ドメイン差し押えられた後の2ch接続方法
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 12:14:05・ユーザの設定を弄らせるので、配布元の信頼性の問題あり
・高負荷に耐えられるサーバの必要あり
・高負荷に耐えられる仕組みを取る為、設定はけっこう面倒そう
・ユーザ側の作業の負担が少ない
・セカンダリDNSとして設置してもらうことで、フィッシングの危険性が少ない(?)
・必要なくなったら、ユーザ側で設定を元に戻してもらう必要あり
■ユーザのローカルにプロキシー設置
・exeを実行させることになるので、配布元の信頼性の問題あり
・負荷の問題はなし
・プログラム作成の手間は、10日だと微妙?(ちゃんとしたものを作ること前提)
・ユーザ側の作業の負担が少ない
・フィッシングの危険性がない(信頼の置ける配布元が存在すること前提)
・必要なくなったら、ユーザ側で設定を元に戻してもらう必要あり
■ユーザのローカルのhostsファイル変更
・配布元の信頼性の問題あり
・負荷の問題はなし
・プログラムは非常に簡単。
・ユーザ側の作業の負担が少ない
・フィッシングの危険性がない(信頼の置ける配布元が存在すること前提)
・必要なくなったら、ユーザ側で設定を元に戻してもらう必要あり
前スレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168581861/
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 08:17:22簡単にwikiで作ったんだけど、とりあえず万一が来るまでは誰でも編集できるようにしとくから
誰か追記したり修正したりしてくれ…
http://hitobashira.org/index.php?FrontPage
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 09:03:04プログラムでやるとセキュリティソフトが設定によっては警告無しで止めちゃうよ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 09:40:41山のように発生する2ch訴訟を司法がどういう流れに持って
いくか実験的に楽しんでいるだけだろ
運営スタッフも多くはした金の訴訟だから資金的にも問題ないし
ペコちゃんのようにベロ出して新ドメイン3chでーす
なんて落ちでしょ
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 09:53:14GJ!!
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 09:58:003ch既にあるよ、、、。
15chとか29chとかあるくらいだから…随分後ろになる悪寒…ww
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 10:01:32少し修正しておいた。
Windows9x系に対応
正規表現で
([0-9]{1,3}\\.[0-9]{1,3}\\.[0-9]{1,3}\\.[0-9]{1,3})\\s+([a-z0-9\\.]+)
を取り込む用に修正。
>9を参考にした。
http://www-2ch.net:8080/up/download/1168736053229856.zPjuQW
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 10:14:330165名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 10:27:4362ちゃんねる辺りでもおkwww
>>158 乙!!
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 10:42:04UNIXはそれだけで充分だろ
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 10:42:43>>158の用意してくれたWikiにドキュメントを用意するので良いかも。
ちなみに、>>158は独自鯖なのかなぁ?
独自鯖であれば、実際にドキュメントの作成が終わった後に、↓のようにしたほうが良いかも
(既に対策してたら、ごめんなさい)
■Wikiではなく、HTMLで表示(未知のPukiwikiの脆弱性を突かれないようにするため)
■適切なiptablesを設定する
■不必要なサービスを立ち上げないようにする(telnetd, sshd とかも落としておく)
■上記HTMLドキュメントのパーミッションを、apacheユーザ・グループから変更できないようにする
■tripwireを設定する
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 10:52:18Linux板の出番か?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 11:05:59プログラムを使わずにどうやってhostsを書き換えるのだ?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 11:06:420171名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 11:13:03そのバッチファイルを処理するインタープリターはプログラムじゃないのか?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 11:24:03言いたいことは分かるけど、質問が意地悪だと思うな。
>>139のようなことが実際にあるとして、仕組みはソフトによっても違うかもしれないし。
>>139のような可能性があるのかないのか?
あるのなら、hosts書き換え方法のドキュメントを作成する、、
それで良いような気がするけど。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 11:48:11プログラムは理解してる人が使うと便利だが、
危険性を認識してないやつが使うとろくなことにならん
0174170
2007/01/14(日) 11:57:38http://taku-sw.s101.xrea.com/software/files/hosts.zip
バッチファイル書くの久しぶりだから、ミスあるかもー
hostsは自分で収集したのを使いました。ミスあるかも。
# 気づいたらここUNIX板じゃん・・・Windowsのバッチファイル上げても意味無いことに気づいた
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 12:41:35試しに使おうとしたけど認識できないみたいだ・・・ orz
ど素人でスマソ
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 12:57:32XPじゃ無理なのか?
断念する・・・
今後ともここは覗いてるからガンガってくだせぇ ノ
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 12:58:58これでいいと思うが、どう?
0179158
2007/01/14(日) 12:59:22あと30分しか持たないorz
0180170
2007/01/14(日) 13:02:15>>117
XPでの動作は一応確認したんだけどなぁ・・・おかしいな。
0181177
2007/01/14(日) 13:33:05漏れがPC素人なだけだ
少しロムってるよ・・・
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 14:11:16どうかと思ったりしないでもない。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 14:16:24禿同
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 14:25:532ちゃんねらに叩き込んでやってくれ
無駄だろうけどw
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 14:33:01>>158のWIKIに書いてあるけど足りないかな?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 14:37:55>>139が例示したセキュリティソフトの仕組みが不明なまま、バッチは
プログラムじゃないと思って作っても動くかわからねーし。
バッチで回避できるなら、悪意のあるプログラムもバッチ使うだろうし。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 15:03:30次は、差し押さえか・・・・
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 15:04:53そろそろ器を変える時期なのかもしれんな…悲しいが…。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 15:05:540190名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 15:18:16そのときのFlashってどこかで見れませんか
0191187
2007/01/14(日) 15:21:53>>190
http://www.chironoworks.com/yuell/html/5-1.html
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 15:32:56ありがとう
( ;∀;)イイハナシダナー
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 15:47:38「禁断の壷」に要望を出したら?
>>1
クソスレ立てんな ボケ!
2ちゃんねるビューア を改造すればすむことだろ
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 15:53:46┐('〜`;)┌ 公式に対応するにしても多少は時間がかかるだろ。
一時的になんとか2chに接続したいというときのための手段として
話がすすんでることをまず前提にレスしてくれ。
0195158
2007/01/14(日) 16:00:36こういう方法を公式にやっちゃうとドメイン紛争の問題が本気で出てくるから無理
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 16:02:04改造したのを出してくれよ・・・・
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 17:26:59一応DNSのチェックをnslookup(WindowsXP)で行ったところ
0ch.net〜11ch.netまですでに予約されている。
誰か12ch.netから適当に実験してみて。
とりあえずWindowsでの使い方
1.MS-DOSプロンプトを起動
2.nslookupと入力
3.その後>とプロンプトが出るのでそこに正引きしたいホスト名を入力
0198197
2007/01/14(日) 17:32:410199名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 17:37:270200名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 17:39:130201名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 17:41:52というか、hostsへの追記だけでいいなら簡単だけど
本当の素人も友達経由できっと後追いするだろう。
スレ違いかもしれんけど、2chが本当になくなったとして
きっとソフバンの禿あたりが、煮たようなの作るだろ。
それが俺はゆるせねぇ。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 17:45:36でしょ。だからわざわざ「.net」じゃなくていいんなら
20くらい出てくるからそこで取ればいいと思ったんだ。
まぁひろゆきがドメイン取らなかったら意味のない話だけどね。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 18:47:29何処の誰が運営しようが何でも良いんだが・・・
兎に角、ひろゆきでは役不足とまで2chが成長したと解かった
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 18:50:23ひねり出たクソを拭けなくなった
ガキには運営は無理だってこった
0205197
2007/01/14(日) 18:51:1021、29、30、36、38、41、42、43、46、49、50、51、54、57-61
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 18:57:33chじゃなくてもいいんじゃないか?2ch-dxとかでもさ。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:06:540208名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:08:27検索で引っかかるようにすればいいだけだし
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:51:380210名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:55:100211名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:09:18議論なんてやってるより、まずは叩き台でも作れ!って思う。
どこかの会社みたいで嫌になる。
0212197
2007/01/14(日) 20:30:12つhttp://networks.servebbs.net:9685/2chpls/
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:46:40がんばってください!!
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:55:410215名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 21:12:40難しいことはわからないけど、自分にも何か出来ることってないのかなぁ…。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 21:38:01ドメインによって、遵守法が違ったりもするらしいから。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 21:46:58「ttp://www.2ch.tv/」および「ttp://2ch.tv/」は
すでに使用されているようです。
試しにアドレスバーに入力してアクセスしたら、外人男性が入浴中の動画が
貼り付けられていました。
あ、それと参考までに申し上げますと、最後が「tv」と付くアドレスには
「ライブチャットサイト」が多いようです。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:02:370219名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:35:172ch.scなら余ってるようだ。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:37:26誰かドメイン取るなら取っちゃえよ。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 01:11:350222名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 01:15:42その発想はなかったわ
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 01:20:420224名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 01:21:16発音は「じっちゃん」
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 01:22:26「じぃーちゃん」
「ずぃーちゃん」 <こっちのほうだと有志による萌えキャラ絵が集いそうだな
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 01:26:44乙chでも良いかも
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 01:38:43発音は 「オッチャン」もしくは「オサーン」
駄菓子菓子。
アドレスに「漢字(=乙)」は使えるんですか???
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 01:39:470229名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 01:46:01とかですね。
*.com とかもよく見かけますが、こちらはアメリカに鯖があるサイト???
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 01:47:10ttp://xn--wgv71a119e.jp/
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 01:47:210232名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 02:15:31*.2ch.binboserver.com
とか借りられないのかな?明らかに実態のある他人の名義のドメイン。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 11:23:26担当者がひろゆきってだけ
おれだって会社名でドメインとって担当者おれで登録してるドメインたくさんあるけど、
そんなのおれの資産じゃ全然ないぞw
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 11:40:030236名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 11:44:47この当たりの手続きとか仕組みとか知ってる人間じゃないと分かりにくい
パソコンに詳しいとかプログラマじゃなくてDNSの運用やってる人間じゃないと
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 11:51:57だってドメイン名差し押さえってあんなの一種の看板広告みたいなもんで
なんでそんなのが資産なのか意味分からんと思ったし、
あるいは一種の場所代払ってるだけで資産じゃなくて駐車場取ってるようなもんだ。
差し押さえして転売して儲けるわけあるいまし・・・
で、ふと今朝whoisしてみて気がついたわ
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 12:15:290239名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 12:47:16これが釣りであることも…(ToT)
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 14:19:59裁判所は資産と思ったんでしょうな
場所代(名義)という認識だけと判断する人もいるが
でっかい企業さんになるとドメインは看板
今でこそドメイン買取なんて屁でもない金額だが、ドメインが売り買いされているのも事実
つまり裁判所は2ちゃんを過剰評価してくれたとも捉えられる
ひろゆきにしてみりゃドメインなんてなんでもいいかもしれないだろが
あちらサイドは「これじゃないと困る〜」という価値のものでしょと
ドメイン管理がアメリカの会社だったらいくら日本の法で差し押さえ決定しましたので
DNSの書き換えをしてくださいと言われて「はい」なんてするものかと
疑問ではあるが・・
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 14:23:12bbsmenuを変更するだけだろ?
hostsとかdnsを云々する意味がわからん
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 14:29:210243名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 14:36:03そこが今回の壷なんだろうね
一種の屋号であったりWebの番地であったりするドメインを
差し押さえて運用を阻害する
阻害されたくなければ買い戻せ
これは資産差し押さえの主旨に反する制裁措置で
本来の債務を代替する差し押さえと異なった手法
これが認められると企業への差し押さえ訴訟が
金銭でなく妨害的制裁を考えた差し押さえに変わって
しまう危険を持つ
ひろゆきはその辺の結末を楽しみたいのでしょう
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 14:56:43http://blog.mag2.com/m/log/0000154606/
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 15:07:16ためしに、IPアドレスでアクセスしてみれば?
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 15:17:13言論の自由を抑圧しようという愚行って
中国や韓国と同じ道を歩むってことになるが……そんなんでいいのか我が国は…
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 15:22:05自殺大国で、給料少ないのにホワイトカラー(ryが導入されたり
言論の自由もなくなって、企業は不祥事続き
しかも北朝鮮におびえながら暮らす日々
024836
2007/01/15(月) 15:40:43ZAKZAKの記事見たとき、ドメインの運用を知ってる人なら同じように思うだろうなぁ、と眺めてたんですが、
万が一、ってこともあるな、とあのリストを作ってみるに至ってみたり。
本当に差し押さえが出来るとしたら、
・ドメインのロックをかけてようがなんだろうが、裁判所がアクセスできるレジストラへ移管
・上記をした上で、NS情報の変更
・これこれこういう事なんで、期限の更新とか一切停止してくださいね、と現在のレジストリに交渉
・ドメインの廃止
あたりを行うのかな、とみてるんですが実際のところは不明ですよね・・・
ひとまず「サーバは無事でドメインが差し押さえられて、2ch.netのURLで
2chにアクセスできなくなった場合」の対処方法は
hosts、もしくはns1.maido3.comの利用、ということでFA?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 15:54:27156 名前:朝まで名無しさん 投稿日:2007/01/15(月) 03:57:02 ID:Pwda25pM
各訴訟元が「連合」する可能性もあるそうで、「連合」したら
アメリカで共同訴訟となり、「鯖単位で」押さえるらしい
そうなるとこのスレで進行中の話はどうなりますやろか
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 16:22:11http://www.icann.org/udrp/udrp.htm
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 16:34:22それについては中国みたいにならないと思うから今は2ちゃんねるへのアクセス方法を考えるべきかも
2ちゃんねるの掲示板を停止する判決までは出ないと思うけど左の裁判官も増えているからありえる話だよね
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 17:13:25まだ差し押さえの手続きに入ってないんじゃないの?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 19:08:24そういう話は運営板にでもいって、ひろゆきにつたわるところでやってくれ。
ここは、条件付きだが2ch.netドメインがもし利用できなくなってDNSで
引いてこれなくなったときにどうすれば、アクセスできるかその方法を
話をしてるスレだ。
結論もほぼでていてあとは、どう周知して、どう必要なファイルを配布するのか
を考えるところに来ているが、>>158のWikiに誘導すればこれも解決しそうだな。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 19:37:20http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/media/34702/
もしこの記事が本当だったとしても、差し押さえられるのは「ドメイン名」だということを分かった上でやってるんだよな?
ドメイン名だけ無効になっても、サーバまでは止まらない訳で…。
例(YahooJAPANの場合)
http://www.yahoo.co.jp/
http://203.216.227.176/
やってみれば分かるけど、どちらも同じところに繋がる。
もし2ch.netというドメインが消えても、2chのサーバが停止しない限り、
ドメイン差し押えられた後の2ch接続方法
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168658045/
のスレに解説されている方法で接続すればアクセスできる。
0255254
2007/01/15(月) 19:37:550256名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 19:57:29「2ch.net」ドメインが仮差し押さえの対象になり、近く「2ちゃんねる」(2ch)の閉鎖もありうる、
と報道されたが、ドメインの差し押さえは実際に可能なのだろうか、また、差し押さえられた
事例は過去にあったのだろうか。民事訴訟法・サイバー法に詳しい南山大学法科大学院の
町村泰貴教授に聞いた。
[続く]
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/it/internet/35100/
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 19:58:12でしょうが、実際上はさまざまな問題があり、現実的ではないでしょう。
今回のケースがドメイン名の話で、ドメインが表象しているサイトの話ではないという前提
で考えます。ドメイン名というのはレジストリ(2ch.netであればVeriSign)と登録者(2ch.netで
あれば、西村さんが代表者になっているMonster.Inc)との間の、一定の文字列の登録と独占
使用権の付与を内容とする契約に基づいています。
これを差し押さえるという場合、2ch.netをドメイン名として使用する権利を差し押さえるわけで、
購入する人がいれば売れるという意味で財産的価値もありますし、理論的には可能です。
日本法で言うなら、民事執行法167条に基づく手続にのります。
しかし、現実には難しいというのは、まずVeriSignはアメリカの会社ですから、日本の裁判所
に強制執行の管轄権があるかどうかが怪しいです。仮に日本の裁判所に管轄権があったと
しても、VeriSignに差押命令を送達しなければなりませんから、これは困難で長時間を要します。
日米の司法共助条約にのっとって外務省、在外公館、外国機関を通じるということになります。
仮にアメリカの裁判所に管轄権があったとして、今回のケースでは、仮処分の間接強制制裁金
を執行するということのようなので、その債権の効力がアメリカで承認される必要があります。
それら手続面をクリアして、ドメイン名を差し押さえて差押債権者や第三者がドメイン名登録者たる
地位についたとしても、2ちゃんねるの顧客吸引力が得られるわけではないですから、財産的な
価値はあまりないでしょう。
さて、ドメイン名を差し押さえて換価するという事例は、過去にはありません。ドメイン名の
使用差し止めを命じる仮処分なら、外国では例がありますが、ドメイン名の財産的価値を執行の
対象とすることはありませんでした。[ITmedia]
IZA http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/it/internet/35100/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています