トップページunix
1001コメント244KB

FreeBSD使ってて「こりゃ普及する訳ない」と思った時

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 12:32:51
AdobeがFlashplayerをサポートしてくれない時
0438名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 19:02:54
>>435
ほんとかよw
テストとかしてねえの?
0439名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 19:10:49
BUG Buddyがやたら出まくるのはそのせいだったのか
0440名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 19:26:35
所詮はfedora以上の人柱OS
0441名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 19:37:09
>>437
Power to serve!
0442名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 22:19:17
DragonFlyBSDでも
GThread-ERROR **: file gthread-posix.c: line 135 ():
error 'Invalid argument' during 'pthread_getschedparam
(pthread_self(), &policy, &sched)'
aborting...
と出て落ちた。でも同じpkgsrcを使うNetBSDでは何の問題もなかった。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 23:23:32
ぶっちゃけ、proftpdとvsftpdだったらproftpdの方が設定しやすいと思うが
0444名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 10:10:02
OpenOfficeのダウンロードコーナーを見たとき
http://ja.openoffice.org/download/2.1/index.html
0445名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 14:00:41
http://download.openoffice.org/2.2.0/index.html
0446名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 14:41:59
>>445 のページを見ると、MacOS Xが「その他のOS」に格下げ、
Linuxが通常のOSの選択肢に格上げされてる。
LinuxのシェアがMacOSを抜いたという話は本当だったんだね。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 15:57:18
出自を考えれば
Solaris>Linux>Windows>>>>FreeBSD>>>>その他
くらいでも不思議はないけどな。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 15:59:01
>447
その判断はどうなのかな?
solaris sparcのシェアの方がが上ってことかい?
内容分析っぽいことをするのもいいけど
記事の扱いから推測される重要度をシェアとしてしまうと
良くないような気がするよ。(;'ー`)
該当OSユーザから見た、OOoの重要度とかニーズもあるだろうし。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 17:41:11
OO.oはSunが絡んでるからな
0450名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 17:44:24
おそらく、OO.oを使う(使われる)"だろう"順番じゃないかな
サイトで今まで統計してきたダウンロード数とか
0451名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 19:21:53
MacOS Xの場合、OO.oの派生であるNeoOfficeがあるせいかもね
0452名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 19:24:19
とりあえずBSDは最下位、またはリスとされずってことで
04534482007/03/31(土) 19:27:20
アンカー付け間違えた
>446だった
どうでもいいですけどね
0454名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 19:29:09
ports捨ててapt-getに鞍替えすれば、もっと流行ると思うんだけどなぁ。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 20:07:21
apt-getみたいな古臭いもんより emerge を逆輸入だろ
04564482007/03/31(土) 20:25:36
portsの改良ってできないのかな
0457名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 20:30:52
Adobe, SUN, Realのようなweb配布アプリがBSDをサポートしない限り普及は無理だね
Google Earthとかもね。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 20:38:43
>>457
そういうのは卵が先か、鶏が先かみたいなもんだからねぇ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 21:04:05
>>448
シェアというか重要度ね。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 22:24:13
>>455
pkg_add -r でいいじゃん
0461名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 22:31:28
portsとpackageの使い分けが面倒
データベースの同期とか
パッケージ管理するだけなんだから使用するコマンドをひとつにしてオプションで出来ないのか
0462名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 22:43:47
>>460
ちゃんとコンパイル済みパッケージが揃ってないじゃん。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 22:57:36
BSDは残ると思うけどFreeBSDはダメかもわからんね。
*BSDでLinux的なことを目指してるけど、Linuxより保守的。
結果的にLinuxの後追いになってしまってる。
そのくせ他の*BSDより柔軟であることが唯一の売りという矛盾。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 23:05:00
BSDと*BSDとFreeBSDを使い分けている珍しい書き込みですね
0465名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 23:06:57
宗教が違うんだから無くなりはしないだろう。
Linuxで良いなら、最初からLinuxを選ぶと思うが。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 23:13:18
>>464
俺は

BSDはBSDというジャンル
*BSDは現存する*BSD

と言う風に解釈したけど
0467名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 23:50:38
BSDはBSDの子孫達。*BSDやMac OSXを含む。
*BSDはNetBSDとOpenBSDとFreeBSD。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 23:54:23
>>467
おまいの知識は少ないなw
0469名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 01:25:16
463〜468みたいな奴らが居るから普及するわけが
0470名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 02:10:15
Linuxの普及は期待できるけどBSDはあり得ないわな

次スレは
FreeBSD使ってて「こりゃ衰退する訳だ」と思った時
0471名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 02:37:26
次スレを待つまでもなく...
0472名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 02:41:54
dat落ちはしないから安心汁
0473名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 11:13:37
次スレタイ↓
「久しぶりにFreeBSD使おうとしたら配布サイトがどこかわからなくなった時」

1
えっと、もしかしてもう消滅したんでしたっけ??
0474名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 19:49:03
FreeBSDの6.3はいつreleaseするの?
0475名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 20:22:33
出てるだろ
0476名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 00:08:11
ここ、人気あるね
0477名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 01:46:14
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【新型バナナ】2ちゃんねるのサーバ大増強 (性能20倍) [OS]

なんとなく納得するようなしないような
0478名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 03:14:29
>>475
ご冗談を。。。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 22:26:18
TrustedBSDがもう少し使いやすくなってくれればなぁ。
LinuxはSE Linuxが理解できなくても他に選択肢(TOMOYOタンやAppArmor等)があるけど・・・。

軍用云々のガチガチのセキュアOSではなく、ある程度の保険的機能を備えていてTOMOYOタン並の設定しやすい物があれば嬉しいぞ。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 11:44:55
>>479
「帯に短し襷に長し」って感じがいまだにしている。
なんか、ベルトにサスペンダー式でうーん。っていうのが感想。
安全なのは分かるけど、なんか昔の(いまでもあるのか?)OS-9とか思いだしてしまう。

currentにマージされても納得できるまでdisableな所がおおいのではないのかなぁ?
0481名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 22:45:52
portsは時間がかかるからパッケージでいいか
と思ってパッケージ入れたら全体の数の半分だけ入って
ほかは失敗
中途半端になってやっぱりportsやってるとき
0482名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 00:13:26
>>480
>なんか昔の(いまでもあるのか?)OS-9とか思いだしてしまう。

あるよ。
OS-9→OS-9000(マルチプラットホーム化)→OS-9(名前が変わった)
だけどな。
某社製の自動券売機がひところ殆んどOS-9だったしカーナビ等
にも使われていたから御前さんもたぶん知らずに使ったことはある

某富士通製のPC向けに売られていたモノに付属のマニュアルをよく
読むとわかるんだが(...俺も後からその手の仕事をやってはじめて
わかったが)OS-9は汎用のOSではなくてiTRON等よりも高機能な
組込み用に特化したリアルタイムマルチタスクモニタだ。

6809自体が組込み用途を強く意識して作られたCPU(*)で、それ専用
に設計されたOSも組込み用途を第一に設計されていたようだ。

(*)6800とバイナリコンパチではなくソースコードレベルのコンパチ
ビリティであったのはそういう理由。「多くのユーザは自分のところ
にソースコードがある」という判断。
ttp://www.striker.ottawa.on.ca/6809/The_6809_Part_1.ps
0483名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 10:48:12
>>482

ごめ。俺の勘違い。OS-9は確かにそうだった。
俺も組み込み畑なんで、慣れ親しんだ名前が出てしまった。
Plan9の方でした。

6502や6809、68000はゲーム屋時代に散々いじってました。
一時期OS-9の勉強もしていてかなり間違えた。すまんです。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 11:30:59
言い訳がむかつく
0485名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 14:54:16
Plan 9 第二版
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078983739/

情報漏洩の話とか聞くと Plan9 が注目される日が来る
かもしれないと思う今日このごろ。

一方 FreeBSD には ps とかで他のプロセスの情報を見
せないようにするフラグが出来てたりするな(比べるよ
うなもんじゃないのかもしれないけど)。

security.bsd.see_other_uids
security.bsd.see_other_gids
0486名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 16:18:37
>>1Freeがフリーターに聞こえたとき
0487名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 20:59:07
そのうちNetBSDがNeetBSDに見えてくるぉ
0488名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 23:25:07
>>482
> 6809自体が組込み用途を強く意識して作られたCPU(*)で

こんな勘違い野郎が、スレにまぎれてきた時。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 23:50:08
逆に当時のCPU(モトローラだからMPUと呼ぶべきか)で、組込みを意識しない石が
あるとは思えない。ほとんどの用途がマイコン=組込みだったしね。
09は当時としては相当リッチなCPUだから >>488 の違和感は凄く理解できるけど。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 00:21:33
じゃあ間を取ってHU6502の話しようぜ
0491名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 00:35:11
>>488
ttp://www.striker.ottawa.on.ca/6809/The_6809_Part_1.ps
読め
0492名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 00:37:56
スレ違いの話を矯正する無理矢理な話をすると
BSD(当時のメインフレーム)のサブセット386BSDと自認する子孫達が
6809を目指したNetBSD(とOpenBSD)と、普及を目指した6502系のFreeBSDの
二系統あったが、AMDらの互換CPU(Linux)に負けましたというオチ。
敗れたモトローラはMacでって、FreeBSDに戻ってくるシナリオ。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 00:47:42
Linuxでは認識しないがFreeBSDでは認識してくれるハードウェアって
あるんでしょうか?
あるならばFreeBSDに乗り換える価値は大いにありそうです。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 00:55:50
NetBSDでしか動かないハードウェア(アーキ)
なら幾らでも沢山有るだろうに。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 13:42:25
NeetBSDがあんだって?
よく聞こえない
0496名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 13:49:50
>>493
まずない。
Linuxならプロプラなドライバがベンダから提供されることもあるけど、
FreeBSDの場合は、極稀。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 21:13:15
>>493

俺のサウンドカードは FreeBSD では問題無かったが、
Linux では認識しなかったよ。Creative のでもそういうのはある。

なんでも Linux がいいかというとそんなこともない。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 21:46:59
>>497が入れたのはVine
0499名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 22:05:51
>>497
FedoraCoreとかいれてみたら?
0500名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 22:09:23
*BSD関係のスレから"Linux"という文字が消えない時
0501名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 23:09:26
当り前だろ、FreeBSDは、Linux互換OSだもん
0502名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 23:20:11
>>501
目から鱗。
この路線ならFreeBSDイケてるな。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 23:27:34
>>489
当時、MC6801 とか MC6805 なんかもあったわけで、全然意識してないとは
言わないけど、「強く意識」はしてないと思う。

>>491
C:\Documents and Settings\Administrator>ping www.striker.ottawa.on.ca

Pinging newgiles.striker.ottawa.on.ca [205.150.200.131] with 32 bytes of data:

Reply from 207.176.162.14: Destination host unreachable.
Reply from 207.176.162.14: Destination host unreachable.
Reply from 207.176.162.14: Destination host unreachable.
Reply from 207.176.162.14: Destination host unreachable.

Ping statistics for 205.150.200.131:
Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 0ms, Maximum = 0ms, Average = 0ms
0504名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 23:41:55
>>491
\(^o^)/オタワ
0505名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 01:11:16
写真が入っていないけど同じもの
ttp://www.techheap.com/processors/6809/the_6809.pdf
0506名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 04:33:11
BSDに貢献するためCDやグッズを買えと強要された昔を思い出したとき
0507名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 08:10:08
>>506
「貢献」なんて言葉使うのは90%が犬厨
0508名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 11:34:51
「犬厨」なんていう言葉、ひさしぶりに聞いたな。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 19:02:19
portupgrade -a で、何日も端末が使えなかった時
0510名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 22:51:56
カリフォルニア大学バークレー校の先生たちが、マンハッタン計画に関係してたことを知った時(BSDには直接関係ないけど)
0511名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 23:26:30
かつては学生プログラマーの作ったものを罵倒してたのに
立場が逆転しても惨めに生きつづけてる事を知ったとき
0512名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 23:42:41
>>505
悪いけど、要点を示してくれ。

embedded って言う単語で検索したが、見つからないし。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/08(日) 00:12:00
portupgrade -a -PP
これがまともに動かない。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 12:30:30
だな、
今のご時世、バイナリ配布がまともじゃないとダメだろ。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 15:29:45
ソースでかりかりコンパイルするのもいいが、ユーザに丸なげして
テストしてねえのばっかだから、こけるのばっかりw
0516名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 16:25:55
freebsd.orgは猛省した方がいいよ
0517名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 16:28:39
ニート向け
0518名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 16:36:04
freebsd.orgは畳んだほうがいいよ
0519名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 16:55:21
$ cd /usr/ports/lang/ruby18
$ make all test

が通らないのに portupgrade が install ステップまで進むのを見たとき。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 16:57:39
違った。上の test は通るけど

$ cd /usr/ports/lang/ruby18/work/ruby-1.8.6/
$ make check

が通らないんだよ。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 17:47:13
凵@     ○   ∇ 、,、´`゙;~、  ';冫 ☆
           ┏  ━ゝヽ''人∧━∧从━〆A!゚━━┓。
 ╋┓“〓┃  < ゝ\',冫。’ 、 ._〃Ν ; ゛△│´' 'ゝ'┃...   ●┃
 ┃┃_.━┛ヤ ━━━━━━,/\.\━━━━━━━━━ .━┛
        ∇        //\\.\ 火、ヽ,,"∧.: .┨'゚,。
           .。冫▽ < //   \\.\ 十   乙  ≧   ▽
         。 ┃ . Σ、\.     \\|, 、\'’│   て く
           ┠ .ム┼\\.    /// ,,’.┼ ァΖ.┨ ミo'’`
         。、゚`。、   i/\,\// レ' o。了 、'’ ×  个o
        ○  ┃   `、,~´+√ ▽   ',!ヽ.◇    o┃
            ┗〆━┷ Z,.' /┷━''o ヾo┷+\━┛,゛;
       ヾ   凵@
0522名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 22:08:53
CRT派乙
0523名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 22:46:54
どうみても電子レンジだろ。 マグネトロンを大切にね。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 02:23:30
ttp://www.urban.ne.jp/home/mint/hardware/machines.html#indigo2impact

これかと思った
0525名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 16:19:03
>>519-520 みたいな書き込みに対して

それでsend-prしたのか?

と斜め上からのレスがつくとき
0526名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 21:21:33
>>514
俺の場合はlinuxはバイナリパッケージに偏りすぎてて厭だなぁ
どっちかに偏るならソースからインストールを上手く管理する方に偏って欲しい
てことでFreeBSDが好きだ
ports最高だと思う
0527名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 21:28:09
portsは全部のソースがツリーとしてくっついてるから嫌だ。
というか、ソースの数が増える一方で、これからどうするつもり?
Linuxみたいに、ソフトごとにソースを個別にパッケージングする方法に
改めないと、破綻するよ。あ、もう破綻してるか。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 22:13:47
ソースの意味を知らない悪寒
0529名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 22:39:54
>>527
portsはmakeのためのスケルトンでしかないよ。
make fetchで必要なソースだけを個別にports/distfilesに
ダウンロードする。
まあ、ports treeはもうでかすぎるというのは同意だが。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 22:46:16
RPM系Linuxの場合、

hogeというソフトは、バイナリパケジはhoge-xx.xx.i386.rpm、ソースパケジはhoge-xx.xx.src.rpm
fugaというソフトは、バイナリパケジはfuga-xx.xx.i386.rpm、ソースパケジはfuga-xx.xx.src.rpm
というようにソースごとにきちんと分割されている。

FreeBSDの場合、
hogeというソフトは、バイナリpackagesはhoge-xxx.tbz、ソースはports.tgz
fugaというソフトは、バイナリpackagesはfuga-xxx.tbz、ソースはports.tgz
・・・と、なんでもかんでもみなports.tgzになっていて、分化していない。
しかも、元のtar玉本体がports.tgzの中に入ってない。
patchやMakefileの寄せ集めだけのためにports.tgzがあるという変なシステム。
しかもそれがデカ過ぎて扱いにくい。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 22:48:18
>>529
だから、そのスケルトンをソフトごとに分離しろと言っているのではないのか?
インストールする可能性0%のソフト用のスケルトンまで展開するのは御免と。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 22:48:27
コンパイルに何時間もかかる時点で一般には受け入れられないよ
0533名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 22:48:27
>>530

もっと勉強しようね。

0534名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 22:50:43
あと、portsで当ててるpatchが不適切なことあるよね。
結局自分でビルドした方が好みの状態にできる。
なので結局、野良ビルド最高、になると。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 22:53:07
おれは、portsからインストールする時、packagesを経由せずに直接インストール
されるのが気に入らないな。一旦packagesのファイルを作って、
それからpkg_addするように統一して欲しい。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 23:05:31
本当にソースが全部くっついてると思ってたりして
0537名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 23:09:56
>>531
ports-supfile で不要なディレクトリなりを取らないようにするとかしたらいいだけだろう

ports ツリーを丸ごと更新するのと
rpm や dpkg で入れる気のないものもまとめて一覧を全部持ってくるのと
容量以外にどれだけ差があるんだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています