トップページunix
361コメント118KB

ドメイン差し押えられた後の2ch接続方法

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 12:14:05
■DNS設置
・ユーザの設定を弄らせるので、配布元の信頼性の問題あり
・高負荷に耐えられるサーバの必要あり
・高負荷に耐えられる仕組みを取る為、設定はけっこう面倒そう
・ユーザ側の作業の負担が少ない
・セカンダリDNSとして設置してもらうことで、フィッシングの危険性が少ない(?)
・必要なくなったら、ユーザ側で設定を元に戻してもらう必要あり

■ユーザのローカルにプロキシー設置
・exeを実行させることになるので、配布元の信頼性の問題あり
・負荷の問題はなし
・プログラム作成の手間は、10日だと微妙?(ちゃんとしたものを作ること前提)
・ユーザ側の作業の負担が少ない
・フィッシングの危険性がない(信頼の置ける配布元が存在すること前提)
・必要なくなったら、ユーザ側で設定を元に戻してもらう必要あり

■ユーザのローカルのhostsファイル変更
・配布元の信頼性の問題あり
・負荷の問題はなし
・プログラムは非常に簡単。
・ユーザ側の作業の負担が少ない
・フィッシングの危険性がない(信頼の置ける配布元が存在すること前提)
・必要なくなったら、ユーザ側で設定を元に戻してもらう必要あり

前スレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168581861/
0064its2007/01/13(土) 16:15:12
>>63
折角用意してくれたのに勿体無いよ・・・
0065名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 16:19:51
結局どれが一番理解しやすいかの問題じゃない?
0066名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 16:20:02
>>63
アイディア出してくれたんだから、もっと誇れよww

おまいは、administrator/root権限の無い大学生にも希望を与えたんだぞ!!!11
0067名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 16:23:43
まずは、UNIX環境でこのスレの住人は考えるからそれを元に、
Win環境だったり、Mac環境だったりに翻訳して対応できるように
していける人材も貴重だったりする。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 16:23:54
どれも「応急処置」であることを強調すべし
0069 ◆taL3X.JLYQ 2007/01/13(土) 16:25:37
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
0070名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 16:27:12
>>68
そうだね。
新ドメインにするとか本格的な処置は、運営の中の人じゃないと無理っぽいからね。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 16:33:33
この方法も、鯖が生きていればという前提だからな。

「ドメインが利用不可、鯖は生きている」という状態の時に、
自分たちがアクセスできる方法をとりあえず考えているという事を
理解しておいてもらわないと。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 16:35:02
>>67
Mac環境はunixと同じでいいと思うけど、
大半の人がunixって何?
って感じなんだろうなぁ
0073名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 16:40:13
>>72
MacOS9使いもまだいることを忘れないでくれ
0074名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 16:45:00
>>72
Mac OS Xはデフォルトでrootが無効になっている。
su -してもPW求められるだけでrootになれない。
(NetInfoマネージャ.appというので、設定する必要がある)
sudoはOKなんでhostsいじるだけならこれでOKだが、若干の説明は必要だろうな。

問題はOS 9以下かも知れん。俺も使ったことないから分からん。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 16:46:02
Cでくれ
0076名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 16:47:37
>>74

OS9もhosts使えるよ。俺使ったことある。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 16:49:41
なんでbindで独自ドメインを作って、
独自マスターサーバを立てるとか言う人が出ないの?
2chをトップドメインに仕立てちゃえばいいじゃん
0078名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 16:50:11
>>77
まかせた
0079名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 16:51:16
>>77
よろしくたのむw
0080名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 16:54:17
>>77
よろぴくw
0081名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 16:57:05
>>77
他のスレにはそれ言ってる人いっぱいいる
ここはレベル低いから他スレ行った方がいい
0082772007/01/13(土) 16:57:05
俺は固定鯖しかもってないから鯖くれよ
0083名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 16:59:18
>>76
thx。というかググったらすぐに出てきた。以下memo。
ttp://mtlab.ecn.fpu.ac.jp/WSM_1999/990606141843.html
ttp://www.modwest.com/help/kb8-52.html
OS 9以下はコンパネからの編集のようだね。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 17:06:01
>>40のスクリプトをWinのActive Perlなんかで実行するヒントをちょっと書いておくよ。

1. >>40のスクリプトをテキストエディタにコピペ。

open(BBSMENU, "bbsmenu.html");  ←ここから
open(IPMENU, ">ipmenu.html");
      中略               ←途中省略してるよ。
close(BBSMENU);
close(IPMENU);              ←ここまで


2.コピペしたスクリプトの先頭(1行目)にPerlのパスを自分の環境に合わせて追加する。

#!C:\Program Files\〜\perl\bin\perl.exe  ←こんな感じで自分の環境に合わせて記述
open(BBSMENU, "bbsmenu.html"); 

3.適当な名前で「ip.cgi」などとしてCGI実行フォルダに保存する。

4.http://menu.2ch.net/bbsmenu.htmlのhtmlファイルをそのまま3のフォルダに保存。

5.ブラウザで3で保存したcgiファイルを呼び出し、しばらく待つ。

6.フォルダ内にipmenu.html が完成。

注意
外部のレンタルサーバなどでは、どんなトラブルが起きるかわからないので絶対に実行しないこと。
かならずローカルのPerl環境で実行して実験すること。
自己責任で実行すること。責任はだれもとらないよ。
0085its2007/01/13(土) 17:07:04
>>77
2ch使うときだけ、DNSサーバを ns1.maido3.com に変えたらどうでしょう?
職場と自宅とでネットワークの設定を変更する(ノートPC用の)ツールが、
各種OS用に公開されていると思うので、そんなに敷居高くない気が。

2ch.netドメインが移管されるってことは、
2ch.net から ns1.maido3.com / ns2.maido3.com が辿れなくなるだけだと思うので。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 17:12:19
>>85

たしかに。
whoisで2ch.netのDNSサーバが別なものに辿り着くなら、
2ch使うときだけ変更すりゃいいのか…。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 17:43:56
こういう時はやっぱりUNIX頼みになる訳か。
毎度ありがとね。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 17:50:55
■DNS設置
ネットワーク設定を変更ツールで、2ch使用時にDNS:ns1.maido3.comを指定

■ユーザのローカルのhostsファイル変更
>>9-10

■直打ちverのbbsmenu
>>36 >>56 >>61
0089772007/01/13(土) 17:52:17
全ての名前解決を(ns1|ns2).maido3.comがやると破綻するから
下にもいくつかDNSサーバがぶらさがっていて欲しい。
BINDの仕様として、特定のドメインの名前解決だけマスターサーバを
変えることってできたっけ?
0090名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 18:01:26
そこでalternate rootですよ
0091名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 18:05:04
DNSの設置は、今の段階では現実的じゃないと思う。

どのように差し押さえられるのかもわからないし、もの凄いリクエストの高負荷に耐えられる鯖を
俺たちがいますぐに用意できるとは到底考えられない。
むしろそういうのは運営側が動くだろうし。

一番現実的に可能なのは各自のPCでhostsを書き換えるとか、あるいは串のようなアプリを走らせて
2ch.netのリクエストを各鯖のIPへ変換してアクセスするようなものをつくって当分の間ドメインが
正しく引けなくなってもアクセスできるための手段を考えておくことだと思う。
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
ttp://hp.srv7.biz/
0093772007/01/13(土) 18:16:06
alternate rootは大掛りすぎて無理ぽ
DNSの設置は運営側によりけりなのは確かだけれど、
ns[1-2].maido3.comにぶら下がって負荷を分散するDNSを
用意することは我々にもできることだと思ったんだけど。
そういうこと得意なのがbindな訳だし。
009492NGNG?2BP(0)
つながらないページとかあるんで修正していきます
0095名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 18:23:01
>>74
コントロールパネル→TCP/IP→Hostsファイルを使うボタン
TCP/IPの編集→利用者モードで詳しい情報も設定にしないと出てこなかったかもしれないが。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 20:18:28
ついに、DNSが止められたようですね。
hostsの書き換えをした人、ここに集まってるかな?
0097名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 20:23:23
詳しく頼む
0098名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 20:26:24
まだ止まってないと思うけど
0099名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 20:27:46
うわ、すまん。
打ちのルータ兼DNS鯖が腐ってただけだった。。
なぜか、2chのみ名前解決できなくなったもんで、てっきりその時がキタかと。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 20:33:20
>>99
あと10日は大丈夫なはずだから安心しる
ひろゆきが遊んでサーバ止めたりしたら別だけど
0101名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 20:38:10
まとめサイト作ってXデー3日前までに動きが無ければ各板に宣伝でどう?
0102名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 20:40:16
初心者にもわかりやすい説明方法のまとめサイト作ってください><
0103名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 20:45:43
まとめサイトを作るなんて、もうUNIX板の仕事を超えてるがな。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 20:47:36
VIPでやるか
0105名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 20:49:33
>>102
とりあえず>>88から辿るっていうのは?
0106名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 20:52:44
とりあえずすぐに出来て現実的な方法選定するか
0107名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 21:09:33
おまいらの自宅鯖リンクして負荷分散
0108名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 21:10:44
俺には、プログラムは全然わからない。
だけど…なんにもできないけど…
頑張れ。

応援してるぞ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 21:25:13
>>108
応援は応援スレへ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168626769/
0110名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 22:07:21
アキバでは、2ch存続のビラ配り、署名集めだとさ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 22:14:08
秋葉=2ちゃんって構図はおかしいだろ
2ちゃんは全国区で秋葉のものでもない
四国民の漏れにも著名させろ!
0112名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 22:28:35
hosts設定ユーザが2chのURLのリンクを張った場合、
IPのURL使用ユーザはアクセスできないのは不便じゃないか?

0113名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 22:35:00
あ、そだ。
IP直打ちで閲覧した場合、書き込みが出来ないかも。
「不正なURL」でオレの場合は書き込めなかった。
誰か試してみて。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 22:52:29
人多すぎでIEから見れない
0115名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 23:06:54
>>113
ERROR:referer情報が変です。と言われる。
ちなみにリファラ空にしても弾かれる。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 23:07:17
ERROR:referer情報が変です。(ref1)http://206.223.148.200/~ch2pc10/unix/

ぉぉ、読み込み専用か。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 23:08:14
hosts書き換えられない香具師は半年ROMってろ!

ということですかね?w
0118名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 23:09:12
>>102
そのうちまとめサイトとかにちゃんと説明載るから待ってろ
まだ時間はある
0119名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 23:13:01
IP直打ちだと書き込めませんね
0120名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 23:29:57
>ERROR:referer情報が変です。(ref1)http://206.223.148.200/~ch2pc10/unix/
俺も試したけどIP直打ちだと読めるけど書き込めないね。これは専ブラで書き込んでます。
2chの鯖の仕様ですか?
0121名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 23:33:24
IP直打ちは非推奨の方向?
0122名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 23:35:49
hosts書き換えられない人もいるかも。。。
運営の人が方針決めるまでは、読み込み専用で我慢してもらう?
0123名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 23:37:42
http://206.223.148.200/~ch2pc10/unix にアクセスしたら
http://banana313.maido3.com/~ch2pc10/unix/ に飛ばされるんだね
結局書き込みはできないけど

ところで今気づいたんだけど、IP直打ちだと500errorで全文見れなくないか?
http://206.223.148.200/~ch2pc10/test/read.cgi/unix/1168658045/
0124名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 23:43:35
IP直打ちがだめなら、hosts書き換えか。

そしたら、現在のhostsをリネームして保存し、
2chの設定が入ったhostsファイルに置き換え。

不要になったら逆の動作をするbatファイルと2つを
セットでつくって配布しておけば解決だな。

最新のhostsファイルをどう生成して配布するかがポイントになる。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 23:52:34
>>124
ツールは便利と危険の諸刃の矢
0126名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 23:54:07
諸刃の剣の間違いどす
0127名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 23:58:28
流れ的にhostsファイル推奨でいいのかな?
0128名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:16:59
ちょっと簡単にまとめ作ってくる
無理だったらごめん
0129名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:19:41
>>128
俺が少しだけ書いた文いる?
0130名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:26:44
>>129
おねがい
0131名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:26:47
>>9-10に文面の下書きっぽいのがあるよ
0132名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:35:18
>>130
よろぴこ
ttp://garyuu.dip.jp/g/ggg/share.DownData?fid=279
0133名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:43:08
全部IPでやればいいやん
0134名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:45:05
>>132
サンクス
0135名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:56:01
>>133
このスレだけでいいから全部読め
0136名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:58:26
http://206.223.148.200/~ch2pc10/test/
にアクセスすると読めるし書き込めたよ。
01371362007/01/14(日) 01:00:08
↑右側のフレームが空白になるけど、左側から選べば大丈夫。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 01:00:52
あげちゃった。すまない。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 01:02:19

まとめてくれる人がいるようだけど、

まだ、本当にドメインが差し押さえられてしまって利用できなくなるのかどうかは
定かではなく、万が一に備えてのことであること。

ドメインが差し押さえなどで利用できないけど、鯖は生きているという状態の時に
一時的にアクセスするための手段で、永続的な対処法ではないこと。

ここらへんはちゃんと明記しておいてくれな。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 01:14:50
>>136
ヒント:左フレームのリンク先
0141名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 01:56:25
そもそも、管理人は続ける気が有るのか?
0142名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 02:04:08
ドメインが差し押さえられたら、サーバのレンタル契約も無事とは思わないけどね。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 02:14:26
>>142
そりゃそうだ。
「ドメインが差し押さえ」じゃなくて、「ドメインさえも差し押さえ」だから、
サーバの方が全然無理だと思う。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 02:17:15
とりあえず、固定IPなんなら、bbsmenuをIP直打ち指定とかできないの?

素人ですんまそ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 02:31:38
>>144
一行で書くと>>135
0146名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:39:29
hostsの書き換えって、とりあえずhostsをhosts.bakにリネームして、
それをテキストエディタで開いて、>>9 の貼付けてhostsの名前で保存って感じで良いの?
0147名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 04:11:16
もうやることはハッキリしてきたんじゃね?
hostsの書き換えが一番スマートで簡単だよ。

これらから話し合う必要があるのは、以下の3点じゃないかな。

■hosts変更方法のドキュメントを用意するのか、プログラムを用意するのか
■上記成果物を安全に配布する方法
■上記成果物の配布を始めるタイミング

個人的な意見としては、
安全に配布できることは、ドキュメントでもプログラムでも必要なので、
その条件化では、プログラムの方がユーザには操作が簡単で良いと思う。

>>146
hosts.bak はそのままオリジナルとして残しておいて、
hosts に、>>9のを貼り付け。
必要なくなったら、hosts.bak をhostsにリネームして、オリジナルに戻すと。。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 04:39:50
hosts書いて配布すればそれでおわりっしょ
0149名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 04:53:35
おまいら「ドメイン紛争」について勉強したほうが良いよ w
0150名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 05:24:36
>>149
直近の10レスくらいは最低でもさかのぼって読もうぜ。


とりあえず、>>149以外のこれからレスを付けてくれる人も、最低このスレをざっくりと読んでからにしような。
既出な話だからアンカーしたレスを読めとかいうレスをみんながする手間も考えてくれ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 05:31:35
止まるかどうかも分からないし、ZAKZAKと組んだ壮大な釣りという説もあるし、
あまり熱くならずに、サクッと>>147の通りにやるだけで桶じゃん?
0152名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 05:36:03
>>150がせっかく書いてくれてるのに。。。

このスレで話されてるのは>>139が前提で話をしてるってことをわかってくれよ。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 05:40:53
1.万が一に備えての対策
2.「ドメインは利用できないけど、鯖は生きている」時にしか使えない手段
3.書き込み前5レス以内にこの1〜3が無い場合、レスの先頭にこれをコピペしてから発言すること

↑とかでもやらんと、この手の議論は絶対発生する。
掲示板は議論には向かない。今さら今さら。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 05:41:19
hostsって女が貢いだりするアレか
0155名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 05:42:03
>>154
寒い
0156名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 05:45:56
ひろゆき日記@オープンSNS。
いやぁ、最近あんまりがんばらない生活もよくないのかなぁと思いつつも怠惰に暮らしてます。



おいらの自動車が大変なことに〜
[2007/1/12 21:38] [タグ:差し押さえ] [ ヒトコト: エヘヘ]

やばい。やばい。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 07:59:52
前スレ>>909のアップしてたプログラム持ってる人いない?
0158名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 08:17:22
あれ?今何時?なんか外がすっごく明るく見えるんだけど…

簡単にwikiで作ったんだけど、とりあえず万一が来るまでは誰でも編集できるようにしとくから
誰か追記したり修正したりしてくれ…

http://hitobashira.org/index.php?FrontPage
0159名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 09:03:04
hostsファイルの書き換えって、
プログラムでやるとセキュリティソフトが設定によっては警告無しで止めちゃうよ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 09:40:41
ひろいきが2ch閉鎖の社会的影響や混乱がどの程度でて
山のように発生する2ch訴訟を司法がどういう流れに持って
いくか実験的に楽しんでいるだけだろ

運営スタッフも多くはした金の訴訟だから資金的にも問題ないし
ペコちゃんのようにベロ出して新ドメイン3chでーす
なんて落ちでしょ
0161名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 09:53:14
>>158
GJ!!
0162名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 09:58:00
>>159
3ch既にあるよ、、、。
15chとか29chとかあるくらいだから…随分後ろになる悪寒…ww
0163名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 10:01:32
>>157
少し修正しておいた。
Windows9x系に対応

正規表現で
([0-9]{1,3}\\.[0-9]{1,3}\\.[0-9]{1,3}\\.[0-9]{1,3})\\s+([a-z0-9\\.]+)
を取り込む用に修正。
>9を参考にした。

http://www-2ch.net:8080/up/download/1168736053229856.zPjuQW
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています