 12:13:06FreeBSD6.2R + ipfilter + mpd + ipnat
でルータを作ってみました。
ipfilterはとりあえずすべてスルーさせて、ipnat.rulesは
map ng0 192.168.1.0/24 -> 0/32 proxy port ftp ftp/tcp mssclamp 1414
map ng0 192.168.1.0/24 -> 0/32 portmap tcp/udp auto mssclamp 1414
map ng0 192.168.1.0/24 -> 0/32 mssclamp 1414
rdr ng0 0/0 port 25 -> 192.168.1.1 port 25 tcp
(192.168.1.1はうちのメールサーバ)
に設定して、ネット接続は立ち上がりましたが
telnet [ネットに接続しているグローバルアドレス] 25
としてもSMTPに接続できません。
外部からは問題なく接続できます。
内部 -> 外部IP -> 内部のサーバ
みたいな感じでアクセスする方法はありませんでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 13:32:38gnuplot3.7を現在使っていて、棒グラフの塗りつぶしがしたいがためにgnuplot4.0を使用したいのですが、教授がバージョンをあげてくれません
なので、自分のホームディレクトリ以下にgnuplot4.0さんを置いて動かしたいのですがうまく行きません
また、上記と同じ理由でsuじゃないとできないような事をすることもできません
FreeBSDのバージョンは"uname -a"で調べてみたところFreeBSD 4.11-RELEASEらしいです
やってみたこと
http://www.freebsd.org/ja/ports/math.html#gnuplot-4.0.0_6
のソースのとこからダウンロード
解凍してREADMEとREADME.1STを読んでみた
"To install from sources"のとこに"Under Unix, use configure and make"
って書いてあったので"./configure"した 特にエラーメッセージらしきものは出なかった
"make"した
/bin/sh /home/users/masahiro/gnuplot-4.0.0-source/gnuplot-4.0.0/missing --run makeinfo -I. ./gnuplot.texi --no-split --output=gnuplot.info
Making info file `gnuplot.info' from `./gnuplot.texi'.
./gnuplot.texi:19: No matching `@end ifnottex'.
./gnuplot.texi:22: Unmatched `@end'.
./gnuplot.texi:331: `New_plot_style_*Note pm3d::' has an Up field of `What_is_New_in_Version_4.0', but `What_is_New_in_Version_4.0' has no menu item for `New_plot_style_*Note pm3d::'.
./gnuplot.texi:347: Menu reference to nonexistent node `New_plot_style_@ref{pm3d}'.
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 13:34:16./gnuplot.texi:19: No matching `@end ifnottex'.
./gnuplot.texi:22: Unmatched `@end'.
./gnuplot.texi:331: `New_plot_style_*Note pm3d::' has an Up field of `What_is_New_in_Version_4.0', but `What_is_New_in_Version_4.0' has no menu item for `New_plot_style_*Note pm3d::'.
./gnuplot.texi:347: Menu reference to nonexistent node `New_plot_style_@ref{pm3d}'.
makeinfo: Removing output file `gnuplot.info' due to errors; use --force to preserve.
*** Error code 1
Stop in /.amd_mnt/home/users/hogehoge/gnuplot-4.0.0-source/gnuplot-4.0.0/docs.
*** Error code 1
Stop in /.amd_mnt/home/users/hogehoge/gnuplot-4.0.0-source/gnuplot-4.0.0.
*** Error code 1
Stop in /.amd_mnt/home/users/hogehoge/gnuplot-4.0.0-source/gnuplot-4.0.0.
と出てバイナリは作られなかった。私の知識では何が原因で止まったのかもわからないです。一応"make --force"ともしてみたけど同様のエラーが出ました
先程のURLにパッケージというのがあったのでそちらもダウンロード
解凍してみたらgnuplot/bin/にgnuplotのバイナリがあったので、"./gnuplot"としてみたら
ELF interpreter /libexec/ld-elf.so.1 not found
Abort
と出ました。
/usr/libcexec/に当該のファイルがあることは確認できたのですが、ルートにはlibexecというディレクトリ自体ありませんでした
fileコマンドでgnuplotを調べてみましたが
gnuplot: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (FreeBSD), dynamically linked (uses shared libs), stripped
と出るだけで自分のとこのOSのバージョンで使えるものなのかもわかりませんでした
ショボい質問で申し訳ありませんがエロい人にご助力いただけると助かります。よろしくお願いします。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 13:50:27どんな事をやりたいのかわからないが、依存関係があるからむやみやたらと
インストールできるものでもない
パッケージの場合だと依存関係のアプリのバージョンが変わってる可能性あり
4.11Rの安定性は結構好きだったから実は最近まで使ってたよw
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 13:59:49そーなのかーorz
やりたいことは棒グラフを塗りつぶすことだけなの
gnuplotでobj形式で出力してtgifで加工してるんだけどグラフがアホみたいな量あって
しかも3つの値を重ねて1本の棒にするんだけどそれぞれ塗り方を変えなきゃいけないから
一気に選択できなくてポチポチ選択して一つ一つ塗りつぶすしかないっぽいの...
友達に加工手伝ってもらったんだけどあまりの量に頭はたかれそうになって避けたらローキックされたの
で、データが増えたからグラフ全部作り直しになって...
あの加工を人力でやるのはもう無理すぎるからgnuplot4.0以上だと棒グラフの塗りつぶしができるって
http://t16web.lanl.gov/Kawano/gnuplot/plot5.html#5.15 ここに書いてあったから...
もうやだ逃げたいorz
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 14:22:27決まった作業をするだけなら tgif-obj 形式を
直接perl とかで変換してやろうとか
そういう発想はないのか?
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 14:31:44gnuplotじゃないソフトっつわれてもよくわかんない...
obj形式ってテキストファイルなのな...初めて知った
少しならperlわかるから色々調べてみることにします
ヒントくれてありがとー
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 16:09:41これに stage-1 から stage-3 まである理由がわかりません。
Gentoo本体のように stable-1 だと自分で環境構築しないといけないのでしょうか?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 16:19:08rmなどで消したわけではなく、いつの間にやら消えていました。6.0から6.2へ上げた以外に特に心当たりなしです。
ccが消えてしまっているので、/usr/srcから復元できない状況です。
この場合どうやって/usr/bin内部を復元すればよいのでしょう?
PCはネットワークに接続できる状態ですが光学ドライブは搭載していません。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 16:33:12ミラーサイトの/pub/FreeBSD/releases/i386/6.2-RELEASE/base
とかを一式とってきて必要なのを入れれば?
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 16:34:41でも消えた理由も追ったほうがいいかもね。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 16:44:57妥当だと思うぞ。たぶんHDDにエラーがある。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 17:00:50同感
HDDの末期に、似たような症状が出たことがあった。しばらくは使えたので安心してたけど
ある日rebootしたらそれっきり・・・
悲しい日々が続きましたw
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 17:25:110520名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 17:42:240521514
2007/02/04(日) 17:44:20んで、su -したらwho are you?とか言い出しました。・・・もうだめぽ o...rz
レスくれた方々ありがとう。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 18:11:36内容を丸ごと別のHDDにコピーしたいのですが、
FreeBSDで LinuxのHDDのコピーってできるものなのでしょうか?
またコピーされたHDDはちゃんと起動できますか?
Linux側はGentooが入っているのですが、同じ環境を再構築する時間が
もったいないのでHDDコピーで何とかしたいと思っています。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 18:25:110524名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 18:34:28Linuxでdumpして、FreeBSDでrestoreなら可能。
起動に関してはdump/restoreとは別の話。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 18:36:22今、FreeBSDビギナーズバイブルを片手に付属のDVDでインストール
してみたのですがインストール時に、NICを認識してくれません。
どう対処したら良いのでしょうか。お願いします
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 18:38:01認識するNICに交換する。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 18:44:25gnuplotの人へ。
makeが失敗したとで、
touch /home/users/masahiro/gnuplot-4.0.0-source/gnuplot-4.0.0/docs/gnuplot.info
とやりその後おもむろに、
make
をもう一度行う逃げかたもあるが。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 18:47:05dd で便乗質問なんだけど、 dd は基本的に同じ大きさのHDDにしか
コピーできないって聞いたけど、コピー先の方が容量が大きいHDDの場合
余った領域は
(1) 再度 fdisk 等でパーティションを切り分けないと二度と使えない
(2) 余った領域は、fdisk 等で追加で設定すればそのまま使えるようになる。
どっち?
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 18:48:540530名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 18:48:58現在、オンボードのNICを使ってるのですが、
新しいNICを買ってきて挿した方がいいのでしょうか?、、
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 18:50:280532名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 18:51:246.2RELEASEのCDを焼いてブートしてみてそれで認識できるか試す。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 18:52:52この選択肢から選ぶなら、(2)だけど、こういう質問をすること自体、
微妙にddとかファイルシステムとかfdiskの概念が理解できていない気がする。
(選択肢自体もちょっとずれてる)
あと、Linuxからのファイルの移行という元質問だと、
ddだとext3とかのファイルシステムごと移されるから、
FreeBSDからは読めない。(移行にならない)
restore/dumpまたはtar/tarすること。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 19:02:35(2)
パーティションの数によるけど
あとから空いた部分使える
大きさ違っててもコピーできるよ
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 19:06:10コピー後のOSがFreeBSDにしたいとはどこにも書いてないよね
FreeBSDにLinuxの入ったHDDと新しい空のHDDを繋いでコピーして
新しい方のHDDでLinuxを起動したいと言っているようにも解釈できるし
それならdump&restoreよりddでいいんじゃないかっていう話じゃないのかな
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 19:14:00そうだね
0537525
2007/02/04(日) 19:20:47( ;ω;)すいません。6.2RELEASEのCDの作成方法が分かりません。。。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 19:22:090539名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 19:22:16で、コピー作業用にたまたまFreeBSDを使いたいと。
なら、ddしかない。FreeBSDからはLinuxのファイルシステムをdumpはできないから。
あと、ddならブートセクターもそのままコピーできるから、そのまま起動できる。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 19:24:240541名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 19:40:230542名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 19:51:40USB+ IDE(ATA) 2.5inch HDD のようなモバイル用外つけHDD は
6.2-RELEASE で使えますでしょうか?
差してから mount コマンドとか、umount してから抜くというのOK です。
ufs, と FAT32 が読めるとなお有り難いのですが。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 19:53:20Freesbie2.0 じゃだめですか?
さっき焼こうとしたら、 650MB CD-R だと入らなかった(泣)
0544493
2007/02/04(日) 19:53:23IA64じゃなくてEM64Tです。AMD64とほぼ同内容の。
なんか知らないけど素で勘違いしていました。どうにかしてる俺。
i386版しか選択肢がないですね。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 19:55:04使える。が、モノによっては使えない。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 19:55:31http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/pedge_sc430?c=jp&l=jp&s=dhs
このページによると全部EM64T対応らしいけど
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 20:11:28ttp://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/6.2/6.2-RELEASE-i386-disc1.iso
ttp://ftp.riken.go.jp/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/6.2/6.2-RELEASE-i386-disc1.iso
ttp://ring.sakura.ad.jp/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/6.2/6.2-RELEASE-i386-disc1.iso
お好きなのをどうぞ。573MBです。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 20:13:00/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/6.2/6.2-RELEASE-i386-bootonly.iso
のブートオンリーでも認識のみを調べるのもありだった。24MBだし。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 20:22:47ありがと。めちゃうれしいわ!
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 20:24:04うちの会社のシンクライアント
社長も秘書も全員これにしちまえばいいのにw
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 21:20:50しまいました。apatchectl start としても、
/usr/local/sbin/apachectl start: httpd could not be started
と表示されるだけで原因が分かりません。何がまずいんでしょうか。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 22:02:010553名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 22:07:08>>523,524,533,535,536,539,540
いろいろ教えてくれてありがとうございました。
dd でコピーを取ろうと思います。
お蔭様で何とか解決しそうです。
0555525
2007/02/04(日) 23:31:44教えてくださった方、ありがとう御座いました。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 01:21:49って探してたら/usr/local/libexec/slapd に入ってた
/usr/local/libexec の他のファイル見てみると .so とか .a とかばっかだから
普通単体のプログラムをここに入れるべきじゃないような気がする
#pathも通ってないし
/usr/local/sbin とかにcpしちゃって問題ないのかな?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 01:35:220558名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 01:36:50まぁそれでいいやー
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 01:41:320560名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 01:44:34手もとでは GW2.5AI-U2/VB ってのが動いてる。
電源投入時に線が繋がってると良くない。
OS 起動後に接続すれば OK。
参考まで。
0561556
2007/02/05(月) 07:43:02/usr/local/etc/rc.d/slapd をみてもlibexecのpathが指定してあった
起動しないと思ってたのは rc.conf に書くべき行が以前より増えていたからっぽい
起動スクリプトちゃんと読むべきでした
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 07:44:49うちのサーバ調べてみたら、 mysqld, vsftpd /usr/local/libexecに
入ってるな。openldapだけというものじゃないので放置しとくのが
いいんじゃないか。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 09:06:260564名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 09:10:15今は今
0565556
2007/02/05(月) 10:01:29/etc/rc.conf に hogehoge_enable="YES" を付けてるのにOS起動時に起動してくれない場合
どのような原因が考えられますか?
apache22は起動するんですがslapd samba proftpdが起動してくれません
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 10:13:21slapdならAdd the following lines to /etc/rc.conf to enable slapd:とか書いてるし。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 10:42:000568名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 10:57:120569名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 11:52:18WinSCPやFileZillaのようなSFTPクライアントってありますか?
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 11:56:210571名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 12:18:590572565
2007/02/05(月) 12:48:03直で起動って /usr/local/etc/rc.d/hogehoge start
それとも /usr/local/binとか/hogehoge で起動?
上の方法なら起動すること確認してる
>>566
以前インスコしたときよりslapdの書くべきオプションが増えてたっぽくて
最初は起動すらしなかったからちゃんとチェックした
その部分の記述まるまるコピペしてスクリプト叩けば起動する段階まではいけた。
とりあえずrc.confの動作をぐぐって調べてみますか・・・
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 13:24:58ports/ftp/filezilla
ってのがあるみたいだけど
ご所望のものとちがうのかしら?
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 13:25:260575名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 13:25:49元々の文字コードが分かりません。どうやって調べればよいでしょうか?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 13:29:170577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 13:35:52nkf -gで推測されるのは、「ファイルの中の」文字コードですよね?
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 13:39:460579名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 13:41:54もしかしてmergemasterしてない?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 13:53:07ええっと、だいたいそういうのでよいのですが、
日本語ファイル名のファイルも問題なく扱えるものってありますか?
0581572
2007/02/05(月) 14:17:376.2にしたんだった
いまからやってみる
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 14:18:25だから、Konqueror じゃ何かマズいのか、と。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 14:19:39使ってみれば?
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 15:56:50現在、基本的にはpackageからのバイナリインストールで運用しています。
packageのアップグレードはざっくりと
# portsupgrade -PPa
で行っていますが、これから1つだけportsから独自にmakeオプションを利用して
make install したいモノがあり、今のままではこれからportsで導入するものも既
存のpackageで更新されてしまうと思います。
portsから導入するモノはmakeオプションを有効にしたままportsからmakeしてアッ
プグレード、他のpackageから導入したものはpackageでアップグレードさせたいの
ですが、その場合、portsからのものは make.confにmakeオプションを記述して
# portupgrade -Pa
で実現できますか?
また、他に「こうすれば」みたいな方法があれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0585584
2007/02/05(月) 16:00:35make.confに ではなくpkgtools.confですよね(汗
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 16:06:21portupgrade -PPa
を普段は行い、
そいつのupgrade時だけ他のツール(makeとか)で作るというのはどうでしょうか?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 16:19:20portupgrade hogehoge/fugafuga
したあとに
portupgrade -PPa
をペアでやればいいんでないかい?スクリプトのしておけばさらによし。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 18:17:17mergemaster してなくても、とりあえず起動って可能なんだねぇ。
> あ、そういえばやってない
> 6.2にしたんだった
> いまからやってみる
なんか、おおらかでいいなw
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 18:33:330590名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 18:56:43ユーザアカウント追加しろ系のはやらないとmake installworldのところで怒られたっけな
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 20:14:58え”−wっっw
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 20:15:43でも、そんなのと共同で root やらされるとマジ笑えるぞ
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 20:37:13うちの鯖でもにちゃんできますかね?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 20:40:210595名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 21:28:52************************************************************************
If you have build/runtime errors with Mono and Gtk# apps please try the
following first:
* Build Mono and gtk+ (x11-toolkits/gtk20) without CPUTYPE and with the
default FreeBSD CFLAGS as Mono has been known to expose compiler bugs.
- 5.x: '-O -pipe'
- 6.x and higher: '-O2 -fno-strict-aliasing -pipe'
* Try building and running Mono with the GENERIC kernel.
- Mono requires SYSVSHM, SYSVMSG, and SYSVSEM which are part of the
GENERIC kernel.
- Removing kernel options or changing defaults to use experimental
options can adversely affect Mono's ability to build and run.
* Remove leftover semaphores / increase semaphore limits.
- Close apps which use Mono and run `ipcs -sbt`. Remove the
semaphores with MODE "--rw-------" and NSEMS "8" using ipcrm (1)
- _OR_ simply reboot which is the safest method.
- On multi-user systems the semaphore limits may need to be increased
from the defaults. The following should comfortably support 30 users.
# echo "kern.ipc.semmni=40" >> /boot/loader.conf
# echo "kern.ipc.semmns=300" >> /boot/loader.conf
***********************************************************************
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 21:31:440597リアル酔っ払い
2007/02/05(月) 22:31:06% grep pwd_mkdb /usr/sbin/mergemaster
mergemasterは安全上は「面倒くさがりほどやるべき」ものだと思いますよ (^^;
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 22:33:04メッセージをよく読んでみよう
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 01:30:45現在2台のHDDがあり、1台にWindowsXP Proがインストールされているのですが
もう1台の空のHDDの方にFreeBSDを入れようと思っています。
マルチブートさせたい場合、FreeBSDのインストール時にBootMgrを各HDDにインストールすれば良いのでしょうか
また、その後に現在WindowsXP ProがインストールされているHDDの別パーティションにWindowsXP Homeを入れたい
のですが、注意点など御座いましたら教えて下さい。
素人な質問ですみません。宜しくお願いします
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 02:38:18普通にBootMgrインストールすればいいんじゃないの?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 04:41:34かなりヒットしますです
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 08:51:57どのようにすればいいのでしょうか。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 09:12:31(なんで man su しようとしないんだろう)
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 09:27:41後からWin入れるとMBRを勝手に書き換えるとか?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 11:28:11GNU coreutilsの suと置き換えれば桶。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 11:32:580608名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 11:36:030609名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 11:37:070610名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 11:40:240611名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 11:42:200612名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 11:42:340613名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 11:45:02!*〜〜〜〜〜
*〜〜〜〜〜
これはFreeBSDとかでのコメントアウトとコメントインの違いでいいのでしょうか?
基本的な事ですいません
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 11:45:59ここからダウンロードしてブート用のフロッピーを作ったのですが、
boot.flpを書き込んだフロッピーから起動してもすぐリブートしてしまいます
マシンはDELL PowerEdge 430です
何かわかる人いればお願いします
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 11:46:510616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 11:48:05man xrdb
Lines that begin with an exclamation mark (!) are ignored and may be
used as comments.
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 11:49:520618名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 11:50:290619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 11:52:040620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 11:55:160621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 11:56:170622名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 11:57:36常時ルートになる必要あるのかよ
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 12:00:23まあどうでもいいじゃん
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 12:30:380625って誰よそれ?
2007/02/06(火) 12:31:530626名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 12:32:000627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 12:38:430628名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 13:38:49これ、やらなきゃいけないの?
修正パッチみたいなものは提供されないのかね
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 14:20:23今はすっかりオバさんなんだろうが。。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 14:33:110631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 14:34:220632名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 14:34:35それはエラーじゃないよ
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 15:10:54mule-common を入れようとして「先に mule 入れろ」と
怒られてしまうんだがどうしたら良い?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 15:48:320635名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 16:23:150636633
2007/02/06(火) 16:27:53ら jserver(Wnn7) は動いた。
# mkdir -p /usr/local/share/mule/19.34/lisp
して mule-wnn7/work/lisp の中身を入れたら make
install 通った。
元々野良ビルドでは X 入れない人なので mule -nw で
問題ないし、arch-dependent data dir が無いって
Warning は全然別のディストリビューション (Debian
とか) でも出てるらしいのでとりあえず無視する。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 16:32:16/usr/ports/misc/compat[345]x 入れれば良かったとか言う話か?
0638633
2007/02/06(火) 16:54:56そんな感じ。jserver は compat5x で、wnnstat は
compat4x で動いた。でもって Windows に w6client 入
れてみた(今これ書いてる)。めちゃ快適。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 18:17:09前スレに書いてあったよ.
http://people.freebsd.org/~ariff/
「現段階で使えない」がstableで,という意味ならYESだが.
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 18:51:54創価学会員(芸術部副部長) 久本雅美が会合で涙ながらに池田名誉会長を大絶賛する映像
http://www.youtube.com/watch?v=xxim0nN9KuM
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 19:41:190642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 20:39:38こんなプロセスがあったんですけど、なんでしょうこれ?
FreeBSD6.2R/i386 GENERICカーネル、httpd, inetd, qmailが常駐マシン
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 20:49:190645603
2007/02/06(火) 22:28:03研究室のサーバでユーザの認証を学校のldapに任せようとしていたのですが、
そのサーバでsuできなくなってしまったんです。
で、その理由がldapのgroupでは私がwheelに入っていないせいかと思い、
あのような質問をしてしまいました。
今日、idでみると私のユーザもwheelに入っているように表示されましたので、
私の推測ははずれているのかもしれません。
suできない理由とその解決策を教えていただけないでしょうか。
環境はFreeBSD6.0で、
作業は ttp://www.abk.nu/~nabe/document/openldap.htm の3の部分を実行しました。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 22:28:21Linuxだとfstabにuserと書いとけば概ねできるんだけど、FreeBSDだとそのオプションは使えないので。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 22:33:24portsでmake;make installしてから2日経過している。
p3-500マシンではこんな物?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 22:45:53LDAPもNISと同じような物と推測すると、
LDAPでwheelグループに入っていても駄目で、
ローカルの/etc/groupのwheelグループとして記述されていないと
suできないはず。
まあ、そういうsuの仕様が糞なわけだが。
誰かが書いてたみたいに、GNU suを入れるのも一興。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 22:55:510650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 22:57:55amd 使うとか。
KDE のアレとか。
/etc/devfs.conf とかでどうにか出来るかも。
つか、書き込みならやっとかないとな。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 23:49:08せっかちな君ならどうする?
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 23:57:350653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 00:48:10mplayer,vlc,xine全てだめでした。
良い方法はありますか?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 00:49:580655名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 00:54:37ogle
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 01:10:33なぜダメなのか理由を調べて質問してみる。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 01:34:28こういう場合、一番良くあるのが wmv ファイルが壊れている...
あるいは、mplayer等 を pkg から入れてしまって、実はwin32codecが入っていない。
とエスパーの漏れが答えてみる。
今のFreeBSDでmplayerを使って再生できないような動画ファイルは
ほとんど無い。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 01:49:11> 今のFreeBSDでmplayerを使って再生できないような動画ファイルは
> ほとんど無い。
そうでもない。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 01:53:070660名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 01:55:29まったりな俺もそろそろ限界なのでpkgでやってみたら20分で終わったよ。
FreeBSD 4.*時代から使ってきたがpkgの便利さを初めて知った。thx
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 01:57:34> せっかちな君ならどうする?
あらかじめccacheしておく
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 02:10:35エロ.iso を直接 mplayer に渡すと以前の mplayer
(バージョンよく覚えてないけど 1,2年前?)だと
ほとんど OK だったのに最近は半分以上のエロ.iso がダメ。
そいつらも mount_cd9660 して .vob を mplayer に渡せば見れる。
もっとも最近腐った .iso がより多く出回るようになったという
可能性もあるので本当のところはよく分からない
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 02:13:47初心者質問で申し訳ないのですが、pkg_add でバイナリパッケージの
インストール&運用について質問させてください。
環境はFreeBSD 6.1-SECURITY 、GENERICカーネルでi386です。
packages-6.1-release の中身は当分メンテナンスされているようには
見えないのですが、packages-6-stable の方もFreeBSDでは"stable"
は安定版を意味しないという記憶があります。
安定志向の場合、どちらから導入するべきでしょうか?
アドバイスをいただけないでしょうか。
あと、関係ないのですが、犬小屋スレとこちらのスレの主旨の違いを
教えていただけると助かります。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 02:26:58.3gp再生できる?
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 02:44:58なんかブート用の特別なオプションとかあるの?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 04:10:50おまいさんRedHatとかDebianとかの何でもバイナリパッケージシステムで管理するLinuxから
UnixVariantsの世界に入った口だろ。
セキュリティホール対策だとしても ports の最新を追い掛けてビルドするのが FreeBSD の流儀。
バイナリパッケージは、複数台運用しているときに個々の機械でビルドせず
一台の機械でビルドした結果を転用できるようにするための枠組みだと思え。
犬小屋スレは一次切り分けすらできない奴
こっちは最低限一時切り分けできる奴
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 05:08:34何しにきたんだ?
本当に安定志向ならスキルアップが先決
書籍等の付属のCDを使ってインストール(旧バージョン)
情報や解説も書籍以外にネットで氾濫してるだろ!
0668663
2007/02/07(水) 06:38:23ご親切な解説をありがとうございます。
てっきりユーザの都合に合わせて、じっくりバッチリ最適化したい人は
portsから、手早く済ませたい人はバイナリでどうぞという仕組みなのか
と思ってました。
あと、ご推察の通り、Debian(GNU/Linux)から"いわゆるUNIX系"に入り
ましたし、今も基本はDebian、仕事ではRedHatという具合で、Linux系以
外のものに触るのは今回が初めてです。
いやー、分かる人には分かるんですね。
>>667
何しに来たんだ?とそう言われると、教えを請いに来ましたとしか言えな
いんですが・・。自分が不勉強でした。
どうもすみません。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 08:37:59Firefoxのアンチエイリアスを切る件ですが、
ちょっと詳細をメモしておかなかったのでアレなんですが
当時 GDK_USE_XFT=0 では結局うまく設定できず、
GDK_USE_XFT=1状態で$HOME/.fonts.confをいじってTTF埋め込みのビットマップフォントを描画させる
方法でうまく行ってます。
私はフォントに詳しくないので用語おかしかったら済みません。
http://wiki.fdiary.net/font/?unixuser200403-2 よりPNGの図
http://wiki.fdiary.net/font/?c=plugin;plugin=attach_download;p=unixuser200403-2;file_name=gdk-font-diagram.png
これで言うと、こちらはFontconfig -> Xft2 -> PangoRenderXft の方式にしている...はずです。
~/.xinitrcでexport GDK_USE_XFT=1とし、~/.fonts.conf は以下を用いています。
http://debian.fam.cx/index.php?Japanese#content_1_30
(sazanami-ttf の埋め込みビットマップ使用) ありがとう、Debianユーザーズ
なお、
http://mail.gnome.gr.jp/ml/gnome-users/200212/msg00001.html
> Xftを経由してビットマップを扱えたりもするので ...
> Xftを使わない場合はPango自身がXLFDによるフォント管理を行い,吸収しています ...
GDK_USE_XFT=0 の場合、前述の図によると Xlib + PangoRenderX なので、このメールのように
pangox.alias を設定し挙動を決定してやらないといけないようです。
それとOperaの方はpangoに依存してないようですか。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 09:10:32release使うおいらは、システムインストール時に
releaseのパッケージ使って、
gnomeとかkdeとか気が向いたらfirefoxとかいれて、
そのあとは、ports最新に保ってportsでアップデートしまくる。
これが一番いいんでね?
鯖にするなら、jail使うから、余計なもの入ってても大丈夫。
あと、一台、こういうマシンあれば、
ほかには、パッケージで渡してやればオッケー。
↑模範解答。欠点あったら突っ込んでみよ!!
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 09:41:31マンションの中に家を建てるような感じに思えるんだけど
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 09:47:470673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 09:57:09私は手放せないけど。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 09:59:070675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 10:14:01足立区に刑務所を
原宿に刑務所を
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 10:22:10portaudit: Database too old.
portaudit: Download failed.
…と出てきちゃうのだけど、うちだけか?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 11:03:36auditfile.tbz 100% of 38 kB 54 kBps
New database installed.
Database created: 2007年 2月 7日 水曜日 10時40分15秒 JST
0 problem(s) in your installed packages found.
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 11:06:48auditfile.tbz 100% of 38 kB 76 kBps
New database installed.
Database created: Wed Feb 7 10:40:15 JST 2007
0 problem(s) in your installed packages found.
って、おそかった
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 11:19:11jailをばりばり使ってる人にききたいんだけど、
時刻同期ってntpでできる?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 11:42:53それは母親がやれば良いのでは?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 11:54:440682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 12:32:240683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 12:33:32囚人が刑務所のスケジュールを決めるようなもんだ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 14:10:54以下のようなエラーが出ます。
win32-codecsは入っています。
desktop# mplayer xyz.wmv
MPlayer 1.0rc1-3.4.6 (C) 2000-2006 MPlayer Team
CPU: Intel(R) Pentium(R) M processor 2.00GHz (Family: 6, Model: 13, Stepping: 8)
CPUflags: MMX: 1 MMX2: 1 3DNow: 0 3DNow2: 0 SSE: 1 SSE2: 1
Compiled with runtime CPU detection.
mplayer: could not connect to socket
mplayer: No such file or directory
Failed to open LIRC support. You will not be able to use your remote control.
Playing xyz.wmv.
ASF file format detected.
VIDEO: [WMV2] 320x240 24bpp 1000.000 fps 0.0 kbps ( 0.0 kbyte/s)
Clip info:
name:
author: xyz
copyright: xyz
comments: xyz
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 14:12:20==========================================================================
Opening video decoder: [dshow] DirectShow video codecs
Creating new registry
Decoder supports the following YUV formats: YUY2 IYUV UYVY YV12 YVYU I420 YVU9
Decoder is capable of YUV output (flags 0x7f)
VDec: vo config request - 320 x 240 (preferred colorspace: Packed YUY2)
[PP] Using codec's postprocessing, max q = 4.
VDec: using Planar YV12 as output csp (no 0)
Movie-Aspect is undefined - no prescaling applied.
VO: [xv] 320x240 => 320x240 Planar YV12
Selected video codec: [wmv8] vfm: dshow (Windows Media Video 8)
==========================================================================
==========================================================================
Opening audio decoder: [ffmpeg] FFmpeg/libavcodec audio decoders
AUDIO: 22050 Hz, 2 ch, s16le, 22.0 kbit/3.12% (ratio: 2751->88200)
Selected audio codec: [ffwmav2] afm: ffmpeg (DivX audio v2 (FFmpeg))
==========================================================================
AO: [oss] 22050Hz 2ch s16le (2 bytes per sample)
Starting playback...
New_Face failed. Maybe the font path is wrong.
Please supply the text font file (~/.mplayer/subfont.ttf).
subtitle font: load_sub_face failed.
overflow in spectral RLE, ignoring 0.003 3/ 3 ??% ??% ??,?% 0 0
overflow in spectral RLE, ignoring 0.003 3/ 3 ??% ??% ??,?% 0 0
overflow in spectral RLE, ignoring 0.003 3/ 3 ??% ??% ??,?% 0 0
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 14:14:33ちなみにLAN内の他のWindowsマシンからは、
問題なく見ることが出来ます(samba共有しています)
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 14:20:40>>1のamazonにある「FreeBSDビギナーズバイブル」を買っておけばある程度は大丈夫なんでしょうか?
まったくの素人の場合UNIXの入門書も同時購入した方が幸せになれますか?
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 14:31:01何をしたいのかに因って話は変わる。
まぁ、まずは付属のハンドブック読め。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 14:31:33xine や ogle は試してみた?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 14:31:40ほぼうまくいったと思うんですが、
/libexec/ld-elf.so.1がないといってコンパイラが実行できません。
たぶん、/usr/libexec/ld-elf.so.1のことを言ってるんだと思うんですが、
user権限しかないので、そのあたりの構造を変えることが
できません。どう対応したらいいでしょうか・・・・
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 14:34:59わかりました
ひとまず一通り目を通したいと思います
くだらない質問にお手数かけました
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 16:19:00フォントの指定は?
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 17:33:09ports/lang/gdc/Makefile をみると
IGNORE=It is supported on FreeBSD 5.x and later
とあるよ
いっそホストを借り換えちゃえば?
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 18:26:15同一IPからの特定ポートへの同時接続数を制限したいのですが、
IPFilter、ipfw2、pfのいずれかで可能でしょうか。
可能なら、具体的な方法等を教えて頂けないでしょうか。
サーバソフトウェア側で制限しろってのは無しでお願いします。
宜しくお願いします。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 19:01:13〜libflashsupport.soの作りかた〜
linux_dist-gentoo-stage3をインストール。
http://labs.adobe.com/wiki/index.php/Flash_Player:Additional_Interface_Support_for_Linuxの下のほうにある
http://www.kaourantin.net/flashplayer/flashsupport.cを取ってきて
-#define OPENSSL
+//#define OPENSSL
などとして/usr/local/gentoo-stage3/とかに置いて
chroot /usr/local/gentoo-stage3 /bin/bash
gcc -shared -O2 -Wall -Werror -lpthread flashsupport.c -o libflashsupport.so
とするとlibflashsupport.soのできあがり。
あとは/usr/local/lib/linux-firefox/とかに置いておけばlinux-firefoxのflash9で音がでる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
linux-flash9をnative firefoxのabout:configで出てくる所までがんばってみたけど
flashがあるとすぐに落ちる…orz
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 19:03:580697名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 19:33:07試しましたがだめでした。
wmvを見ることができた人は、そのファイルの
場所を教えてもらえませんか?
同じファイルで追試してみたいと思っています。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 19:51:00netnice でできそうだ、とおもったが最近プロジェクト側に動きがないな
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 20:28:46逆の方が早いだろ。
見られない .wmv の URL を書いてみろ。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 21:27:43man inetd | less +/max-child-per-
他には
net/ipsvdとか。tcpsvdで -C2 とすればホスト毎の同時接続数を2に制限できるみたい。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 21:29:210702名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 21:37:52アドレス忘れた上に7でやったから一緒かわからないけど
シンボリンクリンク張ったらうまく動いた
参考にしたサイトを忘れたから自分で探してみて、としかいえないが
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 21:59:46前回海外仕様のカード買って失敗してしまいました。
0704695
2007/02/07(水) 22:06:537ってcurrentですか。それともflashpuginの7ですか?
何のシンボリックりんくですか?
〜〜〜
695のabout:configはabout:pluginsでした。
〜〜〜
linux-firefox と flashplugin 9 で
http://www.geocities.jp/hasami_san/flash_history.html
に色々あるflashが音つきになったので結構いいかんじです。
時々落ちますが。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 22:27:56はずかしいのでパスしてもいいですか?すみません。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 22:28:530707名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 23:20:22Bt848/849/878/879系でFM radioチューナー付きのやつとか、
またはUSB の FM radio である
D-Link社のDSB-R100 USB Radioはufmドライバで動くらしい。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 23:33:32その本はよく出来ている。
しかし、網羅的でリファレンス向きであり、
調べたい人にはかえって難解でハードルが高い。
また、付属のCD/DVD をインストールすると
その後のアップグレードでどつぼに嵌る。(暫くそのまま使うなら無問題)
読書が好きならAbsolute BSD を、今のバージョンと勘案して読むか、
プログラマ的に簡潔さと内容の濃さを求めるなら、BSD HACKS をお勧めする。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 00:17:56やっぱりちょっと。。。
でも本当にwmv見れるのかなあ??
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 01:17:10冷静になったら見れる
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 01:20:28ってやつか
0712703
2007/02/08(木) 03:05:36>Bt848/849/878/879系でFM radioチューナー付きのやつ
いちおうアイオーデータのGV-BCTV5/PCIとかLeadtek製のWinFast TV2000に目星を付けてるんですが、実際に使ってる人の意見が聞ければと思いまして。
>D-Link社のDSB-R100 USB Radio
これは認識の範囲外でした。探してみようと思います。海外の製品のようですが、国内の周波数もカバーしてるといいのですが。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 03:11:13クライアントはどうでも良いです。
jserverが動いてるよって言う人います?
あ、いましたね。>>633
jserverはcompat5x
wnnstatはcompat4x
ね。なんか萎えるなぁ。
ライセンスサーバーdpeyはどうでしょう?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 04:14:04どこかに許可をもらう必要があるんでしょうか?
それから、FreeBSDのロゴの正確な仕様というか、描き方って
どこかに情報はありませんか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 04:28:010716名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 04:45:27コンペのページがまだあった。
http://logo-contest.freebsd.org/result/
これは仕様
http://logo-contest.freebsd.org/result/640-1.png
これがデーモン君の使用許可について
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/copyright/daemon.html
まぁ、壁紙くらいなら黙って作れば良いんじゃないの?ただし
(C) FreeBSD Foundation くらい書いておけばおkだと思うけど。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 08:20:500718名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 08:46:27qtにオプションいる?
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 09:38:310720名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 10:22:01とりあえず再インストール中
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 10:53:140722名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 11:14:08mencoder -o xyz.avi -ovc copy -oac lavc -lavcopts acodec=mp3:abitrate=64 xyz.wmv
として
mplayer xyz.avi
でどう?
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 11:50:29必要なもの入ってなかったからインストールしてる
なんでだろう?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 15:10:280725名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 15:34:160726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 16:00:230727名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 16:01:29×6.2
○7
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 16:10:500729名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 17:28:44どうせWnn8が対応になることなんてないんだし
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 18:11:11qt33 の post-build に三日間悩まされた経験ならあるぞ
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 18:21:47正式版じゃなくていいから build した jserver だけのパッケージきぼん
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 18:56:32http://live24.2ch.net/test/read.cgi/livevenus/1170894921/
暇な人どうぞ
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 19:26:31devfsで簡単につくれるんじゃないの?
やったことないからわかんないけど
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 19:40:200736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 20:04:500737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 20:43:460738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 20:53:090739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 21:07:450740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 21:13:180741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 21:18:010742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 21:20:44http://rakuten19997.hp.infoseek.co.jp/list.html
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 21:21:48mplayer mms://xxx.xxx.xxx.xxx:8080/
とかやると見れますよ。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 21:23:36/etc/exportsは
/home -alldirs -maproot=nfsuser host1 host2 host3 ....
だがブート時のexportにhost1だけ失敗する
順序変えたりFQDNで書いても1番目だけ失敗する
起動後にmountdをkill -HUPすると正常にexportされる
/var/log/messagesはこんな感じで名前解決に失敗してるっぽい
mountd[562]: can't get address info for host host1
mountd[562]: bad host host1, skipping
mountd[562]: bad exports list line /home -alldirs -maproot
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 21:52:030746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 21:54:08MPlayer 1.0pre8-3.4.6 (C) 2000-2006 MPlayer Team
CPU: Intel(R) Celeron(TM) CPU 1400MHz (Family: 6, Model: 11, Stepping: 1)
CPUflags: MMX: 1 MMX2: 1 3DNow: 0 3DNow2: 0 SSE: 1 SSE2: 0
Compiled with runtime CPU detection.
Playing mms://xxxxxx:8080.
STREAM_ASF, URL: mms://xxxxxx:8080
Resolving xxxxxx for AF_INET6...
Couldn't resolve name for AF_INET6: xxxxxx
Resolving xxxxxx for AF_INET...
Connecting to server xxxxxx[xxx.xxx.xxx.xxx]: 8080...
Connected ここで数秒とまる。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 21:54:39Alert! EOF
read error:: Operation now in progress
pre-header read failed
Resolving xxxxxx for AF_INET6...
Couldn't resolve name for AF_INET6: xxxxxx
Resolving xxxxxx for AF_INET...
Connecting to server xxxxxx[xxx.xxx.xxx.xxx]: 8080...
Resolving xxxxxx for AF_INET6...
Couldn't resolve name for AF_INET6: xxxxxx
Resolving xxxxxx for AF_INET...
Connecting to server xxxxxx[xxx.xxx.xxx.xxx]: 8080...
Cache size set to 640 KBytes
Cache fill: 0.00% (0 bytes)
Cache fill: 0.81% (5330 bytes)
ASF file format detected.
ASF: No video stream found.
ASF: No audio stream found -> no sound.
No stream found.
Exiting... (End of file)
ってなった。だめじゃん。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 21:55:040749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 21:56:33だからよ、そのURL晒せっての。
お前だけがおかしいのか、みんなおかしいのか、確かめようがないだろ。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 21:57:290751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 21:58:19もんだいなかったお
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 22:04:58>>742
>>750
ルータの問題 ? 確かに2000円で買ったやつ使ってるけど…
v6切ればいいのかしら。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 22:05:090754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 22:39:32だめでした。
とりあえず一つ挙げると
ms://sample4.dmm.co.jp/miad212b.wmv
です。エロ動画で申し訳ないですが、見れますか?
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 23:06:53その場合は503が返ってくる。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 23:07:430757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 23:28:34イマイチ見方がわかりません。Rewriteの下の部分が速度なのでしょうか?
そうすると大体55Mくらいなのですが、これはBSDでは速い方なのでしょうか?
ちなみにRAID5組んでます。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 06:59:42exportsファイルのmaproot→mapallに変更すると幸せが訪れる
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 07:05:44Xのユーザー設定ファイルのXdefautlsファイルってまだ有効?
それともXclientファイルに名称が変更になりました?
久しぶりにXを使おうと思ってますが戸惑っています。
他のOSではXclientという名称をつかってるものもあるみたいなんですけど
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 09:00:33503ってhttpプロトコルだからmmsプロトコルの時はどうなんだろう。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 09:02:22startx か何かで読み込まれる .xinitrc か何かの中で読み込んでるのが、
.Xdefaults だから、好きに変える事が出来る。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 10:09:42大嘘教えるなや
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 10:41:00正解教えてやれや
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 11:50:12$HOME/.Xdefaultsは、xrdbが使用されていない場合に限り読み込まれる
Xのリソースファイル。xrdbが使用されている場合は、無視される。
その場合、代わりに.xsessionの中で xrdbで.Xresourcesを読み込むことが多いが、
ファイル名は記述次第で変更可能。
(逆に.Xdefaultsのファイル名はXにハードコーディングされていて変更不可)
あと、.Xclientsというのは、.xinitrcの中などで読む場合があるが、
このファイル名も記述次第でどうにでもなる。
しかも、.Xclientsはリソースファイルじゃなくて、
Xクライアントを起動するシェルスクリプト。内容が全然違う。
さらにいうと、今時はXのリソースを使うあプリ葉ほとんどないので、
.Xdefaultsは実質ほとんど使わない。
使うのは ktermとkinput2くらい。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 12:43:59session実行したときにどうしたものかと
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 12:59:02いまどき、XawやMotifの新規アプリはないから、問題にならない。
どうしてもデフォのリソースが必要なら、
app-defaultsディレクトリ以下に置くか、
アプリ自体にリソースを埋め込んだ方がいい。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 13:36:050768名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 13:44:15XMODIFIERS 一発。Xのリソースは関係ない。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 14:33:050770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 14:57:11kinput2 とかの設定変更の類いはリソース使うし、
それなりに使われているでしょ
# やり方が極めて癖が強くて混乱を招きやすいから
# 今後はなるべく廃れさせよう、っていう意見なら
# 分からなくもないけどねぇ
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 15:01:14kinput2を使う場合でも、すべて kinput2のコマンドラインオプションで指定すれば
リソースは使わなくて済む。直接オプションがあるものもあるし、
そうじゃないものは -xrm hoge で指定すればいい。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 15:05:160773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 20:33:290774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 20:58:250775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 22:35:490776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 22:41:190777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 22:44:350778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 23:11:060779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 23:20:38そうなんですか。では、今ある4系の鯖を、
スムーズにdragonflyに移行できるものでしょうか?
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 00:44:36お前は会話になってない
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 00:47:240782名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 09:04:57女の子と会話になりたいんですけどどうすればいいですか?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 09:13:58いかに私はFREEBSDをインストルできること、教えろくたさい。
どんなアドヴィス、感謝ます。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 10:27:290785名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 11:02:02bashつかえ
>>783
bashつかえばストルできるようになる
>>784
bashつかえばよろしい。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 11:52:29そこで、PCに詳しい友人に聞いたところ、
パワーコードをつないでいないのでは?
と言われました。パワーコードって何か知らなかったのですが、
知らないとカッコ悪いので、ああ、パワーコードね、ありがとう、
と言ってその場をおさめました。パワーコードをつなぐというのは、
具体的に何をすればいいのでしょうか?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 11:54:070788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 12:03:35電源コードくらい知ってます。
そんなはずないでしょう。
で、本当は何ですか? パワーコードとは?
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 12:25:250790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 12:25:320791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 12:29:230792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 13:27:43こっちはDRMなんてかかってないよ。
あと>>743は使ってるmplayerのバージョンを教えてほしい。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 13:37:40なんで毎度URL隠すのか理解不能。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 13:58:510795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 14:21:47でもこれだけ返事が早いなら大丈夫かな。
http://easybear.ddo.jp:9696
http://222.225.224.243:4869
http://60.237.44.47:9965
http://peropero.ddo.jp:8888
http://sachio.ddo.jp:37474
http://puyo-car55.ddo.jp:6667
全部とまってるって事はないでしょ。結果報告ヨロシク。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 14:28:22そのURLなら、俺の環境ではmplayerで無問題。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 14:31:32マジすか。mplayerのバージョンはいくつですか ?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 14:54:49きみさ、742と795が同じ人かどうか、君じゃなきゃわかんない、ってわかっている?
ひとつのレスに必要な情報を全部ぶちこむか、トリップつけたほうがいいよ。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 14:57:01うるさいよ!
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 15:01:11言うとおりにするか、
ぐだぐだつづけたいのなら
犬小屋でどうぞ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 15:01:48お前本当は知らないんだろw
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 15:03:080803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 16:02:10見れてるって人からはバージョン返ってこないし、まだFreeBSDじゃ無理ってことみたいね。
>>798
忠告ありがとう。おかしなのがわいちゃったし、今度からは気をつけるよ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 16:09:45礼は言っても、>>798が示した対処はしない奴、か。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 16:12:470806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 16:40:280807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 16:48:450808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 16:52:040809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 17:00:19つ beav
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 17:03:23Port: beav-1.40.18
Path: /usr/ports/editors/beav
Info: Binary Editor And Viewer, a full featured binary file editor
Maint: ports@FreeBSD.org
B-deps:
R-deps:
WWW:
ふむ
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 17:24:35つ vi
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 17:39:51対処方法もわからず・・教えてください><
PC:SONY VAIO VGN-T71
グラフィックデバイス:Intel Corporation 82852/855GM
起動方法:デュアルブート
Xorg設定方法:xorgcfgをテキストモードで実行
※Card設定時、データベースにカードがリストアップされなかった
のでUnlisted Cardを選択し、atiとvmwareがあったのでatiを選択
しました。
エラーログ:
(EE) No devices detected.
Fatal server error:
no screens found
宜しくお願いします。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 17:46:14なんでそんなことするの?
VESAかi810でも選んどけば良かったのに。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 17:58:06いや、俺はいまだにi810だからそれでいいんだけどさw
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 18:07:05Xデバイスのデーターベースは当てにならん(他は調整するけど)
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 18:15:070817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 18:47:04X -configureでできるファイルを/etc/X11/xorg.confにおきましょう。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 18:48:41portsの方は全然更新されていないようです。
今は、どちらかというとmonoを使うべきなのでしょうか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 18:49:34コーリンは潰れたんだっけ?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 18:49:39氏ね
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 18:50:48どうも、僕です(笑)
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 18:55:470823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 18:56:360824812
2007/02/10(土) 19:00:00ありがとうございます。
今その作業のみを行った状態でxinit起動できました。
先ほどはその作業を行ってから手動ではなく簡単だと思った
xorgcfgツールを使用して修正したのですが、
特に初期状態のもので問題ないということなのでしょうか?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 19:08:300826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 19:08:37まあ必要ならviとかで手を加えていけば良いんじゃないですかね
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 19:24:10こんなんどう?
ttp://ftp.apnic.net/stats/apnic/
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 19:31:36http://www.cman.jp/network/support/IP_list.html
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 20:04:22Ports に net/p5-IP-Country というのがあるから、
何やってるか調べてみるといいんでね?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 20:11:000831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 20:25:45なるほど
easyだ
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 20:35:25855resolution(http://perso.orange.fr/apoirier/)というツール
を使いたいのですが、fetchで落として解凍しようとしても下記の
エラーが発生して解凍できません。
Unrecognized archive format: Inappropriate file type or format
またこれを何とか(Windowsで解凍した後tar形式にしてアプロダに上げたものを
落とすことで)保存できたのですが、今度はmakeしようとしても下記の
ようなコンパイルエラーが発生してmakeできません。
855resolution.c:18:20: sys/io.h: No such file or directory
855resolution.c: In function 'main':
855resolution.c:160: warning: implicit declaration of function 'iopl'
*** Error code 1
解凍もmakeも何か設定が必要なのでしょうか?
ちなみに落としたファイルは/tmpに置いてあります。
ご教授お願いいたします。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 20:52:58doze 臭い。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 20:56:25たぶん、移植が必要です。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 21:05:400836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 21:25:20>>820 が誤解してるかもしれないが、
SSCLI 2.0 は FreeBSD はサポートされてないらしい。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 22:34:15googleの表示設定で、表示設定を100件表示にして保存しても、
いつも10件しか表示されません。
もちろんクッキーは受け入れる設定にしています。
なにが問題なのでしょうか?
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 22:37:07それに snmp と ipfilter で、運用しています。
入門当初にインストールして、その後に行き当たりばったりで
設定を追加してきましたので、今回別のマシン (Athlon1700+)
を代替で設定し現在切り替えて運用しながら、当該マシンを
最新バージョンにインストールし直し、設定中なのですが・・
今度はセキュリティーを考慮しjailを導入し、セキュアレベル
なども厳しくして運用しようといろいろ弄るなか、壁にぶつかりました。
実は以前は低速マシンゆえの make world などでのあまりの時間のかかりように
辟易しまして、今回は freebsd-update を利用しようと考えているのですが、
6.2 からは basesystem に統合されましたし・・・
jail ではどうやら利用できないようです。
/etc/freebsd-update.conf の設定を弄っても kernel が runninng でなければ使用できないようです。
そこで、 freebsdupdate fetch の出力をリダイレクトし、grep にて、更新されたファイルの path をテキストに切り出して、
そのテキストファイルを元に while read でスクリプトを利用してバックアップを作って、ホスト側のファイルを
コピーしようと思うのですが、これでうまくいきますでしょうか?
それとも、やはり問題がありますでしょうか?
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 22:43:180840名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 23:19:554.11-RELEASE-p26
apache+mod_ssl-1.3.37+2.8.28
mysql-server-4.0.27
上記の環境にportsから mod_auth_mysql-2.20_8 をインストールしたら、
apache起動時にエラーになってしまいます。
Cannot load /usr/local/libexec/apache/libauth_mysql.so into server: /usr/local/l
ibexec/apache/libauth_mysql.so: Undefined symbol "make_scrambled_password_323"
どうしてなんだかさっぱりわからない状態です。
ちなみに mod_auth_mysql のインストールは、
# make install clean だけです。Makefile等は良くわからなくて...
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 23:22:160842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 23:25:07がーん。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 00:18:200844名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 00:19:340845名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 00:46:540846名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 00:52:29FreeBSD 6.1 です
どのような対処が必要ですあ?
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 00:56:11MAKEDEVを実行しない。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 00:57:320849名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 00:58:20http://www9.atwiki.jp/freebsd/pages/7.html
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 01:14:13ハンドブック読めるか?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 02:53:45俺も4.8使いで苦労してる。
バージョン古くてよければFTP使わずにCD使ってみ。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 04:40:47気休め程度?
シートベルトが装備されていない時代の車にハイオクガソリンを給油するようなもんだろうな
0853832
2007/02/11(日) 05:19:00移植が必要ですか・・
sys/io.hというライブラリは/usr/include/sysにはありませんでした。
gccのバージョンが問題なのでしょうか?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 09:32:26/usr/ports/sysutils/915resolution
というのがある。これを使えたら使えば良い。
もし使えなければ、
/usr/ports/sysutils/915resolution/files/patch-915resolution.c
を見てみれば
linux用のsys/io.hへの対処法など
855resolutionの移植のヒントになるでしょう。
0855854
2007/02/11(日) 09:34:56で使えるようです。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 09:41:44終了時にクッキーを消去する設定になっているのでは?
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 11:47:530858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 11:51:390859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 12:01:320860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 12:24:530861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 13:29:09| Branch | Release | Type | Release date | Estimated EoL |
|-----------+------------+--------+----------------+-----------------|
|RELENG_5 |n/a |n/a |n/a |May 31, 2008 |
|-----------+------------+--------+----------------+-----------------|
|RELENG_5_5 |5.5-RELEASE |Extended|May 25, 2006 |May 31, 2008 |
|-----------+------------+--------+----------------+-----------------|
|RELENG_6 |n/a |n/a |n/a |last release + 2y|
|-----------+------------+--------+----------------+-----------------|
|RELENG_6_1 |6.1-RELEASE |Extended|May 9, 2006 |May 31, 2008 |
|-----------+------------+--------+----------------+-----------------|
|RELENG_6_2 |6.2-RELEASE |Normal |January 15, 2007|January 31, 2008 |
+--------------------------------------------------------------------+
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 15:06:55(1)使用したソフト:FreeBSDExpert2005の付録3枚のうち2枚をインスコ
(2)PC:Thinkpad2621-464
(3)通信カード:BuffaloLPC−T
(4)参考書:徹底入門
(5)現状:通信カードを認識し、IPがふれたところまで
(6)修正箇所
/etc/rc.confにpccard_enable="yes",ifconfig_ed1="inet 192.168.1.1 netmask 255.255.255.0"
/etc/pccard.confをtouchし、card,config,insert,removeを/etc/defaults/pccard.confを参考に手打ち。irq 10 11の行も追加
/usr/src/sys/i386/conf/GENERIC.hintsのhint.ed.~の行をコメントアウト。ed0にしたかったケド、rc.confの指定で無意味かも。
GENERICをcpしてPCMCIAはコメントアウトしたものをOLDCARDにinclude。カーネルはOLDCARDで作成。ブート時にエラーが
でるけれど、これで認識。エラーがでないように、とか、これは当然いらねーという作業をしたら動かなくなったりとかで、
ちょっと(じつわかなり…)困ったけれど、まあいいか、というところ。かなり微妙な綱渡り。
過去ログ膨大ですね。あさればどっかに書いてあると思うけど…ネットで5スレぐらい見てざせつー
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 15:07:460864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 15:41:140865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 15:44:30でナニがしたいの?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 15:49:300867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 16:58:33仕事で使えるしろものではないんじゃないかな、とか(笑
マゾっけがないと使ってられなさそう
回答者じゃなくて質問者への警告と考えてねー。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 17:01:000869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 17:10:14自分の無知と怠惰をマゾっけと言い替えるのは、本物のマゾに失礼だと思うが。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 17:15:540871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 17:20:28ふつーに鯖としてFreeBSDは、いたるどころで使われている。
インテル版ソラリスよりはずっと融通が利くしな・・・
で、不安定って思うのはどのへん?
どちらも不安定と感じたことはない
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 17:39:010873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 17:40:14ドコモのPHSは普通にシリアルモデムとして使えたのですが。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 17:43:45>不安定って思うのはどのへん?
NFSとか、NFSとか、NFSとか、、
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 17:44:23ちょっと前のなら普通に使えてるが。
最新のだと知らない。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 17:45:59何と比較して、どんな使い方をして、どの程度不安定なのか?
頭の悪いFUDは飽きた。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 18:19:44脳内で不安定なんで他人からは分からんのだろ。
スルーしてやれ
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 18:23:080879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 19:28:19それはソラリスで産婆つかって調子悪いって言ってるのと変わらん
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 20:09:32産婆はあくまでユーザーランドの話。
NFSはカーネル自体の話だから同じじゃない。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 20:18:330882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 21:10:34sambaでファイルサーバを運用してます。
今まではsshとシリアルコンソールで操作していたんですが、モニタを新調したためシリアルコンソールはやめようと思ったんです。
で、/boot.configに書いてあった-Dhに#を付けたんです。"#-Dh"
そしたら"#"ではコメントアウトはされないみたいで、起動後loader promptまで進めなくなってしまったんです。
/boot.config: #-Dh
FreeBSD/i386 boot
Default: 0:ad(0,a)#-Dh
boot:
いろいろ試したのですが、この後何を打ち込めば良いのかわかりません。
試したのは
-dh
/boot/kernel
GENERIC
unload
位ですがどれでも結果は同じです。
どうしたらいいんでしょうか?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 21:15:230884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 21:19:54CD で起動してアレコレするのが良いんじゃねーの?
まぁ、/boot/kernel/kernel じゃないかとか、
unload したなら、ついでに load してみればとか、
0:ad(0,a)#-Dh ってでるなら、#-Dh 取ってみるとか、
色々あるんだろうけどさ。
0885882
2007/02/11(日) 21:57:02以前勉強のためにカーネルの再構築をして、そのとき別のカーネルからの起動もやったんですがその時と違うんです。
/boot/kernel/kernelも試してみました。上記のメッセージが表示されるだけです。
Default: 0:ad(0,a)"ここに前回のコマンドが表示されます。"
CDで起動してアレコレしようと思ったんですがよくわかりません。
Fixit Repair mode with CDROM/DVD/floopy or start shell >4 Shellと選んでみたのですがその後どうすればいいのかわかりません。
alt+F4にプロンプトがあるのですがどのようなコマンドが使えるのかわかりません。
ls
ls: not found
と表示されます。
/bin/shと入力してみましたが同じです。でもnot foundとは表示されません。
どうしたらいいか教えていただけないでしょうか?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 22:08:270887882
2007/02/11(日) 22:24:56mount
mount: not found
となるんです。
CDはFreeBSD RELESE6.0 amd64です。
最悪はこのCDで他のHDDに仮にインストールして、それに現在のHDDをマウントしてなんとかできるかもって思ってます。
でもちょこちょこっと細工してなんとかなるのであれば教えていただけないでしょうか?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 22:31:320889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 22:36:57> Fixit Repair mode with CDROM/DVD/floopy or start shell >4 Shellと選んで
ここで2番を選択しないとlsもつかえませんぞ。
まああとはmountしてごにょるといいでしょう。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 22:41:140892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 23:41:510893840
2007/02/11(日) 23:42:28インストールしたところ認証画面まで行けました。
良くわからないですが、
「mod_auth_mysql は 3.23用なんではないか」
という事にして納得しました。
みなさん、ありがとうございました。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 23:51:43/usr/srcやportsに関して全てのコンピュータでcvsup+コンパイルしているのでしょうか?
それとも一台のコンピュータでコンパイルして、他のコンピュータにコピーするような
うまい方法があるのでしょうか?
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 00:01:29他のマシンにインストールだけ出来る。
portはmake packageでパッケージ作っといてpkg_addする。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 00:07:070897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 01:07:45>>895さん、>>896さんありがとう。
自分では、pkgうんぬんは面倒なので >>896に近い考えなのですが、
rsyncで /usr/local/、 /usr/X11R6/、/var/db/pkg/ を同期させたら
どうかと思ったんですが、こういうのでも可能ですか?
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 01:14:430899名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 01:15:12ディスクスペースあるならNFSよりずっといいだろ
0900893
2007/02/12(月) 02:43:14間違えていたようです。
認証画面まで行くんですが、結局今までに1回も認証が通りません。
ちゃんとMySQLとやりとりしているかが気になるところですが、
確認する術がないですよね。
1. ports/www/mod_auth_mysql_anotherを make install cleanでインストール
2. httpd.confに下記を追加
AddModule mod_auth_mysql.c
LoadModule mysql_auth_module libexec/apache/mod_auth_mysql.so
3. mysqlユーザ作成
GRANT SELECT ON *.* TO apache@localhost IDENTIFIED BY aaaa;
FLUSH PRIVILEGES;
4. 認証用DB作成
CREATE TABLE authtable ( username VARCHAR(32) NOT NULL PRIMARY KEY,
password VARCHAR(32) NOT NULL);
4. ./htaccess作成
AuthName "Authorization MySQL"
AuthType Basic
require valid-users
AuthMySQLHost localhost
AuthMySQLDB authdb
AuthMySQLUserTable authtable
AuthMySQLUser apache
AuthMySQLPassword aaaa
AuthMySQLNameField username
AuthMySQLPasswordField password
AuthMySQLEnable On
0901893
2007/02/12(月) 02:45:39mod_auth_mysql_another で行けると言いましたが、
間違えていたようです。
認証画面まで行くんですが、結局今までに1回も認証が通りません。
ちゃんとMySQLとやりとりしているかが気になるところですが、
確認する術がないですよね。
1. ports/www/mod_auth_mysql_anotherを make install cleanでインストール
2. httpd.confに下記を追加
AddModule mod_auth_mysql.c
LoadModule mysql_auth_module libexec/apache/mod_auth_mysql.so
3. mysqlユーザ作成
GRANT SELECT ON *.* TO apache@localhost IDENTIFIED BY aaaa;
FLUSH PRIVILEGES;
4. 認証用DB作成
CREATE DATABASES authdb;
CREATE TABLE authtable ( username VARCHAR(32) NOT NULL PRIMARY KEY,
password VARCHAR(32) NOT NULL);
0902893
2007/02/12(月) 02:46:345. ./htaccess作成
AuthName "Authorization MySQL"
AuthType Basic
require valid-users
AuthMySQLHost localhost
AuthMySQLDB authdb
AuthMySQLUserTable authtable
AuthMySQLUser apache
AuthMySQLPassword aaaa
AuthMySQLNameField username
AuthMySQLPasswordField password
AuthMySQLEnable On
何かお気づきの点などありましたらご指摘くださるとうれしいです。
0903893
2007/02/12(月) 02:49:010904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 03:16:23portsにあると思いませんでした、ありがとうございました。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 03:24:15shファイルをman rcのサンプルを基に下記の内容で作成し、
/usr/local/etc/rc.d/配下に置いたのですが起動時に実行されません。
#!/bin/sh
#
. /etc/rc.subr
name="{application name}"
rcvar=`set_rcvar`
command="/usr/local/bin/{application name} {argument}
load_rc_config $name
run_rc_command "$1"
何が問題なのでしょうか?
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 03:25:58×command="/usr/local/bin/{application name} {argument}
○command="/usr/local/bin/{application name} {argument}"
です。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 03:26:180908名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 03:57:370909名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 05:04:30外部へメールを送信しようとすると
delivery 545: deferral: Sorry,_I_wasn't_able_to_establish_an_SMTP_connection._(#4.4.1)/
と表示されて送れませんでした。(試した宛先は、携帯・hotmail・goo)
これはどういうエラーなのでしょうか?
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 05:17:240911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 05:30:010912名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 10:13:23{application name}_enable=YES
をrc.confとかに書いてないか、
chmod +xをしてないか
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 12:03:186.2-Rでは無理ですか?
USB接続の外付けカードリーダで読めるんですけどね。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 12:07:390915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 12:27:58ウチのFirefoxで、このページ見ようとすると、100%固まる。なんでだろ?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 14:25:03>>915
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 14:37:120918名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 15:23:50はamd64でアドオンは3つ(DOM Inspector 1.8.1.1 , Sage 1.3.10 , Tab Mix Plus 0.3.5.2 )
アドオンはどっかみりゃ簡単にリストされているのかしら?
Pluginはどこ見りゃいいの?
/usr/local/lib/firefox/plugins
には
libnullplugin.so
libunixprintplugin.so
があったけど
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 15:47:19ども。ウチのは、
bbs2chreader 0.2.13
DOM Inspector 1.8.1.1
Foxage2ch 2.5
VideoDownloader 1.1.1
about:plugins 見ると、
mplayerplug-in 3.35
nphelix.so 0.4.0.622
libflashplayer.so 7.0 r68
diablo-1.5.0-b01
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 16:33:17about:plugins
の出力は>>918と同じ感じ
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 18:52:17ふと思ったのですがいくら待ってもディスクツゥップの画面になりません!
教えてください!
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 18:54:020923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 18:58:25ディスクツゥップじゃなくてTELNETの画面になるはづです。
ぼくの場合はパスワードのところでキーボードが認識されなくなったので
そこであきらめました。
0925921
2007/02/12(月) 19:07:170926名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 19:11:070927名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 20:27:26KDEに設定されているビープ音や起動音は鳴るのですが何が問題なのでしょうか?
設定は以下のとおりです。
>cat /boot/loader.conf
snd_ich_load="YES"
snd_pcm_load="YES"
#ビープ音は鳴らしたくありません
speaker_load="NO"
> cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm)
Installed devices:
pcm0: <Intel ICH4 (82801DB)> at io 0xe0100c00, 0xe0100800 irq 9 bufsz 16384 kld snd_ich (1p/1r/0v channels duplex default)
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 20:33:21hw.snd.pcm0.vchans=4
hw.snd.maxautovchans=4
とかかな。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 00:14:00サウンドボードからスピーカーに繋がってないとか
0932921
2007/02/13(火) 00:18:460933名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 00:39:540934名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 00:40:240935名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 01:11:05いつの時代の人ですか?
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 01:22:08再起動しなくても/etc/rc.d/sysctl startでできますね。
0937927
2007/02/13(火) 01:33:44snd_driver_load="YES"
でも同様なのです・・。
>>933
mixerの結果はこうなりました。
Mixer vol is currently set to 75:75
Mixer pcm is currently set to 75:75
Mixer line is currently set to 75:75
Mixer mic is currently set to 0:0
Mixer cd is currently set to 75:75
Mixer rec is currently set to 0:0
Mixer igain is currently set to 0:0
Mixer ogain is currently set to 50:50
Mixer line1 is currently set to 75:75
Mixer phin is currently set to 0:0
Mixer phout is currently set to 0:0
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 02:14:590939名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 08:59:220940名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 09:47:490941名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 10:08:53(どちらもスピーカー内臓で音が鳴るようにしてあります)
Aが鳴ったような記憶があるんだけど、Bから聞こえる
勘違いかなぁ〜
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 10:30:241. その「リモート接続」って何よ。
2.「エラー音」ってどういうレベルのエラーよ
確実に言えるのはリセットかけたときの起動音は再起動しているマシンから聞こえる
後は仕組み次第じゃね? リモート側のアプリケーションでリモートのデバイスを叩い
たらリモートのスピーカーから音は出るがね。
X経由だったらサーバ側(多くの場合はローカル側)だろ。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 11:43:450944942
2007/02/13(火) 13:45:37サーバってのはXサーバね
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 15:35:57AddModule mod_php5.c
httpd.confにこんなん追加されるのはバグ?
おかげでモジュール全部作り直ししてる
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 15:42:39なぜバグと思ったのかkwsk
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 18:33:090948名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 19:06:15> apache-2.0.59+php5.2.1(portsよりUP)
こんな ports ある?(別々の ports ってこと?)
うちではなんか
< AddModule mod_php5.c
> LoadModule php5_module libexec/apache2/libphp5.so
とか書き換えてるっぽいな…。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 19:11:44別件をいじってるので調べる余力は無し。
0950948
2007/02/13(火) 19:22:07> とにかく PHP は(FreeBSD の ports システムに対し
> て)お行儀が悪い。/usr/local/lib/php/ 辺りのライ
> ブラリは make deinstall でも消えてくれない。
> php5-extensions 辺りは make config でインストー
> ルするパッケージを選べるが、古いパッケージが残っ
> ていると上書きしてくれない(そもそもビルドしてく
> れない)。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 03:17:120952名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 03:53:300953名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 04:08:08今までは動的(呼出し)のインストールだったけど、現在は静的(組み込み)に
変更って事かな
どっちでもいいから動くようにしてくれぇ〜!
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 04:35:080955名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 06:19:230956名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 08:21:042chブラウザって必須?
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 08:24:000958名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 08:34:45v2c マジでおすすめ
0959non
2007/02/14(水) 12:08:28ARPキャッシュエントリーのタイムアウト時間を変更したいのですが、
設定の仕方がわかりません。
知っている方がいましたらお願いします。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 16:55:120961名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 17:01:25man 4 arp にはこんなことが書いてあるから、
---
MIB Variables
The ARP protocol implements a number of configrable variables in
net.link.ether.inet branch of the sysctl(3) MIB.
prune_intvl How frequently the ARP cache is cleaned from expired
entries.
max_age How long an ARP entry is held in the cache until it needs
to be refreshed.
maxtries Number of retransmits before host is considered down and
error is returned.
useloopback If an ARP entry is added for local address, force the traf-
fic to go through the loopback interface.
proxyall Enables ARP proxying for all hosts on net.
---
お好みの変数をいじってみたら?
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 17:29:14やはりコンパイルの途中でエラーになる。
ttp://polymer3.scphys.kyoto-u.ac.jp/~turutani/tdiary/200702.html
こんな話も出てるから、対応してくれんのかね・・・?
0963名無しさん@おっぱい
2007/02/14(水) 22:36:14それらしいファイルが見当たらないだけど
誰かしってる?
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 22:51:16メモリ上じゃなかったっけ?
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 23:55:26ゾーンファイルは起動時に全部読み込む。
なので運用中にディスクが死んでも、リロードしない限りは
動いている。実際その状態で3ヵ月動かしていたことがある。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 00:44:44ちなみに早大生でつ(´・ω・`)
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 01:04:170968名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 02:48:59若いときは敏感だから・・
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 02:55:190970名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 06:48:47GNOMEのインストール先が、X11BASEからLOCALBASEになったという話についてです。
これは、どういう意図があるんでしょうか?
GNOMEの派生(?というかFreeBSDローカライズ)プロジェクトが、活発になったってことなんでしょうか?
それとも、コマンドラインで使えるプログラム(デバイス管理など?)も
GNOMEで提供されるようになったということなのでしょうか?
本来、X11BASEに入ってるプログラムは、
GUIから使うのが基本になるものが入ってると思ってたんですが、
GNOMEが、このように移行してしまうと、存在意義はあるのでしょうか??
KDEも、今後このような流れを踏むのでしょうか???
0971970
2007/02/15(木) 06:50:12>GNOMEが、このように移行してしまうと、存在意義はあるのでしょうか??
X11BASEというディレクトリの存在意義、という意味です。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 07:03:470973名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 08:22:490974名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 08:38:52>>972
同感
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 09:08:28単純に X11R7 以降の modular X が LOCALBASE にいくからだろ。
0976970
2007/02/15(木) 09:09:07極端に言えば、XFree86でも、Xorgでも、選べるように、
X11R6BASEってディレクトリ用意してあるのかな。(違う??)
それで、
Gnomeは、今まで入れるところ間違ってた感じかな(笑)
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 09:18:320978名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 09:49:120979名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 09:51:540980名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 11:56:45お前さんは何を使っているんだい?
winとか言うなよw
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 12:20:41普通にfluxbox-develだよ。
KDE/GNOMEコンポーネンツに関してはGTK2/QT分だけ抜き取れば大体は間に合うし。全部は必要ない
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 12:28:010983名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 13:29:170984名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 13:30:260985名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 13:32:250986名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 13:40:050987名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 16:11:58FreeBSD Release 6.1 OpenSSH_4.2p1 でインスコ直後に sshd_enabled="YES" にして
TeratermPro2+TTSSH2 でコネェクトしてwktkしながらee rc.conf とかやったら
^[ (escap
e) menu ^y search prompt ^k delete line ^p prev li ^g prev page^o ascii co
de ^x search ^l undelete line ^n next li ^v next page^u end of fil
e ^a begin of line ^w delete word ^b back 1 char^t begin of file ^e end o
f line ^r restore word ^f forward 1 char^c command ^d delete char
^j undelete char ^z next wordL: 1 C: 5 =================
===========================[D[C
こんな感じでぶっ壊れたような表示しかでなくて泣きそうなんですが
どうすれば普通に俺に接してくれますか。
viたんもダメです。
一応、コマンドは受け付けてくれるんですが、漏れの空間認識力では
羅列される異様な文字列を見るだけでは、到底不可能です。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 17:01:30ちなみにsshd_enable="YES"じゃないの?
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 17:03:290990名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 17:09:46ちょwwwwwもうインスコだけで8回目wwwww
とりあえずUTF-8 TeraTermProの最新版突っ込んだら
直ったみたいです。
Group officeへの道はとおいです(><;
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 17:25:57みんな一回は通る道じゃないかな
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 17:34:41マニュアルすらまともに読みきれないのか(´・ω・`)
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 17:38:30勘をつかって雰囲気で読むんや
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 17:40:15一応、これでもTOEIC750ぐらいはあるし、読めないことは無いんだけど
やっぱり日本語のマニュアル読むのとは速度が違うよ(つД`)
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 17:41:07自分にとって必要なとこだけ読むんや
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 17:43:46言いたいことはわかるんだ。WindowsのHelpだって全部読んだりするのは馬鹿だし。
でも、英語で敷居があがってるから、自分にとってピンポイントなところを嗅ぎ付ける
嗅覚が利かない。
おまけにググる先生に頼ってもバージョンが無数にあるから必要な情報が出てこないし。
user.jpのmlは承認が降りないしorz
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 17:49:010998名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 17:54:04愚痴れればどこでもよかった。
またphpの./configureでミスったぽい。
そして次スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その83
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171529551/
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 18:04:22http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1137938093/
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 18:05:0110011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。