【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson4【連習】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:06:27圧政下にもかかわらず、百円均一で売られている干物に、布袋様は感激した。
笑顔のまま気絶している秘書が肉感的な姿態をさらしている。
T-Coder, TUT-Coderの皆様、引き続き連習しましょう。
超絶技巧入力など、他の漢直の話題も歓迎します。
「連習」の意味については過去スレを参照してください。
■過去スレ
Lesson1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014523030/
Lesson2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061936143/
Lesson3 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082032043/
■関連リンク
T-Code Laboratory
http://openlab.jp/tcode/
TUT-Code Web Site
http://plone.crew.sfc.keio.ac.jp/groups/tut-code
増田式・超絶技巧入力
http://homepage3.nifty.com/keyboard/
漢直Win
http://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/kw/
※ 過去ログ保管庫あり
「窓使いの憂鬱」を使って T-Code 入力してみる
http://homepage3.nifty.com/songs/tcode/mayu/
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/18(水) 20:13:28.63漢直関係の主な変更点は以下です。
* 後置型部首合成変換
* 後置型交ぜ書き変換
* 活用する語の変換
* 漢字コード(Unicode/区点番号/JISコード)入力モード
* ヒストリ入力モード
* 対話的な部首合成変換で、候補が無い場合にエラーで落ちるバグを修正
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/29(日) 23:21:31.740666名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/30(月) 00:04:50.540667名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/31(日) 08:45:19.18漢直関係の主な変更点は以下です。
* bushu.helpファイル対応。部首合成変換や自動ヘルプで使用
* 自動ヘルプの部首合成表示で、3文字以上の部首合成に対応
* 熟語ガイドの+付き文字に対応するキーを入力した場合、
一時的に仮想鍵盤を表示する機能を追加
* on-keyとoff-keyが異なる場合の動作を修正
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/31(日) 10:55:20.24ワロスwww
ワロス…
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/26(金) 10:55:23.600670名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/09(金) 00:20:25.87「Gyaim」ttps://github.com/masui/Gyaim
さすが増井さんだ。
これをもとにして、オリジナルの漢字直接入力IMEが自作できるんじゃないか?
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 22:03:29.99どうやらユーザー名が日本語なもんで filenameToUrl関数がバグってるっぽい。
× ostr += boost::io::str(boost::format("%%%02X") % ((int)(*i)));
○ ostr += boost::io::str(boost::format("%%%02X") % ((UINT)(*i)));
EEだとコンパイルできないから確認できないけど、負数だと「%89」にならずに「%FFFFFF89」になってるから
符号なしにすればよいのかと思ったしだい。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/01(木) 20:12:17.68Ubuntu Weekly Recipe:第200回 [連載200回記念特別企画]Ubuntuで究極の文字入力環境を模索する|gihyo.jp … 技術評論社
ttp://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0200
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/02(金) 01:39:00.62でもせっかくなら仮想鍵盤にも触れてくれたらよかったのに
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/03(土) 00:33:23.75倉頡輸入法
とか中国語圏で実績だしてるやつを改造したほうがいいものができるのではないか
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/03(土) 22:42:14.51かといって漢直だと漢語によく表れる仮名の頻度と助詞や助動詞のような仮名の頻度のバランスが全然変わってくるだろうから良いんだろうけど。
# ちなみにこれはQwertyローマ字で書いてる。Qwertyローマ字と月配列とは完全に引っかからないレベルで使い分け出来るし、慣れれば漢直も使い分け可能になるのだろうか。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 20:25:55.36で「Google日本語入力で試せる超絶技巧入力の無料の資料と設定用ファイル」
が手に入る
試した人いませんか?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 22:39:08.13いちいちやり取りむるの面倒だから、
天狼の設定ファイルをいじったものを使ってみたことはあるけどね。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 13:54:05.38それならもう僕が作ってます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています