UNIX板の皆様 閉鎖の危機にまた立ち上がって2
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001俺も一人のねらー
2007/01/13(土) 13:29:550858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 01:47:11批判の書き込みはすべて消え、
当たり障りのない面白みのない書き込みのみが残る。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 01:48:42無法地帯にすると、ソフト自体が規制される恐れがあるかも?
法で規制されなくても、Winnyのようにプロバイダが転送量を規制する可能性もありかと。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 01:48:51個人情報垂れ流しになるし、
犯罪の計画を始めたり、とかエスカレートしていくと思う。
今の2chなら捕まるけど、p2pの新2chなら捕まらないかもしれない。
かなりヤバイかも。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 01:49:04ソフトウェアみたいなHPがいいよ。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 01:49:11そこでシーランド公国購入ですよ
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 01:49:500864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 01:50:000865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 01:50:26そうだ。シラーンドだ、思い出した。
あそこに住めば不正アクセス禁止法施行前のネットを楽しめるのか。。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 01:50:380867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 01:51:200868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 01:51:58別に良心を信じる必要は無いんじゃね?それよりユーザの欲求を利用する方がいい希ガス。
つまり誰もゴミレスは読みたくないわけで、だったら削除はしないけど残したいレスしか放流しないよ、
というのが自動的に実現するようになってればそれでいいんじゃないのかな。
それで長い目で見れば大多数の人間が有益だと判断したレスだけが残っていくと。
法律については詳しくないけど、大多数にとって都合のいい状態でシステムが機能しているならば
それでいいと思うんだけど。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 01:52:03いやいや、それが法が及ばないのを良いことに、
鯖を貸し出して商売してるんだって。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 01:52:530871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 01:54:290872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 01:54:570873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 01:55:110874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 01:55:560875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 01:55:57解散
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 01:56:28あんな陸がコンクリの島なんか住めない
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 01:57:280878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 01:57:32犯罪の計画がやりたければ仲間内で暗号化メールをやりとりするとかいくらでも方法はあるだろうから
別に掲示板でやる必要はないっしょ。だいたい「どこそこで自爆テロするぜhehehe」ったって誰も取り合わないだろうし。
まあ「差出人に相手の住所書いて切手貼らずに出したらどうなるんだよ」とかで盛り上がったりはするかも知れんけど。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 01:57:39その方法は共感する部分がある。
当面は良心に訴えるとか、使用許諾所に明記するとかして、
法的な問題が出てきたら、その時に頑張って対応すればいいか。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 01:58:09システム的には各掲示板自体は、今までどおり固定。
各掲示板が掲載されているインデックスのみP2Pで常時相互交換する。
実運用としては、有志サーバーを募って分散するってのはどうだろう?
各ログはデータセンターにリアルタイムでバックアップを取る事で
移り気な有志が脱落しても保全され、次の有志に引き継がれる。
2chの管理母体は、これらとの取り纏め担当の事務局の運営のみで、
掲示板の実態としては、常に流動しており、
片っ端から有志管理者を殺害して歩かないと、根こそぎにする事は不可能に近いだろ。
管理運営上の主導権が薄まる事で、ひろゆきが嫌がりそうな気もするが、
ひそかに東京湾コンクリートで固めて沈める事により、
ずっとに司直の手から逃走している「さまよえるオランダ人」になってもらおう。
永遠はあるよ。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 01:59:19最後の一行に反応する俺は。。orz
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 01:59:36知らない人と計画を立てて実行するから恐いんじゃないか。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 01:59:46って明記しておくことにしよう!
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:00:02・全てのP2Pノードは同等(特権を有するノードは存在しない)
・各ノードは「通常の書き込みメッセージ」と「削除などのコントロールメッセージ」を
他のノードに送出。または単にリレー。
・各ノードは、インストール時に秘密鍵と公開鍵ペアを自ら生成する。
前述のメッセージを投げる際、自分の公開鍵で署名。
公開鍵はそのノードを一意に特定するハッシュのような識別子として用いる
(2ch P2P網に接続時に頒布する、などして行き渡らせる)
・各ノードはメッセージ(書き込み、コントロール両方)を生成する際、
必ず秘密鍵で署名する。
署名されたメッセージは、頒布された対応する公開鍵を用いて検証することで、
「確かにこの秘密鍵を持つノードで生成されたものである」と検証が可能
(公開鍵アルゴリズムの基本的な性質による)
・誰でも削除コントロールメッセージは出せるが、
自分がどのP2Pノードの削除コントロールメッセージを受け入れるか、は
そのP2Pノードの設定により選ぶことができる
・あとは、削除人をかってでるノードは勝手に秘密鍵を公開して、
削除メッセージをばんばん投げればいい
・各ISPがそれぞれビジネスとして削除人をやるのは妨げない
「弊社のISPのユーザは、弊社の削除ノードを受け入れる設定にない場合、
違法メッセージを中継した際に訴訟にされされるリスクがあります。
よって2chp2pを利用してもかまわないが弊社の運営する削除ノードを必ず信用せよ」
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:00:46ネタだと思うけど、同じ事考えて法律調べたりしたら普通に無理だって事が分かった。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:01:22俺も同じだw
UNIX板ならではだよm(ry
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:02:050889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:02:35同じく。
既に4人?これがUNIX版なのか?
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:02:37面白いと思う。
0891885
2007/01/14(日) 02:02:43> ・あとは、削除人をかってでるノードは勝手に秘密鍵を公開して、
> 削除メッセージをばんばん投げればいい
ここの、「秘密鍵」は公開鍵の間違い。すまん。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:03:18ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167106669/
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:04:38http://blog.livedoor.jp/saitama_orz/archives/50859388.html
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:05:11886 じゃないが,判決の前例があるんだろな.
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:05:190897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:06:01なるる。
削除基準がバラバラになり、"環境"が統一されないことや、
ノード自身の削除に恣意的な物が含まれたり、
ノード自身が自作自演することについては。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:07:17┏━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ニュー速:情報収集 ┃vip:祭り要員 ┃
┃アウトロー:丁寧に苦情申し立て ┃オカルト:儀式 ┃
┃モ娘(狼):ストーキング ┃市況:資金捻出 ┃
┃ちくり裏事情:密告 ┃無職・だめ:鉄砲玉要員 ┃
┃刃物:所持品提供 ┃野鳥観察:見張り要員 ┃
┃メンタルヘルス:出頭要員 ┃FLASH:FLASH製作 ┃
┃ネトヲチ:ネット監視 ┃軍事板:作戦指揮・統帥 ┃
┃法学&司法:作戦参謀 ┃科学&物理&生物:BC兵器を開発 ┃
┃お菓子:うまい棒補給 ┃ENGLISH:対外交渉・広報 ┃
┃半角二次:応援ポスター制作、漫画・アニメ系板住民釣る ┃
┃ダンス:応援ダンス製作 ┃モデル:ハニートラップ ┃
┃無線:独自通信網構築 ┃音楽各種板:鼓舞 ┃
┃PC各種:IT部隊 ┃AA:宣伝コピペ用AA作成 ┃
┃料理:炊き出し ┃ネ実:ネトゲ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━┛
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:07:46ひっかかるっつーか、フィクションと書いてあろうと無かろうと関係ないです。
法律についてはその但し書きが無かったときと同じ物が普通に適用されます。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:07:56見ず知らずの人間と組んでそんな大それた犯罪やろうなんて考える奴いるのかなぁ?
2chでそんな事例あったっけ?たいていアフォが一人で犯罪予告やってるだけだった気がするが。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:09:39今の2chでそれやると捕まるからないけど、
無法状態になってエスカレートしたら狂った事考える奴らが現れたっておかしくないんじゃないかという話。
削除されなかったら盛り上がったりしそうでしょ。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:10:010903名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:11:060904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:11:06ネットは広大だわ・・・
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:11:25面白い。
徐々に2chの後継からは離れている気もするけど、新しいモデルとしてやってみたいな。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:11:370907885
2007/01/14(日) 02:12:01> 削除基準がバラバラになり、"環境"が統一されないことや、
俺はそういうカオスなのが好きだから、それでいいんじゃないかと思ってしまう。
> ノード自身の削除に恣意的な物が含まれたり、
> ノード自身が自作自演することについては。
なので、各ノードが誰を信用するかはそれぞれ設定してもらう。
自己責任の世界ね。
ボランティア削除人ネットワークとか、
法的に問題のあるものは直ちに削除する削除人サービスとか、
乱立していいんじゃないかな。法的リスクゼロを好む人は、
そういう削除人を信用してピアすればよい、という考え。
もちろん、1ピアn円とか取るんだとおもう。(有用な削除サービスを提供する削除人ノードは)
0908通りすがりのド素人
2007/01/14(日) 02:13:10広告・犯罪・個人情報なら一定数投票が集まったところで即消し
くだらない内容・荒らしなら削除議論板行きで削除(または放流差し止め)
みたいな.
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:13:46昔、NetNewsで記事の認証をきちんと行なうという件について議論されていた時に
ベースとなっていたアイデアだね。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:13:52OFFの詳細(Wikiから転載)
in東京
【日にち】1月14日(日)
【時間】AM11:00〜
【場所】秋葉原駅電気街口
【必要な物】ペン・署名してもらう書類・プラカード、ビラ、覆面、などなど、あればなにか人目につくもの・「閉鎖いやー」という気持ち・うまい棒
【備考】飲酒等非常識な行為は厳禁。
in福岡
【日にち】1月14日(日)
【時間】AM11:00〜PM6:00頃まで
【場所】博多駅みどりの窓口前
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:14:400912名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:15:15だれか早速実装を検討してくれないかな。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:15:530914名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:16:450915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:17:04もちろんオープンソース?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:17:31工作員がスパムで大量にやる恐れがある
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:18:01> なるる。
> 削除基準がバラバラになり、"環境"が統一されないことや、
> ノード自身の削除に恣意的な物が含まれたり、
各人が、信頼するキャンセラーを自ノードに登録する、という方法が
提案されていたっけね。
複数キャンセラーの出したキャンセルリストを論理演算するとかなんとか。
> ノード自身が自作自演することについては。
それを見破るのが主要な戦闘過程になるのではという話をしていたような。
どこかにまとめがないのかな?
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:18:020919名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:18:410920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:18:49うーん…個人的には匿名性が確保されたからといって人の本質はそれほど変化するわけではないと思うけどな。
犯罪ネタで盛り上がるのと実際にやるのとでは違うしな。
キチガイ集団みたいな団体ってのは現実にいろいろあるけども、
仮にほぼ匿名で不特定多数が発言できる場ができたからといってそういう団体が増える結果になるとは考えにくい希ガス。
まあ実際やってみなきゃわからんけどな。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:18:540922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:20:120923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:20:480924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:21:060925名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:21:32それだけ情報量が減るというメカニズムが働くものだから。
それを自然に再現できそうな感じなのが、とても好印象だね。
住人の民度がひくければ、2chも消滅してしまっても仕方が無い。
工作員>住人になった時はどんな2chもオシマイだよ。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:22:00> 開発環境決めてくれろ
決める必要があるのはプロトコル。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:22:370928名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:22:410929名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:22:47もう2時だよw
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:22:510931名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:22:54ざっと流し読みしました。
プログラマじゃないんで技術的なことはわからないのですが参加させてください。
削除方法の議論がありましたが、p2pにするとして
削除できないシステムはやはり問題があると思います。
当たり前ですが、無法地帯はまずい。
投票制度だと有益な情報も消えるので駄目とのことですが、
競り方式にしてはどうでしょうか?
削除依頼と非削除依頼を競り合わせる。
p2pならなんらかの専用ソフトが必要になると思うので(素人なんで間違ってたらごめん。
強制ポップUPかなんかで数時間置き&ソフト起動時に表示、削除するか否か投票させるとか。
24時間以上つけっぱで投票ポップUP解除(ノード提供のメリットとして
削除対象はいままで通り通報制で。
住人の数は相当数あると思うのでそれを分散させて競りに掛ける。
そうすれば住民の総意で雰囲気決まるとおもうんだが。
意味のわからないレスでごめん。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:23:16とりあえずこれで和め
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:23:44今回の件は技術的に面白いものでもないし、閉鎖危機もいい加減飽き飽きしてるし、
単なるひろゆきの怠慢だし、ネタくさいし、やる気ない。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:24:13VCは..
CかC++で
UNIX的にpythonもいいけどさ
高負荷を処理するにはどうだろ
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:24:490936名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:25:010937名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:26:250938名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:26:350939名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:26:360940名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:26:52nyなんかexeと設定ファイルだけじゃない。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:27:210942名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:28:500943名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:29:260944名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:29:39仮に削除機能を導入するとしても、ヤバい書き込みがあってから削除されるまでにはやっぱりタイムラグあるだろ。
放流するレスをユーザ自身が決定するのなら、わざわざ法に触れるようなレスを放流する奴はいないと思うんだがな。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:30:40p2pだと削除対象のデータが何処にあるかわからないってこと?
なら、株式市場の上場廃止ポストのように書き込み後、一時的にどこかのノードに保管。
一定時間経過で放流とかはできないの?
でも、そうすると勝手に保管されたノードに責任が及ぶか?
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:31:07Perlなら、インタプリタが無くとも実行できるexeファイルを生成できるソリューションがあるよ
本家: http://par.perl.org/wiki/Main_Page
説明: http://hamachiya.com/junk/memo_PAR.html
PythonとかRubyは知らないが、きっとあるだろう。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:31:59> 実装の話になってるけど、>>885案をベースに実装するってことでおk?
あれは、記事/ノードの認証を行なうメカニズムであって、
配布ネットワークの形態については何も規定されていないね。
っていうか、この認証を行なうのであれば、どんな方法で配布しても
良いと言う話だったかな。
当時は、gnutella的な分配モデルをベースに考えていたように思うが。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:33:41('A`)モウシワケナイ
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:34:07> 削除方法の議論がありましたが、p2pにするとして
まず「削除」とはなんなのか定義してくれ。
キャンセラーがキャンセルマークをつけると、再配布を差し止め、
再配布承認待ちキューに入れるというようなのが提案されていたね。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:34:10('∀`)<unkunk
■Ragnarok Online EP5.0 Lv2773 これが若さか■
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/ogame2/1168666220/706
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:35:05dクス。理解した。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:36:06ここの>>47の事は忘れてあげて下さいw
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:36:30> つかもうnntpでいいよ
nntpを使うのなら、ピアリングについてまた別個のメカニズムを用意する
必要がある。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:37:41ごめん、定義できない。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:38:04俺はもちろんない。オープンソースでやるなら今から学習はするが。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:38:28ニンテンドーDSでも見れるようにしてください
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:38:52見えなければいい
そこに存在していても不可視ならバリOKでござる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。