【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson4【連習】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:06:27圧政下にもかかわらず、百円均一で売られている干物に、布袋様は感激した。
笑顔のまま気絶している秘書が肉感的な姿態をさらしている。
T-Coder, TUT-Coderの皆様、引き続き連習しましょう。
超絶技巧入力など、他の漢直の話題も歓迎します。
「連習」の意味については過去スレを参照してください。
■過去スレ
Lesson1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014523030/
Lesson2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061936143/
Lesson3 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082032043/
■関連リンク
T-Code Laboratory
http://openlab.jp/tcode/
TUT-Code Web Site
http://plone.crew.sfc.keio.ac.jp/groups/tut-code
増田式・超絶技巧入力
http://homepage3.nifty.com/keyboard/
漢直Win
http://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/kw/
※ 過去ログ保管庫あり
「窓使いの憂鬱」を使って T-Code 入力してみる
http://homepage3.nifty.com/songs/tcode/mayu/
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 19:32:14しぶといね。
0497407
2009/01/29(木) 22:14:44来月は天狼の開発に入れると思いますので、よろしくです。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 23:27:42グローバルフック不要な分楽かも知れないけど、ホットキー食い潰すのってどうなのかね?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 00:07:08>>497
おぉ仕事お疲れ様
天狼期待してるよ
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 07:36:51kHelper用のDvorak配置
'us' : [
49, 50, 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 48,
222, 188, 190, 80, 89, 70, 71, 67, 82, 76,
65, 79, 69, 85, 73, 68, 72, 84, 78, 83,
186, 81, 74, 75, 88, 66, 77, 87, 86, 90
]
'jp','us'の他に'dvorak'とか増やせるようになってるとうれしいです。
T-Code派なんですが、部首変換をmapを大きくして実装するか、
昔のX68k版みたいなロジックで実装するか迷っています。
まあいろいろ試してみますよ。
>>495
EELLLが学習効率がいいです。T-Code用しか教材がないかもしれないけど。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 09:39:48QWERTYのローマ字で200字/分程度は打てるため、速度には困っていませんが、
新しい技術を覚えていくというのは楽しいですね。
とりあえずは年度中にひらがなをマスターすることを目標に頑張っていきたいです。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 04:29:52>>500
ありがとうございます。
> kHelper用のDvorak配置
> 'us' : [
> 49, 50, 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 48,
> 222, 188, 190, 80, 89, 70, 71, 67, 82, 76,
> 65, 79, 69, 85, 73, 68, 72, 84, 78, 83,
> 186, 81, 74, 75, 88, 66, 77, 87, 86, 90
> ]
scripts/multi/kHelper/window.htmlですよね。
> 'jp','us'の他に'dvorak'とか増やせるようになってるとうれしいです。
JavaScriptな部分だけでは直せないようですね。
それから、'jp'と'us'は正しくは、'106'と'101'ですね。
とりあえず俺の使ってるwindows.htmlとt-dvorak.jsです。
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/202897.zip&key=sirius
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 15:29:18何より、メジャーとはいえない漢直の中で、更にメジャーとはいえない
超絶技巧に対応しているなんて・・・!
自分も超絶になじんではや5年あまりですが、windowsバージョンアップのたびに、
いつ現在愛用しているWXGが亡くなるのか、また会社でも漢直したいけどWXG
入れられない!というジレンマへの解決策が見出せました。
本当に感謝します。
これで思うまま漢直できます。本当に漢直に慣れると、ATOKの変換効率がいくら
良かろうが、ローマ字変換そのものがうっとおしく感じるからですね。
ありがとうございます。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 09:17:07これを機会に超絶技巧入力に再挑戦してみたいと思いました。
0505500
2009/04/02(木) 22:53:08漢直Winに転向してしまいました。
前スレの828〜840あたりでmayu Dvorakと漢直Winの両立で困ってる人いたよね。
自分も同じ問題で困っていたのですが、以下のようにやって対応しました。
diff -ur kw127f-20060325/src/table_window.c kw127-maeda/src/table_window.c
--- kw127f-20060325/src/table_window.c 2006-03-25 19:22:00.000000000 +0900
+++ kw127-maeda/src/table_window.c 2009-04-02 14:08:12.921875000 +0900
@@ -96,7 +96,11 @@
hotKeyMode = NORMAL;
// HotKey の割付
for (int i = 0; i < TC_NKEYS; i++) {
- RegisterHotKey(hwnd, i, 0, tc->vkey[i]);
+ if (tc->vkey[i] & 0x100) {
+ RegisterHotKey(hwnd, i, MOD_SHIFT, tc->vkey[i] & ~0x100);
+ } else {
+ RegisterHotKey(hwnd, i, 0, tc->vkey[i]);
+ }
}
// HotKey の割付 (シフト打鍵)
if (tc->OPT_shiftKana != 0) {
こうやっといて、dvorak.keyの「37」を「137」にすればOK。
Visual Studioでコンパイルしようとしたらiostream.hがなくて手間どっちゃった。
0506407
2009/05/01(金) 09:59:23謝辞とか頂いていたのに放置ですみません。
ようやく天狼1.03が出来ました。2、3日テストしてからアップします。
内容はこんな感じです。
* VK_RSHIFT、VK_RCONTROL、VK_RMENUがうまく扱えてないので修正
* アプリごとにキー配列を変更可能にするための措置(カレントウィンドウをModifierに)
(ウィンドウクラス、ウィンドウタイトルを判別してキー配列を変更できます)
* 押すたびに漢直の配列を変更できたりするモードスイッチを、任意キーに指定する機能
(テストぐらいにしか利用できませんが、複数の漢直を切り替えながら利用できます)
* 全角カタカナモード、半角カタカナモード
* 百相鍵盤『き』に対応
* ストロークのロック機能
(百相鍵盤『き』における甲打省略が全漢直で利用可能)
* kHelperの横方向拡張&スペースキー表示
(現在横方向に10個のキーを表示してますが、設定でさらに右を表示可能になります)
出来なかった事
* ウィンドウ制御(カレントウィンドウの移動、サイズ変更、最大化、縮小化等)
* キーマップ追加(vi、emacs、wordstarライクなキー配列のスケルトン)
予定していたけど出来なかった事が残っているのですが、この辺で一回公開したいと
思います。
よろしくです。
0507407
2009/05/01(金) 10:02:33すいません、天狼はかなり取りこぼす(生キーが画面に残る)ことが多くて、
漢直Winに転向してしまいました。
これは、気になりますね。。
確かに負荷が高い時に、そんな現象が発生する事を確認してます。
うちの環境でも起動直後とか、長時間利用していないアプリに文字を投入する時にたまに
発生してます。
頻度はどんなもんでしょうか?
後、何か問題発生の傾向があれば、教えていただけるとありがたいです。
0508407
2009/05/01(金) 14:32:37* 利用OS
* CPUと動作クロック
* vmware等、仮想環境を利用しているか
* リモートデスクトップを利用しているか
* スワップ頻度(結構スワップする or そうでもない)
* 常用している重たいソフト(ゲーム、3DCGレンダラ等)があるか?
* どういう配列で、どのように入力すると、画面にどう表示されるか?
* 問題が発生しやすい、あるいは発生しにくいアプリケーションの名前
等です。現在、もうすでに利用していないとの事ですので、分かる範囲で
教えて下さい。
他にも同じような症状が発生する人が居たら、是非教えて下さい。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 08:45:34モードが付いたってことは、ひょっとして、模擬的にカンテックやKISが実装できるんじゃないか?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 19:36:180511407
2009/05/04(月) 23:00:53んー、たぶん駄目っぽいです。カンテックスな人にとっては、やっぱり
入力途中は、半角カナがそのまま表示されるような状態じゃないとまずい
のですよね? 現状ではカナキーをモディファイアに設定したとしても、
変換途中に表示されるのはアルファベットになってしまいます。
シフトには対応したので、英文字の大文字、小文字は表示されるよう
になりますが。。
>だからどうやって普通のキーボードにカンテックを実装するのよ。
カンテックスも全然触った事ないのでよく分からないのですが、
半角カナ2文字(状況に応じて英数もあり)を利用する2ストローク
入力だと思ってます(ここまでは合ってますか?)。
となると上記の変換途中の問題さえ解決できれば普通のqwertyキーボードで
いけそうにも思えてしまうのですが、それじゃうまく行かないっぽいでしょうか?
あ、天狼1.03は明日にはアップします。
0512407
2009/05/04(月) 23:35:48ttp://www.juki.co.jp/entry/029_jis1.html
こいつが必要と言う事なんですね。
0513407
2009/05/06(水) 10:10:02ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/224080.zip&key=sirius
今回、『き』を導入するに当たり、結構内部的な変更が多いです。
デグレード等発見したら、是非教えて下さい。
kHelperは結構変更点多いです。Dvorak対応等でハックして下さっている方が
居ますがマージできていません。申し訳ない。。
よろしくです。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/06(水) 12:19:33家に帰ったら早速見よう
0515510
2009/05/06(水) 23:50:15>>511
> 半角カナ2文字(状況に応じて英数もあり)を利用する2ストローク
> 入力だと思ってます(ここまでは合ってますか?)。
それは間違っていません。
あんな言い方していながら実をいうと、私もANKしか入力できないキーツーフロッピーしか触わったことがありません。
ですか、その経験で言うと、かなや英数のモードの切り換えは、ソフトウエアロックではなくてトグルスイッチで変えているはずです。
(http://www.juki.co.jp/entry/usbkeyboard.html の下の画像でいうとおそらく左上がそれ。)
そして必要に応じて、「英数キー」「かなキー」を*押しながら*目的のキーを押すことで、一時的にモード外のキー出力を可能にしています。
> となると上記の変換途中の問題さえ解決できれば普通のqwertyキーボードで
> いけそうにも思えてしまうのですが、それじゃうまく行かないっぽいでしょうか?
よって、カンテックやKISなどの2タッチ連想入力を実現させるためには以下の2点を実現することが必要です。
1 トグルスイッチを取り付ける(これはなくてもいいけど)
2 新たなモデファイアキーを設定できるようにする
あと、ひらがな、カタカナの入力方法(KIS、カンテック)ついて誰も語っていませんが、知っている方はいるのでしょうか。
ラインプットならば、省略氏がメーリングリスト(?)で触れていたのがネット検索で引っかかったのでどうやっているのかは分かるのですが。
……と ここまで書いて言うのも何ですが、もし>>509が現役バリバリのキーパンチャーだとしたら、
私は今まで釈迦に説法すらならない適当なことを言ってきたわけで、すごいことを書いちゃったなーなんてことを思ったりする。
0516515
2009/05/06(水) 23:52:40×モード外のキー出力
○モード外の文字出力
0517407
2009/05/07(木) 15:29:42以下からダウンロードして下さい。
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/224563.zip&key=sirius
内容はhtmlファイルがひとつだけです。
「インストールディレクトリ/documents/version」 というディレクトリを作って
その中に入れて下さい。
>新バージョン乙です。でも、カタカナモードのやり方がよくわからない (´・ω・`)
これもドキュメントの中に書いてありますので、是非お試し下さい。
で、カンテックですが、状況分かりました。ありがとうございます。
>1 トグルスイッチを取り付ける(これはなくてもいいけど)
>2 新たなモデファイアキーを設定できるようにする
これは、たぶん5割がた大丈夫です。現在はきちんと対応できていませんが、
任意のキーをモディファイアに利用できるように準備しています。
だけど、チョイと難しい問題が残ってます。
天狼は、WH_KEYBOARD_LL というフックをメインに利用してます。
このスレにはご存知の人多いと思うけど、このレイヤーからだと、トグルキー扱いになって
いるキーの押下状態をまともに判断できないんですよね。
具体的には、英数キー、全角/半角キー、カタカナ/ひらがな/ローマ字キーの3つのキーは
まともなモディファイアとしては認識させにくいです。でも、実際にはモディファイアとして
利用したいのは、この辺のキーなんですよね。
個人的にはレジストリの書き換えで対応してるのですが、さてどうした物かという感じです。
実はリモートデスクトップ先のコントロールという野望があって、どうしてもWH_KEYBOARD_LL
で処理したいんですが、上記3つのキーの処理が、なかなかうまく行かないです。
DirectInput等も試したのですが、結果は一緒でした。
アプリケーション寄りのレイヤーから各キーの押下状態を確実に判別できる
方法を知っている人居たら、教えて下さい。
0518407
2009/05/25(月) 11:21:59ようやく見てもらえるような状態になりました。
内容はこんな感じ
* チュートリアル
* リファレンス
* ソース
* フォーラム
よかったら、是非見にきて下さい。
ttp://www.sirius.spline.tv/
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 15:32:00企業企業企業・・・・て10回打鍵して
何回目で
生業てでます?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 02:25:59>505
ノシ
3年越しでトンクス。
Windowsで開発したことなくてVisualStudioの使い方がわかってないんで
すぐ試せませんが、近々やってみます。
最近てっきりT-Codeご無沙汰…。
連習しなきゃなー。
0521520
2009/06/05(金) 02:32:00レイヤが違うので、モディファイヤやそれを含めたストロークを
重複させなければ問題ないと思うけど、その認識で正しいですかね。
0522407
2009/06/06(土) 12:07:45ちゃんと試してはいないけど、たぶん大方いけそうです。
繭の出力が天狼の入力になると思ってください。
ちなみに今は姫踊子草で飛鳥配列使いながら、天狼でダイアモンドカーソル
をアサインして書いてます。案外、平気ですね。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 00:33:31コンピュータ+日本語=情報教育
ttp://gc.sfc.keio.ac.jp/class/2007_gc00001/slides/08/index_3.html
「キーボード教育と日本語入力」の所などで、タッチ16 (TUT-code) の話が出てくる。
最後のビデオでTUT-code入力の様子が見られる。これは貴重な映像だ。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 01:35:49ttp://www.monokakido.jp/
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 23:33:05確かパッチが出ていたと思うのですが、最新のバージョンはどこから入手できるか教えて下さい。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 11:47:16tc-is20.elにてisearch-searchが定義されているけど、
こっちじゃそのpatchがあるとだめだったから、
emacs本体のisearch.elにあるisearch-searchをそのまま使うようにしてみた。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 23:48:49deton
4:837
>20
>135
>253
>264
>346
>505
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 22:14:360529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 18:12:38このあたりで1.27gとして固めたいと思うのですが、
動作検証・ご意見等ご協力下されば幸いです。
http://code.google.com/p/tcode/source/detail?r=18
(バイナリがVS2008でコンパイルした方を上げてしまいました。95では動かない可能性があります)
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 18:19:23・テーブルファイルの書式を拡張:
・外字入力補助機能:
・強制練習モード: ([maze2gg強化版])
・シフト打鍵によるストロークロック機能:
・漢直WinをOFFにしたときに各種モードを初期状態にリセットする: ([offResetModes])
・BackSpace でストローク単位の消去: weakBS=1 オプション
・仮想鍵盤の配色・フォントのカスタマイズ機能:
・C-h を XKeymacs と同様の方法で処理する隠しオプション: useCtrlKey=2 オプション ([漢直スレ4:253])
・XKeymacs との同時使用時に、C-h がうまく処理されない問題を修正する: withXKeymacs=1 オプション (
[tcode-ml:2667])
・C-h 使用後、後置型の変換がうまく働かなくなる問題を修正
・熟語ガイドに「園、死、ム」などからはじまる熟語を登録しても いっさい表示されないバグをfix: ([漢直スレ4:132])
・熟語ガイドを有効にしないと defguide(phoenix 配列の配字案内等)が 表示されない問題を修正:
・@v や Tab を使って"h"を入力したときに内部バッファが 間違って一文字削除されてしまう問題を修正:
・Visual Studio 2008 でコンパイルが通るように修正:
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 21:06:42すいません、ダウンロードはどうやればいいのですか?
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 21:15:48Modify なんちゃら.exe
↓ ~~~~~~~~~~~~~~
右側File infoのView raw file を右クリック→ファイルに保存
~~~~~~~~~~~~~
です。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 21:22:30(Subversionクライアント使えば楽にはなりますが)
圧縮ファイル化してきますので少々お待ちを
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 21:42:30ttp://www.h2.dion.ne.jp/~a021953/tmp/kw127-pre-g-20091123-bin.zip
0536名無しさん@TUT-Code
2009/11/24(火) 20:46:54kanchoku.iniに、古いTortoiseSVNで必要だったoutputMethod=1の設定がありますが、
最近のTortoiseSVNでは逆に1だと駄目なので、
0にするかコメントアウトした方が良いと思います。
(TortoiseSVNのどのバージョンから変わったのかまでは調べてないです)
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 15:25:37http://code.google.com/p/tcode/
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/03(日) 11:52:28history.txtには今回の更新について
何も書いていないな
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 02:57:45eelll/JSを使ってレッスン5まで…
寝る前に30分ペースでのんびりとやってみたいと思います
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 04:00:18段々と例題の文章が長くなってきてレッスン1進むのも一苦労
進んでもつい最初から流してやるせいか遅い…
気にせず進めた所からやるのがいいのかな
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 00:31:00頑張ってね。
私は超絶ですが、テキストには忘れた所に引っかからず先に進めと書いてありました。
実際、運用開始しても使わない字はどうしても忘れるんだし、
あまり気にしない方がいいかも知れないです。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 10:39:00「テキスト」って増田式の? 全漢字入ってる?
増田式のTUT-codeって2ストローク漢字分しか入ってないという話だったから。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 17:40:29「気にせず先に進んで…」が書いてあったのは別のだけど、増田式テキストは
もってますよ。漢字は全部かどうかは知らないけど、全3巻で3ストロークも入ってますね
0544542
2010/01/16(土) 17:43:47私もTUT-codeのテキストが全漢字分入ってたらテープ買ったんだけどねえ。
増田式のテキストをお持ちなんですね。練習テープに女性の声で「金玉、玉金……」とか言ってるのかな。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 19:47:35音声テープは持ってないので、どーでしょね? だけどスケベな言葉が覚えやすいというのが
増田氏の発見のひとつなので、案外そうかもw
テキストは今見てみたら、全2229文字ですね。たぶん全部です。あくまで超絶のテキストだけど。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 13:30:05切り替えって出来ないのかな?
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 20:29:220548名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 12:44:50カナ入力も数字、アルファベット、記号も1ストロークなので、
キーが被るから、定義しても意図しない漢字に変換されると思うのですが、
出来るものなのでしょうか。
自分はカナ入力なので、カナは1ストロークで打てます。
それなのに、わざわざ2ストロークで打つのは、かなりストレスな訳です。
(もちろんローマ字入力でもカナは打てるので、
これ以上別のカナを覚えるとこんがらがって精神に支障を来たしそうです。)
数字も2ストロークは煩わしいです。
カナ入力の場合、アルファベットや数字を打つ時は、capslockキーで切り替えたり、
カタカナを打つ時は無変換キーで切り替えたりしてるので、
似たように、ホットキーで切り替えできないものかと思った次第です。
要は、漢直をオンオフできないかなというジレンマです。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 14:21:05二ストローク目で Back Space を送ることが出来れば
なんとかなりそうだね
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 19:54:37ローマ字カスタマイズが1万まで可能になったらしい。
もう4000ぐらい定義したとか書込みがあった。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 20:53:08漢直を何で実装するかによるけど、たとえば繭でやるなら
ロックキーを作成してロックがオンのときとオフのときで挙動を変えるとか
まさに「漢直オン・オフ」キーのようなことはいくらでもできるよ
あるいは無変換あたりをシフトキーにして
それを押してる時だけ漢直が有効とか
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 20:54:40天狼ならそれこそ、オン・オフを保持する変数とか持てるだろうから
定義ファイルに一手間かければ余裕でしょう
0553天狼作者
2010/03/08(月) 17:11:51でも、どうやればいいだろ。ちょっと調べます
0554天狼作者
2010/03/09(火) 14:57:29例えばカナキーがオンの時だけ漢直をオンにしたい場合。
まず、config.jsの上の方(「kHelperで表示する、入力済文字ガイドの数」
というコメントの上あたり)で、カナキーをモディファイアキーにします。
こんな感じです。
// カナキーをモディファイアとして登録
sirius.registModifier('KANA', sirius.vk('VK_OEM_COPY'));
で、グローバルマップ内の漢直を接続している所を以下のようにします。
旧>
// 超絶技巧入力
includeMap('IME+IMESTR/', sirius.require('map/chouzetsu.js')),
新>
// 超絶技巧入力
includeMap('KANA+IME+IMESTR/', sirius.require('map/chouzetsu.js')),
上のは超絶の例ですが、利用している漢直に応じて設定する箇所は変更して下さい。
0555天狼作者
2010/03/09(火) 14:58:51トグルで漢直のオン/オフを切り替えたい場合はひと工夫必要です。
まず、関数モディファイアという物を作ります。こんな感じ。
var kanchokuToggle = 0;
sirius.registModifierFunc('KTOGGLE', function(){
return kanchokuToggle;
});
設置場所は、さっきのカナキーのモディファイアを定義した場所と同じ当たりに
して下さい。このモディファイアの機能は、kanchokuToggle という変数の値を
返すだけの単純なモディファイアです。で、漢直をトグルさせたいキーで、
kanchokuToggleの値が0、1で切り替わるようにします。Ctrl+@ で切り替えたい
場合、グローバルマップ内で以下のようにします。
assign('C+', 'jp-@', function(){kanchokuToggle = 1 - kanchokuToggle;}),
これで、Ctrl+@ で、kanchokuToggle の値が切り替わるようになりました。
そして漢直を接続する部分で、この変数を参照すればよいわけです。こんな感じにします。
旧>
// 超絶技巧入力
includeMap('IME+IMESTR/', sirius.require('map/chouzetsu.js')),
新>
// 超絶技巧入力
includeMap('KTOGGLE+IME+IMESTR/', sirius.require('map/chouzetsu.js')),
試してみたけど、いい感じです。どうでしょ?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 21:18:46天狼作者様できましたーーーーー!
549です。感激です。ありがとうござす。
末永く天狼を使わさせていただきます。
かな→漢直の切り替えは、「カタカナひらがな」キー
漢直→かなは、shift+「カタカナひらがな」キーまたは、
CAPSLOCK2回で切り替えるって感じですかね。
私はCAPSLOCK2回がやりやすいので、それで行こうと思います。
(漢直→かなの切り替えが最初分からず、とまどりましたw)
これはひょっとしたら、すごい発明かも。
職場などでキーボード打つ人も多いから、
漢直のために別のカナを覚えると、こんがらがるのではと、感じる人は多いと思います。
(私は今でさえ、ローマ字入力とカナ入力がよくこんがらがるので、もう覚えたくない。)
そういう人にも、かな→漢直の切り替えができるというのは、
漢直に対するハードルをかなり下げると思います。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 21:31:52shift+「カタカナひらがな」キーだとカタカナに変わるだけでした。
漢直→かなはCAPSLOCK2回ですね。
0558天狼作者
2010/03/09(火) 21:47:10天狼は今は公式サイトもあるけど、このスレ発祥なんで、
お気軽に質問して下さい。巡回は週1ペースぐらいなので
少し気長に待って下さいね
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 13:35:20意外とホームポジションの組み合わせは、
指の位置が全く動かないせいか、覚えずらいね。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 14:24:110561名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 17:01:030562名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 10:31:541ストローク目でアルファベットが表示されなくて、なかなかよかったよ。
var map = {
'1' : ' ',
'2' : ' ',
↓
'-' : ' ',
'^' : ' ',
'q' : ' ',
'w' : ' ',
↓
',' : ' ',
'.' : ' ',
'/' : ' ',
'_' : ' ',
みたいに。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 13:08:540564名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 18:54:12別にいいんじゃないかな。
アルファベットが消せることが言いたかっただけで、
"*"でも"_"でも""でも好みの問題だとおもうけど。
オレ的には、1ストローク目を打ったことが分かった方かいいと思って半角スペースを表示してる。
誤って何かのキーを押した事も分かるしね。
0565天狼作者
2010/03/22(月) 19:27:22長く松茸を使っていた事もあって、1ストローク目のアルファベットが表示
されない事は個人的にはストレスだったので、今の仕様になってます。
出さない方がいい。もしくは打ったと分かればそれで良いというニーズも
あるんですね。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 19:43:39どうも頭の中でアルファベットを唱えてしまう悪い癖があって、
アルファベットをみたくなかったわけです。
少数意見かも。
0567漢直スレに朗報
2010/04/01(木) 06:37:40みなさん、Google日本語入力は使っていただいていますか? 豊富な語彙と強力なサジェスト機能で思いどおりの
日本語入力をサポートし、発表以来多くの方にお使いいただいております。
我々 Google 日本語入力開発チームは、もっと速く・効率的に入力できないか、日々研究を続けています。
今年 2 月 17 日に発表した開発版では、そうした我々の取組みを実際に体験していただけると思います。
ただし、限界に突き当たることもあります。その一つがキーボードです。現在一般的に使われている QWERTY と
呼ばれるキーボード配列は実は「遅く打つため」の配列になっているという逸話があります。この説によると、
タイプライターが発明された際、機械的な故障や絡みを減らすために、わざと人間が速く入力しにくい配列にし、
「a」や「enter」など、よく使われるキーが打ちにくい小指や薬指に配置されているのです。この説には様々
反論等もありますが、QWERTY 配列よりも人間工学的に最適な配列があると考えました。
様々なデザインから、Google 日本語入力のキーコンセプトである、
1) 空気のように入力できる,
2) 変換の煩わしさを感じない に合致しているか
が検討され、最終的には以下のデザインになりました。
http://4.bp.blogspot.com/_EKfCI8QuAaM/S7L-baZ-ZVI/AAAAAAAADlg/A7gggwUIRSQ/s1600/JD1C0014.JPG
以下略
http://googlejapan.blogspot.com/2010/04/google.html
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/04(日) 21:26:14http://homepage.mac.com/hre.i/Kotoeri.html
Leopardで試してみているのですが、[,] [.] [/] のキーがシステムに食われて「、」「。」「・」になってしまいます。
Makefileの中身をいじって、TransliterationOverrideData.plist も上書きするようにしているのですが…
どなたかうまくいっている、あるいは回避策をご存知の人がいたら教えてください。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/05(月) 09:29:13outputMethod=4(MUTE) なる設定値を設けて、件のウィンドウにフォーカスがある時は
自動OFF + ホットキー([Ctrl]+[\])も無効にしてみた。
NTEmacsやTeraTermではEmacsのtc2ドライバを使いたいので地味に便利。
次のバージョンアップで本家で実装してもらえないかなー。(ニーズあればパッチ晒します)
0570漢直Winメンテナ
2010/04/06(火) 20:51:03TeraTermにelispエンジン?とか一瞬悩んだのは秘密
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 22:01:57少数候補表示モード/多数候補表示モードの切り替えを 10 → 5 にして
tc2ドライバ風に使っているのです。
0572漢直Winメンテナ
2010/04/08(木) 22:33:30iniファイル形式が拡張性なくてとてもウザイのですよねー
(複数行に分けて書きたいとかコンマ区切りぐらい自動でパースしてくれとか)
……そうだJSON導入しよう
0573568
2010/04/09(金) 14:49:18再起動したら、 [/] キーはTUTの変換までいくようになりました。
残りのキーについてはまだうまくいってません。
plist自体をいろいろいじっていたので、全部元に戻してからもう一度
試してみたいと思います。
0574天狼作者
2010/04/18(日) 19:51:04* デフォルトモディファイアを、config.jsのタイミングで変更できるようにした
* ウィンドウ状態を正規表現で場合分けするための関数モディファイアを登録
* includeKMap()関数を実装し、漢直の拡張をconfig.jsで簡単に行えるようにした
* ウィンドウ情報取得サポートツール「wHelper」
* IMEの詳細な情報をリアルタイムに表示するツール 「imeInfo」
* フラグ操作関数、およびフラグ判定モディファイアを追加
* 漢直利用時、IMEのカタカナモード、半角カタカナモードでひらがなが自動的にカタカナになる
* ほんのちょっとだけEmacsに似ているミニバッファみたいなモンを搭載
* その他、バグfix等
コーディングが終わって、テスト&ドキュメント整理してます。
漢直には関係ないのですが、ミニバッファはちょっと面白いです。これを利用して選
択部分のパイプ処理や、JScriptの実行ができるようになりました。
例えば選択部分に "sort|uniq"を適用したり、sedで置換したり出来ます。また、
JScriptでフィルタを記述し、CSVを記述した部分を選択し、htmlの<table>タグに変
換したりもできます。フィルタは、
function hoge(in /* =現在の選択範囲 */) {
// in を加工し、outを生成するコード
return out;
}
という構造なので、簡単に作れます。
こういう機能はちょっと高機能なエディタには普通付いていますが、天狼での実装になるので、
メモ帳やWEBブラウザ、メーラー等、アプリを問わず利用できます。
近日中に、バイナリをアップ予定です。
0575省略
2010/04/20(火) 00:30:27咽 ぃ
淫 姿
唄 朗
怨 え
顎 闘 ;; 闘魂→アゴ
釜 炭
鎌 伐
詣 聖 ;; 聖地に詣でる
舷 源 ;; げん
喉 苦
堆 対 ;; たい
酎 庶 ;; 焼酎・庶民
氾 江
睦 和
0576省略
2010/04/20(火) 00:32:30藍 繊 ;; 藍染・繊維
璃 ヱ ;; 意味無し
瑠 ゑ ;; 意味無し
賂 格 ;; 右半分
哺 類
嗅 警 ;; 警察が嗅ぎ回る
嘲 ヴ ;; ヴァカ
楷 答 ;; 答は楷書で
籠 藤
訃 絡 ;; 訃報・連絡
諧 ユ ;; ユーモア
踪 創 ;; そう
錮 刑 ;; 禁錮刑
「瑠璃」はどうしようもなかったので、
残っているペアのうち使いそうもない「ゑヱ」に割当てた。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 21:35:17MacBookほしいなあと思っているのですが、ふとT-Code入力できるのか気になって。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/21(水) 21:41:57ことえりの代わりにMacUIMを使っている。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 23:42:04書き換えて TT-Code にして使ってる。
>>578
直接入力できない文字や、覚えてない文字は、どうやって入力してる?
0580名無しさん@TUT-Code
2010/04/26(月) 21:33:51従来からの定義形式にそろえると、
咽 ぃ
ではなくて、
ぃ 咽
ですね。
(uimのtrycode.scmに反映しようと思って、
3st.htmlからSchemeのリストへの変換スクリプトにかけたところ、
うまく追加されなかったので気づきました。
従来からの定義形式にそろえていただけるとありがたいです。)
0583名無しさん@TUT-Code
2010/05/08(土) 07:44:58MacUIMは使ったことがないですが、普通のuimの場合は、
uim-tutcodeが部首合成変換と交ぜ書き変換に対応しているので、
uimでtutcodeを使うように設定して、
uim-tutcodeの設定で、コード表ファイルとしてtcode.scmを指定して、
部首合成変換の開始キーをjfに、交ぜ書き変換の開始キーをfjに設定すれば、
T-Codeで部首合成変換と交ぜ書き変換が使えるはずです。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/09(日) 08:48:01かわせみでは使えないとあきらめていたんだけれど、
かわせみのローマ字規則ファイルは単なるタグ付けテキストだった。
TUTのルール表を加工したらあっさりTUT対応完了。
かわせみでも漢直できますよ〜。お試しあれ。
0585名無しさん@TUT-Code
2010/05/09(日) 10:57:08デフォルトのIMのibusでは、m17n-lib経由でT-CodeとTry-Codeが使えるようでした。
が、TUT-Codeが無くて少し困ったので、ibusでTUT-Codeが使えるようにするため、
m17n-lib用のja-tutcode.mimを作りました。
ttp://www1.interq.or.jp/~deton/tutcode/#m17n-lib
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/09(日) 18:59:590587名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/09(日) 21:13:290588名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/10(月) 02:47:45メモ帳でもWordでも問題無く開けるのに、秀丸で文字コードの自動選択だとダメというのが情けない。
0589天狼作者
2010/05/10(月) 20:14:55全部、BOM無しUTF-8で書いてます。
レガシー互換を考えると、まだまだSJISかなと思いつつ、
漢直の定義ファイルとか考えると、こればっかりはUTF-8じゃないと、
あまりにも使いにくいかなと思ったもんで。
それと、こないだ予告した、新バージョンが遅くなっていてすまんです。
どうせなら64bit対応&TSF(詳細なテキストサービス)対応しようと思って
ハマりました。でも、そろそろ公開できそうです。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/10(月) 20:36:24待ってました64ビット
やっと松茸卒業できるのかな
0591省略
2010/05/21(金) 23:49:12ファイル見た。
mule-aist-2010 at m17n.orgにメールしてくれれば、
m17n-contribに取り込めるよ。
著作権表示を忘れないでね
0592592
2010/05/29(土) 02:06:05天狼のHPにWindows2000で動作するって書いてあるんだけど、動かない。
「※ Windows 2000で利用する場合は、別途MFCのランタイムライブラリが必要になります。 」
の注意書きが書いてあって、ランタイム入れてみたけど、ダメ。
Windows2000で天狼を使っている人、いませんか?
…ああ、でも、パソコンのスペックが…低くて…どっちにしてもダメなのかな…。
0594天狼作者
2010/05/30(日) 22:07:21書いてもらえれば試してみます。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/30(日) 22:16:31使えないのでしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています