UNIX板の皆様 閉鎖の危機にまた立ち上がって2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001俺も一人のねらー
2007/01/13(土) 13:29:550972名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:48:10削除(定義できてないが)対象IDを保有およびDLした時点でソフトで削除。
削除対象IDリストは常時放流しまくり。
これは無理?
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:48:33それがきっかけでこの祭が起きてるわけだし
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:51:14かっこいいところ見せちゃいなよ
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:52:06とりあえず読んでみる
読んだら寝よう。もう3時だ・・・
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:52:27同意。NNTPから美味しいところだけぱくろうぜ。
プロトコルそのものは、いまどきならRESTなHTTPじゃないかなやっぱ。
Proxy噛んでる企業ネットワーク内でも動くし。
0978976
2007/01/14(日) 02:52:59>>839
>>840
>>844
>>880
>>885
>>891
>>907
>>917
あたりなのかな。
仕様の話の流れは。
素人なんで漏れてたり間違ってたらごめん。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:53:03>>885の基本的スタンスは理解出来るけど、問題はコントロールメッセージが
特定のサイトの妨害(?)で届かない事ってあるのかな? fooが署名したコントロール
メッセージは無条件に受け付けるとしてもそれが届かなきゃ意味が無い。
1つの案として特定のポリシーを共有するクラスタみたいな構成を取れる
ように出来ないかな? 最初だけは直接ポリシーを発行するノードにつなぎに
いく(実装によってはその必要すらない?)ようにして、それ以降はクラスタ内の
どのノードに接続しても共通のコントロールメッセージを共有できるように
する。複数のポリシーを受け入れた場合にポリシー間に矛盾がある可能性も
あるので、ポリシーの優先順位をつけられるようにしとけばセーフかな?
・ポリシー
・コントロールメッセージ
・書き込み
上から順に優先度が高い形になっていればいいかなと。
同一ポリシー内ではそのポリシーに合ったコントロールメッセージが
無条件に配布(もちろんそれを受け入れるかどうかは各ノードの自由)し、
ポリシーに合わない書き込みの転送(例えば特定の板は転送しない等)も
その時点で制御出来れば無駄なトラフィックも減らせる。
とはいえポリシーの偽装なんて話になるとそれはそれで面倒だなorz
ボクの書き込みの事、忘れてください
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:54:29IDがコテハン化して匿名性がやや失われる
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:56:380982名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:57:220983名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:58:24管理する主体が存在する=そいつに圧力かければ閉鎖させられる
↓
管理する主体が存在しない=閉鎖しようがない
ってのがP2Pを使おうって発想の原点じゃないかと思ってたんだが違うのか。
大多数の人間が好ましくないと考えるレスは自動的に放流されにくくなるシステム(実現可能かはわからんけど)
というのではやっぱ不足なの?
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:58:35ある程度、匿名性は失われたほうがいいんじゃないか?
ほんとに匿名になったらnyの二の舞なわけで。
いまでもログとってるわけだし。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:59:36http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168662832/l50
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:59:45> 各書き込みに特定のIDを付加するのは不可能?
NetNewsではそうなっている。Messega-Idフィールド。
ちなみに、偽造簡単なので、記事本体のハッシュ値なんかとからませる
必要があるね。
> 削除(定義できてないが)対象IDを保有およびDLした時点でソフトで削除。
> 削除対象IDリストは常時放流しまくり。
>
> これは無理?
NetNewsのキャンセルメカニズムはそうなっている。
「放流しまくり」とP2P経由でやりとりするようなことを書いているが、
キャンセルリクエスト自体の配布メカニズムはちゃんと考えないと
いかんぜ。キャンセルをキャンセルできるんだから。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:59:57匿名性の高いp2pに民主主義を導入する感覚で俺も思ってる。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 03:00:46もう少しリスクが低ければ、管理しようという人間は出てくるような気もする。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 03:01:55http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168662832
を使いまわしでよろ
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 03:02:43管理する主体が存在しないとny公判の行方にもよるけどそのシステムを
作った人に矛先が向く可能性もあるわな
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 03:03:09キャンセル自体を消させないために競り方式がいいかなと思った。
ここの住人さんたちはすごいね。
思考そのものが俺とは違う。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 03:03:57> NetNewsではそうなっている。Messega-Idフィールド。
Message-Idな。ちなみに、NetNewsは、ふつうのメールシステムと相互乗り入れと
いうか、同じメカニズムの裏と表なので、共通する点も多いです。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 03:06:380994名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 03:08:45あー確かにそういう事はあるかも。
でもその辺はソースだのパッチだのを既存の匿名ネットワークで流しとけばなんとかなるんじゃね?
モノはできたけど誰が作ったとも言えないみたいな。
まあこれだと作る側の動機付けが弱くなるかもしれんけどやる奴はやるだろ…と思う。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 03:08:48足つくようなアフォな書き込みした奴の家に家宅捜査が入って、
秘密鍵押収→おい、お前の流したカキコじゃねえか。検証できたぞ
ってカツ丼食わされるようなシステムのがいい。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 03:09:550997名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 03:11:02一部にそういう奴がいるからってんで全部閉鎖ってことになる可能性があるのが問題なんだ。
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 03:11:04ある程度はリスクがあったほうがいいよ。
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 03:12:381000名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 03:13:4110011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。