【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson4【連習】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:06:27圧政下にもかかわらず、百円均一で売られている干物に、布袋様は感激した。
笑顔のまま気絶している秘書が肉感的な姿態をさらしている。
T-Coder, TUT-Coderの皆様、引き続き連習しましょう。
超絶技巧入力など、他の漢直の話題も歓迎します。
「連習」の意味については過去スレを参照してください。
■過去スレ
Lesson1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014523030/
Lesson2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061936143/
Lesson3 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082032043/
■関連リンク
T-Code Laboratory
http://openlab.jp/tcode/
TUT-Code Web Site
http://plone.crew.sfc.keio.ac.jp/groups/tut-code
増田式・超絶技巧入力
http://homepage3.nifty.com/keyboard/
漢直Win
http://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/kw/
※ 過去ログ保管庫あり
「窓使いの憂鬱」を使って T-Code 入力してみる
http://homepage3.nifty.com/songs/tcode/mayu/
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 22:49:01まさかローマ字かな変換入力とか?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 21:41:13Vimの入力はかな漢字変換入力です。何よりもスピード優先。但し、
記憶量はローマ字変換よりも、初期投資が幾分か大きい。それでも満
足は出来ない、拗音、濁音、半濁音...etcはかな変換でもうっとおし
い。それ以外は、確かにローマ字よりかは、快適。
但し、これが漢直となると話は別。Vimでもキーマップを指定すれば、
TUT...etcは出来る。但し、その漢直に入る前に略語と比較した時に
優位性を考えて果たして習得した時に、効果の程で自信が無くて、現
在漢直は断念している。
目的と手段との関係で、考えが決まっていない。漢直入力の目的は、
文章入力で生産性を高めるのが目的。一字一句の漢字入力の早さを競
うのが目的で無い筈。
そう考えた時に、漢直のスタート台でつまずいている。考え方が間
違っているのだろうか?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 09:56:46少なくとも俺はそれだけ
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 10:43:19> 文章入力で生産性を高めるのが目的。一字一句の漢字入力の早さを競
> うのが目的で無い筈。
目的なんて各人各様。そんなふうに決めつける必要はないよ。
覚えるのが大変だって、打鍵が遅くたって構わない。
漢直はとてもシンプルで、そこには自由があるんだ。
その自由はなにものにもかえがたいのさ。それが俺が漢直を使っている理由。
keyboard layout だって、漢直配列だって、略語だって各人みんな好きなように
すればいいんだよ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 20:33:290088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 20:46:48生産のために投入される労働・資本などの生産要素が生産に貢献する程度。
生産量を生産要素の投入量で割った値で表す。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 02:18:30さすがにひらがなは忘れないんで 101 番から。
今日で 139 番まで進んだ。
人名とか漢数字とか、あんまり使わない字はかなり忘れてた。
# …なんか連習報告ってすごくひさびさな気がする。
# 連習スレなのに。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 05:37:59T-Codeです。
全く打てませんね。
ま、少しずつ進んでいきたいと思っています。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 15:10:22T-Code/TUT-Code
http://homepage3.nifty.com/songs/tcode/2ch/
T-Code/TUT-Code
みたいに ~/.navi2ch/etc.txt に追記してください。
その他の中に T-Code/TUT-Code と出てきます。
スレ中の同 URL へのリンクがおかしくなるみたいだけど、ご勘弁。
009289
2007/03/25(日) 06:27:13なんか全然打てない字が次々と…
前に一度やってるはずなんだけどな…
>>90
最初のころしばらくは苦業だよね。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 04:51:45もうちょっと連習用のテキストがあるといいんだけど… T-Code 用のを使えばいいのかな。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 22:56:350095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 03:48:420096省略
2007/04/03(火) 00:54:56発音で合わせるなら「丹」が空いている。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 22:21:46「丹」でいってみます。
0098省略
2007/04/04(水) 01:07:26急「峻」も打てた方がいいかなあ。
シ「ュ」ン当たりだろうか。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 00:05:54コメントによると、峻厳な態度をとられると緊張する、とのこと……。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 22:59:38ttp://k-chro.sakura.ne.jp/chro/ktxcode.html
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 03:57:510103名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 16:38:09あれ、漢直Winだとダメだ…
まあ、交ぜ書き辞書に登録すれ
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 22:04:320105名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 00:08:230106名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 04:09:06別送船特貸 何ダ
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 14:26:33繁体字キーボードとストローク表を手に入れたまではいいけど
何で実装しようか迷う
漢直winだと設定書くのが面倒なんだよなぁ
メモ
繁体字キーボード@クレバリー
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4531836048011
倉頡輸入法のストローク表
ttp://www.chinesecj.com/newsoftware/index2.php?Type=code
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 21:55:13Emacs leim/quail に標準で入っているからこれでいいんじゃない?
Windows XP では
Input language: Chinese [Taiwan]
Keyboard layout/IME : Chinese [Traditional] - New Phonetic
で倉頡入力が選択できたと思う。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 13:47:28入力できる漢字もJIS X 0208の第1・2水準だけでいいんだが
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 21:42:04色々と試してみたが、Cannaが一番良さそうだよ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 10:00:04「車・口・耳」はそれぞれ単独で入っているんだから、不思議だ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 11:54:230113名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 20:23:480114名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 20:50:170115名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 22:40:59編集 の検索結果 約 157,000,000 件
編輯 の検索結果 約 103,000,000 件
結構使われているのだ。
0116114
2007/05/22(火) 01:53:16「編輯」の方は全体検索じゃん!あんま人をバカにすんなよ!
「輯」は合成のために追加されたんだよ。
>>112
>>113
>>115
無知は黙ってなさい。顔真っ赤ですよ〜
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 01:58:47Tの「輯」はどんな字を合成するために入れたんだろうか?
「車・口・耳」はそれぞれ単独で入っているんだから、不思議である。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 02:02:58何を急にそんな
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 09:53:15「普通に使う」って言っても怒るんだろうなぁ
まぁ、賢明な人たちはスルーしてるみたいなんで
もう相手にしないようにするわ
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 10:06:490121名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 11:03:41コンピューターだと文字が出なくって―
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 14:35:57このことを理解していないから はしご高がでねぇ つち吉がでねぇ
とか言い出す馬鹿が後を絶たないんだよ
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 14:51:090124名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 23:01:29とかって一年生の時からがちがちに「お手本通り」を教える
硬直化した戦後教育の弊害だよ
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 23:16:22もちろん、「編輯」などで使用実態があるから部首を代表する漢字に選ばれたに違いないので、普通に使って悪いはずもない。
葺楫緝。「聟」は知耳なので違う。
bushu.revには次のように「耳」関係で登録され、間に合ってしまっている。
葺口耳 楫木耳 緝糸耳
「輯」を合成に使いたければ、次のように登録すればいい。
葺サ輯 楫木輯 緝糸輯
ほかにも探せばいくらでもあるよ。
http://mousai.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/ids-find?components=%E5%92%A0
>>122-124
「つち吉」って、「「天」は楷書体だと上の横棒の方が短い」、というのと同じような現象だよね。多分。
「吉」の唐代拓本 http://coe21.zinbun.kyoto-u.ac.jp/djvuchar?query=%E5%90%89
「天」の唐代拓本 http://coe21.zinbun.kyoto-u.ac.jp/djvuchar?query=%E5%A4%A9
ユニコードにはu+20BB7に「つち吉」が用意されてるけど、じゃあなんで「上が短い天」が無いんだって話になる。
文字コードを増やせば解決するってもんじゃないよね。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 01:05:19◆性◆単口
◆性◆口単 じゃだめ。
◆性◇単(→單) の方が簡単かも。【異字体は、交ぜ書き変換に一文字突っ込むと出せる。】
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 04:45:55T-Code使いとしては少し意外な結果だ…
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 08:04:30これは酷い
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 20:20:200130名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 00:30:33じっさいには、
いうんしかのなたとってくに
というような順。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 00:17:26ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1139243753/916
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 08:29:11「園、死、ム」
などからはじまる熟語を登録しても、
いっさい表示されないのはなぜなんだろう。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 13:00:360134名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 16:34:030135名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 17:42:21それとは別にバグ発見。
gg_dic.c:
for (i = 0; i < 256; i++) index[1] = -1;
よく今まで動いていたもんだ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 17:03:21300字練習して、今覚えているのが150字。練習は忘却との戦いなのね。連習の意味がなんとなくわかった。
一文字あたり6回連習すれば記憶に定着すると仮定して、600文字を覚えるには、延べ3600文字を連習する計算か。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 22:19:360138名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 00:19:54毎日無意識に打ってたような字でも、長期間使わないと打てなくなってたりする。
忘れたくないなら毎日連習。
…私は >>137 と似たような状況だけど。
普段打たない字は、打てても打てなくても大した影響ないんだよね、結局。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 02:11:140140名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 02:14:110141名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 02:21:200142136
2007/06/08(金) 02:34:39「確実に1000文字以上はしっかりと暗記している」
という人もそれなりにいるよね。
T-Codeに何年もブランクがあったのに、再び即座に打ち始められたという人もいたそうだ。
これらの人々と、覚えられない人の差は一体なんなんだ。
「何年経っても忘れない」というのは、漢直を長年使用して、記憶が定着していたってことだろう。
これならわかる。
しかし、「1000文字以上が記憶に定着している」という人は、「連習を完成させた」ってことじゃないか?
連習はいつか完成するのか?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 03:07:54つまり運動として小脳が覚えたって事じゃないか?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 03:09:30忘却との戦いに、参戦乙。
漢直ストロークを簡単に覚えるコツなんかが無いのだろうかと
いつも考えるんだけれど、やっぱり無いような気がする。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 04:13:18その時々でこまめに復習する方がいいのかは
考えることがある。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 04:19:20いるのかもしれない。
自分は文を書き写すためにではなく、自分の考えを書くために漢字直接入力を
使っているけれど、記憶に定着した文字は指が勝手に動いて入力されるような
感じになる。
書こうとする文字のことを意図すると、何かがトリガーとなって体の動きを引
き起こすのだが、このプロセスがどういうものなのかが自分でも良く解らない。
それは、思い起すこと、想起のプロセスであるようだ。
打鍵をいかに覚えるかではなく、何がトリガーとなって、どのように想起され
るかというプロセスに注目すべきではないだろうか?
と妄想してみますた。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 12:53:21ほれ、英単語を生真面目に覚えても、英語を喋ることはできないだろう。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 19:11:110149名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 20:59:34これが速度とかに直結してる。
意識しなきゃいけないことが減るぶん、打つのが楽にもなってくし。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 12:15:58hotky=c0として、Ctrl + ` でアクティブにしようと思ったのですが、無反応です。
「`」はホットキーとして使用できないのでしょうか。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 12:18:43×hotky
○hotkey
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 14:28:14Ctrl + ` はキーコード 0xc0 はでなく、0xf3 と 0xf4 が交互に発生されるようだ。
hotky=f3 とすれば二連打で一応トグルできるが、使い難い。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 19:46:51どうもありがとうございます。
hotkey=f4で、たまにちょっとヘンですけど大体トグルできるみたいです。
0154136
2007/06/14(木) 16:57:46連習範囲を狭めて、記憶の定着に力を注ぐことにした。
当面の連習対象は300文字。現在270文字記憶保持中。
練習に使う熟語を調べるために、まぜ書き変換にワイルドカードが使えるようにしてみた。使いにくいけどちょっと便利かも。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 18:08:450156名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 20:58:540157名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 00:37:31は〜い ・_・)ノ
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 20:50:200159名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 22:09:56BSDライセンスで新規につくる?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 00:56:360161名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 21:06:230162名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 02:15:03漢和辞典で調べると、
音読み 「タ、ダ」、訓読み 「あざむく」
詑詑(タタ) 得意になるさま
「詫(いぶかる, わびる)」とは別字
とありました。
「蛇」や「舵」、「佗(ひく)」、「駱駝」 などを入力するためなのでしょうが、疑問があります。
1. ほとんど使うことのない「詑」という字をわざわざ入れたのはなぜか
2. なぜ「它」ではないのか
2は第二水準漢字なので避けられたと考えれば納得できるのですが、
舵や蛇ではなく、詑だったのは不思議です。
なお、漢直Winで「イ+詑」を合成すると、「信」が出てしまいます。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 13:37:210164名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 18:28:350165名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 18:41:02そうそう、「詑」については自分も漢和辞典を引いたよ。
他の字じゃなくて「詑」を入れた事情は推測しにくいなぁ……
Tはキーボード三段目までのコードをまず決めてから、
その後、四段目がらみに部首合成用の字を入れたはず。
その時点でどういう用法を想定して字を選んだか
資料がどこかにありそうなものだが……
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 00:40:14初期の字形組み合わせ入力では、
全漢字について字形を2つの部品に分け、2文字から直接,あるいはその部品から間接に合成ができた。
一部の部品だけを使って合成するのはダメで、必ず全ての部品を含んでいないと合成できない仕様。
たとえば現行のシステムでは、「楫」は「木耳」でも合成できるが、初期のシステムでは「口」が足りていないので合成不可能。
初期のシステムを一部推測してみた。
部品漢字 合成できそうな字 (括弧内はT-Code外字でないもの)
-----------------
哀 衷(衰)
逢 峰縫蓬蜂鋒篷
宛 怨椀碗婉蜿豌鋺(腕)
囲 「囗(くにがまえ)」の代わりに使ったと思われる。例略。
庵 奄掩淹畚罨菴閹
慰 尉蔚熨
為 偽爲
陰 蔭
隠 隱(穏)
胃 喟渭蝟膚謂
丑 忸狃衄羞鈕(紐)
臼 兒啗舁舂舊
宴 堰
縁 櫞椽
曳 洩絏
於 唹淤閼鯲
汚 虧
乙 (九乞)
穏 穩(隠)
「穏」と「隠」が両方とも用意されているのは、それぞれの旧字(穩・隱)を呼び出すために使うから、
「乙」は「乙」自身の合成が困難なためだと思われる。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 01:37:140168名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 02:22:46ん、話がよく読めません。
何がカスタマイズ用の空きスペースとして使用するためにあるのですか?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 02:49:53「四段目がらみの片手連続になるパターンは、もともとは単なるカスタマイズ用の空きスペースであり、部首合成は想定されていなかった」
という意味かと。
部首合成用の文字が追加されたのは、おそらく次の研究が最初か、その後のことだと思う。
Tコードの補助入力:字形組み合わせ法と交ぜ書き変換法
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002724593/
http://fw8.bookpark.ne.jp/cm/ipsj/search_test.asp?flag=6&keyword=IPSJ-JNL3103009&mode=PRT
1990年3月発行のジャーナルに載っているので意外と新しい。T-Code自体は83年頃には発表されていたはずなので、
7年後に追加されたってことになる。
しかし、部首合成機能が加算合成しかなかったとすれば、「尉」が直接出せないので、6打鍵では打てないのではないかな?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 07:28:41どちらか一方じゃ不足?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 01:08:45「四段目がらみの片手連続になるパターンは、もともとは単なるカスタマイズ用の空きスペースであり、部首合成は想定されていなかった」
という意味だよ。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 23:21:100173名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 00:40:430174名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 23:17:12ちなみに俺はT-codeを大分覚えてから独自連想に乗り換えた。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 23:25:29関東に戻ってから目にしてないなあ。なつかしい。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 07:59:24千葉テレビで放送しているよ
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 00:47:24「兼」を部品に含む漢字を精査してみたが、
どちらか一方じゃ不足ということはないと思う。
やっぱり、純粋な合成用部品として追加された文字と、
「カスタマイズ」で追加された文字が混在してるんだろうな。
読み順で綺麗にソートされているから、同時に追加したんだろうけれど。
>>174
自分で作ると忘れにくいだろうね。
どんな連想?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 01:05:590179名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 01:45:540180名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 20:11:43まず、パソコン始めて以来の英語配列を捨てて日本語配列にしました。
連想に仮名を使う為に。それと親指でおせるファンクションキーを増やすために。
ファンクションキーは漢直とは関係ないです。あとは普通です。ける→蹴、あす→翌とか。
やまとことば連想では到底、足りませんので英語、英字略字、象形なんかも使ってます。
それでも未だ想いついてないのが少しあって完成にはほど遠いです。かなはローマ字打ちです。
上手く運びそうにないからまた適当なものに乗り換えることになりそう。今は曲がりなりにも常用してますが。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 20:20:13漢直はじめた理由も変換がめんどくさかったからです
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 20:39:210183age
2007/08/11(土) 20:49:23>>180 時代遅れ乙 早くT-codeに還れよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています