FreeBSD使ってて「こりゃ普及する訳ない」と思った時
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 12:32:510490名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 00:21:330491名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 00:35:11ttp://www.striker.ottawa.on.ca/6809/The_6809_Part_1.ps
読め
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 00:37:56BSD(当時のメインフレーム)のサブセット386BSDと自認する子孫達が
6809を目指したNetBSD(とOpenBSD)と、普及を目指した6502系のFreeBSDの
二系統あったが、AMDらの互換CPU(Linux)に負けましたというオチ。
敗れたモトローラはMacでって、FreeBSDに戻ってくるシナリオ。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 00:47:42あるんでしょうか?
あるならばFreeBSDに乗り換える価値は大いにありそうです。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 00:55:50なら幾らでも沢山有るだろうに。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 13:42:25よく聞こえない
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 13:49:50まずない。
Linuxならプロプラなドライバがベンダから提供されることもあるけど、
FreeBSDの場合は、極稀。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 21:13:15俺のサウンドカードは FreeBSD では問題無かったが、
Linux では認識しなかったよ。Creative のでもそういうのはある。
なんでも Linux がいいかというとそんなこともない。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 21:46:590499名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 22:05:51FedoraCoreとかいれてみたら?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 22:09:230501名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 23:09:260502名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 23:20:11目から鱗。
この路線ならFreeBSDイケてるな。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 23:27:34当時、MC6801 とか MC6805 なんかもあったわけで、全然意識してないとは
言わないけど、「強く意識」はしてないと思う。
>>491
C:\Documents and Settings\Administrator>ping www.striker.ottawa.on.ca
Pinging newgiles.striker.ottawa.on.ca [205.150.200.131] with 32 bytes of data:
Reply from 207.176.162.14: Destination host unreachable.
Reply from 207.176.162.14: Destination host unreachable.
Reply from 207.176.162.14: Destination host unreachable.
Reply from 207.176.162.14: Destination host unreachable.
Ping statistics for 205.150.200.131:
Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 0ms, Maximum = 0ms, Average = 0ms
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 23:41:55\(^o^)/オタワ
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 01:11:16ttp://www.techheap.com/processors/6809/the_6809.pdf
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 04:33:110507名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 08:10:08「貢献」なんて言葉使うのは90%が犬厨
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 11:34:510509名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 19:02:190510名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 22:51:560511名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 23:26:30立場が逆転しても惨めに生きつづけてる事を知ったとき
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 23:42:41悪いけど、要点を示してくれ。
embedded って言う単語で検索したが、見つからないし。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 00:12:00これがまともに動かない。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 12:30:30今のご時世、バイナリ配布がまともじゃないとダメだろ。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 15:29:45テストしてねえのばっかだから、こけるのばっかりw
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 16:25:550517名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 16:28:390518名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 16:36:040519名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 16:55:21$ make all test
が通らないのに portupgrade が install ステップまで進むのを見たとき。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 16:57:39$ cd /usr/ports/lang/ruby18/work/ruby-1.8.6/
$ make check
が通らないんだよ。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 17:47:13┏ ━ゝヽ''人∧━∧从━〆A!゚━━┓。
╋┓“〓┃ < ゝ\',冫。’ 、 ._〃Ν ; ゛△│´' 'ゝ'┃... ●┃
┃┃_.━┛ヤ ━━━━━━,/\.\━━━━━━━━━ .━┛
∇ //\\.\ 火、ヽ,,"∧.: .┨'゚,。
.。冫▽ < // \\.\ 十 乙 ≧ ▽
。 ┃ . Σ、\. \\|, 、\'’│ て く
┠ .ム┼\\. /// ,,’.┼ ァΖ.┨ ミo'’`
。、゚`。、 i/\,\// レ' o。了 、'’ × 个o
○ ┃ `、,~´+√ ▽ ',!ヽ.◇ o┃
┗〆━┷ Z,.' /┷━''o ヾo┷+\━┛,゛;
ヾ 凵@
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 22:08:530523名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 22:46:540524名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 02:23:30これかと思った
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 16:19:03それでsend-prしたのか?
と斜め上からのレスがつくとき
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 21:21:33俺の場合はlinuxはバイナリパッケージに偏りすぎてて厭だなぁ
どっちかに偏るならソースからインストールを上手く管理する方に偏って欲しい
てことでFreeBSDが好きだ
ports最高だと思う
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 21:28:09というか、ソースの数が増える一方で、これからどうするつもり?
Linuxみたいに、ソフトごとにソースを個別にパッケージングする方法に
改めないと、破綻するよ。あ、もう破綻してるか。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 22:13:470529名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 22:39:54portsはmakeのためのスケルトンでしかないよ。
make fetchで必要なソースだけを個別にports/distfilesに
ダウンロードする。
まあ、ports treeはもうでかすぎるというのは同意だが。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 22:46:16hogeというソフトは、バイナリパケジはhoge-xx.xx.i386.rpm、ソースパケジはhoge-xx.xx.src.rpm
fugaというソフトは、バイナリパケジはfuga-xx.xx.i386.rpm、ソースパケジはfuga-xx.xx.src.rpm
というようにソースごとにきちんと分割されている。
FreeBSDの場合、
hogeというソフトは、バイナリpackagesはhoge-xxx.tbz、ソースはports.tgz
fugaというソフトは、バイナリpackagesはfuga-xxx.tbz、ソースはports.tgz
・・・と、なんでもかんでもみなports.tgzになっていて、分化していない。
しかも、元のtar玉本体がports.tgzの中に入ってない。
patchやMakefileの寄せ集めだけのためにports.tgzがあるという変なシステム。
しかもそれがデカ過ぎて扱いにくい。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 22:48:18だから、そのスケルトンをソフトごとに分離しろと言っているのではないのか?
インストールする可能性0%のソフト用のスケルトンまで展開するのは御免と。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 22:48:270533名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 22:48:27もっと勉強しようね。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 22:50:43結局自分でビルドした方が好みの状態にできる。
なので結局、野良ビルド最高、になると。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 22:53:07されるのが気に入らないな。一旦packagesのファイルを作って、
それからpkg_addするように統一して欲しい。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 23:05:310537名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 23:09:56ports-supfile で不要なディレクトリなりを取らないようにするとかしたらいいだけだろう
ports ツリーを丸ごと更新するのと
rpm や dpkg で入れる気のないものもまとめて一覧を全部持ってくるのと
容量以外にどれだけ差があるんだ?
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 23:26:100539名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 23:41:06>容量以外に
おいおい、論点を除外しちゃ遺憾よ。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 23:42:45はぁ?
rpmやdpkgでは、入れる気のないものは元から持ってこないわけだが・・
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 23:57:350542名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 00:23:120543名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 00:57:11数年前, 業務と称して, 無理やり OneCD-FreeBSD(アプリ込み)作りました.
調査って名目であれやこれややったんだけど...
ふた月ほど, お客さんの金で遊べました. 楽しかったよ!!!
# FreeBSD は, 一応, お客さんからの指定だった
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 01:33:47作られるとへこむ。
cとc++だけのパッケージをRelease版で作るべきじゃないか?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 02:38:56とか
LANGUAGES="c c++"
とかで制御できた気がするんだが、気の所為か?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 02:40:370547名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 02:48:22packageで入れればいいじゃん
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 10:21:170549名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 14:51:59じゃあ何故入れる気のないものが「一覧に」出てくるんだ?
rpm を全部自分で拾ってきてインストールするとかなら一覧はいらんが
インストール時点や後から GUI なんかで選択インストールする際に
一覧が出てくる点は変わらない
そこを指して言っているんだが
ちなみに cvsup ports-supfile で ports ツリーを更新する場合
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/share/examples/cvsup/ports-supfile?rev=1.36;content-type=text%2Fplain
/usr/share/examples/cvsup/ports-supfile に入っているこのファイルの
ports-all をコメントアウトして欲しいものだけを列挙したらいい
wget は欲しいが port/ftp 全部は要らないというなら
ports-ftp/wget と個別に指定したらいい
自分が全部持ってくるように指定しているから全部持ってきているだけだろう?
.cvsignore を使うなり、自分でカスタマイズしたら
必要なものだけに絞れる点も全く差が無い
ports ツリーを入手する手段は複数ある事位分かってくれ
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 15:18:30そもそも「一覧」なんて発想がないなぁ。
○○というソフトが欲しいと思うと、ググるなどして、
○○の配布元サイトに行く。で、そこに置いてある *-src.rpmを
落してきて、rebuildするか、手抜きしたい場合は *-i386.rpmの方を落す。
↑と同じこと、FreeBSDではできないじゃん。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 15:39:51そんな面倒なことしたくありません。
$ wget http://... #使おうとする
-bash: wget: command not found #無い
$ sudo apt-get install wget #入れる
...
$ wget http://... #その場ですぐ使える
ここまで一分かからずくらいが嬉しいです。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 15:43:17すでに知ってるソフトならそれでもいいが、
どういうソフトなのか、とか、そのスクリーンショットを見てからとか
各種説明を読んでからインストールするかどうか決めたい場合、
Webサイトの方も読みたいので。
いずれにしても >>551 の方法でも、少なくとも FreeBSDよりも優れていることに変わりない。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 16:01:360554名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 16:16:46パッケージの所在が分かってる
% sudo pkg_add http://....
パッケージの所在は分からないけど ports 上の位置はわかる
% sudo portupgrade -rnPP ftp/wget
どっちでもいいんじゃないの?
そもそも apt-get install wget が通用するのは
"wget" というものがあるのが分かる (一覧がある) のが前提の話だろう、と
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 16:18:48アップデートされてもファイル名のバージョン番号が変わらないから。
いつのバージョンなのか、タイムスタンプとか見て判断するしかない。
同名ファイルなのに違うバージョンだったりして、混乱する。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 17:14:43おどろいた、視野狭窄すぎるな
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 17:22:40一方、FreeBSDでは、まだコンパイルしていた(笑
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 17:26:55の間違いじゃないかとw
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 17:33:130561名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 17:33:15packageに影響ある変更を加えたのにバージョンが変わって
ないのがあったとすれば、それはメンテナのミス。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 17:56:580563名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 19:07:590564名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 19:19:11どういう config のものが今動いてるのかわからなくなる。
せめて make の引数を覚えててくれたらいいんだけど。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 21:57:28etc/make.confでコンフィグオプションを各ホストにばらまけるよ
OSやportsの中のソフトのバージョンに(あんまり)依存しないよ
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 23:44:31revision bump されてなければメンテナのミスだが
そういう状況はかなり稀だと思われ
更新されてるはずなのにファイルが更新されてないとかなら
そもそも 6.0-RELEASE とかの下の packages を見てないか?
これらは 6.0-RELEASE 時点のパッケージが置かれているだけというポリシー
FreeBSD の場合、ports/packages 自体は OS ではない (追加アプリケーション) ため
6.0-RELEASE 時点の ports/packages の状況を表しているだけに過ぎない
最新はどんなリリースを使っていても常に HEAD ブランチ
>>562
それなんて Debian GNU/kFreeBSD
kernel だけ FreeBSD でも本来の userland が無いとかじゃ
使い物にならないのが現実なんだがな
gif、ipfw、SEBSD なんかをどう使う気だ?
寝言にしか思えん
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 23:59:09rpmって素晴らしいよね。
2年以上前にインストールしたRedHatにsubversionをrpmで入れようとしたら、依存しているパッケージを解決していく内に
zlibとglibcのバージョンを上げろというところまで行き着いてしまって、そこで入れるのを断念。
自分専用の開発マシン(FreeBSD)にportsで入れたらさくっと入ったよ。。
#それでも3時間はかかったけど、rpmと格闘してた1週間に比べりゃ、たいしたことない。
でも、サーバのOSを変更するわけにいかないから、結局ダメで、
今度はrpm使わないで全部ソースからビルドしようとしたけど、neonやらxmlパーサー系アプリかライブラリやら、がないとダメとか
あって、結局断念。
で、今度は自分のテストマシンをつぶして、debian入れてみたら、aptでこっちはさくっと入ったんだけど、、
でもやっぱりサーバをRedHat意外にしちゃダメでかつ、rpmじゃないとダメということで、導入そのものを断念。。。
結局は徒労に終わって、オレはますますRedHat系のlinuxがキライになって、rpmが大キライになったというわけだ。。
というわけで、お目汚しスマソ
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 00:03:14RedHatにとってお前は「ほこり」でしかないから
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 00:23:07こいつスペックも書けないチエオクレだろ?
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 00:25:48| |Д゚) どうせFreeBSDは潰れるんだ!
| |⊂)
| |∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | Λ
| |Д゚) もう... インスコなんか
| |⊂)
| |∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | サッ
| |)彡 するもんか!!
| |
| |
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 00:58:31rpm使えて尚且つapt-getするならVineとかFedoraとかSuseとか選択肢あっただろうに。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 01:06:48エンタープライズ用途じゃないの?
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 01:12:27うまくいくかな。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 01:13:24簡単なもんだな。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 01:14:35そんなのは知らないな。OSは統一したいらしいというかんじだったけど、
そのわりにはバージョンは違うのがいっぱいあった。でも全部RedHatだった。
要件として、Oracleが使えなきゃダメというのはあるけど、そもそもsubversion入れるだけのために
OSを変えるのは本末転倒というのがあったと記憶している。
だから未だに、この会社ではバージョン管理システムは使っていないと思われ。
もう1年前にやめた会社だから、その後に入れたかも知れないけど、
誰もあの上司は説得できないだろうな。だから、きっとまだ入っていないはず。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 01:14:470577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 01:16:470578名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 01:22:33エンターブライズ版を使っているとは思えないけど。
9はapt-getが(公式パッケージじゃないけど)利用できた記憶がある。
7辺りかね?
管理は楽なんだけどねぇ<apt-get
portsも慣れちゃったけど。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 05:43:45yum使えよ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 08:17:22パッケージシステムが何種類もあるのがもっと気持ち悪い
仕事で使ってるサーバにいろいろ入れようとしたが
OSがなんなのかもはっきりとは分からんし
(%uname -a GNU/Linux って何? なんでディストリ名書かないの? バカじゃない?)
パッケージシステムをぐぐってみても複数あって、
しかもいろいろ相互利用できるみたいで何使って良いのか分からん
古いOSには最新バージョンのパッケージ配布されてないみたいだし
こんなOSよく使ってられるなと思ったわ
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 08:35:40ディストリたくさんあるじゃん。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 08:37:26これにつきると思われw
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 09:05:56自分で判断できないのを人のせいにするなよ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 09:14:15仕事あるよw
【正社員募集】ドワンゴ大卒未満限定で技術者採用【学歴重視】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171868365/
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 10:53:01どのようにしてそのバイナリが作られたのとか気にしないのですか?
ほしい状態のバイナリが常にあるわけではないし・・・
そこら辺は無頓着?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 10:55:51それは機能の問題?それとも信用の問題?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 11:02:13その質問は、Windows板が適切じゃないでしょうか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 11:20:52両方じゃないの?
debianとかのバイナリ文化圏の人間からすれば、ソースで提供されているものと
同じ、最新の状態のバイナリが、システマチックにビルドされて、きちんと動作
テストを経て、安全に利用できると判断されたものが手に入るのを期待する。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 11:28:04ちゃんと動いてれば気にしないよ。
問題が起きたらソースパッケージ取ってきて読んだりはする。
逆に聞きたいんだけど、
自分でソースを全部監査してるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています