【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson4【連習】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:06:27圧政下にもかかわらず、百円均一で売られている干物に、布袋様は感激した。
笑顔のまま気絶している秘書が肉感的な姿態をさらしている。
T-Coder, TUT-Coderの皆様、引き続き連習しましょう。
超絶技巧入力など、他の漢直の話題も歓迎します。
「連習」の意味については過去スレを参照してください。
■過去スレ
Lesson1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014523030/
Lesson2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061936143/
Lesson3 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082032043/
■関連リンク
T-Code Laboratory
http://openlab.jp/tcode/
TUT-Code Web Site
http://plone.crew.sfc.keio.ac.jp/groups/tut-code
増田式・超絶技巧入力
http://homepage3.nifty.com/keyboard/
漢直Win
http://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/kw/
※ 過去ログ保管庫あり
「窓使いの憂鬱」を使って T-Code 入力してみる
http://homepage3.nifty.com/songs/tcode/mayu/
0642亀
2010/12/14(火) 07:41:19ありがとうございました。
return new siriusKanchoku(name, map, 'jp', ['S']).keymap;
これで kHelperが使えるようになりました。助かります。
0643亀
2010/12/26(日) 10:32:01kHelperの動作にちょっと気になる点があります。
こんなふうに割り当てているので、
'aa' : '蘇',
'ab' : '走',
'Aa' : '惜',
'Ab' : '拡',
Aを押した時点で 「惜」や「拡」などが表示されて欲しいのですが、
「蘇」や「走」などが表示されます。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/04(火) 23:32:22をインストールしましたが、インクリメンタルサーチが使えないのは私だけでしょうか。
tc を off にしてるときのインクリメンタルサーチも使えなくなってしまいます。
*Backtrace* には以下のように出ます。
Debugger entered--Lisp error: (void-function isearch-last-command-char)
(isearch-last-command-char)
(let ((char ...)) (if (and ... tcode-mode) (let* ... ...) (if ... ...) (if ... ... ...)))
isearch-printing-char()
call-interactively(isearch-printing-char nil nil)
isearch-printing-char() が tc-is20.el で定義されてるくらししか分かりません...
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/05(水) 02:36:47tc-sysdep.el L:231 を
(if (string-match "^\\(19\\|2[0123]\\)" emacs-version)
だったかな?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/05(水) 09:40:44手元で修正したものを公開してます。参考になれば。 https://github.com/naota/tc
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/05(水) 20:46:28動作確認しました。迅速なレスありがとうございます。本当助かりました。
まさか2ちゃんではない所からメッセージをいただけるとは思いませんでしたw
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/06(木) 14:59:54昔 tcode-ml でT-Codeユーザ数集計をしたときは20人って言われてたけど
今はもっと多いんじゃないかなぁ。根拠はないけど。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/08(土) 12:37:17漢直関係の主な変更点は以下です。
* uim-tcode,uim-trycodeがデフォルトでは単体のIMとして登録されなくなりました。
uim-tutcodeのコード表としてtcodeやtrycodeを指定してください。
# あるいは、uim-module-managerコマンドでtcode等を登録すれば従来と同じ
* 対話的な部首合成変換
* 後置型部首合成変換(交ぜ書き変換の読み入力中のみ)
* 補完/予測入力・熟語ガイド
* 2ストローク記号入力モード(百相鍵盤『き』同様、2打鍵で各種記号・漢字入力)
* 直近に表示した自動ヘルプの再表示
* 交ぜ書き変換の読み入力時にTAB等でカタカナ確定(漢直Winと同様)
* 自動ヘルプに漢字の表示を追加(打鍵だけでなく)
* 仮想鍵盤上で、中間の打鍵となるキーに対し、ヒントとなる漢字
(該当キーの入力により表示される仮想鍵盤上の1文字)を表示
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/04(金) 20:36:44.33よろしく。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/18(金) 19:09:53.890652sage
2011/03/18(金) 20:43:10.72TUT-Codeのストローク表(Excel)のワイド版を作りました。
ttp://www1.interq.or.jp/~deton/tutcode/#tuttable
+ 小ブロック内に片手だけでなく両手ぶんの漢字を表示して、全体を把握しやすく。
+ 仮想鍵盤と同様の表示のシートも用意(samefirst)。
第1打鍵(と第2打鍵)入力後の仮想鍵盤が各小ブロック。
+ 最終打鍵(samefirstシートでは第1打鍵)と第2打鍵にそれぞれ背景色を付けることで、
小ブロック内だけ見れば打ち方の把握可能。(大ブロック内での小ブロックの位置を
確認するかわりに、小ブロック内で色の付いた位置を確認)
+ 印刷用PDFファイルと、Excel表作成元データのCSVファイルと、
CSVファイル生成用AWKスクリプト同梱。
+ Google Docsでも公開。Excelが無くても、HTML化やPDF化が可能。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/31(木) 21:41:56.720654名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/04(月) 21:58:58.56”外へ来ひ”とか?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/04(月) 23:57:45.540656名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/05(火) 06:33:07.56助詞や文法上多用する平仮名はカバーしている率が高くなりそう。
”私は山田です。”とか、、
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/16(土) 08:50:21.91入れて欲しいですがどうですか?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/30(土) 10:40:58.02参考まで。(outputMethod=0や1や3では何も入らない)。
[Sylpheed]
className=gdkWindowToplevel
outputMethod=2
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/12(木) 22:52:20.47冨樫の生存が確認出来て良かったです。
でも多分64bit版には対応してないんだろうな…
(ドキュメントのどこにも書いてない…)
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/12(木) 22:53:26.580661名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/12(木) 23:50:28.53公開日 2011年05月02日
カテゴリ WRITING
動作OS WIN
超多段シフト方式日本語入力システム「風」
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se122541.html
自由使用期限は2011年7月31日
動作環境
ソフト名:超多段シフト方式日本語入力システム「風」
動作OS:Windows 7,Vista,XP
機種:IBM-PC
種類:シェアウェア:3,000円
作者:冨樫 雅文
びっくりして風のくにいったら404でもっとびっくりしてすごい慌てながら探しちゃったじゃないかよー
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/16(月) 19:21:00.02https://github.com/deton/ibus-tutcode
ibusが既にインストールされていれば、
pythonスクリプト等のファイルをコピーするだけでいいので、
uimをコンパイルしてインストールするのはハードルが高い場合に使えると思います。
* ibus-skkベース
* 前置型交ぜ書き変換: ほぼibus-skkそのまま。再帰的辞書登録可能。
* 前置型部首合成変換: 再帰的な合成も可能。tc-2.1のアルゴリズム
* T-Code/Try-Codeも選択可能
* vi協調モード
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/18(水) 20:13:28.63漢直関係の主な変更点は以下です。
* 後置型部首合成変換
* 後置型交ぜ書き変換
* 活用する語の変換
* 漢字コード(Unicode/区点番号/JISコード)入力モード
* ヒストリ入力モード
* 対話的な部首合成変換で、候補が無い場合にエラーで落ちるバグを修正
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/29(日) 23:21:31.740666名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/30(月) 00:04:50.540667名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/31(日) 08:45:19.18漢直関係の主な変更点は以下です。
* bushu.helpファイル対応。部首合成変換や自動ヘルプで使用
* 自動ヘルプの部首合成表示で、3文字以上の部首合成に対応
* 熟語ガイドの+付き文字に対応するキーを入力した場合、
一時的に仮想鍵盤を表示する機能を追加
* on-keyとoff-keyが異なる場合の動作を修正
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/31(日) 10:55:20.24ワロスwww
ワロス…
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/26(金) 10:55:23.600670名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/09(金) 00:20:25.87「Gyaim」ttps://github.com/masui/Gyaim
さすが増井さんだ。
これをもとにして、オリジナルの漢字直接入力IMEが自作できるんじゃないか?
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 22:03:29.99どうやらユーザー名が日本語なもんで filenameToUrl関数がバグってるっぽい。
× ostr += boost::io::str(boost::format("%%%02X") % ((int)(*i)));
○ ostr += boost::io::str(boost::format("%%%02X") % ((UINT)(*i)));
EEだとコンパイルできないから確認できないけど、負数だと「%89」にならずに「%FFFFFF89」になってるから
符号なしにすればよいのかと思ったしだい。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/01(木) 20:12:17.68Ubuntu Weekly Recipe:第200回 [連載200回記念特別企画]Ubuntuで究極の文字入力環境を模索する|gihyo.jp … 技術評論社
ttp://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0200
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/02(金) 01:39:00.62でもせっかくなら仮想鍵盤にも触れてくれたらよかったのに
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/03(土) 00:33:23.75倉頡輸入法
とか中国語圏で実績だしてるやつを改造したほうがいいものができるのではないか
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/03(土) 22:42:14.51かといって漢直だと漢語によく表れる仮名の頻度と助詞や助動詞のような仮名の頻度のバランスが全然変わってくるだろうから良いんだろうけど。
# ちなみにこれはQwertyローマ字で書いてる。Qwertyローマ字と月配列とは完全に引っかからないレベルで使い分け出来るし、慣れれば漢直も使い分け可能になるのだろうか。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 20:25:55.36で「Google日本語入力で試せる超絶技巧入力の無料の資料と設定用ファイル」
が手に入る
試した人いませんか?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 22:39:08.13いちいちやり取りむるの面倒だから、
天狼の設定ファイルをいじったものを使ってみたことはあるけどね。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 13:54:05.38それならもう僕が作ってます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています