FreeBSD使ってて「こりゃ普及する訳ない」と思った時
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 12:32:510408名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 14:42:440409名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 00:32:080410名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 02:22:050411名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 21:55:200412名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 00:07:17ImageMagick が ghostscript を釣っちゃうのは PDF のせいだと読んだ。
紆余曲折を経て我輩の /etc/make.conf には以下の記述がある。
#---- ImageMagick
.if ${.CURDIR} == "/usr/ports/graphics/ImageMagick"
WITHOUT_IMAGEMAGICK_TTF=yes
WITHOUT_IMAGEMAGICK_PDF=yes
.endif
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 00:15:160414名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 00:18:200415名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 00:20:360416名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 23:13:440417名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 02:02:520418名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 20:18:54折角、正しく16,32,-32,-64 bitファイルも読める
ようにパッチを送っても、すぐ誰かがエンバグして
元に戻される時。
正確にはFreeBSDじゃなく、ImageMagickがグダグダ
なのが悪いんだけど。FITSの場合、8bitなんてほとんど
使われないのに、8bit決め打ちコードにエンバグする馬鹿
を何とかしてくれ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 23:45:34高くしてもいいけど、動作が保証されなくなる
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 00:07:57いつまで貧乏くさいままごと続けりゃいいんだよ
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 00:18:57お金が余ってるならxeonやopteronを買ってコードを書いた方がみんなに喜んでもらえそう
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 00:23:34マウントしたけど無意味なバイナリしか入ってませんでした。
よくわからないまま放置していたら
彼女は1年後、Windowsユーザーと結婚しました。
その時ぼくは思ったのです。
彼女は愛よりお金を取ったのだと。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 01:24:560424名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 01:59:26MSもそれでlong doubleの80bitサポート辞めちゃったし。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 02:35:08linuxとwindows(solaris)だけ対応してるときとか。
WEB、FTP、メール他はBSDで
その他はlinux、windowsで、適材適所ってことか〜
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 03:29:38FTPサーバはBSDがいいのではないですか
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 07:56:48Linux+proftpdはやめてほしい
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 11:50:13> Linux+proftpdはやめてほしい
なんで?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 12:09:120430名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 12:39:360431名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 12:56:080432名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 15:19:29Flash, JAVA, AdobeReader, RealPlayer……
こりゃ普及する訳ないw
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 15:36:300434名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 15:50:500435名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 18:41:39/libexec/ld-elf.so.1: /usr/local/lib/libgthread-2.0.so.0:
Undefined symbol "pthread_getschedparam"
で落ちる。6.2Releaseでも
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 18:50:290437名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 18:53:580438名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 19:02:54ほんとかよw
テストとかしてねえの?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 19:10:490440名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 19:26:350441名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 19:37:09Power to serve!
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 22:19:17GThread-ERROR **: file gthread-posix.c: line 135 ():
error 'Invalid argument' during 'pthread_getschedparam
(pthread_self(), &policy, &sched)'
aborting...
と出て落ちた。でも同じpkgsrcを使うNetBSDでは何の問題もなかった。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 23:23:320444名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 10:10:02http://ja.openoffice.org/download/2.1/index.html
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 14:00:410446名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 14:41:59Linuxが通常のOSの選択肢に格上げされてる。
LinuxのシェアがMacOSを抜いたという話は本当だったんだね。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 15:57:18Solaris>Linux>Windows>>>>FreeBSD>>>>その他
くらいでも不思議はないけどな。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 15:59:01その判断はどうなのかな?
solaris sparcのシェアの方がが上ってことかい?
内容分析っぽいことをするのもいいけど
記事の扱いから推測される重要度をシェアとしてしまうと
良くないような気がするよ。(;'ー`)
該当OSユーザから見た、OOoの重要度とかニーズもあるだろうし。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 17:41:110450名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 17:44:24サイトで今まで統計してきたダウンロード数とか
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 19:21:530452名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 19:24:190453448
2007/03/31(土) 19:27:20>446だった
どうでもいいですけどね
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 19:29:090455名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 20:07:210456448
2007/03/31(土) 20:25:360457名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 20:30:52Google Earthとかもね。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 20:38:43そういうのは卵が先か、鶏が先かみたいなもんだからねぇ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 21:04:05シェアというか重要度ね。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 22:24:13pkg_add -r でいいじゃん
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 22:31:28データベースの同期とか
パッケージ管理するだけなんだから使用するコマンドをひとつにしてオプションで出来ないのか
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 22:43:47ちゃんとコンパイル済みパッケージが揃ってないじゃん。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 22:57:36*BSDでLinux的なことを目指してるけど、Linuxより保守的。
結果的にLinuxの後追いになってしまってる。
そのくせ他の*BSDより柔軟であることが唯一の売りという矛盾。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 23:05:000465名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 23:06:57Linuxで良いなら、最初からLinuxを選ぶと思うが。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 23:13:18俺は
BSDはBSDというジャンル
*BSDは現存する*BSD
と言う風に解釈したけど
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 23:50:38*BSDはNetBSDとOpenBSDとFreeBSD。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 23:54:23おまいの知識は少ないなw
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 01:25:160470名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 02:10:15次スレは
FreeBSD使ってて「こりゃ衰退する訳だ」と思った時
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 02:37:260472名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 02:41:540473名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 11:13:37「久しぶりにFreeBSD使おうとしたら配布サイトがどこかわからなくなった時」
1
えっと、もしかしてもう消滅したんでしたっけ??
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 19:49:030475名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 20:22:330476名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 00:08:110477名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 01:46:14【新型バナナ】2ちゃんねるのサーバ大増強 (性能20倍) [OS]
なんとなく納得するようなしないような
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 03:14:29ご冗談を。。。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 22:26:18LinuxはSE Linuxが理解できなくても他に選択肢(TOMOYOタンやAppArmor等)があるけど・・・。
軍用云々のガチガチのセキュアOSではなく、ある程度の保険的機能を備えていてTOMOYOタン並の設定しやすい物があれば嬉しいぞ。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 11:44:55「帯に短し襷に長し」って感じがいまだにしている。
なんか、ベルトにサスペンダー式でうーん。っていうのが感想。
安全なのは分かるけど、なんか昔の(いまでもあるのか?)OS-9とか思いだしてしまう。
currentにマージされても納得できるまでdisableな所がおおいのではないのかなぁ?
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 22:45:52と思ってパッケージ入れたら全体の数の半分だけ入って
ほかは失敗
中途半端になってやっぱりportsやってるとき
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 00:13:26>なんか昔の(いまでもあるのか?)OS-9とか思いだしてしまう。
あるよ。
OS-9→OS-9000(マルチプラットホーム化)→OS-9(名前が変わった)
だけどな。
某社製の自動券売機がひところ殆んどOS-9だったしカーナビ等
にも使われていたから御前さんもたぶん知らずに使ったことはある
某富士通製のPC向けに売られていたモノに付属のマニュアルをよく
読むとわかるんだが(...俺も後からその手の仕事をやってはじめて
わかったが)OS-9は汎用のOSではなくてiTRON等よりも高機能な
組込み用に特化したリアルタイムマルチタスクモニタだ。
6809自体が組込み用途を強く意識して作られたCPU(*)で、それ専用
に設計されたOSも組込み用途を第一に設計されていたようだ。
(*)6800とバイナリコンパチではなくソースコードレベルのコンパチ
ビリティであったのはそういう理由。「多くのユーザは自分のところ
にソースコードがある」という判断。
ttp://www.striker.ottawa.on.ca/6809/The_6809_Part_1.ps
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 10:48:12ごめ。俺の勘違い。OS-9は確かにそうだった。
俺も組み込み畑なんで、慣れ親しんだ名前が出てしまった。
Plan9の方でした。
6502や6809、68000はゲーム屋時代に散々いじってました。
一時期OS-9の勉強もしていてかなり間違えた。すまんです。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 11:30:590485名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 14:54:16http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078983739/
情報漏洩の話とか聞くと Plan9 が注目される日が来る
かもしれないと思う今日このごろ。
一方 FreeBSD には ps とかで他のプロセスの情報を見
せないようにするフラグが出来てたりするな(比べるよ
うなもんじゃないのかもしれないけど)。
security.bsd.see_other_uids
security.bsd.see_other_gids
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 16:18:370487名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 20:59:070488名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 23:25:07> 6809自体が組込み用途を強く意識して作られたCPU(*)で
こんな勘違い野郎が、スレにまぎれてきた時。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 23:50:08あるとは思えない。ほとんどの用途がマイコン=組込みだったしね。
09は当時としては相当リッチなCPUだから >>488 の違和感は凄く理解できるけど。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 00:21:330491名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 00:35:11ttp://www.striker.ottawa.on.ca/6809/The_6809_Part_1.ps
読め
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 00:37:56BSD(当時のメインフレーム)のサブセット386BSDと自認する子孫達が
6809を目指したNetBSD(とOpenBSD)と、普及を目指した6502系のFreeBSDの
二系統あったが、AMDらの互換CPU(Linux)に負けましたというオチ。
敗れたモトローラはMacでって、FreeBSDに戻ってくるシナリオ。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 00:47:42あるんでしょうか?
あるならばFreeBSDに乗り換える価値は大いにありそうです。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 00:55:50なら幾らでも沢山有るだろうに。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 13:42:25よく聞こえない
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 13:49:50まずない。
Linuxならプロプラなドライバがベンダから提供されることもあるけど、
FreeBSDの場合は、極稀。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 21:13:15俺のサウンドカードは FreeBSD では問題無かったが、
Linux では認識しなかったよ。Creative のでもそういうのはある。
なんでも Linux がいいかというとそんなこともない。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 21:46:590499名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 22:05:51FedoraCoreとかいれてみたら?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 22:09:230501名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 23:09:260502名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 23:20:11目から鱗。
この路線ならFreeBSDイケてるな。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 23:27:34当時、MC6801 とか MC6805 なんかもあったわけで、全然意識してないとは
言わないけど、「強く意識」はしてないと思う。
>>491
C:\Documents and Settings\Administrator>ping www.striker.ottawa.on.ca
Pinging newgiles.striker.ottawa.on.ca [205.150.200.131] with 32 bytes of data:
Reply from 207.176.162.14: Destination host unreachable.
Reply from 207.176.162.14: Destination host unreachable.
Reply from 207.176.162.14: Destination host unreachable.
Reply from 207.176.162.14: Destination host unreachable.
Ping statistics for 205.150.200.131:
Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 0ms, Maximum = 0ms, Average = 0ms
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 23:41:55\(^o^)/オタワ
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 01:11:16ttp://www.techheap.com/processors/6809/the_6809.pdf
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 04:33:110507名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 08:10:08「貢献」なんて言葉使うのは90%が犬厨
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています