FreeBSD使ってて「こりゃ普及する訳ない」と思った時
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 00:13:26>なんか昔の(いまでもあるのか?)OS-9とか思いだしてしまう。
あるよ。
OS-9→OS-9000(マルチプラットホーム化)→OS-9(名前が変わった)
だけどな。
某社製の自動券売機がひところ殆んどOS-9だったしカーナビ等
にも使われていたから御前さんもたぶん知らずに使ったことはある
某富士通製のPC向けに売られていたモノに付属のマニュアルをよく
読むとわかるんだが(...俺も後からその手の仕事をやってはじめて
わかったが)OS-9は汎用のOSではなくてiTRON等よりも高機能な
組込み用に特化したリアルタイムマルチタスクモニタだ。
6809自体が組込み用途を強く意識して作られたCPU(*)で、それ専用
に設計されたOSも組込み用途を第一に設計されていたようだ。
(*)6800とバイナリコンパチではなくソースコードレベルのコンパチ
ビリティであったのはそういう理由。「多くのユーザは自分のところ
にソースコードがある」という判断。
ttp://www.striker.ottawa.on.ca/6809/The_6809_Part_1.ps
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています