トップページunix
1001コメント244KB

FreeBSD使ってて「こりゃ普及する訳ない」と思った時

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 12:32:51
AdobeがFlashplayerをサポートしてくれない時
0371名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 11:48:53
>>370
ゲームに、こんなレスを見たとき。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 11:49:59
/usr/games があったらあったで、「こんな昔のDOSゲームしかないのか」となる
0373名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 11:54:08
なんと言っても、CDからインストールしただけではOSが起動しないのが致命的。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 11:56:23
そうなの?
おれはnet installしかしたことないけど。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 11:57:45
BSDの仕事なんてないとき
0376名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 14:51:11
>>373の言うOS=X\ window\ systemなんだろうなあとうっすらと
感づいた自分に気が付いたとき。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 21:27:00
>>376が引用符を使わずにスペースをエスケープしているのを見たとき。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 22:07:55
operate = 操作
だから、operating system = 操作系
つまり、マウスやキーボードなどを使ったユーザーインターフェイス = OS
ということになる。
そもそも OSという言葉自体が最初から意味がずれている。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 22:15:16
一般に既に広まっている用語法をいちいち否定する奴を見たとき
0380名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 23:01:44
マテ。インストールした直後にキーボードでもマウスでも操作できない、って何だそりゃ。
リアルVT端末の時代でもあるまいし。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 23:35:06
OSばかりいじってるから、社会性欠如しちゃうんだよな
0382名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 23:49:45
普通にインストールした直後でもマウスでコピペできるけどなあ
みんなできないの?
0383名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 07:46:55
>>382
できないな


だってマウス付いてないんだもん
0384名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 08:30:03
(´・ω・`)知らんがな
0385名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 13:38:10
マウス持って無いのにマウス使えないってアホか?
0386名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 11:25:22
Linuxでインストール中にkernel panicが出てインストール自体できなかったマシンがFreeBSDでさくっと動いたとき
0387名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 13:37:49
マスコットキャラ、デーモン君が
共産圏で意外と受けてるとき
赤色が革命を血気させる理由らしい
これでこそ科学的思想!
0388名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 14:18:36
>>387
それって偶像崇拝って奴では...
0389名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 17:22:29
Linuxへのコンプレックスを吐露してるのをみたとき
0390名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 04:04:42
LINUXを初めて耳にしたとき、「何、便所のメーカー?」
と思ったのは俺だけじゃないはず
0391名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 04:26:36
「ライナックス」と詠んだのでその連想は無かった。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 12:29:37
INAXかよ!
0393名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 18:55:02
イナバ物置
0394名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/19(月) 02:09:40
gnomenのportsのインストールに2日間のコンパイルをしているとき
0395名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/21(水) 11:23:06
>>323
colinux:/tmp <83> make maid
cc maid.c -o maid
colinux:/tmp <84> ./maid
まいど!
colinux:/tmp <85>
0396名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/21(水) 15:09:35
winとかmacから気楽にスライスを読めないのが嫌
0397名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/21(水) 19:11:04
portsでいきなりXをビルドし始めて昼飯食って帰ってきてもまだビルドしていたとき
0398名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/21(水) 19:45:25
>winとかmacから気楽にスライスを読めないのが嫌

もし読めたらもっと嫌だ、と言うことを理解できない奴が使ってると判明したとき。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 00:12:50
20年前の二十歳代だもんね。
90年代中頃のOSが面白い時代を生で感じた世代
0400名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/23(金) 05:15:47
portsは好きなんだが、たいていエラー出て終わるところ。
あとFireFox入れて2ch見ると文字化けがある。
FreeBSD自体は好きなんだがな、UbuntuやWindows使ってみると
いつもはど田舎のキャバレーで遊んでたけど、1回都会の
キャバレーで遊んだら地元のがしょぼーく見えた気分だ。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/23(金) 07:49:47
BSD製作学生にこのスレを見せてたら
「AHAHAHAHAHAHAHA!!
ざまあないです、ざまあみさらせですっ!!」

だってさ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/23(金) 16:26:04
>>400
あるある>キャバ話
0403名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/23(金) 18:34:15
BSDがBSデジタルの略語として認知されていると知った時
0404名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/23(金) 22:14:08
>>397

三日から一週間は覚悟してください
0405名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 12:40:23
>>404
画像処理するための某アプリを入れようとしたらGhostscriptとXを入れようとしやがって、、、結局4時間かかりますた。
一応正常終了してちゃんとうごきますた。

5年くらい前にxemacsを入れようとして丸一日経っても終わらなかったことをちょっと思い出しました。。。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 13:42:45
BSEのほうが、世間一般な認知されていると思う。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 14:23:50
>>405
ImageMagickか
0408名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 14:42:44
netpbmか?
0409名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 00:32:08
>>407正解
0410名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 02:22:05
Xいらない場合はWITHOUT_X11=yesするかImagemagick-nox使えば。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 21:55:20
クリリンのことかーーー!!!(AA略
0412名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 00:07:17
>>405
ImageMagick が ghostscript を釣っちゃうのは PDF のせいだと読んだ。
紆余曲折を経て我輩の /etc/make.conf には以下の記述がある。

#---- ImageMagick
.if ${.CURDIR} == "/usr/ports/graphics/ImageMagick"
WITHOUT_IMAGEMAGICK_TTF=yes
WITHOUT_IMAGEMAGICK_PDF=yes
.endif
0413名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 00:15:16
412を見て、こりゃ普及する訳ないなとオモタ。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 00:18:20
ああ、もう、ほんとに、これはダメかもしれんね
0415名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 00:20:36
まだだ! まだ終わらんよ!
0416名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 23:13:44
あげ
0417名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 02:02:52
ごみOS
0418名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 20:18:54
ImageMagickが8bit FITSしか読んでくれない時。
折角、正しく16,32,-32,-64 bitファイルも読める
ようにパッチを送っても、すぐ誰かがエンバグして
元に戻される時。

正確にはFreeBSDじゃなく、ImageMagickがグダグダ
なのが悪いんだけど。FITSの場合、8bitなんてほとんど
使われないのに、8bit決め打ちコードにエンバグする馬鹿
を何とかしてくれ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 23:45:34
PC-UNIXのうち、なぜかBSDだけ浮動小数点の扱いが53bitと低い精度
高くしてもいいけど、動作が保証されなくなる
0420名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 00:07:57
そも PCでOSって話に無理があるんじゃね?
いつまで貧乏くさいままごと続けりゃいいんだよ
0421名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 00:18:57
RISC WS売ってるのは既にSunとIBMだけだし、AIXは簡単に売ってもらえないし
お金が余ってるならxeonやopteronを買ってコードを書いた方がみんなに喜んでもらえそう
0422名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 00:23:34
誕生日に彼女がポストペットしようってCD-ROMをくれました。
マウントしたけど無意味なバイナリしか入ってませんでした。
よくわからないまま放置していたら
彼女は1年後、Windowsユーザーと結婚しました。
その時ぼくは思ったのです。
彼女は愛よりお金を取ったのだと。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 01:24:56
んで、君は高利貸しになるんだね。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 01:59:26
80bit floatにはポータビリティの問題があるからねー。
MSもそれでlong doubleの80bitサポート辞めちゃったし。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 02:35:08
adobe(旧Macromedia)のストリーミングサーバや、Helixのオーディオサーバが
linuxとwindows(solaris)だけ対応してるときとか。

WEB、FTP、メール他はBSDで
その他はlinux、windowsで、適材適所ってことか〜

0426名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 03:29:38
web、メールはSolarisがいいですね
FTPサーバはBSDがいいのではないですか
0427名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 07:56:48
うにゃvsftpd使えばOSは何使ってもいい
Linux+proftpdはやめてほしい
0428名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 11:50:13
>>427
> Linux+proftpdはやめてほしい
なんで?
0429名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 12:09:12
というか、今時もうFTPは不要だよね。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 12:39:36
BSDが不要という話をしてるわけでして
0431名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 12:56:08
scp!scp!
0432名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 15:19:29
ハンドブック見ながらブラウザのプラグインを導入しようとしましたが出来ませんでした。
Flash, JAVA, AdobeReader, RealPlayer……
こりゃ普及する訳ないw
0433名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 15:36:30
とりあえずお客様気分で使えない時点で普及しない
0434名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 15:50:50
社会では全く相手にされてないのを、ユーザが気づいてないのを見たとき
0435名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 18:41:39
GTKプログラムの大半が
/libexec/ld-elf.so.1: /usr/local/lib/libgthread-2.0.so.0:
Undefined symbol "pthread_getschedparam"
で落ちる。6.2Releaseでも
0436名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 18:50:29
GNOME嫌いの影響だろ
0437名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 18:53:58
仕えねえOSだ
0438名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 19:02:54
>>435
ほんとかよw
テストとかしてねえの?
0439名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 19:10:49
BUG Buddyがやたら出まくるのはそのせいだったのか
0440名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 19:26:35
所詮はfedora以上の人柱OS
0441名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 19:37:09
>>437
Power to serve!
0442名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 22:19:17
DragonFlyBSDでも
GThread-ERROR **: file gthread-posix.c: line 135 ():
error 'Invalid argument' during 'pthread_getschedparam
(pthread_self(), &policy, &sched)'
aborting...
と出て落ちた。でも同じpkgsrcを使うNetBSDでは何の問題もなかった。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 23:23:32
ぶっちゃけ、proftpdとvsftpdだったらproftpdの方が設定しやすいと思うが
0444名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 10:10:02
OpenOfficeのダウンロードコーナーを見たとき
http://ja.openoffice.org/download/2.1/index.html
0445名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 14:00:41
http://download.openoffice.org/2.2.0/index.html
0446名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 14:41:59
>>445 のページを見ると、MacOS Xが「その他のOS」に格下げ、
Linuxが通常のOSの選択肢に格上げされてる。
LinuxのシェアがMacOSを抜いたという話は本当だったんだね。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 15:57:18
出自を考えれば
Solaris>Linux>Windows>>>>FreeBSD>>>>その他
くらいでも不思議はないけどな。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 15:59:01
>447
その判断はどうなのかな?
solaris sparcのシェアの方がが上ってことかい?
内容分析っぽいことをするのもいいけど
記事の扱いから推測される重要度をシェアとしてしまうと
良くないような気がするよ。(;'ー`)
該当OSユーザから見た、OOoの重要度とかニーズもあるだろうし。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 17:41:11
OO.oはSunが絡んでるからな
0450名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 17:44:24
おそらく、OO.oを使う(使われる)"だろう"順番じゃないかな
サイトで今まで統計してきたダウンロード数とか
0451名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 19:21:53
MacOS Xの場合、OO.oの派生であるNeoOfficeがあるせいかもね
0452名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 19:24:19
とりあえずBSDは最下位、またはリスとされずってことで
04534482007/03/31(土) 19:27:20
アンカー付け間違えた
>446だった
どうでもいいですけどね
0454名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 19:29:09
ports捨ててapt-getに鞍替えすれば、もっと流行ると思うんだけどなぁ。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 20:07:21
apt-getみたいな古臭いもんより emerge を逆輸入だろ
04564482007/03/31(土) 20:25:36
portsの改良ってできないのかな
0457名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 20:30:52
Adobe, SUN, Realのようなweb配布アプリがBSDをサポートしない限り普及は無理だね
Google Earthとかもね。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 20:38:43
>>457
そういうのは卵が先か、鶏が先かみたいなもんだからねぇ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 21:04:05
>>448
シェアというか重要度ね。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 22:24:13
>>455
pkg_add -r でいいじゃん
0461名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 22:31:28
portsとpackageの使い分けが面倒
データベースの同期とか
パッケージ管理するだけなんだから使用するコマンドをひとつにしてオプションで出来ないのか
0462名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 22:43:47
>>460
ちゃんとコンパイル済みパッケージが揃ってないじゃん。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 22:57:36
BSDは残ると思うけどFreeBSDはダメかもわからんね。
*BSDでLinux的なことを目指してるけど、Linuxより保守的。
結果的にLinuxの後追いになってしまってる。
そのくせ他の*BSDより柔軟であることが唯一の売りという矛盾。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 23:05:00
BSDと*BSDとFreeBSDを使い分けている珍しい書き込みですね
0465名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 23:06:57
宗教が違うんだから無くなりはしないだろう。
Linuxで良いなら、最初からLinuxを選ぶと思うが。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 23:13:18
>>464
俺は

BSDはBSDというジャンル
*BSDは現存する*BSD

と言う風に解釈したけど
0467名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 23:50:38
BSDはBSDの子孫達。*BSDやMac OSXを含む。
*BSDはNetBSDとOpenBSDとFreeBSD。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 23:54:23
>>467
おまいの知識は少ないなw
0469名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 01:25:16
463〜468みたいな奴らが居るから普及するわけが
0470名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 02:10:15
Linuxの普及は期待できるけどBSDはあり得ないわな

次スレは
FreeBSD使ってて「こりゃ衰退する訳だ」と思った時
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています