ドメイン差し押えられた後の2ch接続方法
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 12:14:05・ユーザの設定を弄らせるので、配布元の信頼性の問題あり
・高負荷に耐えられるサーバの必要あり
・高負荷に耐えられる仕組みを取る為、設定はけっこう面倒そう
・ユーザ側の作業の負担が少ない
・セカンダリDNSとして設置してもらうことで、フィッシングの危険性が少ない(?)
・必要なくなったら、ユーザ側で設定を元に戻してもらう必要あり
■ユーザのローカルにプロキシー設置
・exeを実行させることになるので、配布元の信頼性の問題あり
・負荷の問題はなし
・プログラム作成の手間は、10日だと微妙?(ちゃんとしたものを作ること前提)
・ユーザ側の作業の負担が少ない
・フィッシングの危険性がない(信頼の置ける配布元が存在すること前提)
・必要なくなったら、ユーザ側で設定を元に戻してもらう必要あり
■ユーザのローカルのhostsファイル変更
・配布元の信頼性の問題あり
・負荷の問題はなし
・プログラムは非常に簡単。
・ユーザ側の作業の負担が少ない
・フィッシングの危険性がない(信頼の置ける配布元が存在すること前提)
・必要なくなったら、ユーザ側で設定を元に戻してもらう必要あり
前スレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168581861/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 12:14:430003名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 12:15:26/ヽヽ|/⌒\ii|\
/ /ヾゞ///\\|
|/ |;;;;;;|/ハ \|
|;;;;//⌒ヽ
|;/( ^ω^) >>1おっおっおっ乙枯ー
. |{ ∪ ∪
|;;ヾ.,____,ノ
|;;; |
|;;;;;|
|;;;;;|
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 12:15:340005名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 12:15:35さっきのVipperの人か?
乙です
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 12:16:51___ ‖
/ `ヽ‖
,:' 、ゑ
,' ; i 八、
|,! 、 ,! | ,' ,〃ヽ!;、
|!| l川 l リへ'==二二ト、
リ川 !| i′ ゙、 ', ',
lルl ||,レ′ ヽ ,ノ ,〉
|川'、 ,,.,.r'" ,,ン゙
`T" ! ,/ '.ノ,/|
/ ,!´ !゙ヾ{ |
/ ,' i ゙ ! ,l゙
,r‐'ヽ-、! ', l|
{ `ヽ ! 「゙フ
,>┬―/ ; i,`{
/ /リ川' ', ゙、
/ ,/ ゙、 ゙、
ノ / ', `、
\_/ ; ゙、ヽ、
l__ ! ___〕 ,、l
 ̄`‐┬―r┬‐r'´ `'‐'′
| .! | |
| | .| |
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 12:31:21ありがとう。
なんか大丈夫な気がしてきた。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 13:42:57頭悪い俺には見るだけで頭が割れそうだった
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 14:03:58--
2ch.netのドメインが差し押さえられても、パソコンではhostsファイルを
編集することにより、今まで通り2chにアクセスすることができます。
パソコンは通信をする際にIPアドレス(例:206.223.157.122)という電話番号のようなものを使います。
しかし、IPアドレスは覚えにくいので覚えやすいドメイン名(例:www.2ch.net)というものを使います。
実際に通信する際は、通常、DNSサーバというサーバによりドメイン名がIPアドレスに変換されます。
ドメインが差し押さえられると、DNSサーバはそのドメイン名をIPアドレスに変換しなくなるので通信ができなくなります。
hostsファイルにドメイン名とIPアドレスを書いて置くと自分のパソコンが変換を行ってくれます。
これで今まで通り2chにアクセスできるわけです。
hostsファイルは以下の場所にあります
Windows XPの場合 "C:\WINDOWS\system32\drivers\etc"
Windows 2000の場合 "C:\WINNT\system32\drivers\etc"
Windows 95/98/MEの場合 "C:\Windows"
例えば、ex17.2ch.netを登録するためには、hostsファイルを開き、以下の内容を追記します。 <<ここに追記
207.29.227.55 ex17.2ch.net
これでドメインが押さえられてもex17.2ch.netにアクセスすることができます。
後は同様に各板がある鯖を登録していけばいいわけです。
ここに一覧がある様です。
ttp://blog.livedoor.jp/saitama_orz/archives/50859388.html
※間違ったIPアドレスを登録すると、繋がらなかったり、意図しないサイトへアクセスしたりするので慎重に行いましょう。
※また、2ch鯖の設定上IP直打ちではアクセスできません。
--
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 14:05:04--
たとえばこの板のある pc10.2ch.net のIPアドレスは 206.223.148.200 の
ようだ。だったら、
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168581861/
http://206.223.148.200/test/read.cgi/unix/1168581861/
は同じ意味になるかというとそうではない。気になったらやってみよう。
実は 206.223.148.200 には banana313.maido3.com という名前も付いて
いる。そして、このサーバは、pc10...という名前でアクセスするとUNIX板、banana313... の場合は server.maido3.com の広告へ飛ばす、という異なる
動作をするように設定されている。(ちと不正確か)
URL中のホスト部分にIPアドレスを直接指定した場合、サーバはどちらのホス
ト名でアクセスされたかわからないから、サーバが勝手に決めたほうの動作に
なってしまう。IPアドレスではなくホスト名を指定した場合は、サーバへのリ
クエストに「この名前のホストで提供しているモノをクレ」という指示を含む
ので、期待した内容がかえってくる。
--
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 14:05:30IP直打ちで見れるディレクトリの指定法が運営板に書いてあった件
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 14:17:11運用情報板の場合の直打ちのやりかた
http://206.223.147.230/~ch2qb5/operate/
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 14:18:1800149-10
2007/01/13(土) 14:21:18テンプレっぽいものをコピペさせて戴きましたm(__)m
hostsだと、専ブラでも避難路ができるような気がしてます。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 14:26:03天婦羅化キボンヌ
001611 12
2007/01/13(土) 14:26:31同じように
http://207.29.227.55/~ch2ex17/news4vip/
とういうように
http://(鯖IP)/~ch2(ex17とかのあれ)/(フォルダ名)/
ていう風に指定すると直打ちでみれま
今から直打ちverのbbsmenu作ってきま
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 14:28:41予備のドメインくらい誰かが買って
貸し付ければ良いんだろ?
sashiosae.net
なんかもう誰かが用意してるんじゃないの?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 14:31:01そういう話は運用板で
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 14:31:28/ _ノ \
| ( ●)(●) >>17
. | (__人__) 移転作業とか周知するのに時間かかるだろ・・・
| ` ⌒´ノ 常識的に考えて……
. | }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 14:32:560021名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 14:34:12ちょっと理解しがたいのだけど
どういう話ならUNIX板なの?
その件を明確にしない限りスレッドの主旨が掴めないのだけど
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 14:40:440023名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 14:40:48板というかこのスレの趣旨は「仮にドメインを差し押さえられた後でも
ユーザーレベルで今までの2chにアクセスするにはどうすればいいか?」
だと思うので、「仮に1つドメインを差し押さえられた後でも他の
ドメインを使って今までの2chにアクセス出来るように運営的に
何が用意出来るか?」なら運用版でという話。
貸し付けって2ch側(運用側)に対して貸し付けって解釈したんだけど
そういう意味じゃなかったらゴメン。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 14:45:31hosts反対の人もいるみたいですけど、もっといい方法が確立されれば
淘汰されると思うんで、それまでの一時しのぎに。
hosts配布サイト
・ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi69716.txt.html (前908)
hosts作成スクリプト
・ttp://itsd210.s24.xrea.com/ja/blog/2007/01/2ch_abondon.html (前636)
・http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168581861/759
・http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168581861/777
鯖一覧サイト(自作用)
・http://menu.2ch.net/bbsmenu.html
・ttp://sv2ch.baila6.jp/other.html
・ttp://sv2ch.baila6.jp/serverlist.txt
(注) 前スレで晒されていたので、多少はチェックされていると思いますが
間違ったIPアドレスを登録すると、繋がらなかったり、意図しないサイトへ
アクセスしたりするので慎重に行いましょう。
002516
2007/01/13(土) 14:48:37今bbsmenuの上からやってて今世界情勢カテゴリら辺まで書いた
3時半までにはできる
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 14:49:54混乱を招く
3日前くらいでいいだろ
それまでは方法の模索と選定
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 14:52:580028名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 14:55:3247氏タイーホってこれの準備だったんかね?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 14:56:30ってなった時に機能しなくなってたらどうすんだろ
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 15:05:07専ブラはIPのURLを2chのURLとして処理してくれるのか?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 15:05:310032名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 15:05:43君のいってること自体がUNIXとかけ離れた話だって
理解できてます?
IPアドレスレベルの話はUNIXは無関係ですよ
このスレッドすべての内容は運用板なり案内板で
済むことなんだけど
他人に鼬害を指摘するなら自ら板に対しての正当性を問いなさいよ
0033its
2007/01/13(土) 15:06:590034名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 15:07:54閉鎖は無くなったんじゃないのか?
ニュ速見てるとそんな感じが伝わってくるのだが
諦 め ム ー ド ?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 15:11:01500万や1000万なら本人にしても2chを譲渡する前提で
新スポンサーからでも即座に出せるんだし
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 15:11:23途中までなら作ったリストがあるから、使えそうだったらソースコピーして使ってくれ
http://wirbelwind.jp/blog/2chnetbbs.html
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 15:15:20プログラム板とかWeb板とか細かいことは
言いたくないけどドメイン差し押さえ対策に
UNIXサーバOS部や内部Webプログラムのを改良、改変なら
UNIX板での論議もしかたないが
ユーザのhostsレベルなら全OS共通の利用技術なので
UNIX板で論ずることが板違い
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 15:15:48003916 ◆taL3X.JLYQ
2007/01/13(土) 15:23:10わかんね、テストしてない
IEででも見れるだけマシじゃね?
>>36
d
現在の作業状況:三分の一ほど
急ごしらえだからアップしたとき記述ミスとかないか確認たのむ
で完成したらどこにうpればいい?
0040its
2007/01/13(土) 15:23:40bbsmenu.htmlを同じフォルダに保存してから実行すると
IP版のリンクを作るスクリプト試作したお
open(BBSMENU, "bbsmenu.html");
open(IPMENU, ">ipmenu.html");
while (<BBSMENU>) {
if ($_ =~ /HREF=http:\/\/([a-z0-9]+)\.2ch\.net\/([a-z0-9_-]+)\/\>(.+)\</) {
$host = "$1.2ch.net";
$addr = (gethostbyname($host))[4];
$addr = sprintf("%u.%u.%u.%u", unpack("C*", $addr));
$url = "http://$addr/~ch2$1/$2/";
print IPMENU "<A HREF=$url>$3</A><br>\n";
} else {
print IPMENU;
}
}
close(BBSMENU);
close(IPMENU);
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 15:23:49でも、.exe形式だと問題あるな。
とりあえず、ドメインが差し押さえられたら、各自、手動で書き換えるって方針なの?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 15:26:28もちろん理解してるよ。
個人的には今更このスレがこの板にある必然性なんて感じてない。
運用板でこのスレの内容をアナウンスしてくれればそれはそれで問題無し。
そういう意味で>>32の書き込みを何等否定する必要性は感じてない。
とりあえずそこまではOK?
でもってこの板の住人として、まあこの板に書いてある必要性はともかくとして
このスレの>>1の情報があれば後は自分でなんとか出来るし、そういう意味で
ここに書いてあってもそれ自体が板違いって訳ではない。(繰り返しになるけど
適切かどうか、ではなく、合っても邪魔にはならないし、それなりに使える。)
でも>>17の書き込みってそれ自体間違った事は書いてないけど、その内容が
運営に伝わらないと意味がないよね? 1ユーザーが勝手にhost書き換えるわけには
いかないんだから。だから運用板に行って書いたほうがいいと思ったわけだ。
まあ後はお好きにどうぞ。
これ以上こっちも説明する事ないし。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 15:29:57設定してしまえば他は同じなhostsのがスマートなやり方な気がする
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 15:34:29管理者権限のないPC(例えば大学の共有PCとか)の人もいるんジャマイカ?
方法がたくさんあるのは、自分に合った方法が選べるから、メリットと思うよ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 15:36:43004632
2007/01/13(土) 15:41:08>>16に期待!!!!!!
>>40
うおっwwまぶしっwww
GJ!!!!!!!!!!!!
>>43
確かにhostsの方がスマート。
でも、ユーザの使い方次第ではbbsmenuもあってもいいかな、と思うんだ。
両方存在することで弊害が発生しないのであれば「どっち使ってもおk」とアナウンスしておけば大丈夫、かも。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 15:41:540048名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 15:47:11続出するんじゃないかと思う。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 15:47:39ってどうやって使用するんすか?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 15:51:430052名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 15:55:44で、ブラウザ用にプラグインとかアドオンとか作る…。
(2ch 運営に頼らざる得ないので、2ch ネラだけの力で対処できないが)
DNS案、proxy案、hosts案とあるようだが、このそれぞれの案についての
(技術面、運用面服務)賛成反対とかの議論ってどこかでやってる?
0053its
2007/01/13(土) 15:56:41(1) http://menu.2ch.net/bbsmenu.html をファイル名を変えずに保存
(2) 40のスクリプト を同じフォルダに保存
(3) スクリプト実行
(4) ipmenu.html 完成
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 16:00:53賛成反対ってレベルのスレはまだ無かったと思う。
以下のスレで技術的な長所短所を話したぐらい。次スレも立ってるけど
そのあたりの議論自体は収束している。
UNIX板の皆様 閉鎖の危機にまた立ち上がって
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168581861/
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 16:01:13本当は、以下のようなプログラムが好ましいんだよな。
(信頼性のあるサイトから配られるとしてだけど)
1.定期的に2を実行
2.nslookupできるか確認。pingが通るか確認。名前解決だけ出来なくなったら、3を実行
3.hostsに必要な情報を追記、オリジナルは別ファイル名で保存しておく
4.定期的に5を実行
5.nslookupできるか確認。pingが通るか確認。名前解決もpingも通るようになったら、6を実行
6.hostsをオリジナルに戻す
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 16:01:25いや40のソースを拡張子何で保存して実行すればいいのかってことです
スクリプト登場でやる気失ったけど意地で手動でつくってきますた
http://www.geocities.jp/thisisvipquality/bbsmenu.html
ミスあったら報告よろ
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 16:06:14拡張子なんて飾りです。エロいひt(ry
とりあえず.plあたりにしとけばいいんではないかと
別に.2chだろうと.vipperだろうと普通の環境なら問題なく動くお
005916 ◆taL3X.JLYQ
2007/01/13(土) 16:06:28なんかこの方法鯖によっては通用しないっぽいです。。
そもそも拡張子適当にしたら実行できないお
0061its
2007/01/13(土) 16:11:15ごめんなさい。手作業だと大変かと思いましたので・・・
一応うちでも拡散します。
ttp://itsd210.s24.xrea.com/ja/blog/2007/01/2ch_abondon.html#40
>>59
hosts変更できない環境の人もいるでしょうから、選択肢の一つということで。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 16:12:03前提環境をお互いに理解しないと混乱するって。
乙
win使いの俺は消えるお
geoの方は手作業で多分間違いだらけだから消しとくお
ノシ
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 16:19:510066名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 16:20:02アイディア出してくれたんだから、もっと誇れよww
おまいは、administrator/root権限の無い大学生にも希望を与えたんだぞ!!!11
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 16:23:43Win環境だったり、Mac環境だったりに翻訳して対応できるように
していける人材も貴重だったりする。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 16:23:540070名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 16:27:12そうだね。
新ドメインにするとか本格的な処置は、運営の中の人じゃないと無理っぽいからね。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 16:33:33「ドメインが利用不可、鯖は生きている」という状態の時に、
自分たちがアクセスできる方法をとりあえず考えているという事を
理解しておいてもらわないと。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 16:35:02Mac環境はunixと同じでいいと思うけど、
大半の人がunixって何?
って感じなんだろうなぁ
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 16:40:13MacOS9使いもまだいることを忘れないでくれ
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 16:45:00Mac OS Xはデフォルトでrootが無効になっている。
su -してもPW求められるだけでrootになれない。
(NetInfoマネージャ.appというので、設定する必要がある)
sudoはOKなんでhostsいじるだけならこれでOKだが、若干の説明は必要だろうな。
問題はOS 9以下かも知れん。俺も使ったことないから分からん。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 16:46:020076名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 16:47:37OS9もhosts使えるよ。俺使ったことある。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 16:49:41独自マスターサーバを立てるとか言う人が出ないの?
2chをトップドメインに仕立てちゃえばいいじゃん
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 16:50:11まかせた
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 16:51:16よろしくたのむw
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 16:54:17よろぴくw
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 16:57:05他のスレにはそれ言ってる人いっぱいいる
ここはレベル低いから他スレ行った方がいい
008277
2007/01/13(土) 16:57:050083名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 16:59:18thx。というかググったらすぐに出てきた。以下memo。
ttp://mtlab.ecn.fpu.ac.jp/WSM_1999/990606141843.html
ttp://www.modwest.com/help/kb8-52.html
OS 9以下はコンパネからの編集のようだね。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 17:06:011. >>40のスクリプトをテキストエディタにコピペ。
open(BBSMENU, "bbsmenu.html"); ←ここから
open(IPMENU, ">ipmenu.html");
中略 ←途中省略してるよ。
close(BBSMENU);
close(IPMENU); ←ここまで
2.コピペしたスクリプトの先頭(1行目)にPerlのパスを自分の環境に合わせて追加する。
#!C:\Program Files\〜\perl\bin\perl.exe ←こんな感じで自分の環境に合わせて記述
open(BBSMENU, "bbsmenu.html");
3.適当な名前で「ip.cgi」などとしてCGI実行フォルダに保存する。
4.http://menu.2ch.net/bbsmenu.htmlのhtmlファイルをそのまま3のフォルダに保存。
5.ブラウザで3で保存したcgiファイルを呼び出し、しばらく待つ。
6.フォルダ内にipmenu.html が完成。
注意
外部のレンタルサーバなどでは、どんなトラブルが起きるかわからないので絶対に実行しないこと。
かならずローカルのPerl環境で実行して実験すること。
自己責任で実行すること。責任はだれもとらないよ。
0085its
2007/01/13(土) 17:07:042ch使うときだけ、DNSサーバを ns1.maido3.com に変えたらどうでしょう?
職場と自宅とでネットワークの設定を変更する(ノートPC用の)ツールが、
各種OS用に公開されていると思うので、そんなに敷居高くない気が。
2ch.netドメインが移管されるってことは、
2ch.net から ns1.maido3.com / ns2.maido3.com が辿れなくなるだけだと思うので。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 17:12:19たしかに。
whoisで2ch.netのDNSサーバが別なものに辿り着くなら、
2ch使うときだけ変更すりゃいいのか…。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 17:43:56毎度ありがとね。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 17:50:55ネットワーク設定を変更ツールで、2ch使用時にDNS:ns1.maido3.comを指定
■ユーザのローカルのhostsファイル変更
>>9-10
■直打ちverのbbsmenu
>>36 >>56 >>61
008977
2007/01/13(土) 17:52:17下にもいくつかDNSサーバがぶらさがっていて欲しい。
BINDの仕様として、特定のドメインの名前解決だけマスターサーバを
変えることってできたっけ?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 18:01:260091名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 18:05:04どのように差し押さえられるのかもわからないし、もの凄いリクエストの高負荷に耐えられる鯖を
俺たちがいますぐに用意できるとは到底考えられない。
むしろそういうのは運営側が動くだろうし。
一番現実的に可能なのは各自のPCでhostsを書き換えるとか、あるいは串のようなアプリを走らせて
2ch.netのリクエストを各鯖のIPへ変換してアクセスするようなものをつくって当分の間ドメインが
正しく引けなくなってもアクセスできるための手段を考えておくことだと思う。
009377
2007/01/13(土) 18:16:06DNSの設置は運営側によりけりなのは確かだけれど、
ns[1-2].maido3.comにぶら下がって負荷を分散するDNSを
用意することは我々にもできることだと思ったんだけど。
そういうこと得意なのがbindな訳だし。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 18:23:01コントロールパネル→TCP/IP→Hostsファイルを使うボタン
TCP/IPの編集→利用者モードで詳しい情報も設定にしないと出てこなかったかもしれないが。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 20:18:28hostsの書き換えをした人、ここに集まってるかな?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 20:23:230098名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 20:26:240099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 20:27:46打ちのルータ兼DNS鯖が腐ってただけだった。。
なぜか、2chのみ名前解決できなくなったもんで、てっきりその時がキタかと。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 20:33:20あと10日は大丈夫なはずだから安心しる
ひろゆきが遊んでサーバ止めたりしたら別だけど
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 20:38:100102名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 20:40:160103名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 20:45:430104名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 20:47:360105名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 20:49:33とりあえず>>88から辿るっていうのは?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 20:52:440107名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 21:09:330108名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 21:10:44だけど…なんにもできないけど…
頑張れ。
応援してるぞ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 21:25:13応援は応援スレへ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168626769/
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 22:07:210111名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 22:14:082ちゃんは全国区で秋葉のものでもない
四国民の漏れにも著名させろ!
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 22:28:35IPのURL使用ユーザはアクセスできないのは不便じゃないか?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 22:35:00IP直打ちで閲覧した場合、書き込みが出来ないかも。
「不正なURL」でオレの場合は書き込めなかった。
誰か試してみて。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 22:52:290115名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 23:06:54ERROR:referer情報が変です。と言われる。
ちなみにリファラ空にしても弾かれる。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 23:07:17ぉぉ、読み込み専用か。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 23:08:14ということですかね?w
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 23:09:12そのうちまとめサイトとかにちゃんと説明載るから待ってろ
まだ時間はある
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 23:13:010120名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 23:29:57俺も試したけどIP直打ちだと読めるけど書き込めないね。これは専ブラで書き込んでます。
2chの鯖の仕様ですか?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 23:33:240122名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 23:35:49運営の人が方針決めるまでは、読み込み専用で我慢してもらう?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 23:37:42http://banana313.maido3.com/~ch2pc10/unix/ に飛ばされるんだね
結局書き込みはできないけど
ところで今気づいたんだけど、IP直打ちだと500errorで全文見れなくないか?
http://206.223.148.200/~ch2pc10/test/read.cgi/unix/1168658045/
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 23:43:35そしたら、現在のhostsをリネームして保存し、
2chの設定が入ったhostsファイルに置き換え。
不要になったら逆の動作をするbatファイルと2つを
セットでつくって配布しておけば解決だな。
最新のhostsファイルをどう生成して配布するかがポイントになる。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 23:52:34ツールは便利と危険の諸刃の矢
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 23:54:070127名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 23:58:280128名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 00:16:59無理だったらごめん
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 00:19:41俺が少しだけ書いた文いる?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 00:26:44おねがい
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 00:26:470132名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 00:35:18よろぴこ
ttp://garyuu.dip.jp/g/ggg/share.DownData?fid=279
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 00:43:080134名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 00:45:05サンクス
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 00:56:01このスレだけでいいから全部読め
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 00:58:26にアクセスすると読めるし書き込めたよ。
0137136
2007/01/14(日) 01:00:080138名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 01:00:520139名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 01:02:19まとめてくれる人がいるようだけど、
まだ、本当にドメインが差し押さえられてしまって利用できなくなるのかどうかは
定かではなく、万が一に備えてのことであること。
ドメインが差し押さえなどで利用できないけど、鯖は生きているという状態の時に
一時的にアクセスするための手段で、永続的な対処法ではないこと。
ここらへんはちゃんと明記しておいてくれな。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 01:14:50ヒント:左フレームのリンク先
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 01:56:250142名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:04:080143名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:14:26そりゃそうだ。
「ドメインが差し押さえ」じゃなくて、「ドメインさえも差し押さえ」だから、
サーバの方が全然無理だと思う。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:17:15素人ですんまそ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:31:38一行で書くと>>135
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 03:39:29それをテキストエディタで開いて、>>9 の貼付けてhostsの名前で保存って感じで良いの?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 04:11:16hostsの書き換えが一番スマートで簡単だよ。
これらから話し合う必要があるのは、以下の3点じゃないかな。
■hosts変更方法のドキュメントを用意するのか、プログラムを用意するのか
■上記成果物を安全に配布する方法
■上記成果物の配布を始めるタイミング
個人的な意見としては、
安全に配布できることは、ドキュメントでもプログラムでも必要なので、
その条件化では、プログラムの方がユーザには操作が簡単で良いと思う。
>>146
hosts.bak はそのままオリジナルとして残しておいて、
hosts に、>>9のを貼り付け。
必要なくなったら、hosts.bak をhostsにリネームして、オリジナルに戻すと。。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 04:39:500149名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 04:53:350150名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 05:24:36直近の10レスくらいは最低でもさかのぼって読もうぜ。
とりあえず、>>149以外のこれからレスを付けてくれる人も、最低このスレをざっくりと読んでからにしような。
既出な話だからアンカーしたレスを読めとかいうレスをみんながする手間も考えてくれ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 05:31:35あまり熱くならずに、サクッと>>147の通りにやるだけで桶じゃん?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 05:36:03このスレで話されてるのは>>139が前提で話をしてるってことをわかってくれよ。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 05:40:532.「ドメインは利用できないけど、鯖は生きている」時にしか使えない手段
3.書き込み前5レス以内にこの1〜3が無い場合、レスの先頭にこれをコピペしてから発言すること
↑とかでもやらんと、この手の議論は絶対発生する。
掲示板は議論には向かない。今さら今さら。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 05:41:190155名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 05:42:03寒い
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 05:45:56いやぁ、最近あんまりがんばらない生活もよくないのかなぁと思いつつも怠惰に暮らしてます。
おいらの自動車が大変なことに〜
[2007/1/12 21:38] [タグ:差し押さえ] [ ヒトコト: エヘヘ]
やばい。やばい。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 07:59:520158名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 08:17:22簡単にwikiで作ったんだけど、とりあえず万一が来るまでは誰でも編集できるようにしとくから
誰か追記したり修正したりしてくれ…
http://hitobashira.org/index.php?FrontPage
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 09:03:04プログラムでやるとセキュリティソフトが設定によっては警告無しで止めちゃうよ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 09:40:41山のように発生する2ch訴訟を司法がどういう流れに持って
いくか実験的に楽しんでいるだけだろ
運営スタッフも多くはした金の訴訟だから資金的にも問題ないし
ペコちゃんのようにベロ出して新ドメイン3chでーす
なんて落ちでしょ
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 09:53:14GJ!!
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 09:58:003ch既にあるよ、、、。
15chとか29chとかあるくらいだから…随分後ろになる悪寒…ww
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 10:01:32少し修正しておいた。
Windows9x系に対応
正規表現で
([0-9]{1,3}\\.[0-9]{1,3}\\.[0-9]{1,3}\\.[0-9]{1,3})\\s+([a-z0-9\\.]+)
を取り込む用に修正。
>9を参考にした。
http://www-2ch.net:8080/up/download/1168736053229856.zPjuQW
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 10:14:330165名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 10:27:4362ちゃんねる辺りでもおkwww
>>158 乙!!
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 10:42:04UNIXはそれだけで充分だろ
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 10:42:43>>158の用意してくれたWikiにドキュメントを用意するので良いかも。
ちなみに、>>158は独自鯖なのかなぁ?
独自鯖であれば、実際にドキュメントの作成が終わった後に、↓のようにしたほうが良いかも
(既に対策してたら、ごめんなさい)
■Wikiではなく、HTMLで表示(未知のPukiwikiの脆弱性を突かれないようにするため)
■適切なiptablesを設定する
■不必要なサービスを立ち上げないようにする(telnetd, sshd とかも落としておく)
■上記HTMLドキュメントのパーミッションを、apacheユーザ・グループから変更できないようにする
■tripwireを設定する
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 10:52:18Linux板の出番か?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 11:05:59プログラムを使わずにどうやってhostsを書き換えるのだ?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 11:06:420171名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 11:13:03そのバッチファイルを処理するインタープリターはプログラムじゃないのか?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 11:24:03言いたいことは分かるけど、質問が意地悪だと思うな。
>>139のようなことが実際にあるとして、仕組みはソフトによっても違うかもしれないし。
>>139のような可能性があるのかないのか?
あるのなら、hosts書き換え方法のドキュメントを作成する、、
それで良いような気がするけど。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 11:48:11プログラムは理解してる人が使うと便利だが、
危険性を認識してないやつが使うとろくなことにならん
0174170
2007/01/14(日) 11:57:38http://taku-sw.s101.xrea.com/software/files/hosts.zip
バッチファイル書くの久しぶりだから、ミスあるかもー
hostsは自分で収集したのを使いました。ミスあるかも。
# 気づいたらここUNIX板じゃん・・・Windowsのバッチファイル上げても意味無いことに気づいた
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 12:41:35試しに使おうとしたけど認識できないみたいだ・・・ orz
ど素人でスマソ
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 12:57:32XPじゃ無理なのか?
断念する・・・
今後ともここは覗いてるからガンガってくだせぇ ノ
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 12:58:58これでいいと思うが、どう?
0179158
2007/01/14(日) 12:59:22あと30分しか持たないorz
0180170
2007/01/14(日) 13:02:15>>117
XPでの動作は一応確認したんだけどなぁ・・・おかしいな。
0181177
2007/01/14(日) 13:33:05漏れがPC素人なだけだ
少しロムってるよ・・・
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 14:11:16どうかと思ったりしないでもない。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 14:16:24禿同
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 14:25:532ちゃんねらに叩き込んでやってくれ
無駄だろうけどw
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 14:33:01>>158のWIKIに書いてあるけど足りないかな?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 14:37:55>>139が例示したセキュリティソフトの仕組みが不明なまま、バッチは
プログラムじゃないと思って作っても動くかわからねーし。
バッチで回避できるなら、悪意のあるプログラムもバッチ使うだろうし。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 15:03:30次は、差し押さえか・・・・
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 15:04:53そろそろ器を変える時期なのかもしれんな…悲しいが…。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 15:05:540190名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 15:18:16そのときのFlashってどこかで見れませんか
0191187
2007/01/14(日) 15:21:53>>190
http://www.chironoworks.com/yuell/html/5-1.html
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 15:32:56ありがとう
( ;∀;)イイハナシダナー
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 15:47:38「禁断の壷」に要望を出したら?
>>1
クソスレ立てんな ボケ!
2ちゃんねるビューア を改造すればすむことだろ
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 15:53:46┐('〜`;)┌ 公式に対応するにしても多少は時間がかかるだろ。
一時的になんとか2chに接続したいというときのための手段として
話がすすんでることをまず前提にレスしてくれ。
0195158
2007/01/14(日) 16:00:36こういう方法を公式にやっちゃうとドメイン紛争の問題が本気で出てくるから無理
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 16:02:04改造したのを出してくれよ・・・・
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 17:26:59一応DNSのチェックをnslookup(WindowsXP)で行ったところ
0ch.net〜11ch.netまですでに予約されている。
誰か12ch.netから適当に実験してみて。
とりあえずWindowsでの使い方
1.MS-DOSプロンプトを起動
2.nslookupと入力
3.その後>とプロンプトが出るのでそこに正引きしたいホスト名を入力
0198197
2007/01/14(日) 17:32:410199名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 17:37:270200名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 17:39:130201名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 17:41:52というか、hostsへの追記だけでいいなら簡単だけど
本当の素人も友達経由できっと後追いするだろう。
スレ違いかもしれんけど、2chが本当になくなったとして
きっとソフバンの禿あたりが、煮たようなの作るだろ。
それが俺はゆるせねぇ。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 17:45:36でしょ。だからわざわざ「.net」じゃなくていいんなら
20くらい出てくるからそこで取ればいいと思ったんだ。
まぁひろゆきがドメイン取らなかったら意味のない話だけどね。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 18:47:29何処の誰が運営しようが何でも良いんだが・・・
兎に角、ひろゆきでは役不足とまで2chが成長したと解かった
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 18:50:23ひねり出たクソを拭けなくなった
ガキには運営は無理だってこった
0205197
2007/01/14(日) 18:51:1021、29、30、36、38、41、42、43、46、49、50、51、54、57-61
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 18:57:33chじゃなくてもいいんじゃないか?2ch-dxとかでもさ。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:06:540208名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:08:27検索で引っかかるようにすればいいだけだし
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:51:380210名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:55:100211名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:09:18議論なんてやってるより、まずは叩き台でも作れ!って思う。
どこかの会社みたいで嫌になる。
0212197
2007/01/14(日) 20:30:12つhttp://networks.servebbs.net:9685/2chpls/
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:46:40がんばってください!!
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:55:410215名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 21:12:40難しいことはわからないけど、自分にも何か出来ることってないのかなぁ…。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 21:38:01ドメインによって、遵守法が違ったりもするらしいから。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 21:46:58「ttp://www.2ch.tv/」および「ttp://2ch.tv/」は
すでに使用されているようです。
試しにアドレスバーに入力してアクセスしたら、外人男性が入浴中の動画が
貼り付けられていました。
あ、それと参考までに申し上げますと、最後が「tv」と付くアドレスには
「ライブチャットサイト」が多いようです。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:02:370219名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:35:172ch.scなら余ってるようだ。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:37:26誰かドメイン取るなら取っちゃえよ。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 01:11:350222名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 01:15:42その発想はなかったわ
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 01:20:420224名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 01:21:16発音は「じっちゃん」
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 01:22:26「じぃーちゃん」
「ずぃーちゃん」 <こっちのほうだと有志による萌えキャラ絵が集いそうだな
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 01:26:44乙chでも良いかも
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 01:38:43発音は 「オッチャン」もしくは「オサーン」
駄菓子菓子。
アドレスに「漢字(=乙)」は使えるんですか???
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 01:39:470229名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 01:46:01とかですね。
*.com とかもよく見かけますが、こちらはアメリカに鯖があるサイト???
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 01:47:10ttp://xn--wgv71a119e.jp/
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 01:47:210232名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 02:15:31*.2ch.binboserver.com
とか借りられないのかな?明らかに実態のある他人の名義のドメイン。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 11:23:26担当者がひろゆきってだけ
おれだって会社名でドメインとって担当者おれで登録してるドメインたくさんあるけど、
そんなのおれの資産じゃ全然ないぞw
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 11:40:030236名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 11:44:47この当たりの手続きとか仕組みとか知ってる人間じゃないと分かりにくい
パソコンに詳しいとかプログラマじゃなくてDNSの運用やってる人間じゃないと
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 11:51:57だってドメイン名差し押さえってあんなの一種の看板広告みたいなもんで
なんでそんなのが資産なのか意味分からんと思ったし、
あるいは一種の場所代払ってるだけで資産じゃなくて駐車場取ってるようなもんだ。
差し押さえして転売して儲けるわけあるいまし・・・
で、ふと今朝whoisしてみて気がついたわ
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 12:15:290239名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 12:47:16これが釣りであることも…(ToT)
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 14:19:59裁判所は資産と思ったんでしょうな
場所代(名義)という認識だけと判断する人もいるが
でっかい企業さんになるとドメインは看板
今でこそドメイン買取なんて屁でもない金額だが、ドメインが売り買いされているのも事実
つまり裁判所は2ちゃんを過剰評価してくれたとも捉えられる
ひろゆきにしてみりゃドメインなんてなんでもいいかもしれないだろが
あちらサイドは「これじゃないと困る〜」という価値のものでしょと
ドメイン管理がアメリカの会社だったらいくら日本の法で差し押さえ決定しましたので
DNSの書き換えをしてくださいと言われて「はい」なんてするものかと
疑問ではあるが・・
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 14:23:12bbsmenuを変更するだけだろ?
hostsとかdnsを云々する意味がわからん
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 14:29:210243名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 14:36:03そこが今回の壷なんだろうね
一種の屋号であったりWebの番地であったりするドメインを
差し押さえて運用を阻害する
阻害されたくなければ買い戻せ
これは資産差し押さえの主旨に反する制裁措置で
本来の債務を代替する差し押さえと異なった手法
これが認められると企業への差し押さえ訴訟が
金銭でなく妨害的制裁を考えた差し押さえに変わって
しまう危険を持つ
ひろゆきはその辺の結末を楽しみたいのでしょう
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 14:56:43http://blog.mag2.com/m/log/0000154606/
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 15:07:16ためしに、IPアドレスでアクセスしてみれば?
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 15:17:13言論の自由を抑圧しようという愚行って
中国や韓国と同じ道を歩むってことになるが……そんなんでいいのか我が国は…
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 15:22:05自殺大国で、給料少ないのにホワイトカラー(ryが導入されたり
言論の自由もなくなって、企業は不祥事続き
しかも北朝鮮におびえながら暮らす日々
024836
2007/01/15(月) 15:40:43ZAKZAKの記事見たとき、ドメインの運用を知ってる人なら同じように思うだろうなぁ、と眺めてたんですが、
万が一、ってこともあるな、とあのリストを作ってみるに至ってみたり。
本当に差し押さえが出来るとしたら、
・ドメインのロックをかけてようがなんだろうが、裁判所がアクセスできるレジストラへ移管
・上記をした上で、NS情報の変更
・これこれこういう事なんで、期限の更新とか一切停止してくださいね、と現在のレジストリに交渉
・ドメインの廃止
あたりを行うのかな、とみてるんですが実際のところは不明ですよね・・・
ひとまず「サーバは無事でドメインが差し押さえられて、2ch.netのURLで
2chにアクセスできなくなった場合」の対処方法は
hosts、もしくはns1.maido3.comの利用、ということでFA?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 15:54:27156 名前:朝まで名無しさん 投稿日:2007/01/15(月) 03:57:02 ID:Pwda25pM
各訴訟元が「連合」する可能性もあるそうで、「連合」したら
アメリカで共同訴訟となり、「鯖単位で」押さえるらしい
そうなるとこのスレで進行中の話はどうなりますやろか
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 16:22:11http://www.icann.org/udrp/udrp.htm
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 16:34:22それについては中国みたいにならないと思うから今は2ちゃんねるへのアクセス方法を考えるべきかも
2ちゃんねるの掲示板を停止する判決までは出ないと思うけど左の裁判官も増えているからありえる話だよね
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 17:13:25まだ差し押さえの手続きに入ってないんじゃないの?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 19:08:24そういう話は運営板にでもいって、ひろゆきにつたわるところでやってくれ。
ここは、条件付きだが2ch.netドメインがもし利用できなくなってDNSで
引いてこれなくなったときにどうすれば、アクセスできるかその方法を
話をしてるスレだ。
結論もほぼでていてあとは、どう周知して、どう必要なファイルを配布するのか
を考えるところに来ているが、>>158のWikiに誘導すればこれも解決しそうだな。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 19:37:20http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/media/34702/
もしこの記事が本当だったとしても、差し押さえられるのは「ドメイン名」だということを分かった上でやってるんだよな?
ドメイン名だけ無効になっても、サーバまでは止まらない訳で…。
例(YahooJAPANの場合)
http://www.yahoo.co.jp/
http://203.216.227.176/
やってみれば分かるけど、どちらも同じところに繋がる。
もし2ch.netというドメインが消えても、2chのサーバが停止しない限り、
ドメイン差し押えられた後の2ch接続方法
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168658045/
のスレに解説されている方法で接続すればアクセスできる。
0255254
2007/01/15(月) 19:37:550256名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 19:57:29「2ch.net」ドメインが仮差し押さえの対象になり、近く「2ちゃんねる」(2ch)の閉鎖もありうる、
と報道されたが、ドメインの差し押さえは実際に可能なのだろうか、また、差し押さえられた
事例は過去にあったのだろうか。民事訴訟法・サイバー法に詳しい南山大学法科大学院の
町村泰貴教授に聞いた。
[続く]
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/it/internet/35100/
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 19:58:12でしょうが、実際上はさまざまな問題があり、現実的ではないでしょう。
今回のケースがドメイン名の話で、ドメインが表象しているサイトの話ではないという前提
で考えます。ドメイン名というのはレジストリ(2ch.netであればVeriSign)と登録者(2ch.netで
あれば、西村さんが代表者になっているMonster.Inc)との間の、一定の文字列の登録と独占
使用権の付与を内容とする契約に基づいています。
これを差し押さえるという場合、2ch.netをドメイン名として使用する権利を差し押さえるわけで、
購入する人がいれば売れるという意味で財産的価値もありますし、理論的には可能です。
日本法で言うなら、民事執行法167条に基づく手続にのります。
しかし、現実には難しいというのは、まずVeriSignはアメリカの会社ですから、日本の裁判所
に強制執行の管轄権があるかどうかが怪しいです。仮に日本の裁判所に管轄権があったと
しても、VeriSignに差押命令を送達しなければなりませんから、これは困難で長時間を要します。
日米の司法共助条約にのっとって外務省、在外公館、外国機関を通じるということになります。
仮にアメリカの裁判所に管轄権があったとして、今回のケースでは、仮処分の間接強制制裁金
を執行するということのようなので、その債権の効力がアメリカで承認される必要があります。
それら手続面をクリアして、ドメイン名を差し押さえて差押債権者や第三者がドメイン名登録者たる
地位についたとしても、2ちゃんねるの顧客吸引力が得られるわけではないですから、財産的な
価値はあまりないでしょう。
さて、ドメイン名を差し押さえて換価するという事例は、過去にはありません。ドメイン名の
使用差し止めを命じる仮処分なら、外国では例がありますが、ドメイン名の財産的価値を執行の
対象とすることはありませんでした。[ITmedia]
IZA http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/it/internet/35100/
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 20:12:450259名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 20:15:03bbsmenu修正するだけじゃんw
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 20:17:34そのBBSメニューで書き込みのテストしてみたか?
リファラがおかしいといわれてはねられるはずだが。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 20:19:38後は、★付きの仕事だろ?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 20:20:56ここは、運営が対応してくれるまでの間、暫定的に鯖が生きている状態なら
2ch.netというドメインがつかえなくてもアクセスするにはどうしたらいいのかを
話してるところなんだが。。。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 21:22:45名無しさんまで読んだ。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 21:41:580265名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 21:49:01「UNIX板の皆様 閉鎖の危機にまた立ちあがって」
の>>909の人が書いてくれたのうpしてみる。
自分の環境で試してみたところ、きっちり上書きされた。
VCで書いてあるそうだ。
http://neko-loader.ddo.jp/archive/src/neko0157.zip.html
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 21:51:21>163に最新があるよ
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 21:51:38ソース見えないのは論外
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 21:52:360269名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 21:53:560270名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 21:56:030271名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 23:30:53<boost/regex.hpp>が無くてコンパイル出来ん…。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 23:35:370273名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 23:36:360274名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 23:42:06どーもEXEにはアレルギーがある
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:12:370276名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:25:220277名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:26:540278名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:40:56WinとMac使いがいちばんやっかいだな。
スキルの幅がものすごくありまくりすぎるから、そのためにも
たまには板違いなOSの話も大目に見ようぜ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:43:51Knoppixでブートすれば2chが見られる仕様にすればいいんじゃまいか?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:44:58板違いは否めないが
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:54:510282名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:57:170283名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:59:03「もし閉鎖されてもこれ当てて置けばアクセスできます」って。
もちろん板以外の所から落とした物以外当てないように書いた上でだけど。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:59:43「どうやったらネット繋がんの?」
「なんかブートできないんだけど」
「専ブラは?」or「この専ブラ使い難い」
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 01:04:51hosts書き換えのが100万倍楽
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 01:11:31hostsってWindowsじゃんか
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 01:12:41・・・
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 01:13:20何の話?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 01:15:02/etc/hosts
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 01:17:27UNIXにも同じのがあるのか
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 01:20:55hostsがないOSの方が珍しいんじゃないの?
というかhostsはUNIXから来てるだろ
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 01:26:120293名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 01:36:13かもしれない
UNIX板でまさかhostsがでてくるとは思わず…
共通点あるんだな
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 01:39:360295名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 02:20:510296名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 02:32:04UNIX使ってる人にも、すごーく幅があります。
誰かが設定してくれた環境で、決まったタスクしか出来ない人、たくさんいる。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 02:40:33zone "2ch.net" {
type forward;
forward only;
forwarders {
206.223.148.254; // NS1.MAIDO3.COM
206.223.147.254; // NS2.MAIDO3.COM
};
};
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 02:49:110299名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 06:28:04wanwan疑惑も浮上中
http://blog.livedoor.jp/wan111/
【○精軍団】切込隊長@山本一郎86【2ch閉鎖騒動】
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1168867179/
切込隊長@山本一郎が「FeliCaの暗号が破られる」と、書くブロガー続出sony
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/news/1166495842/
2ちゃんねる投資板から大切なお知らせです。
http://sasyougiwak.web.fc2.com/
まとめサイト「キャッチミーイフユーキャン」 切込隊長@山本一郎は嘘つきなのか?
http://blog.goo.ne.jp/catchme_2005/
私家版:切込隊長を客観的に検証するスレッド まとめサイト
http://g0aw66ngc6.seesaa.net
キーワード - 切込隊長経歴疑惑?(ソーシャルブックマークフロッグ!)
http://www.flog.jp/labelinfo.php/%90%D8%8D%9E%91%E0%92%B7%8Co%97%F0%8B%5E%98f%81H
デル株は1株2ドル40セントでは買えなかった。
http://www.geocities.jp/kirikomi1973/Dell/index.html
切込隊長@山本一郎と扶桑社
http://fusoshatokiri.seesaa.net/
切込隊長@山本一郎辞典
http://blog.livedoor.jp/kirik_0104/
過去ログは(dat落ちも含め)、ここから読めます
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?shw=100&q=%90%D8%8D%9E%91%E0%92%B7&andor=AND&sf=0&H=&all=on&view=table
他板のスレは「切込隊長」、「山本一郎」で検索しる!
http://find.2ch.net/
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 06:53:45日本語版Knoppix5.1.1
Berylの入ったKnoppixの日本語版(v5.1.1)が公開されていました。
http://blog.livedoor.jp/vine_user/archives/50987004.html
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 07:12:532chの為に新しいOS使う意味がわからん
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 09:34:410303名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 02:46:480304名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 02:55:57あまりにユーザフレンドリー思考だと、
「厨がこんなことできなかったら、どうしよう」とか考えちゃうのかね〜。
いまどき、誰だってググッて到着するでしょう。
DNSサーバを代える必要もないし。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 07:06:39hostsがどうの、DNSがどうの、とあれこれ思考の試行をするのはかえって混乱を招くだけ。
それでもあらゆる可能性を考慮して、出来ることに挑戦しているのもUNIX板らしいと思わないか?
ドメインを差し押さえること自体不可能だっていうのは把握した上で、
他にもさまざまなやり方があり得るのは当然、ということを踏まえたうえで
万が一の場合に備えて対策を考えるとしたら何が考えられるか、というところに
各々がなんとなく至って実践しているのがこのスレ、なのだと思われる。
極端な話だけど、2chのユーザを検索できる人間に絞る必要は無いでしょ?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 15:11:530307名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 16:44:38http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168999862/l50
>仮に差し押さえられたとしても「別のドメイン名を割り当てるので問題ないと思います。
>例えば2ch.netから、new2ch.netとかに変更するわけですね」とし、後は検索エンジンなどを
>使えばたどれるため、特に問題はないとした。
仮にドメインが差押えられても、サーバは止めないみたいよ。
とりあえず、保険として、新ドメイン移行中に迷子にならないように
hosts書いておけば、あとはマターリでいいんでない?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 16:12:13マックグリル買ったお(´・ω・`)byひろゆき
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 18:45:28あはは…
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 23:36:31あはは・・・
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 02:57:03WinnyBBSライクなプロトコルでIPアドレスも暗号化して、ISO化して世界中に
広げるってのは?ww
ISO標準仕様で、ハッシュ化されたIPログしか残らないなら、管理人を訴える
事も出来ないじゃね。 もし警察からIP開示を求められたらハッシュを渡すって
事でおK 解読は、グリッドコンピュータでも買って頑張ってねって事で。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 11:20:33■ ネット上で "中傷・名誉毀損、プライバシー侵害" をした人物の住所や氏名を、 同意なしで
開示できるガイドラインについて、ネット事業者や総務省が意見募集中です ■
プロバイダ責任制限法ガイドライン等検討協議会
「プロバイダ責任制限法 発信者情報開示関係ガイドライン(案)」に係る意見募集について
意見提出期限
平成19年2月9日(金)正午
http://www.telesa.or.jp/consortium/provider/2007/20070110.htm
総務省(報道資料)
プロバイダ責任制限法第4条に基づく発信者情報開示制度の
円滑かつ適切な運用を支援する取組
http://www.soumu.go.jp/s-news/2007/070110_1.html
--関連
ネット上のプライバシー侵害や名誉毀損、発信者情報開示へガイドライン
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/01/10/14420.html
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 11:45:290314名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 11:46:450315名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 19:39:110316名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 21:29:320317名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 22:20:180318名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 11:57:36そろそろじゃない?
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 12:15:520320名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 14:35:21公開するなら編集ロックかけた方がいいかと・・・
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 15:30:42少しばかり待ってくれ
モデムが逝ってネットに繋がらん('A`)
16時までにはなんとかする
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 15:34:15電話回線でつないでしま(ry
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 16:16:17…来月が怖い
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 16:34:480325名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 17:34:13mjdk
どうでも良いが、さっき携帯からでも普通に凍結できることに気付いた
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 17:35:080327名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 19:02:220328名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 19:31:14テンプレ案募集
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 21:35:54避難手段も差し押さえられたドメインの価値を
滅失、減耗させる行為だから下手すると強制執行妨害罪にとわれるかもね。
下手すると逮捕者5,6人はでる可能性もある。
債権者の告訴告発があればの話だろうけど今度は検察は動きそうだね。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 21:42:52ドメイン名の価値なんてそんなもんだろ
元々便利さがドメイン>IP直だから利用されるし価値もある
差し押さえられて利用できなくなったドメインなんて名前にしか価値ありません><
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 21:51:160332名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 00:26:28著名なドメインなのは確かであり、差し押さえられて違うドメインに変更したからと言って
その主張は通らないでしょう。
だって差し押さえ根拠が、ドメインに価値があるって主張なんでしょ?
確かに、会社名や商品名とかぶったドメインは、ブローカーが高値でさないてるんだし。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 02:28:58ドメイン指し押さえしたヤツがかってに使うと訴えることもできる。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 15:51:21ドメインの売買は違法です。
はい、終わり。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 16:57:14?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 17:50:59独自ドメインでっち上げだな。w使いたい人はこのDNSつかってねってことでw
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 17:53:54そんな強力な鯖用意できません><
アプリごとにDNSとhostsがあればいいのに・・・
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 21:58:54DNSの名前解決の結果をキャッシュしているテーブルがきっとあると思うので、
そのテーブルに、動的にエントリーを追加削除する方法があれば、
アプリが勝手に名前解決できそうだけどね。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 22:00:17Winはそういうの触らしてくれなそう・・・
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 22:10:56まあ、Winなら、仮想ネットワークデバイスを作って、
特定の名前解決に対して、嘘の結果を返すとか。。
基本は、通常のネットワークデバイスにスルーすれば良いから、
それほど難しくないんじゃまいか。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 22:22:41トリッキーです><
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 17:11:300343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 16:37:050344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 18:47:50早ければ、だし
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 22:22:170346名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 02:55:41そんなことみんなしってるよ?
0347松戸matsudo
2007/01/24(水) 15:24:120348名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 16:22:39P4マシンが余ってるが、UP500kbps程度の回線じゃおいつかなそうだw
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 22:28:23おまい、2chが閉鎖したらどうなると思っているんだ。2ch閉鎖=ネットの終焉
なんだぞ、俺から楽しみの2chを奪わないでくれ〜
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 16:17:13よし、俺IPアドレス差し押さえるわwww
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 21:40:54ムリ
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 18:16:59みなさんお疲れ様でした〜
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 19:20:01一時シャットダウンされるらしいよ。
921 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる[sage] 投稿日:2007/01/31(水) 18:41:19 ID:HklF3ntM0
■ 電源対策工事のお知らせ ■ ソース:http://219.166.251.40/~maido3/
2chサーバが置かれるデータセンタの電源対策工事が以下の時間帯に行われます。
工事作業中はサーバの電源が切られるのでサーバにアクセスできなくなります。
バックアップ等の為に予定時間より30分前頃から使えなくなる予定。
1回目:日本時間 1/31 22:30-23:30
2回目:日本時間 2/01 16:00-17:00
サーバダウン中は2chのsports2サーバにIPアドレスでアクセスするか
外部の避難所に避難してください。
実況系
◎ 実況避難所@with2ch http://24h.musume.org/cgi-bin/live/
◎ 実況難民@jikkyo.org http://kita.jikkyo.org/lnanmin/
非実況系
○ 運用情報臨時IP版 http://210.224.161.33/operatex/
○ 2NN+避難 http://www.2nn.jp/refuge/
○ 2ch鯖飛掲示板 http://users72.psychedance.com/2chdown/
○ 2ch難民緊急 http://azlucky.s28.xrea.com/nanmin2ch/
○ newsplus.jp http://bbs.newsplus.jp/bbs/
○ 似ちゃんねる http://2ich.dip.jp/
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 22:55:16閉鎖じゃなかったのか
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 00:28:21サーバーダウン(鯖落ち)情報 part131
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1170245004/335
335 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる[sage] 投稿日:2007/01/31(水) 23:56:22 ID:HSOboXfW0
明日も1時間早まりました。
この度はXO電源工事にご協力頂きまして誠にありがとうございました。
尚、二回目の工事予定も当初の予定時刻より1時間繰上げとなりましたので
以下の時間の作業となります。
2回目:日本時間 2007年2月1日 15時00分〜16時00分
作業を行うの60分の間、各サーバへの電源供給が停止されるため、
その間、各サーバに接続できなくなります。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 00:04:160357名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 17:03:40うん?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 16:49:460359名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/01(土) 00:32:42どうかした?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/17(日) 16:36:24Wikiの画像がおかしいのは直ったかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています