トップページunix
1001コメント306KB

UNIX板の皆様 閉鎖の危機にまた立ち上がって2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001俺も一人のねらー2007/01/13(土) 13:29:55
心から応援してます、がんばってください。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:19:11
今回の騒動はいいきっかけ
余裕あるうちに良いシステム作っちゃえばいい
0664名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:19:24
>>659
それはもちろん可能なんだけど、
それができるとさー誰も中継をやりたからず
みんな中継サーバにブラウザから群がるようなw

0665名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:19:43
この先も2chをする人間が多く存在する限り自動的に存在出来るようなシステム
そんなのってすばらしい
0666名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:20:43
>>665
のちのスカイネットである
0667名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:21:03
>>664
うん、だから書き込みする場合はp2pで参加しなきゃいけないとかするべきだと思う。
Webでは観覧出来るだけとか。
06686602007/01/14(日) 00:21:33
>>648

俺もそう思う.今回の騒動で閉鎖されてもされなくても良い.
現 2ch を置き換えられるような新システムが開発されるきっかけとして十分だよね.

bbs2ch reader みたいに,2ch: っていう URI スキームを Firefox 以外でも導入できれば
HTTP じゃなくても問題無いだろう.IE は ActiveX 拡張でできるんだろうか?
Opera はどうやるんだろう?良く分からん.
0669名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:21:56
どうでもいいんだが、そのp2pな2chのようなものが仮にうごきだしたとき、
「ひろゆき」の存在は必要なのだろうか?
0670名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:22:39
中継鯖には広告をかませるようにすれば、だれかやるでしょ
0671名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:22:44
>>669
ただの2chを始めた人扱いだね。
今の日本の天皇みたいなもん、2chの象徴?ww
06726682007/01/14(日) 00:23:05
648 じゃなくて 658 だった orz
0673名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:23:31
運営をまとめるたちばとしてのひろゆきは必要じゃないの?
0674名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:23:42
>>669

そこでサイバーひろゆきですよ
0675名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:24:00
今回閉鎖されるかわからんけど、どっちにしても閉鎖されてなくなってからでは遅いよ。
作るのにどれだけ時間がかかるかわからんから。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:24:50
>>662
30代と10代は他の世代より、異常にケータイユーザーが多いみたい
30代は重要と思う

0677名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:27:21
>>676
PCでインターネットできる端末の数<<携帯でインターネットで切る端末の数
だから携帯の取り込みは必要だよね。
携帯だけは、そこらのノードの間借りでいいんじゃない?
携帯orNotの判断はIPアドレスでやるかんじで。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:27:53
ふと思ったんだがP2Pにしてなおかつスレ立て放題ってことになると物凄い勢いでスレが乱立しそうだな。
ニューススレなんかだとスレ立ちまくりで一本化されるのに時間かかりそうだ。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:28:14
つうか「スレ」っていう概念、まじで要るの?
動的にピアリングするNNTPサーバみたいなもんでもいいんじゃね
0680名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:29:24
そこでIRCの知識ですよ
0681名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:29:55
ニュー速とかは、記者じゃないと書き込めない制度でいいんじゃない?
重複はみんなで教えあってののしえりあえばよいw

0682名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:30:05
>>679

新しい掲示板の方式を根本から作る気だね

いいよーいいよー
0683名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:30:29
【2ch閉鎖?民事訴訟】2chネラーの法学知識を問う
http://academy5.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1168578639/
ここにいけ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:30:41
>>678
それIRCで代替可能です以上でおわりにならねー?w
0685名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:30:43
>>678
一本化問題もあるのかw
この様子だとスレの削除も容易じゃないしね、
さっきまで書き込みすら削除すべきものかどうかの判別の話が合ったのに。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:31:11
IRCデスか
0687名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:31:35
>>681

内容はコピペだからふせげるんじゃないかな
0688名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:32:07
スレの常識を取り去り、
ここでオブジェクト指向の登場ですか!?
0689名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:32:15
ニュー速みたいなのは>>1がそのスレ削除できるようにすればいいんじゃね
0690名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:34:07
IRCの路線もあるかもねー
クライアントで残さない限りログのこらない。
お気に入りのチャンネルを監視してクロールするのをつくればいいのかもしらん。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:35:20
ここではさ、P2Pソフトを作ってみんなで使おう、みたいな流れだけどさ、Linux、UNIX、Macの人たちはどうするの?
作るのは結局Windowsネイティブでしょ?俺はマカーじゃないから困らないけど、困る人だっているはずだし。
やっぱりサーバサイドで何か仕掛けるしか無いと思うんだけど。・・・でもそうすると管理とか困るのか・・・
管理と責任問題さえクリアできればサーバサイドでやるのは良い方法だと思うんだよなあ。誰でもブラウザでアクセスできるし。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:35:24
>>671,674
じゃあその時におはらい箱になった元管理人は、快く「2ちゃんねる」という
名前を使わせてくれる保証はあるのか?
要は船が沈みはじめたから別の船に乗り移るだけだ、というのでも一向に構わないんだが、
それはそれとした心構えをもって活動をしないと別の問題もおきかねない。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:36:12
例えば、今でも2chだけじゃなく外部のまとめサイトとかと連携してることを考えれば、掲示板にこだわるんじゃなく、なんかいろんなツールが発信した発言を使いまわせるような仕組みが出来ないかな?
0694名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:36:25
Javaで作れば・・・遅いけど
0695名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:37:02
>>688
スレ立てるときに、メンヘルとシャア専用を多重継承するとか宣言すればいいんだな?
0696名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:37:06
でもスレ立てたってことを告知する方法は必要だからな
板ごとにスレ立て相談所みたいなの作っといてそこで事前に話し合うしかないか
0697名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:37:17
>>691

ブラウザで見れんのがいいよな
0698名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:37:27
>>691
Javaかオープンソースでやればおk
0699名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:38:00
>>691
今設計段階だからなんとも言えんが、マルチプラットフォームになるのでは無いか?
仮にWindowsネイティブだったとしても、もしオープンソースなら移植できるだろうし。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:38:03
>>691
さっき話しに出たけど、オープンソースにして他の環境に移植するか、
どっちにしてもWindowsだけにはするべきじゃないという話しにはなった。
Mac板もこの発祥の地になりそうなUNIX板すら過疎ったら悲しいじゃんw
0701名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:38:20
オプソなら移植するやつも出てくるだろう
0702名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:38:21
>>691
あんまり面倒くさいプロトコルじゃなければ勝手に移植されると思うが
07033922007/01/14(日) 00:38:24
どーせp2pなんだから画像だのWikiだのはっつけることも可能だよね。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:39:25
>>695
多重継承は禁則事項です。
カテゴリにすべき。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:39:34
オープンソースにすると、削除フラグとか偽情報投げられたら対応できないでしょ。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:40:02
>>703

そこ重要
うpろだいらないっていいよな
07076602007/01/14(日) 00:40:09
削除問題についての意見.

データとしての実態を削除する必要は無いと思う.
見えなければ消えたのと同じになるわけだから,
フィルタで見えなくしてしまえば良いだろう.

その場合,ゴミスレやゴミ発言が消えずに
永遠に残ってしまうことになるけど,
今後のストレージ容量の増加傾向に比べれば微々たるもんだ.

でも,この運用方式は,ゴミデータを大量 Post する事で
DOS 攻撃が可能になってしまう気がする.
0708名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:40:29
>>705
それはあとで片付ければいい
0709名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:41:48
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168701844/

ちゃんと注意してお話すれば?
0710名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:41:50
フィルタで見えなくなってもいいんだけどさー
削除されてないやんっておこられるような希ガス。

フィルタだと個々人ではずせちゃいそうだから
興味津々なおばかは見ちゃうだろうし。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:42:13
そもそも削除なんかしねーよってのが一番面倒がなくていいんだよな
ゴミを流す奴は居るだろうけど、そういうのは二次放流しないようにできれば放流元がいなくなると同時に消える
0712名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:42:57
つ 回覧板方式
0713名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:43:07
>>708
クローズドソースにしないとp2p関係は危険だと思うんだけどねー。
nyだっけクローズのままでしょ?
0714名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:43:13
>>707
> 今後のストレージ容量の増加傾向に比べれば微々たるもんだ.
んー、そうですかね?書き込み容量の大きいコピペ荒らしとかが多発したら、依然として食う気もします。
最も、荒らし以外の書き込み量に比べればたいしたこと無いと思うけど。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:43:34
重要な書き込みにチェック出来るようにしてなかなか消えてなくならないようにするとかは?
長い目で見て膨大な過去の書き込み量になるから自動的に古いスレは要約されるようにするとか。
つまり重要な書き込みのみ残って他は消えるってどうだろ?
0716名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:43:34
Windows ネイティブにならなきゃならない理由が分かんないな.

プラットフォーム事に互換性が無いレイヤなんて UI くらいだろ?
GTK+ 使えば良いじゃん.どこでも動くぜ.
描画エンジンだって Cairo 使えばどこでも動くと思う.

それか,Firefox が使ってる UI エンジンを利用して XUL アプリケーションにするとか?
0717名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:44:05
>>698,699,702
まあ、その通りだな・・・Javaは重いしなあ・・・オープンソースしかないか。
ところでみんなが目指すものはどれくらいの匿名性を持ったものにするつもりなの?
>>700
d。さっき話しに出てたのね。ログ読まずにレスしてスマソ
0718名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:44:10
>>712
帰らん板になる悪寒
0719名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:44:15
画像うpできると工作員がグロ画撒きそうじゃないない?
いまでもノートントラップ撒かれてるし・・・
0720名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:44:49
>>711
2chの傾向だとくだらん駄レスはけすとおもうけど
個人情報とかはむしろとっておくような気がwwwww
0721名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:44:58
要するに「削除」って考えるから面倒なんで、「勝手に誰も流さないようになる」ような仕組みを考えればいい訳だな
0722名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:45:27
XUL+XPCOMとか、OSの違いはどうとでもなるよなぁ。
考えなくっていいでしょ。
UI部分だけオープンソースにするという手もあるし。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:45:57
IRCの更なるツリー化でおk
0724名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:46:12
「クローズドソースなら安全だ」なんてどこの神話だ?

はっきり言って,ソースが公開されているか否かは安全性には無関係だよ.
いくらソースをクローズドにしたところで,いくらでもリバースエンジニアリングできる.
0725名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:46:55
グロはいまだって

おいこれ見ろよwwwwwwwww
http://グロ画像.com/
とかしたら結構押す気がするwww

縮小表示しておいておけばおkじゃね?
0726名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:47:15
>>713
Freenetはオープンソースだが匿名性を維持できてる。やりかた次第だよ。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:48:14
>>720
自分とこのログとしてはとっておく奴も多いだろうけど、それをわざわざ流そうって奴は少ないんじゃね?
流してもしバレたらそれなりにリスクはあるしな
0728名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:48:23
>>715
チェックして消えないようにする他、チェックして消したいものを投票できるようにするとどうだろう?
0729名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:48:40
ブラウザからIRC見れるようにして、
ログはP2Pで共有。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:48:53
>>724
それが正解なんだけどさー
Winnyとか相当長い期間対策取れなかったのは何でだろ。
逆アセしたんだろうけど相当時間かかってるよね。

オープンソースじゃコメント見りゃわかるだろうしw
0731名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:49:16
完全なるP2PBBSだと現状ではうまくいかないことが多い。
けど、鯖利用でのBBSだと運用が大変。
ってことは、半P2PBBSだな。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:49:45
全然関係無いけど,グロ画に対して「>>xxx グロ注意」とか書いてくれる人って凄いよね.
人類で初めてウニやアワビを食した偉人と同じくらい偉人だw
0733名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:50:27
なんにせよ、限られた時間の中で皆の力あわせ
知恵たたき出してexe作んないと・・・
0734名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:50:52
>>728
さっきも出たけど、
それだと確かに危ない書き込みは消える確率上がるけど、
そうでないのも消える可能性があったりしそう、
例えば、ある宗教とかを批判したら書き込み消されるとか
その辺はどう?
0735名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:52:04
つーかもう、オープンソースじゃないと間に合わん
35歳によっていつ閉鎖するかわかんないし
0736名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:52:12
リアルタイムのレスポンスが必要なとこだけBBSで。
祭りとかファイルIOの負荷が高そうなとこはIRCチックに。
スレッド消費らP2Pで。
これらを意識しないで扱えるインターフェースをつくればいいんではないか?
0737名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:52:35
>>731
それはハイブリッドP2Pということか?悪いところしか残らないような気がするんだが・・・鯖管の責任とP2Pの転送効率・・・
P2Pで作るんならピュアP2Pにするべきだと思うよ。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:53:28
>>736
賛成。

VIPとか移り変わりが激しいとこは、Chatでいいよ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:54:27
>>728
基本的に消そうとするのは無駄だと思う。その気になればクライアント改造して絶対消さないようにもできるだろうし。
だから消すことよりも残すことについて意思決定できる方式を採るべきだと思うぜ。
誰も残したいと思わなければそもそも流れない=消えるってことだしな。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:54:55
格板住人が作った避難所をリンク集化  完
0741名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:55:12
>>737
Pure P2Pだと
まともな運用始めるまでにそうとうかかるとおもw
Purep2pなら新月とかでいいと思うし。

07427362007/01/14(日) 00:55:19
×スレッド消費らP2Pで
○スレッド消費したらP2Pで
0743名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:55:40
>>738
そういう柔軟性を高く出来るのが新2chの良い所だ
でもすでに書き込みもchatも差がなくなる気がする。
どんどん新しい書き込みがリロードしなくても入ってくる仕組みになりそうだから。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:56:15
お前たちは包囲された、
無駄な抵抗は止めて大人しく出てきなさい、
とでもいう感じになってきたな。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:58:36
>>744
それでもなにか打開策があればそれを試してみる価値はある
やらんよりやったほうが数倍マシだわさ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:58:55
>>736の意見に賛成。
P2Pの中でスレッド管理して、スレに参加するとスレに参加しているみんなと繋がって、nyで言う上流がP2Pに流して・・・って仕組みはどうだろうか
Skypeで100人でチャットできるとかあったじゃん?アレにスレッド管理組み合わせる感じ。
ただ、そういう仕組みだとプロキシじゃ対応できそうに無いな。新しく開発しないと。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:59:33
スターリングラードの戦いを知っているか?>744
0748名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:59:44
なんにせよプログラマ集めんといけないなあ・・・
0749名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 01:00:11
負荷と受け取る情報の一致が問題なわけだ。

じゃあ、みんなでオフラインで集まればよくね?
0750名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 01:00:24
>>734
消したい人間と消したくない人間とが人数(一IP一回限)で鬩ぎ合うということで、民主主義的かなーとw
0751名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 01:00:29
それとモニター人員、これ重要だと思う。
07523922007/01/14(日) 01:01:02
>>746
携帯は無理だけど、
コメットつかえばいいとおもう?
0753名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 01:01:12
「サイバーネット」みたいな世界ですね
三流芸大の俺にはみんな天才に見える
0754名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 01:01:37
携帯は後だな。p2みたいなことが後からでもできる
0755名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 01:01:41
>>751
それはもうちょっと先の話でしょ。
ソフトウェア開発始まってからでも十分。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 01:02:30
>>747
アフガンで負けただけで体制が崩壊したあの笑えるソ連の戦争のことか
0757名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 01:02:33
まだ申し立てが出ただけで執行文すら出てないし、
そもそも申し立ての内容すら明らかじゃ無い。
いまのところ閉鎖ってのは問題が違うだろう、
最悪、一時停止の可能性がわずかながらあるってだけで。


とお祭りを楽しんでるだけか・・・
0758名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 01:02:44
携帯用アプリケーション作ればいいでしょ。
でもそれは後回しだよ。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 01:03:03
どーすんのよ。あんまり時間無いぞ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 01:03:33
携帯は後回しでいいと思う。
jigみたく、そこにビジネスチャンスを見つけたヤツらがアプリを作ればいい話で。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 01:03:32
流れが速くなって実況みたくなってきたら30分前までのログしか流さなくなる、みたいなのを自動でやればいいんじゃね
専ブラの「勢い」みたいなのを適当に計算すればできるっしょ
0762名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 01:03:53
実際問題、今の状況だと閉鎖の可能性は大分低くないか?
差し押さえに関しては、ドメインしか言及されてないし。
ドメインなんてどうにでもなるだろ?
0763名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 01:03:59
>>759
たぶん閉鎖はない。
あっても一時的につながらなくなるだけ。

でもこの先本当に閉鎖もあり得ない事もないし、考えておくだけでも価値がある。
に落ち着いてる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています