トップページunix
1001コメント244KB

FreeBSD使ってて「こりゃ普及する訳ない」と思った時

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 12:32:51
AdobeがFlashplayerをサポートしてくれない時
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 20:21:59
USB2に対応するのが異様に遅かったな。
もっとも対応してもこれといって使い道が思いつかないorz
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 21:02:28
-STABLEが、不安定版だと知った時。
-STABLEだの -RELEASE だの、ややこしい名前付けるんじゃない。
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 22:41:28
>>1がLinuxを使っている時。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 23:40:17
ports-jpにsubscribeしたとき
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 02:40:48
newbusがcommitされた時
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 02:51:29
ThinkPad600X-3Com589Dで6.xをインストールしようとして
ネットワークインターフェイス画面にSLIPとPPPしか表示されなかった時。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 05:52:41
ソフトの配布で、Windows用(Flagアイコン)、MacOSX用(りんごアイコン)、Linux用(ペンギンアイコン)
となってるのを、見たとき
デーモンアイコンどこ?どこ?どこ?どこ?どこ?どこ?
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 07:20:43
使い方がわからず質問したら、manとかいうコマンドを打ち込めと言われ、
打ち込むとパソコンがハングしてリセットするしかなくなってしまった時。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 09:39:34
スライスとか、なんか独自の用語にこだわりまくりなところ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 09:50:24
このスレ見てて「あぁ冬休みだなぁ」と思った
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 15:07:37
有効な反論が思いつかないジジイキター
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 15:46:34
「有効な反論」ってのももう季語にしてもいい気がするな
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 17:49:31
じじーの言い訳おもすれーw
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 18:37:21
flash player 9 for Linux 快適ですわ
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 18:40:05
*BSDなみなさんはyoutube観れないの?
いまどき、まさかね
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 20:35:02
>>20

え。普通に見れるよ。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 20:54:19
>>21
一旦ダウンロードしたり、犬エミュ使ったりせずに見る話なんだけど・・
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 21:05:57
サウンドカードの設定がインストーラの項目になく、
インストール後も設定ツールとかがなくてさっぱりわからなかった時。
サウンドカードを交換してもプラグアンドプレイのメニューすら現れず、
途方に暮れた時。

Linuxだと、インストール時に自動認識設定されるし、
カードを交換するとkudzuとかいうのが起動して自動で設定変更される。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 00:25:22
まんどくさいからMacOSXでいいや。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 01:34:20
移植性とか犠牲にしても、PC環境での使い勝手向上を目指すハズだったし、
それが存在価値だったのに、インストーラは未だにアレだし、
日本語出るようにして欲しいようという声は爺共の「いらん」で抹殺だし、
普及なんかするわけないじゃん。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 15:24:15
インストールなんて新しいマシンが増えたときしかしないから別にいいじゃん
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 15:39:14
HDDの最初の方に不良クラスタあったんだけどなぜかWindow$にはそれが判らず(?)
毎回ローレベルでスキャンディスクの上に電源切るためだけに一旦再起動を繰り返し、
イヤになってフルバックアップしてから全域フォーマット。
よく判らんクラスタ飛ばすためだけに入れたFreeBSDは今だ使われず。

ってのはちょっと違うか。ごめん。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 21:26:56
>>22
はぁ。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 00:15:00
>>22
できるよ。ぐぐってみ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 00:26:55
犬の植民地だな
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 00:57:19
違うよ
犬から搾取する立場だから逆だよ
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 01:07:57
>>26みたいのがいるうちは普及しないね。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 01:30:41
BSDのみなさん、ようつべでHなのを選ぶとなぜ猫が笑っているとですか?
0034名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 02:56:49
Linuxがもう少し早くまともになってたらFreeBSDなんかに手を出さなかったのに。
もう取り返しがつきません。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 03:38:00
インストーラーにバグがあって無限ループに入った時。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 14:15:20
インストールしたら、黒い画面の文字の、数字の0が、θみたいに化けて、
どうやっても直す方法がわからなかった時。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 17:24:26
数字のゼロはθみたいに見えて正解だろ
0038名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 17:42:38
未だにグラフィカルブートできないのを知った時。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 18:14:54
無駄にリソース食うだけの意味無い機能は載せない
そんなFreeBSDが好きだ
0040名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 18:20:07
>>37>>39
まあその〜
スレ違い
0041名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 18:57:21
boot時に
F1〜F5
だけが出てきて何これ?って思ったとき
0042名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 23:03:41
外付けHDD買う時に、OSは?と聞かれ、FreeBSDと答えると、
これはWin/Mac用です、と言って売ってくれなかった時。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 23:05:19
>>38 デーモンくんの AA がw
0044名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 23:05:59
Unixならどれもがそうだと思うんだけど、
何かパーツ買うときに「お使いのwindowsはXPでよろしかったですね?」
とか言われると、そうですといえばいいのに、違います。といってしまう・・・。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 23:08:01
>>43
あれすげー気に入らないし恥ずかしくなるから、
消して4系列と同じようにしてる。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 23:12:58
>>42
まあ、確かに付属の HDDお引越しツールとかそれ系のしょーもない付属ソフトは
Win/Mac用だからな。使ったことないけど。付属ソフトいらないからその分
安くして欲しい。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 01:43:27
「Windows用でよろしいですね?」って聞かれるから、「はい」って答えてる
「ご利用のOSは?」という聞かれ方をしたことはないな
0048名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 01:58:31
>>46
付属ソフト無くすと高くなるみたいだよ
あれ一種の広告だから
0049名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 04:42:11
>>35
>インストーラーにバグがあって無限ループに入った時。

今、VirtualPCにインストールしようとしてなったorz

で、薄っすらと昔のトラブルシューティングの話題を思い出したんだが、
「ATAPIとの相性が悪いからSCSIのCD-ROM使えばOK」とか言われて
たっけ?
0050名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 05:11:18
無限ループのように見えて実は動いてない?
Alt+F2 とかで別のコンソール画面に切り替えて
そっちからプロセス見れるときがあるけど。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 09:39:18
近頃ディスクレス環境ばっかで、NFSにtarで入れててインストーラ使った入れ方してなかった。
6.1RをFDブートで入れてみたけど操作は2.1.5と変わってなくてびっくりした。
FDが3枚っていうのがすごい進歩を物語っているな。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 15:02:55
>>49
いつだったか忘れたけどあるバージョンのFreeBSDとVMwareの時にそんな話あったね
0053名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 15:30:24
コマンドが異常終了すると、coreとかいう変な巨大なファイルができるのを見た時。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 15:34:16
ヒント: kern.coredump
0055名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 23:21:58
>>53>>54 のようなことは当然知っていて書いてると思われ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 23:50:07
>>55>>54 のようなことが気になって書いてると思われ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 00:47:21
>>56>>54 のような人が気に入って書いてると思われ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 00:53:20
>>57>>54の人気に嫉妬して書いてると思われ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 02:52:24
>>55-58のやり取りを見たとき
0060名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 18:42:10
>>39
こういう香具師に牛耳られてるから普及しないんだろw
0061名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 22:06:28
牛耳られてる? 何をわけわからんことを...。

FreeBSD はハンドブック見れば大体わかる程度の奴しか相手にしてないだけだろ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 02:52:00
フラッシュプレイヤーマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
0063名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 05:49:48
>>61
つまり普及させる気がないって事だね。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 07:47:18
>>63
つまらない
0065名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 09:57:10
>>63
いや、普及させる気が無いならそもそもハンドブックなんか作らない。

平たく言うと (アフォには) 普及させる気が無い と言うことだろ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 10:12:54
>>65
あれをありがたがる頭の弱い香具師だけに使って欲しいということ?
0067名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 10:15:29
ハンドブックなんかなくても使える方向を目指さないあたり
普及させる気がないとしか思えんがなぁ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 10:46:35
質問すると一言目に「man hoge」、二言目に「ハンドブック嫁」と言われ、
何のことか意味がわからなかった時。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 10:48:05
三言目に「Windowsでも使ってろ、な」て言われない?
0070名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 11:18:00
>>66
俺も若い頃は、そういう煽りいれたなぁ...。

早く成長しろよ。(w
0071名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 11:33:47
>>70
個人攻撃しかできないじじいが出てきたー。
もう終わりだFreeBSD...。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 11:37:26
自演か。ああびっくりした。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 11:44:16
>>72
ということにしたいのですね?w
0074名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 11:46:32
なんだとおまえ俺のこのびっくりを否定するのかこんちくしょう
0075名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 12:06:54
>>74
ということにしたいのですね?w

へ_へ
0076名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 12:17:35
無理して書き込まなくてもいいのにな
0077名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 12:28:29
おまえら何釣られてんだ
0078名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 12:31:26
邪魔すんな
0079名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 19:03:20
>>62
「ようつべ」が見れない時
0080名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 21:25:07
ら抜きを使う香具師はFreeBSDを使わなくてよろしい。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 21:26:20
おまえ何釣れてんだ
0082名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 21:36:00
イナックス使えと
0083名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 22:10:02
FreeBSDを付録に付けていた月刊誌が休刊した時。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 04:43:38
そういえばこの本のシリーズ好きだったんだけど
もう長いあいだ続編出てないよね
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4839912084
0085名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 04:49:54
>>35
>インストーラーにバグがあって無限ループに入った時。

ネットワークが刺さると成功するまで「OK」を押さなきゃならない、って奴な。
あれはホントにアホ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 11:00:16
http://g002.garon.jp/gdb/GY/0L/cN/1Q/hy/mO/nK/oL/4P/9U/xP/C0Du.png
http://g002.garon.jp/gdb/GV/0D/mA/rR/LV/OQ/xw/eA/Vn/z2/-q/-E2e.jpg
0087名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 22:14:40
釣り扱いしないとやってられない人達を見たときw
0088名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 23:35:05
セキュリティアップデートの為にリブートせにゃならん時

make build world はともかく、 freebsd-update でもこれじゃねぇ
0089名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 00:14:29
freebsd-update は知らんが、カーネル内部の穴でなければ
ふつーはリブート不要で更新できるけど。

仮にそれが「こりゃ普及する訳ない」と思う理由だとしても
ならば Windows が普及している理由が説明できない。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 00:15:32
>>87
同感だな。釣りじゃなきゃありえないくらい阿呆な書き込みをしてる人達の何割かは
真面目に言ってるみたいだから。これじゃ普及しろって言っても無理かもな。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 00:24:40
>>90
やっぱりどうしても釣りということにしたいのですね。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 00:29:14
うん。釣りってことにして欲しい。
人類に絶望するにはまだ早いと思うんだ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 00:53:10
とりあえずまず絶望するのがお勧め!
絶望した!
0094名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 00:57:08
現実を直視しない>>92に絶望した!
0095名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 15:13:14
>>88
リブート試験しないで、
いざリブートしてみると人の手を介さないと復旧しない
なんていうアホな管理者はお前か。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 18:52:04
しかもリモートで
0097名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 19:33:07
リゾートから
0098名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 19:42:12
こうしてまた>>1からリピート
0099名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 20:09:32
停電などの場合に、シャットダウンではなくSuspend to HDDすりゃ、リブートはいらなくなるな。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 21:15:34
100
0101名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 21:16:24
リゾートからリモートでリブート
0102名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 21:31:51
MRAMの開発を急いでくれれば停電の心配は殆どなくなる
0103名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 21:45:26
実際の所、普及すると誰がうれしいの?
今使ってる人とか妥協点見つけてるだろうし
普及したからと言って今より使いやすくなるかは判らないし・・・
0104名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 22:22:36
>>103
普及すると、たまに力量のある暇人を釣り上げて開発が進む。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 22:27:54
Netscapeで、日本語のフォーム入力が化け化けで使いものにならなかった時。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています