ドメイン差し押えられた後の2ch接続方法
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 12:14:05・ユーザの設定を弄らせるので、配布元の信頼性の問題あり
・高負荷に耐えられるサーバの必要あり
・高負荷に耐えられる仕組みを取る為、設定はけっこう面倒そう
・ユーザ側の作業の負担が少ない
・セカンダリDNSとして設置してもらうことで、フィッシングの危険性が少ない(?)
・必要なくなったら、ユーザ側で設定を元に戻してもらう必要あり
■ユーザのローカルにプロキシー設置
・exeを実行させることになるので、配布元の信頼性の問題あり
・負荷の問題はなし
・プログラム作成の手間は、10日だと微妙?(ちゃんとしたものを作ること前提)
・ユーザ側の作業の負担が少ない
・フィッシングの危険性がない(信頼の置ける配布元が存在すること前提)
・必要なくなったら、ユーザ側で設定を元に戻してもらう必要あり
■ユーザのローカルのhostsファイル変更
・配布元の信頼性の問題あり
・負荷の問題はなし
・プログラムは非常に簡単。
・ユーザ側の作業の負担が少ない
・フィッシングの危険性がない(信頼の置ける配布元が存在すること前提)
・必要なくなったら、ユーザ側で設定を元に戻してもらう必要あり
前スレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168581861/
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 01:47:10ttp://xn--wgv71a119e.jp/
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 01:47:210232名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 02:15:31*.2ch.binboserver.com
とか借りられないのかな?明らかに実態のある他人の名義のドメイン。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 11:23:26担当者がひろゆきってだけ
おれだって会社名でドメインとって担当者おれで登録してるドメインたくさんあるけど、
そんなのおれの資産じゃ全然ないぞw
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 11:40:030236名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 11:44:47この当たりの手続きとか仕組みとか知ってる人間じゃないと分かりにくい
パソコンに詳しいとかプログラマじゃなくてDNSの運用やってる人間じゃないと
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 11:51:57だってドメイン名差し押さえってあんなの一種の看板広告みたいなもんで
なんでそんなのが資産なのか意味分からんと思ったし、
あるいは一種の場所代払ってるだけで資産じゃなくて駐車場取ってるようなもんだ。
差し押さえして転売して儲けるわけあるいまし・・・
で、ふと今朝whoisしてみて気がついたわ
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 12:15:290239名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 12:47:16これが釣りであることも…(ToT)
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 14:19:59裁判所は資産と思ったんでしょうな
場所代(名義)という認識だけと判断する人もいるが
でっかい企業さんになるとドメインは看板
今でこそドメイン買取なんて屁でもない金額だが、ドメインが売り買いされているのも事実
つまり裁判所は2ちゃんを過剰評価してくれたとも捉えられる
ひろゆきにしてみりゃドメインなんてなんでもいいかもしれないだろが
あちらサイドは「これじゃないと困る〜」という価値のものでしょと
ドメイン管理がアメリカの会社だったらいくら日本の法で差し押さえ決定しましたので
DNSの書き換えをしてくださいと言われて「はい」なんてするものかと
疑問ではあるが・・
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 14:23:12bbsmenuを変更するだけだろ?
hostsとかdnsを云々する意味がわからん
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 14:29:210243名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 14:36:03そこが今回の壷なんだろうね
一種の屋号であったりWebの番地であったりするドメインを
差し押さえて運用を阻害する
阻害されたくなければ買い戻せ
これは資産差し押さえの主旨に反する制裁措置で
本来の債務を代替する差し押さえと異なった手法
これが認められると企業への差し押さえ訴訟が
金銭でなく妨害的制裁を考えた差し押さえに変わって
しまう危険を持つ
ひろゆきはその辺の結末を楽しみたいのでしょう
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 14:56:43http://blog.mag2.com/m/log/0000154606/
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 15:07:16ためしに、IPアドレスでアクセスしてみれば?
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 15:17:13言論の自由を抑圧しようという愚行って
中国や韓国と同じ道を歩むってことになるが……そんなんでいいのか我が国は…
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 15:22:05自殺大国で、給料少ないのにホワイトカラー(ryが導入されたり
言論の自由もなくなって、企業は不祥事続き
しかも北朝鮮におびえながら暮らす日々
024836
2007/01/15(月) 15:40:43ZAKZAKの記事見たとき、ドメインの運用を知ってる人なら同じように思うだろうなぁ、と眺めてたんですが、
万が一、ってこともあるな、とあのリストを作ってみるに至ってみたり。
本当に差し押さえが出来るとしたら、
・ドメインのロックをかけてようがなんだろうが、裁判所がアクセスできるレジストラへ移管
・上記をした上で、NS情報の変更
・これこれこういう事なんで、期限の更新とか一切停止してくださいね、と現在のレジストリに交渉
・ドメインの廃止
あたりを行うのかな、とみてるんですが実際のところは不明ですよね・・・
ひとまず「サーバは無事でドメインが差し押さえられて、2ch.netのURLで
2chにアクセスできなくなった場合」の対処方法は
hosts、もしくはns1.maido3.comの利用、ということでFA?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 15:54:27156 名前:朝まで名無しさん 投稿日:2007/01/15(月) 03:57:02 ID:Pwda25pM
各訴訟元が「連合」する可能性もあるそうで、「連合」したら
アメリカで共同訴訟となり、「鯖単位で」押さえるらしい
そうなるとこのスレで進行中の話はどうなりますやろか
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 16:22:11http://www.icann.org/udrp/udrp.htm
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 16:34:22それについては中国みたいにならないと思うから今は2ちゃんねるへのアクセス方法を考えるべきかも
2ちゃんねるの掲示板を停止する判決までは出ないと思うけど左の裁判官も増えているからありえる話だよね
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 17:13:25まだ差し押さえの手続きに入ってないんじゃないの?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 19:08:24そういう話は運営板にでもいって、ひろゆきにつたわるところでやってくれ。
ここは、条件付きだが2ch.netドメインがもし利用できなくなってDNSで
引いてこれなくなったときにどうすれば、アクセスできるかその方法を
話をしてるスレだ。
結論もほぼでていてあとは、どう周知して、どう必要なファイルを配布するのか
を考えるところに来ているが、>>158のWikiに誘導すればこれも解決しそうだな。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 19:37:20http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/media/34702/
もしこの記事が本当だったとしても、差し押さえられるのは「ドメイン名」だということを分かった上でやってるんだよな?
ドメイン名だけ無効になっても、サーバまでは止まらない訳で…。
例(YahooJAPANの場合)
http://www.yahoo.co.jp/
http://203.216.227.176/
やってみれば分かるけど、どちらも同じところに繋がる。
もし2ch.netというドメインが消えても、2chのサーバが停止しない限り、
ドメイン差し押えられた後の2ch接続方法
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168658045/
のスレに解説されている方法で接続すればアクセスできる。
0255254
2007/01/15(月) 19:37:550256名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 19:57:29「2ch.net」ドメインが仮差し押さえの対象になり、近く「2ちゃんねる」(2ch)の閉鎖もありうる、
と報道されたが、ドメインの差し押さえは実際に可能なのだろうか、また、差し押さえられた
事例は過去にあったのだろうか。民事訴訟法・サイバー法に詳しい南山大学法科大学院の
町村泰貴教授に聞いた。
[続く]
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/it/internet/35100/
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 19:58:12でしょうが、実際上はさまざまな問題があり、現実的ではないでしょう。
今回のケースがドメイン名の話で、ドメインが表象しているサイトの話ではないという前提
で考えます。ドメイン名というのはレジストリ(2ch.netであればVeriSign)と登録者(2ch.netで
あれば、西村さんが代表者になっているMonster.Inc)との間の、一定の文字列の登録と独占
使用権の付与を内容とする契約に基づいています。
これを差し押さえるという場合、2ch.netをドメイン名として使用する権利を差し押さえるわけで、
購入する人がいれば売れるという意味で財産的価値もありますし、理論的には可能です。
日本法で言うなら、民事執行法167条に基づく手続にのります。
しかし、現実には難しいというのは、まずVeriSignはアメリカの会社ですから、日本の裁判所
に強制執行の管轄権があるかどうかが怪しいです。仮に日本の裁判所に管轄権があったと
しても、VeriSignに差押命令を送達しなければなりませんから、これは困難で長時間を要します。
日米の司法共助条約にのっとって外務省、在外公館、外国機関を通じるということになります。
仮にアメリカの裁判所に管轄権があったとして、今回のケースでは、仮処分の間接強制制裁金
を執行するということのようなので、その債権の効力がアメリカで承認される必要があります。
それら手続面をクリアして、ドメイン名を差し押さえて差押債権者や第三者がドメイン名登録者たる
地位についたとしても、2ちゃんねるの顧客吸引力が得られるわけではないですから、財産的な
価値はあまりないでしょう。
さて、ドメイン名を差し押さえて換価するという事例は、過去にはありません。ドメイン名の
使用差し止めを命じる仮処分なら、外国では例がありますが、ドメイン名の財産的価値を執行の
対象とすることはありませんでした。[ITmedia]
IZA http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/it/internet/35100/
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 20:12:450259名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 20:15:03bbsmenu修正するだけじゃんw
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 20:17:34そのBBSメニューで書き込みのテストしてみたか?
リファラがおかしいといわれてはねられるはずだが。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 20:19:38後は、★付きの仕事だろ?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 20:20:56ここは、運営が対応してくれるまでの間、暫定的に鯖が生きている状態なら
2ch.netというドメインがつかえなくてもアクセスするにはどうしたらいいのかを
話してるところなんだが。。。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 21:22:45名無しさんまで読んだ。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 21:41:580265名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 21:49:01「UNIX板の皆様 閉鎖の危機にまた立ちあがって」
の>>909の人が書いてくれたのうpしてみる。
自分の環境で試してみたところ、きっちり上書きされた。
VCで書いてあるそうだ。
http://neko-loader.ddo.jp/archive/src/neko0157.zip.html
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 21:51:21>163に最新があるよ
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 21:51:38ソース見えないのは論外
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 21:52:360269名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 21:53:560270名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 21:56:030271名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 23:30:53<boost/regex.hpp>が無くてコンパイル出来ん…。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 23:35:370273名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 23:36:360274名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 23:42:06どーもEXEにはアレルギーがある
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:12:370276名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:25:220277名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:26:540278名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:40:56WinとMac使いがいちばんやっかいだな。
スキルの幅がものすごくありまくりすぎるから、そのためにも
たまには板違いなOSの話も大目に見ようぜ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:43:51Knoppixでブートすれば2chが見られる仕様にすればいいんじゃまいか?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:44:58板違いは否めないが
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:54:510282名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:57:170283名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:59:03「もし閉鎖されてもこれ当てて置けばアクセスできます」って。
もちろん板以外の所から落とした物以外当てないように書いた上でだけど。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:59:43「どうやったらネット繋がんの?」
「なんかブートできないんだけど」
「専ブラは?」or「この専ブラ使い難い」
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 01:04:51hosts書き換えのが100万倍楽
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 01:11:31hostsってWindowsじゃんか
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 01:12:41・・・
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 01:13:20何の話?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 01:15:02/etc/hosts
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 01:17:27UNIXにも同じのがあるのか
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 01:20:55hostsがないOSの方が珍しいんじゃないの?
というかhostsはUNIXから来てるだろ
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 01:26:120293名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 01:36:13かもしれない
UNIX板でまさかhostsがでてくるとは思わず…
共通点あるんだな
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 01:39:360295名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 02:20:510296名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 02:32:04UNIX使ってる人にも、すごーく幅があります。
誰かが設定してくれた環境で、決まったタスクしか出来ない人、たくさんいる。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 02:40:33zone "2ch.net" {
type forward;
forward only;
forwarders {
206.223.148.254; // NS1.MAIDO3.COM
206.223.147.254; // NS2.MAIDO3.COM
};
};
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 02:49:110299名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 06:28:04wanwan疑惑も浮上中
http://blog.livedoor.jp/wan111/
【○精軍団】切込隊長@山本一郎86【2ch閉鎖騒動】
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1168867179/
切込隊長@山本一郎が「FeliCaの暗号が破られる」と、書くブロガー続出sony
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/news/1166495842/
2ちゃんねる投資板から大切なお知らせです。
http://sasyougiwak.web.fc2.com/
まとめサイト「キャッチミーイフユーキャン」 切込隊長@山本一郎は嘘つきなのか?
http://blog.goo.ne.jp/catchme_2005/
私家版:切込隊長を客観的に検証するスレッド まとめサイト
http://g0aw66ngc6.seesaa.net
キーワード - 切込隊長経歴疑惑?(ソーシャルブックマークフロッグ!)
http://www.flog.jp/labelinfo.php/%90%D8%8D%9E%91%E0%92%B7%8Co%97%F0%8B%5E%98f%81H
デル株は1株2ドル40セントでは買えなかった。
http://www.geocities.jp/kirikomi1973/Dell/index.html
切込隊長@山本一郎と扶桑社
http://fusoshatokiri.seesaa.net/
切込隊長@山本一郎辞典
http://blog.livedoor.jp/kirik_0104/
過去ログは(dat落ちも含め)、ここから読めます
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?shw=100&q=%90%D8%8D%9E%91%E0%92%B7&andor=AND&sf=0&H=&all=on&view=table
他板のスレは「切込隊長」、「山本一郎」で検索しる!
http://find.2ch.net/
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 06:53:45日本語版Knoppix5.1.1
Berylの入ったKnoppixの日本語版(v5.1.1)が公開されていました。
http://blog.livedoor.jp/vine_user/archives/50987004.html
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 07:12:532chの為に新しいOS使う意味がわからん
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 09:34:410303名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 02:46:480304名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 02:55:57あまりにユーザフレンドリー思考だと、
「厨がこんなことできなかったら、どうしよう」とか考えちゃうのかね〜。
いまどき、誰だってググッて到着するでしょう。
DNSサーバを代える必要もないし。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 07:06:39hostsがどうの、DNSがどうの、とあれこれ思考の試行をするのはかえって混乱を招くだけ。
それでもあらゆる可能性を考慮して、出来ることに挑戦しているのもUNIX板らしいと思わないか?
ドメインを差し押さえること自体不可能だっていうのは把握した上で、
他にもさまざまなやり方があり得るのは当然、ということを踏まえたうえで
万が一の場合に備えて対策を考えるとしたら何が考えられるか、というところに
各々がなんとなく至って実践しているのがこのスレ、なのだと思われる。
極端な話だけど、2chのユーザを検索できる人間に絞る必要は無いでしょ?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 15:11:530307名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 16:44:38http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168999862/l50
>仮に差し押さえられたとしても「別のドメイン名を割り当てるので問題ないと思います。
>例えば2ch.netから、new2ch.netとかに変更するわけですね」とし、後は検索エンジンなどを
>使えばたどれるため、特に問題はないとした。
仮にドメインが差押えられても、サーバは止めないみたいよ。
とりあえず、保険として、新ドメイン移行中に迷子にならないように
hosts書いておけば、あとはマターリでいいんでない?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 16:12:13マックグリル買ったお(´・ω・`)byひろゆき
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 18:45:28あはは…
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 23:36:31あはは・・・
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 02:57:03WinnyBBSライクなプロトコルでIPアドレスも暗号化して、ISO化して世界中に
広げるってのは?ww
ISO標準仕様で、ハッシュ化されたIPログしか残らないなら、管理人を訴える
事も出来ないじゃね。 もし警察からIP開示を求められたらハッシュを渡すって
事でおK 解読は、グリッドコンピュータでも買って頑張ってねって事で。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 11:20:33■ ネット上で "中傷・名誉毀損、プライバシー侵害" をした人物の住所や氏名を、 同意なしで
開示できるガイドラインについて、ネット事業者や総務省が意見募集中です ■
プロバイダ責任制限法ガイドライン等検討協議会
「プロバイダ責任制限法 発信者情報開示関係ガイドライン(案)」に係る意見募集について
意見提出期限
平成19年2月9日(金)正午
http://www.telesa.or.jp/consortium/provider/2007/20070110.htm
総務省(報道資料)
プロバイダ責任制限法第4条に基づく発信者情報開示制度の
円滑かつ適切な運用を支援する取組
http://www.soumu.go.jp/s-news/2007/070110_1.html
--関連
ネット上のプライバシー侵害や名誉毀損、発信者情報開示へガイドライン
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/01/10/14420.html
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 11:45:290314名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 11:46:450315名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 19:39:110316名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 21:29:320317名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 22:20:180318名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 11:57:36そろそろじゃない?
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 12:15:520320名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 14:35:21公開するなら編集ロックかけた方がいいかと・・・
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 15:30:42少しばかり待ってくれ
モデムが逝ってネットに繋がらん('A`)
16時までにはなんとかする
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 15:34:15電話回線でつないでしま(ry
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 16:16:17…来月が怖い
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 16:34:480325名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 17:34:13mjdk
どうでも良いが、さっき携帯からでも普通に凍結できることに気付いた
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 17:35:080327名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 19:02:220328名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 19:31:14テンプレ案募集
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 21:35:54避難手段も差し押さえられたドメインの価値を
滅失、減耗させる行為だから下手すると強制執行妨害罪にとわれるかもね。
下手すると逮捕者5,6人はでる可能性もある。
債権者の告訴告発があればの話だろうけど今度は検察は動きそうだね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています