トップページunix
678コメント327KB

【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson4【連習】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 00:06:27
た。たのが、でた。な、なので、なにを
圧政下にもかかわらず、百円均一で売られている干物に、布袋様は感激した。
笑顔のまま気絶している秘書が肉感的な姿態をさらしている。

T-Coder, TUT-Coderの皆様、引き続き連習しましょう。
超絶技巧入力など、他の漢直の話題も歓迎します。
「連習」の意味については過去スレを参照してください。

■過去スレ
Lesson1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014523030/
Lesson2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061936143/
Lesson3 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082032043/

■関連リンク
T-Code Laboratory
http://openlab.jp/tcode/
TUT-Code Web Site
http://plone.crew.sfc.keio.ac.jp/groups/tut-code
増田式・超絶技巧入力
http://homepage3.nifty.com/keyboard/
漢直Win
http://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/kw/
※ 過去ログ保管庫あり

「窓使いの憂鬱」を使って T-Code 入力してみる
http://homepage3.nifty.com/songs/tcode/mayu/
0458名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/04(火) 23:46:32
おお。乙
0459名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 00:06:43
>>457 天狼Ver1.02アップデート、おつかれさまです。

今assignVkを中心に試しています。次の設定は正しく動いてます。

assignVk('C-A+S-', 'v', '', 'VK_PRIOR'), // PageUp
assignVk('C+A-S-', 's', 'C+A-S-', 'f'), // Ctrl+F Find
assignVk('C+A-S-', 'y', 'C+A-S-', 'v'), // Ctrl+V Paste
assignVk('C+A-S-', 'w', 'C+A-S-', 'x'), // Ctrl+X Cut
assignVk('C-A+S-', 'w', 'C+A-S-', 'c'), // Ctrl+C Copy

下の設定は書き方が正しいのかどうか良く分らないのですが、動かないみたいです。

assignVk('C+A-S-', '/', 'C+A-S-', 'z'), // Ctrl+Z Undo とはならないみたい
assignVk('C+A-S-', 'VK_SPACE', 'C-A-S+', 'VK_RIGHT'), // Shift+→ とはならないみたい

あともう一つ、assignVkでのキーアサイン変更はMS-IME2003自体には有効とならないようですね。
MS-IME2003側の設定を変更して対応しています。

天狼が使えて、毎日楽しいです。
04604072008/11/05(水) 05:01:29
>>446
>assignVkの出力を複数書けるようになるともっと嬉しいです。
現バージョンでもできますよ。

assign('C+A-S-', 'l', function() {
sirius.send('', sirius.vk('VK_DOWN'));
sirius.send('', sirius.vk('VK_DOWN'));
sirius.send('', sirius.vk('VK_DOWN'));
sirius.send('', sirius.vk('VK_DOWN'));
}),

こんな感じで、assignVk()ではなく、assign()関数を使ってみて下さい。
上記の例だと、Ctrl+lを押すと、4行分カーソルが下に移動します。
ただし、Window制御や状態取得の関数は無いので、そこは今後の課題ですね。
是非、やりたいです。

>>448
詳細な報告、どうもです。
この手のツールはなかなか他ツールとの併用が難しい所ですが、おかげさま
でスッキリしました。マニュアルからリンク貼らせてもらってます。
ありがとうございます!

>>451
現状だと、IME内部に文字列を送れるのはMS-IMEだけみたいですね。
情報も頂いてるからトライしたいと思ってますが、これはひょっとしたら
結構難しい事なんじゃないかとも思ってきました。じっくり腰をすえて
取り組みたいと思いますので、しばらく待って下さい。
で、カタカナモードですが、MS-IME以外で後変換できない状況を考えると
付けたいと思います。利用する、しないはconfig.jsの記述内容で変更
するわけだから、カタカナモードが不用な人の邪魔にもならないと思います。
04614072008/11/05(水) 05:11:33
>>459
報告ありがとうございます。

思いっきり、説明不足がありました。。
第3パラメーターでの出力モディファイアは、'+'だけが有効です。だから、

assignVk('C+A-S-', 's', 'C+A-S-', 'f'), // Ctrl+F Find
↑この記述は、

assignVk('C+A-S-', 's', 'C+', 'f'), // Ctrl+F Find
↑こんな風に書いて下さい。上記の例だと'C+'が先に来ているので動いていますが、

assignVk('C+A-S-', 's', 'C-A+S-', 'f'), // Ctrl+F Find
↑こんな風に書いた場合、'A+'を認識できなくなってしまいます。
早くちゃんとしたマニュアル作らないと、アカンですよね。。
04624072008/11/05(水) 05:13:18
それで動かなかったやつですが、それぞれ別の理由でした。

assignVk('C+A-S-', '/', 'C+A-S-', 'z'), // Ctrl+Z Undo とはならないみたい

これは、'/'の代わりに、'jp-/'と書いて下さい。英数字以外の
キーは、'VK_?????'の仮想キーで指定するか、シフトを押さない時の
出力内容に'jp-'を付けます。101キーボードの場合には、'us-'と
付けて下さい。それで、、

assignVk('C+A-S-', 'VK_SPACE', 'C-A-S+', 'VK_RIGHT'), // Shift+→ とはならないみたい

これも出力モディファイアの記述の問題だと思ったらバグでした。
修正版アップしましたので、お試し下さい。

www1.axfc.net/uploader/He/so/155239.zip
キーアサインツール「天狼」 version 1.02a
DLパス sirius

今回は、DLLの入れ替えだけです。
04634072008/11/05(水) 05:14:29
>>459
>あともう一つ、assignVkでのキーアサイン変更はMS-IME2003自体には有効とならないようですね。
>MS-IME2003側の設定を変更して対応しています。

これがよく分かりませんでした。
どんな感じでしょうか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/06(木) 03:46:02
>>462 'jp-/', 'us-/'と書いて上手くいきました〜
またversion 1.02a sirius_core.dllへのアップデートで
assignVk('C+A-S-', 'VK_SPACE', 'S+', 'VK_RIGHT'), // Shift+→
これも動きました。ありがとうございます!

>>460 おおおおお、現行でも既にできたのですね。
JavaScript勉強しなくちゃいけませんね。すみません。

// C-k kill-line
assign('C+A-S-', 'k', function() {
sirius.send('S+', sirius.vk('VK_END'));
sirius.send('C+', sirius.vk('x'));
}),

// M-d kill-word
assign('C-A+S-', 'd', function() {
sirius.send('C+S+', sirius.vk('VK_RIGHT'));
sirius.send('', sirius.vk('VK_DELETE'));
}),

こんな感じで設定を試しています。

あとはC-x C-cでCtrl-Sを送る、というような2ストロークコンビネーションが実現できれば
他ツールとの組み合せなしに天狼だけで入力テストができるようになるので、
ちょっと考えてみます。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/06(木) 03:51:10
>>463 すいません。ちょっと説明不足でした。
assignVk('C+A-S-', 'b', '', 'VK_LEFT'), // ←
assignVk('C+A-S-', 'g', '', 'VK_ESCAPE'), // ESC
と設定されているとします。
MS-IME2003キー設定はデフォルトのMicrosoft IME、MS-Word 2003上で入力すると以下の結果となります。

IME入力し変換する前 : Ctrl-Bで入力が確定されBoldの書体設定となる。Ctrl-Gでは何も変化なし。
IME入力し変換した後 : Ctrl-Bで入力が確定されBoldの書体設定となる。Ctrl-Gでは"検索と置換"が起動してしまう。

それぞれ期待していた、←左カーソルキー、ESCの入力結果とはならないようです。

他にもう一つ、Ctrl+Alt+GのGoogle検索動作ですが、MS-Word上の入力ではAltキーの入力が
MS-Wordに喰われてしまう現象があるようです。

Ctrl、Alt、G の順番でキーを押すとGoogle検索が起動しますが、
Alt、Ctrl、G の順番でキーが押されると、Altキー入力がWordに喰われてしまい動作しません。
04664072008/11/06(木) 06:06:15
>>464
うまく行ってなによりです。
と、言いたかったのですが……
ver 1.02aに致命的な欠陥がありました。
稀に(と言っても、本日3回)、バックスペースが入っぱなしになって
しまいます。天狼を終了してもその状態から抜けられません。

SendInput()という関数がMSDNに記述されている仕様通りに動作しなかった
ので、その問題を回避する策を講じたのがver 1.02aなのですが、やり方が
まずかったみたいです。シフトキー押下が正しく処理できない問題は、
別の方法で対応したいと思いますので、当面、使用を中断して下さい。
なんか、厄介な所に引っかかってしまったみたいです……。

>MS-IMEの件
あ、なるほど。
IMEに文字列がある事を判断するIMESTRというモディファイアがあるのですが、
それがデフォルトでオンだからだと思います。窓使いの憂鬱と同じ仕様です。
デフォルトモディファイアを無視する'/'という修飾子がありますので、

assignVk('C+A-S-IMESTR/', 'b', '', 'VK_LEFT'),

と、してみて下さい。

>あとはC-x C-cでCtrl-Sを送る、というような2ストロークコンビネーションが実現できれば
漢直と同じく2ストロークは定義可能です。
デフォルトのconfig.jsにおいて、kHelper用に 2ストロークメニューが
定義されていますので、見てみて下さい。詳しい解説はまた後ほどしますね。
04674072008/11/06(木) 06:08:46
1個前に書いた1.02aのバックスペースの問題ですが、本当に1.02aの
問題なのか、実は1.02にも存在しているバグなのか確認するために、
私自身、当分1.02を使います。他に色々機能追加したいのだけど、これを
先にやらないとまずいので、ちょっと待っていて下さい。

>Wordの件
確認しました。Wordの場合、Alt単体でIMEの未確定文字列を確定させるという
機能が割り当てられているみたいですね。天狼のデフォルトの設定だと、
モディファイアキーそのものの押下によって発生したイベントを拾わない
ので、そのままアプリケーションに流れてしまうようです。
これは、ちょっと仕様から考え直してみます。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/06(木) 21:17:40
もし可能ならば、http://code.google.com/p/tcode/
にて開発を行いませんか?→「天狼」作者様
本家tcodeの開発も今後はこちらで行われるようです。


0469名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/06(木) 23:15:30
いっそ本格的に「モード」を作ってもらえると、
カンテックやKISや日本語倉頡ができて面白そうなんだけどな。
04704692008/11/06(木) 23:39:02
あ、別に欲しいなんて言ってないからね;
データも提供できないし。
04714072008/11/07(金) 00:27:30
バックスペースの件、解決しました。
本日2回、OS起動後、一度も天狼を起動しない状態で、問題が発生しました。
キーボードをひっくり返してバンバン叩いたら直りました。
天狼開発中はキーボードがおかしくなる事がごくごく普通にあるので、
そんな物理的な要因とはまったく思ってませんでした。
うぅ、スマンです。。

>>468
ちゃんとWikiとリボジトリを用意したいなと思っていた所なので、
それはとても、ありがたいです。
Google Codeを使った事がないのですが、お仲間に入れて頂くには、
どうしたらよいでしょうか。>>468さんは、中の人ですか?

>>469
モードですか。今の所、モードらしいモードはなく、config.jsの
書き換えで対応するわけですが、例えば設定用のXMLファイルを読
み込み、GUIで切り替え可能な物等、ちょっと面白そうですね。
config.jsは非常に自由度が高いんじゃないかと思ってますが、
敷居の高さが否めないと思いますので、興味ある所です。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/07(金) 00:36:17
>天狼作者様

漢直で、Shift+任意のキー を定義するにはどうしたらいいですか?
たとえば、
'Ao' : '合',
というような定義で、Shift+a o のストロークを表したいと思ったのですが、できないようなので……
04734682008/11/07(金) 00:54:33
>>471
残念ながら中の人ではないです…。すみません。
ソースを見られれば何かと不具合報告・改善提案がやりやすいかと思ったまでです。

Google のアカウントで
http://groups.google.com/group/tcode
にアクセスしてユーザグループに参加した上で
プロジェクトのオーナーに連絡すればdeveloperになれるようです。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/07(金) 22:03:00
>>469
> いっそ本格的に「モード」を作ってもらえると、
> カンテックやKISや日本語倉頡ができて面白そうなんだけどな。

漢字とかなの切り替えはどうやるのかが明らかになってないし、
そもそも029キーボードの利用を前提としているのに、どうやって実現させるのさ > カンテック KIS
04754072008/11/09(日) 11:30:27
新バージョン作成中です

>>472 シフトの件
あんまり想定してませんでした。
今の仕様だと、やってできない事はないけど、相当スクリプトを書かなくて
はならないので面倒臭いです。楽に記述できるようにしたいと思います。
ただ、どうせやるなら他のモディファイアにも対応させたいので、

'(S+)ao' : '合' // 'shift+a' の次に 'o'を押すと'合'を出力
'(S+)a(C+)o' : '会' // 'shift+a'の次に'ctrl+o'を押すと'会'を出力

こんな感じを考えてます。ところでシフトを使う配列って、何て言う配列ですか?

>>473 Google Codeの件
教えて頂いて、ありがとうございます。サイトやリポジトリについては、実は私も
一応準備中です。と言うわけで、準備できたらいずれ自分の所でやってみます。

= 1.03の予定(あくまで予定) =
* VK_RSHIFT、VK_RCONTROL、VK_RMENUがうまく扱えてないので修正
* アプリごとにキー配列を変更可能にするための措置(カレントウィンドウをModifierに)
* 押すたびに漢直の配列を変更できたりするモードスイッチを、任意キーに指定する機能
* ウィンドウ制御(カレントウィンドウの移動、サイズ変更、最大化、縮小化等)
* キーマップ追加(vi、emacs、wordstarライクなキー配列のスケルトン)
* カタカナモード

機能的にはこの辺で一度締めて、以後はデバッグとマニュアル、MS-IME以外の環境
への対応の模索等、やりたいと思っています。
「こんな機能があれば素晴らしい!」というのがあれば、今のうちに教えて
いただけると、ありがたいです。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/09(日) 12:30:17
>>466
何やら良く解っていない所がありますが、とにかく
デ、キタ━ヾ(   )ノ゛ヾ( ゚д)ノ゛ヾ(゚д゚)ノ゛ヾ(д゚ )ノ゛ヾ(  )ノ゛━━!!

IMESTR/ 追加でIME変換中に意図した動作となりました。

また、↓こんな風に config.js に書き加えてEmacs風のkey bindingsをテスト中です。
ttp://homepage3.nifty.com/songs/tcode/sirius/sirius_emacs_like_key_bindings.txt
かなりいい加減に書いてあるので、とりあえず取り扱い注意ということで。

これで他ツールとの組み合せなしに天狼だけでの入力テストを開始しました。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/09(日) 17:52:36
>>475
> こんな感じを考えてます。ところでシフトを使う配列って、何て言う配列ですか?

俺は>>472じゃないけど代わりに言うと、「百相鍵盤『き』」がその一つに該当する。
http://www.cs.k.tsukuba-tech.ac.jp/download/ki.html

シフト打鍵を組み合わせることで、第2水準までの漢字すべてを2打で出力できるようになっている。
俺も一度TUT-Codeから移行しようとしたけど、シフト/アンシフトで記憶の混乱が起きて挫折した経緯がある。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/09(日) 22:33:12
>>475
おつかれさまです。
機能がbin layerに依存するのか、それともJavaScript layerに依存するのかが勉強不足で分っていないまま
お願いするのも何なのですが、とりあえず機能リクエストとして、

一つめは、keydown、keypress、keyupの3つのEventにそれぞれ設定を書けると楽しいです。

次に >>447で書いたケースになりますが

'/kk' : 'ご',
'/kks' : 'ございました',
'/kks/' : 'ごた',
'/kks/k' : 'ごたご',

今はこの設定記述だけだとT-code入力で『ごの』、『ごに』などが入力できません。

'/kkd' : 'ごの',
'/kkg' : 'ごに',

という具合に、入力できない組み合せをどんどん追加していけば良いのですが、
このような記述無しでも入力できるようになると有難いです。

何故このようなことに拘ってしまうかと言いますと、
自分のやりたい拡張設定としては今のままだときっと六千行ぐらい書かなければならないと思うので、
できるだけ手間と天狼が必要とするUsage memoryを削減したいためです。

ちょっと想定外だとは思いますが、'/kks' : 'ございました', の設定で /kk までの入力で
kHelperの表示が以下のようになります。
ttp://homepage3.nifty.com/songs/tcode/sirius/untitled.png
0479名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/10(月) 21:41:09
>>475
どうもありがとうございます!
>>477
その通り、百相鍵盤『き』です。
正確には、玄人向け (kHelper向け?) にかなり改変していますが、基本は一緒です。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/10(月) 22:28:53
横からだけど俺もWin98の頃に「き」を使ってたから懐かしいな
期待大
04814072008/11/11(火) 05:07:33
>>476
すげ…
これを時期バージョンに入れたかったのです。mark_modeもしっかり動いてます。
ろくなマニュアルもまだ無いのに、素晴らしい。。
これをですね、

(function () {
// ここに本体(コピペで大丈夫)
return map_global;
})();

と書くと、config.sysとは別ファイルに保存して利用できます。で、config.jsでは、

includeMap('IMESTR/', sirius.require('emacs.js')),

こう書く事で呼び出せます。呼び出し部分で'IMESTR/'が効くので、本体内で
'IMESTR/'と書かれている所を全削除しても大丈夫なはずです。これだと
IME作業中にストロークを持っていかれるのを好む人とそうでない人で
両方使えますね。

sirius.require()はC言語のinclude文に相当するわけですが、検索は、

1. インクルード元のファイルからの相対パス
2. config.jsの存在するディレクトリからの相対パス
3. 'インストールディレクトリ/scripts' からの相対パス

の順にファイルを検索します。なので、config.jsと同じディレクトリに保存
しておけば、天狼本体のバージョンアップ時もメンテが楽になるし、複数人で
同一PCを利用する環境でも運用性が高まります。
04824072008/11/11(火) 05:23:14
>>477 >>479 >>480 「き」の件
「き」ってそういう配列なんですね。名前しか知りませんでした。
次期バージョンで対応したいと思います。

>>478
>一つめは、keydown、keypress、keyupの3つのEventにそれぞれ設定を書けると楽しいです。
やってみたいと思います。実は今でもフックという機能で出来ます。
加えて、同時押しに対応させれば、nicoraやSandS もできるようになるので
すが、この辺は全部含めて、次々々バージョンにやりたいと思います。

>kHelperの表示が以下のようになります。
先にこっちを。
なるほど、確かにこうなってしまいますね。。なんとかするとしたら1文字目
のみ表示し、その場合は色を変える等、別の文字が続いている事を示すように
する他ないでしょうか。ただ、いっそこのままの方が表示は崩れるけど、使い
やすいような気もします(手抜きですが)。どうでしょう?
04834072008/11/11(火) 05:29:25
>>478
>次に >>447で書いたケースになりますが
状況確認しました。>>447の段階では案内してもらったマップ単体でテスト
したのですが、これをt-codeの配列と絡めた時に問題が発生するという話しなんですね。

これはなんとかしたいと思うのですが、やるとしたら

1. 後続ストロークに定義されていない入力を確認した場合、未確定部分をストローク
開始とみなし、最新の入力をそれに加える。
2. 未確定部分と最新入力を加えたストロークが存在すればその文字を出力する
3. 存在しなければ最新入力を1ストローク目として解釈する

という仕様になると思うのです。つまり、「'/kk' : 'ご'」は、どうしても
邪魔になってしまいます。仮に

'/k' : 'ご',
'kd' : 'の',
'/kks' : 'ございました',
'/kks/' : 'ごた',
'/kks/k' : 'ごたご',

これだけだった場合、'/kk'と入力された時、「ごk」と表示され、「k」が余っている
状態です。ここで「d」を入力すると、'/kkd'という並びが存在しないので、余っている
「k」を1ストローク目とみなし、「kd」を得られるので「の」を出力する事が出来るよ
うになると思います。

だけど、「'/kk' : ご」があると、余り分がなくなってしまうので、「d」から始まる
ストロークと認識しなくてはならない。という感じです。
'/k'で「ご」が確定しているのに'/kk'でさらに「ご」を定義しているのは何か意味が
あると思うのですが、どういう意図でしょうか。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 00:40:52
>>481
なるほど、lambdaみたいなもんなんですね。

C-u universal-argument や keyboard macro、abbrev、completionなんかも
できたらいいので勉強してみます。

Window Title や Class で条件分岐できるようになったら
Emacs の Global Bindings をできるだけ作って、試してみます。
結果はまた報告します。

>>482
kHelperの件ですが、表示はこのままで全く良いですー
これは "入力中文字ガイド"の表示の話ではなくて、
"入力済文字ガイド" がちょっと見にくいかな? ってな程度の話でした (^^;ゞ

しかしまあkHelperは最高に便利! です。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 01:26:03
>>483
「'/kk' : 'ご'」があると余り分がなくなってしまう件、
現状のままでも自分のやりたいことはできますので、このまま変更されなくてもOKです。
モディファイアが拡張された後でまた考えてみて、必要があったらリクエストしようと思います。

「'/kk' : ご」は何かと言いますと、ちょっと解り難いと思うので、以下超絶技巧入力の例で

'tc' : '第',
'tcx' : '超', // ←これやら
'tcxz' : '超絶',

'da' : '言',
'daz' : '謎', // ←これみたい
'dazn' : '言迷',

な設定をT-codeで作っていき、これが使えるのか? ある程度の数設定を作ると、
問題無く文が書けるのだろうか? と試してみているのです。
それで前回は六千行ぐらい設定を作ったら、
何をやっているのかが解らなくなってしまったというオチでした orz

天狼のmapがJavaScriptだけで実現されているならば、自分で考えて拡張が可能だと思いますので
これもやってみようと思います。

Trieのような順序付き木構造と、Cannaの設定のように

'/kk' : 'ご' : 'k', // 三つめの'k'は余りとして次のストロークの組み合せに渡す

というのをやってみたいっっ、です。
04864072008/11/16(日) 17:00:20
>>484
>なるほど、lambdaみたいなもんなんですね。
ですね。JavaScript(仕様としてはECMAScript、実装としてはJScript)は、わりとlisp
みたいな面があると思います。クロージャも使えます。
この辺は私が仕様考えたり、実装したりしたわけじゃなく、JavaScriptそのままです。

>>485
>現状のままでも自分のやりたいことはできますので、このまま変更されなくてもOKです。
>モディファイアが拡張された後でまた考えてみて、必要があったらリクエストしようと思います。
了解です。

>天狼のmapがJavaScriptだけで実現されているならば、自分で考えて拡張が可能だと思いますので
mapの制御はほぼ99%、JavaScriptで実装されています。残りの1%は、ループ内で頻繁に利用される
関数がJavaScriptでは遅いので、便宜上作成したユーティリティ関数を利用している部分です。
(sirius.vk()、sirius.require()、sirius.vkString()等)。

と言うわけで、色々カスタマイズは可能だと思いますので、是非やってみて
下さい。

それと、ver 1.03はまだ開発中です。。
今ん所、終わったのは以下のような所です。

* VK_RSHIFT、VK_RCONTROL、VK_RMENUがうまく扱えてないので修正
* カタカナモード (ついでに半角モードも)
* 「き」等に対応させるために漢直マップにモディファイアを記述できるようにする

あと、Window制御が出来るようになったら、またアップします。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 19:16:46
wktk
0488名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 19:48:00
おぉ
0489変型『き』使い2008/11/21(金) 16:07:49
天狼の作者さんにお願い・質問なんですが、
kHelperにスペースキーを表示することはできますか?
JIS第二水準漢字までの漢字と、その他主要な文字を収録するには、最低限、シフトキーに加えて41個のキーが必要なもので。
04904072008/11/22(土) 22:25:48
>>489
kHelperにスペースキーを表示することはできますか?

現状では出来ないです。スペースキーどころか、
-@:\^][\ ←この辺のキーボードの右側に集まっているキーが表示できないのが現状です。
なんとかしたいと思いますが、ver 1.05以降で対応したいです。

それと、ver 1.03がなかなかアップできなくて申し訳ないです。
この連休で作業しようと思っていたのですが、仕事が残ってしまいました。。。

もうチョット、待って下さいね。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 18:46:46
固唾を飲んで見守っています……
0492名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 11:32:48
誰かタイピング早い人動画撮ってうp
0493名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 22:14:46
キーボード→AutoHotKey(AHK)→天狼 なんてことができないかなー
……てなことを企んでいるんだけど、

天狼はAHKの出力を食べてくれません。漢直winはちゃんと食べるんだけどね。
なんでか分かる方いますか?
04944072008/12/26(金) 04:32:38
こんにちは、407です。

仕事ハマってます。今年は正月休み無しらしいです。
なかなかバージョンアップできないのですが、なんとかしたいと思ってます。

AHKの件はよく分からないのですが、天狼はキーボードフックのレイヤーで
入力を処理します。ですので、AHKの入力エミュレーション処理は、キー
ボードフックでは捕らえられないレイヤーで行われているのかも知れないです
0495名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 00:04:38
漢直を始めてやっと20日目で、平仮名を覚えた。それで、ボチボチ交
ぜ書きで使っているが。ここに来る迄が大変だった。これから先の漢
字を考えると、暗い。

何か、良い方法は無いのか。例えば、ストローク表があるが。...
何か、応用が出来るのだろうか?
0496名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 19:32:14
Windows 7 x64でもVista x64と同じように松茸動いた。
しぶといね。
04974072009/01/29(木) 22:14:44
5本同時納品という怒涛のスケジュールもようやく明日で終わりそうです。

来月は天狼の開発に入れると思いますので、よろしくです。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 23:27:42
AHKはソース見た限りではホットキー登録で処理しているみたいですな。
グローバルフック不要な分楽かも知れないけど、ホットキー食い潰すのってどうなのかね?
0499名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/30(金) 00:07:08
オートホットキーだからな…

>>497
おぉ仕事お疲れ様
天狼期待してるよ
0500名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 07:36:51
昨日から天狼使いはじめました!

kHelper用のDvorak配置
'us' : [
49, 50, 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 48,
222, 188, 190, 80, 89, 70, 71, 67, 82, 76,
65, 79, 69, 85, 73, 68, 72, 84, 78, 83,
186, 81, 74, 75, 88, 66, 77, 87, 86, 90
]

'jp','us'の他に'dvorak'とか増やせるようになってるとうれしいです。

T-Code派なんですが、部首変換をmapを大きくして実装するか、
昔のX68k版みたいなロジックで実装するか迷っています。
まあいろいろ試してみますよ。

>>495
EELLLが学習効率がいいです。T-Code用しか教材がないかもしれないけど。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 09:39:48
26日からT-Codeを始め、ようやく意味の通った文章を打てるレベルになりました。
QWERTYのローマ字で200字/分程度は打てるため、速度には困っていませんが、
新しい技術を覚えていくというのは楽しいですね。
とりあえずは年度中にひらがなをマスターすることを目標に頑張っていきたいです。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/08(日) 04:29:52
俺も天狼でT-Code/Drovakできるようになりました。

>>500
ありがとうございます。

> kHelper用のDvorak配置
> 'us' : [
> 49, 50, 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 48,
> 222, 188, 190, 80, 89, 70, 71, 67, 82, 76,
> 65, 79, 69, 85, 73, 68, 72, 84, 78, 83,
> 186, 81, 74, 75, 88, 66, 77, 87, 86, 90
> ]
scripts/multi/kHelper/window.htmlですよね。

> 'jp','us'の他に'dvorak'とか増やせるようになってるとうれしいです。
JavaScriptな部分だけでは直せないようですね。
それから、'jp'と'us'は正しくは、'106'と'101'ですね。

とりあえず俺の使ってるwindows.htmlとt-dvorak.jsです。
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/202897.zip&key=sirius
0503名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/17(火) 15:29:18
天狼作者様!素晴らしすぎです!!
何より、メジャーとはいえない漢直の中で、更にメジャーとはいえない
超絶技巧に対応しているなんて・・・!
自分も超絶になじんではや5年あまりですが、windowsバージョンアップのたびに、
いつ現在愛用しているWXGが亡くなるのか、また会社でも漢直したいけどWXG
入れられない!というジレンマへの解決策が見出せました。
本当に感謝します。
これで思うまま漢直できます。本当に漢直に慣れると、ATOKの変換効率がいくら
良かろうが、ローマ字変換そのものがうっとおしく感じるからですね。

ありがとうございます。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 09:17:07
天狼素晴らしい!
これを機会に超絶技巧入力に再挑戦してみたいと思いました。
05055002009/04/02(木) 22:53:08
すいません、天狼はかなり取りこぼす(生キーが画面に残る)ことが多くて、
漢直Winに転向してしまいました。

前スレの828〜840あたりでmayu Dvorakと漢直Winの両立で困ってる人いたよね。
自分も同じ問題で困っていたのですが、以下のようにやって対応しました。

diff -ur kw127f-20060325/src/table_window.c kw127-maeda/src/table_window.c
--- kw127f-20060325/src/table_window.c 2006-03-25 19:22:00.000000000 +0900
+++ kw127-maeda/src/table_window.c 2009-04-02 14:08:12.921875000 +0900
@@ -96,7 +96,11 @@
hotKeyMode = NORMAL;
// HotKey の割付
for (int i = 0; i < TC_NKEYS; i++) {
- RegisterHotKey(hwnd, i, 0, tc->vkey[i]);
+ if (tc->vkey[i] & 0x100) {
+ RegisterHotKey(hwnd, i, MOD_SHIFT, tc->vkey[i] & ~0x100);
+ } else {
+ RegisterHotKey(hwnd, i, 0, tc->vkey[i]);
+ }
}
// HotKey の割付 (シフト打鍵)
if (tc->OPT_shiftKana != 0) {

こうやっといて、dvorak.keyの「37」を「137」にすればOK。

Visual Studioでコンパイルしようとしたらiostream.hがなくて手間どっちゃった。
05064072009/05/01(金) 09:59:23
どうも、天狼作者の>>407です。お久しぶりです。
謝辞とか頂いていたのに放置ですみません。

ようやく天狼1.03が出来ました。2、3日テストしてからアップします。

内容はこんな感じです。

* VK_RSHIFT、VK_RCONTROL、VK_RMENUがうまく扱えてないので修正
* アプリごとにキー配列を変更可能にするための措置(カレントウィンドウをModifierに)
(ウィンドウクラス、ウィンドウタイトルを判別してキー配列を変更できます)
* 押すたびに漢直の配列を変更できたりするモードスイッチを、任意キーに指定する機能
(テストぐらいにしか利用できませんが、複数の漢直を切り替えながら利用できます)
* 全角カタカナモード、半角カタカナモード
* 百相鍵盤『き』に対応
* ストロークのロック機能
(百相鍵盤『き』における甲打省略が全漢直で利用可能)
* kHelperの横方向拡張&スペースキー表示
(現在横方向に10個のキーを表示してますが、設定でさらに右を表示可能になります)

出来なかった事
* ウィンドウ制御(カレントウィンドウの移動、サイズ変更、最大化、縮小化等)
* キーマップ追加(vi、emacs、wordstarライクなキー配列のスケルトン)

予定していたけど出来なかった事が残っているのですが、この辺で一回公開したいと
思います。

よろしくです。
05074072009/05/01(金) 10:02:33
>>500
すいません、天狼はかなり取りこぼす(生キーが画面に残る)ことが多くて、
漢直Winに転向してしまいました。

これは、気になりますね。。
確かに負荷が高い時に、そんな現象が発生する事を確認してます。
うちの環境でも起動直後とか、長時間利用していないアプリに文字を投入する時にたまに
発生してます。

頻度はどんなもんでしょうか?
後、何か問題発生の傾向があれば、教えていただけるとありがたいです。
05084072009/05/01(金) 14:32:37
>>500さんの環境で知りたい事をまとめました

* 利用OS
* CPUと動作クロック
* vmware等、仮想環境を利用しているか
* リモートデスクトップを利用しているか
* スワップ頻度(結構スワップする or そうでもない)
* 常用している重たいソフト(ゲーム、3DCGレンダラ等)があるか?
* どういう配列で、どのように入力すると、画面にどう表示されるか?
* 問題が発生しやすい、あるいは発生しにくいアプリケーションの名前

等です。現在、もうすでに利用していないとの事ですので、分かる範囲で
教えて下さい。

他にも同じような症状が発生する人が居たら、是非教えて下さい。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 08:45:34
「き」対応スゲー!
モードが付いたってことは、ひょっとして、模擬的にカンテックやKISが実装できるんじゃないか?
0510名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 19:36:18
だからどうやって普通のキーボードにカンテックを実装するのよ。
05114072009/05/04(月) 23:00:53
>モードが付いたってことは、ひょっとして、模擬的にカンテックやKISが実装できるんじゃないか?

んー、たぶん駄目っぽいです。カンテックスな人にとっては、やっぱり
入力途中は、半角カナがそのまま表示されるような状態じゃないとまずい
のですよね? 現状ではカナキーをモディファイアに設定したとしても、
変換途中に表示されるのはアルファベットになってしまいます。
シフトには対応したので、英文字の大文字、小文字は表示されるよう
になりますが。。

>だからどうやって普通のキーボードにカンテックを実装するのよ。
カンテックスも全然触った事ないのでよく分からないのですが、
半角カナ2文字(状況に応じて英数もあり)を利用する2ストローク
入力だと思ってます(ここまでは合ってますか?)。

となると上記の変換途中の問題さえ解決できれば普通のqwertyキーボードで
いけそうにも思えてしまうのですが、それじゃうまく行かないっぽいでしょうか?

あ、天狼1.03は明日にはアップします。
05124072009/05/04(月) 23:35:48
自己レスです

ttp://www.juki.co.jp/entry/029_jis1.html

こいつが必要と言う事なんですね。
05134072009/05/06(水) 10:10:02
天狼 ver 1.03をアップしました。

ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/224080.zip&key=sirius

今回、『き』を導入するに当たり、結構内部的な変更が多いです。
デグレード等発見したら、是非教えて下さい。

kHelperは結構変更点多いです。Dvorak対応等でハックして下さっている方が
居ますがマージできていません。申し訳ない。。

よろしくです。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/06(水) 12:19:33
おおー
家に帰ったら早速見よう
05155102009/05/06(水) 23:50:15
新バージョン乙です。でも、カタカナモードのやり方がよくわからない (´・ω・`)

>>511
> 半角カナ2文字(状況に応じて英数もあり)を利用する2ストローク
> 入力だと思ってます(ここまでは合ってますか?)。

それは間違っていません。
あんな言い方していながら実をいうと、私もANKしか入力できないキーツーフロッピーしか触わったことがありません。
ですか、その経験で言うと、かなや英数のモードの切り換えは、ソフトウエアロックではなくてトグルスイッチで変えているはずです。
(http://www.juki.co.jp/entry/usbkeyboard.html の下の画像でいうとおそらく左上がそれ。)

そして必要に応じて、「英数キー」「かなキー」を*押しながら*目的のキーを押すことで、一時的にモード外のキー出力を可能にしています。

> となると上記の変換途中の問題さえ解決できれば普通のqwertyキーボードで
> いけそうにも思えてしまうのですが、それじゃうまく行かないっぽいでしょうか?

よって、カンテックやKISなどの2タッチ連想入力を実現させるためには以下の2点を実現することが必要です。

1 トグルスイッチを取り付ける(これはなくてもいいけど)
2 新たなモデファイアキーを設定できるようにする

あと、ひらがな、カタカナの入力方法(KIS、カンテック)ついて誰も語っていませんが、知っている方はいるのでしょうか。
ラインプットならば、省略氏がメーリングリスト(?)で触れていたのがネット検索で引っかかったのでどうやっているのかは分かるのですが。


……と ここまで書いて言うのも何ですが、もし>>509が現役バリバリのキーパンチャーだとしたら、
私は今まで釈迦に説法すらならない適当なことを言ってきたわけで、すごいことを書いちゃったなーなんてことを思ったりする。
05165152009/05/06(水) 23:52:40
間違い1個見つけちゃった。

×モード外のキー出力
○モード外の文字出力
05174072009/05/07(木) 15:29:42
肝心の更新情報のドキュメントが不足してました。
以下からダウンロードして下さい。

ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/224563.zip&key=sirius
内容はhtmlファイルがひとつだけです。
「インストールディレクトリ/documents/version」 というディレクトリを作って
その中に入れて下さい。

>新バージョン乙です。でも、カタカナモードのやり方がよくわからない (´・ω・`)
これもドキュメントの中に書いてありますので、是非お試し下さい。

で、カンテックですが、状況分かりました。ありがとうございます。

>1 トグルスイッチを取り付ける(これはなくてもいいけど)
>2 新たなモデファイアキーを設定できるようにする

これは、たぶん5割がた大丈夫です。現在はきちんと対応できていませんが、
任意のキーをモディファイアに利用できるように準備しています。
だけど、チョイと難しい問題が残ってます。
天狼は、WH_KEYBOARD_LL というフックをメインに利用してます。
このスレにはご存知の人多いと思うけど、このレイヤーからだと、トグルキー扱いになって
いるキーの押下状態をまともに判断できないんですよね。
具体的には、英数キー、全角/半角キー、カタカナ/ひらがな/ローマ字キーの3つのキーは
まともなモディファイアとしては認識させにくいです。でも、実際にはモディファイアとして
利用したいのは、この辺のキーなんですよね。
個人的にはレジストリの書き換えで対応してるのですが、さてどうした物かという感じです。
実はリモートデスクトップ先のコントロールという野望があって、どうしてもWH_KEYBOARD_LL
で処理したいんですが、上記3つのキーの処理が、なかなかうまく行かないです。
DirectInput等も試したのですが、結果は一緒でした。
アプリケーション寄りのレイヤーから各キーの押下状態を確実に判別できる
方法を知っている人居たら、教えて下さい。
05184072009/05/25(月) 11:21:59
ちまちま準備していた天狼のサイトが、
ようやく見てもらえるような状態になりました。

内容はこんな感じ
* チュートリアル
* リファレンス
* ソース
* フォーラム

よかったら、是非見にきて下さい。
ttp://www.sirius.spline.tv/
0519名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 15:32:00
T-codeの人
企業企業企業・・・・て10回打鍵して
何回目で
生業てでます?
0520名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 02:25:59
久々に〜来てみたら〜

>505
ノシ
3年越しでトンクス。
Windowsで開発したことなくてVisualStudioの使い方がわかってないんで
すぐ試せませんが、近々やってみます。

最近てっきりT-Codeご無沙汰…。
連習しなきゃなー。
05215202009/06/05(金) 02:32:00
ところで、天狼と窓使いの憂鬱は設定次第で共存可能でしょうか。

レイヤが違うので、モディファイヤやそれを含めたストロークを
重複させなければ問題ないと思うけど、その認識で正しいですかね。
05224072009/06/06(土) 12:07:45
>ところで、天狼と窓使いの憂鬱は設定次第で共存可能でしょうか。
ちゃんと試してはいないけど、たぶん大方いけそうです。
繭の出力が天狼の入力になると思ってください。

ちなみに今は姫踊子草で飛鳥配列使いながら、天狼でダイアモンドカーソル
をアサインして書いてます。案外、平気ですね。
0523名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/27(日) 00:33:31
大岩元先生の最終講義
コンピュータ+日本語=情報教育
ttp://gc.sfc.keio.ac.jp/class/2007_gc00001/slides/08/index_3.html

「キーボード教育と日本語入力」の所などで、タッチ16 (TUT-code) の話が出てくる。
最後のビデオでTUT-code入力の様子が見られる。これは貴重な映像だ。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/29(火) 01:35:49
Mac用Egbridgeが復活するらしいです
ttp://www.monokakido.jp/
0525名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 23:33:05
ちょっと前に正式公開されたGNU Emacs-23上で、Tのインクリメンタル・サーチが正常に使えている人いますか?
確かパッチが出ていたと思うのですが、最新のバージョンはどこから入手できるか教えて下さい。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/04(日) 11:47:16
>>525
tc-is20.elにてisearch-searchが定義されているけど、
こっちじゃそのpatchがあるとだめだったから、
emacs本体のisearch.elにあるisearch-searchをそのまま使うようにしてみた。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 23:48:49
めも
deton
4:837
>20
>135
>253
>264
>346
>505
0528名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/03(火) 22:14:36
(・ω・)漢直Win更新中...道半ば
0529名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/23(月) 18:12:38
漢直Win
このあたりで1.27gとして固めたいと思うのですが、
動作検証・ご意見等ご協力下されば幸いです。
http://code.google.com/p/tcode/source/detail?r=18
(バイナリがVS2008でコンパイルした方を上げてしまいました。95では動かない可能性があります)
0530名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/23(月) 18:19:23
・シフト打鍵を用いる入力方式に対応: ([fullshift])
・テーブルファイルの書式を拡張:
・外字入力補助機能:
・強制練習モード: ([maze2gg強化版])
・シフト打鍵によるストロークロック機能:
・漢直WinをOFFにしたときに各種モードを初期状態にリセットする: ([offResetModes])
・BackSpace でストローク単位の消去: weakBS=1 オプション
・仮想鍵盤の配色・フォントのカスタマイズ機能:
・C-h を XKeymacs と同様の方法で処理する隠しオプション: useCtrlKey=2 オプション ([漢直スレ4:253])
・XKeymacs との同時使用時に、C-h がうまく処理されない問題を修正する: withXKeymacs=1 オプション (
[tcode-ml:2667])
・C-h 使用後、後置型の変換がうまく働かなくなる問題を修正
・熟語ガイドに「園、死、ム」などからはじまる熟語を登録しても いっさい表示されないバグをfix: ([漢直スレ4:132])
・熟語ガイドを有効にしないと defguide(phoenix 配列の配字案内等)が 表示されない問題を修正:
・@v や Tab を使って"h"を入力したときに内部バッファが 間違って一文字削除されてしまう問題を修正:
・Visual Studio 2008 でコンパイルが通るように修正:
0531名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/23(月) 21:06:42
>>529
すいません、ダウンロードはどうやればいいのですか?
0532名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/23(月) 21:15:48
>531
Modify なんちゃら.exe
↓   ~~~~~~~~~~~~~~
右側File infoのView raw file を右クリック→ファイルに保存
         ~~~~~~~~~~~~~
です。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/23(月) 21:22:30
kanchoku.iniやマニュアル等もばらばらに落とす必要があります…
(Subversionクライアント使えば楽にはなりますが)
圧縮ファイル化してきますので少々お待ちを
0534名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/23(月) 21:42:30
実行ファイルとkanchoku.iniとマニュアルのみ
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~a021953/tmp/kw127-pre-g-20091123-bin.zip
05355312009/11/23(月) 21:44:11
>>532
できました。ありがとうございます。
0536名無しさん@TUT-Code2009/11/24(火) 20:46:54
>>529
kanchoku.iniに、古いTortoiseSVNで必要だったoutputMethod=1の設定がありますが、
最近のTortoiseSVNでは逆に1だと駄目なので、
0にするかコメントアウトした方が良いと思います。
(TortoiseSVNのどのバージョンから変わったのかまでは調べてないです)
0537名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/02(土) 15:25:37
1.28が出来たっぽいが、r18と同じ?
http://code.google.com/p/tcode/
0538名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/03(日) 11:52:28
>>537
history.txtには今回の更新について
何も書いていないな
0539名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/08(金) 02:57:45
漢直始めました@T-code
eelll/JSを使ってレッスン5まで…

寝る前に30分ペースでのんびりとやってみたいと思います
0540名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/13(水) 04:00:18
やっとレッスン10まで進んだ
段々と例題の文章が長くなってきてレッスン1進むのも一苦労

進んでもつい最初から流してやるせいか遅い…
気にせず進めた所からやるのがいいのかな
0541名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/15(金) 00:31:00
>>539>>540
頑張ってね。

私は超絶ですが、テキストには忘れた所に引っかからず先に進めと書いてありました。
実際、運用開始しても使わない字はどうしても忘れるんだし、
あまり気にしない方がいいかも知れないです。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/15(金) 10:39:00
>>541
「テキスト」って増田式の? 全漢字入ってる?
増田式のTUT-codeって2ストローク漢字分しか入ってないという話だったから。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/15(金) 17:40:29
>>542
「気にせず先に進んで…」が書いてあったのは別のだけど、増田式テキストは
もってますよ。漢字は全部かどうかは知らないけど、全3巻で3ストロークも入ってますね
05445422010/01/16(土) 17:43:47
>>543
私もTUT-codeのテキストが全漢字分入ってたらテープ買ったんだけどねえ。
増田式のテキストをお持ちなんですね。練習テープに女性の声で「金玉、玉金……」とか言ってるのかな。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/16(土) 19:47:35
>>544
音声テープは持ってないので、どーでしょね? だけどスケベな言葉が覚えやすいというのが
増田氏の発見のひとつなので、案外そうかもw
テキストは今見てみたら、全2229文字ですね。たぶん全部です。あくまで超絶のテキストだけど。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 13:30:05
天狼稼動中に、カナはカナ入力、数字アルファベット記号はローマ字入力にしたいんだけど、
切り替えって出来ないのかな?
0547名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 20:29:22
そのような漢直を定義すればいいんじゃね?
0548名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 12:44:50
>>547
カナ入力も数字、アルファベット、記号も1ストロークなので、
キーが被るから、定義しても意図しない漢字に変換されると思うのですが、
出来るものなのでしょうか。

自分はカナ入力なので、カナは1ストロークで打てます。
それなのに、わざわざ2ストロークで打つのは、かなりストレスな訳です。
(もちろんローマ字入力でもカナは打てるので、
これ以上別のカナを覚えるとこんがらがって精神に支障を来たしそうです。)
数字も2ストロークは煩わしいです。
カナ入力の場合、アルファベットや数字を打つ時は、capslockキーで切り替えたり、
カタカナを打つ時は無変換キーで切り替えたりしてるので、
似たように、ホットキーで切り替えできないものかと思った次第です。
要は、漢直をオンオフできないかなというジレンマです。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 14:21:05
>>548
二ストローク目で Back Space を送ることが出来れば
なんとかなりそうだね
0550名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 19:54:37
Google日本語入力の開発版で
ローマ字カスタマイズが1万まで可能になったらしい。
もう4000ぐらい定義したとか書込みがあった。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 20:53:08
>>548
漢直を何で実装するかによるけど、たとえば繭でやるなら
ロックキーを作成してロックがオンのときとオフのときで挙動を変えるとか
まさに「漢直オン・オフ」キーのようなことはいくらでもできるよ

あるいは無変換あたりをシフトキーにして
それを押してる時だけ漢直が有効とか
0552名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 20:54:40
ってごめん天狼か
天狼ならそれこそ、オン・オフを保持する変数とか持てるだろうから
定義ファイルに一手間かければ余裕でしょう
0553天狼作者2010/03/08(月) 17:11:51
たぶん出来ます。
でも、どうやればいいだろ。ちょっと調べます
0554天狼作者2010/03/09(火) 14:57:29
出来ました。

例えばカナキーがオンの時だけ漢直をオンにしたい場合。
まず、config.jsの上の方(「kHelperで表示する、入力済文字ガイドの数」
というコメントの上あたり)で、カナキーをモディファイアキーにします。
こんな感じです。

// カナキーをモディファイアとして登録
sirius.registModifier('KANA', sirius.vk('VK_OEM_COPY'));

で、グローバルマップ内の漢直を接続している所を以下のようにします。

旧>
// 超絶技巧入力
includeMap('IME+IMESTR/', sirius.require('map/chouzetsu.js')),

新>
// 超絶技巧入力
includeMap('KANA+IME+IMESTR/', sirius.require('map/chouzetsu.js')),

上のは超絶の例ですが、利用している漢直に応じて設定する箇所は変更して下さい。
0555天狼作者2010/03/09(火) 14:58:51
さて、カナキーはトグルキーなのでこんな感じでできますが、任意のキーの
トグルで漢直のオン/オフを切り替えたい場合はひと工夫必要です。

まず、関数モディファイアという物を作ります。こんな感じ。

var kanchokuToggle = 0;
sirius.registModifierFunc('KTOGGLE', function(){
return kanchokuToggle;
});

設置場所は、さっきのカナキーのモディファイアを定義した場所と同じ当たりに
して下さい。このモディファイアの機能は、kanchokuToggle という変数の値を
返すだけの単純なモディファイアです。で、漢直をトグルさせたいキーで、
kanchokuToggleの値が0、1で切り替わるようにします。Ctrl+@ で切り替えたい
場合、グローバルマップ内で以下のようにします。

assign('C+', 'jp-@', function(){kanchokuToggle = 1 - kanchokuToggle;}),

これで、Ctrl+@ で、kanchokuToggle の値が切り替わるようになりました。
そして漢直を接続する部分で、この変数を参照すればよいわけです。こんな感じにします。

旧>
// 超絶技巧入力
includeMap('IME+IMESTR/', sirius.require('map/chouzetsu.js')),

新>
// 超絶技巧入力
includeMap('KTOGGLE+IME+IMESTR/', sirius.require('map/chouzetsu.js')),

試してみたけど、いい感じです。どうでしょ?
0556名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 21:18:46
>>554
天狼作者様できましたーーーーー!
549です。感激です。ありがとうござす。
末永く天狼を使わさせていただきます。

かな→漢直の切り替えは、「カタカナひらがな」キー
漢直→かなは、shift+「カタカナひらがな」キーまたは、
       CAPSLOCK2回で切り替えるって感じですかね。
       私はCAPSLOCK2回がやりやすいので、それで行こうと思います。
(漢直→かなの切り替えが最初分からず、とまどりましたw)

これはひょっとしたら、すごい発明かも。
職場などでキーボード打つ人も多いから、
漢直のために別のカナを覚えると、こんがらがるのではと、感じる人は多いと思います。
(私は今でさえ、ローマ字入力とカナ入力がよくこんがらがるので、もう覚えたくない。)
そういう人にも、かな→漢直の切り替えができるというのは、
漢直に対するハードルをかなり下げると思います。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 21:31:52
訂正
shift+「カタカナひらがな」キーだとカタカナに変わるだけでした。
漢直→かなはCAPSLOCK2回ですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています