FreeBSD使ってて「こりゃ普及する訳ない」と思った時
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 12:32:510002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 12:33:430003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 12:49:16http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1165196205/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 18:48:290005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 18:55:01再起動すると黒いバックに白の文字だけの画面になり、
Password: のところでキーボードが効かなくなって、
仕方なくリセットして、HDD消してLinuxを入れ直した時。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 20:21:59もっとも対応してもこれといって使い道が思いつかないorz
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 21:02:28-STABLEだの -RELEASE だの、ややこしい名前付けるんじゃない。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 22:41:280009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 23:40:170010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 02:40:480011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 02:51:29ネットワークインターフェイス画面にSLIPとPPPしか表示されなかった時。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 05:52:41となってるのを、見たとき
デーモンアイコンどこ?どこ?どこ?どこ?どこ?どこ?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 07:20:43打ち込むとパソコンがハングしてリセットするしかなくなってしまった時。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 09:39:340015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 09:50:240016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 15:07:370017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 15:46:340018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 17:49:310019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 18:37:210020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 18:40:05いまどき、まさかね
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 20:35:02え。普通に見れるよ。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 20:54:19一旦ダウンロードしたり、犬エミュ使ったりせずに見る話なんだけど・・
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 21:05:57インストール後も設定ツールとかがなくてさっぱりわからなかった時。
サウンドカードを交換してもプラグアンドプレイのメニューすら現れず、
途方に暮れた時。
Linuxだと、インストール時に自動認識設定されるし、
カードを交換するとkudzuとかいうのが起動して自動で設定変更される。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 00:25:220025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 01:34:20それが存在価値だったのに、インストーラは未だにアレだし、
日本語出るようにして欲しいようという声は爺共の「いらん」で抹殺だし、
普及なんかするわけないじゃん。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 15:24:150027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 15:39:14毎回ローレベルでスキャンディスクの上に電源切るためだけに一旦再起動を繰り返し、
イヤになってフルバックアップしてから全域フォーマット。
よく判らんクラスタ飛ばすためだけに入れたFreeBSDは今だ使われず。
ってのはちょっと違うか。ごめん。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 21:26:56はぁ。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 00:15:00できるよ。ぐぐってみ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 00:26:550031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 00:57:19犬から搾取する立場だから逆だよ
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 01:07:570033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 01:30:410034名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 02:56:49もう取り返しがつきません。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 03:38:000036名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 14:15:20どうやっても直す方法がわからなかった時。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 17:24:260038名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 17:42:380039名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 18:14:54そんなFreeBSDが好きだ
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 18:20:07まあその〜
スレ違い
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 18:57:21F1〜F5
だけが出てきて何これ?って思ったとき
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 23:03:41これはWin/Mac用です、と言って売ってくれなかった時。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 23:05:190044名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 23:05:59何かパーツ買うときに「お使いのwindowsはXPでよろしかったですね?」
とか言われると、そうですといえばいいのに、違います。といってしまう・・・。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 23:08:01あれすげー気に入らないし恥ずかしくなるから、
消して4系列と同じようにしてる。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 23:12:58まあ、確かに付属の HDDお引越しツールとかそれ系のしょーもない付属ソフトは
Win/Mac用だからな。使ったことないけど。付属ソフトいらないからその分
安くして欲しい。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 01:43:27「ご利用のOSは?」という聞かれ方をしたことはないな
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 01:58:31付属ソフト無くすと高くなるみたいだよ
あれ一種の広告だから
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 04:42:11>インストーラーにバグがあって無限ループに入った時。
今、VirtualPCにインストールしようとしてなったorz
で、薄っすらと昔のトラブルシューティングの話題を思い出したんだが、
「ATAPIとの相性が悪いからSCSIのCD-ROM使えばOK」とか言われて
たっけ?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 05:11:18Alt+F2 とかで別のコンソール画面に切り替えて
そっちからプロセス見れるときがあるけど。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 09:39:186.1RをFDブートで入れてみたけど操作は2.1.5と変わってなくてびっくりした。
FDが3枚っていうのがすごい進歩を物語っているな。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 15:02:55いつだったか忘れたけどあるバージョンのFreeBSDとVMwareの時にそんな話あったね
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 15:30:240054名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 15:34:160055名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 23:21:580056名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 23:50:070057名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 00:47:210058名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 00:53:200059名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 02:52:240060名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 18:42:10こういう香具師に牛耳られてるから普及しないんだろw
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 22:06:28FreeBSD はハンドブック見れば大体わかる程度の奴しか相手にしてないだけだろ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 02:52:000063名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 05:49:48つまり普及させる気がないって事だね。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 07:47:18つまらない
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 09:57:10いや、普及させる気が無いならそもそもハンドブックなんか作らない。
平たく言うと (アフォには) 普及させる気が無い と言うことだろ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 10:12:54あれをありがたがる頭の弱い香具師だけに使って欲しいということ?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 10:15:29普及させる気がないとしか思えんがなぁ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 10:46:35何のことか意味がわからなかった時。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 10:48:050070名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 11:18:00俺も若い頃は、そういう煽りいれたなぁ...。
早く成長しろよ。(w
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 11:33:47個人攻撃しかできないじじいが出てきたー。
もう終わりだFreeBSD...。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 11:37:260073名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 11:44:16ということにしたいのですね?w
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 11:46:320075名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 12:06:54ということにしたいのですね?w
へ_へ
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 12:17:350077名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 12:28:290078名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 12:31:260079名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 19:03:20「ようつべ」が見れない時
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 21:25:070081名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 21:26:200082名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 21:36:000083名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 22:10:020084名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 04:43:38もう長いあいだ続編出てないよね
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4839912084
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 04:49:54>インストーラーにバグがあって無限ループに入った時。
ネットワークが刺さると成功するまで「OK」を押さなきゃならない、って奴な。
あれはホントにアホ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 11:00:16http://g002.garon.jp/gdb/GV/0D/mA/rR/LV/OQ/xw/eA/Vn/z2/-q/-E2e.jpg
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 22:14:400088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 23:35:05make build world はともかく、 freebsd-update でもこれじゃねぇ
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 00:14:29ふつーはリブート不要で更新できるけど。
仮にそれが「こりゃ普及する訳ない」と思う理由だとしても
ならば Windows が普及している理由が説明できない。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 00:15:32同感だな。釣りじゃなきゃありえないくらい阿呆な書き込みをしてる人達の何割かは
真面目に言ってるみたいだから。これじゃ普及しろって言っても無理かもな。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 00:24:40やっぱりどうしても釣りということにしたいのですね。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 00:29:14人類に絶望するにはまだ早いと思うんだ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 00:53:10絶望した!
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 00:57:080095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 15:13:14リブート試験しないで、
いざリブートしてみると人の手を介さないと復旧しない
なんていうアホな管理者はお前か。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 18:52:040097名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 19:33:070098名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 19:42:120099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 20:09:320100名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 21:15:340101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 21:16:240102名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 21:31:510103名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 21:45:26今使ってる人とか妥協点見つけてるだろうし
普及したからと言って今より使いやすくなるかは判らないし・・・
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 22:22:36普及すると、たまに力量のある暇人を釣り上げて開発が進む。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 22:27:540106名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 23:06:42テラナツカシスwwww
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 23:09:380108名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 00:29:30しょぼいのだけど
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20070109/258288/
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 00:45:380110名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 00:48:480111名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 05:43:24出る。依存関係も出来てるからportsに登録してんじゃないんかい!
make すると stop ってなんなの。。
とただで使ってるユーザーが申しております。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 10:34:30portsとして全部癒着している(しかも肥大化してる)のを知った時。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 11:36:48知ったとき
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 12:14:110115名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 16:29:460116名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 18:04:360117名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 19:28:260118名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 22:01:190119名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 22:21:380120名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 23:21:450121名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 23:58:400122名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 01:46:24なにやってもFreeBSDよりはうまくやれることに気づいたとき。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 10:53:510124名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 12:45:470125名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 16:47:52このスレ的、書き込み文体が違います。
「Linuxみたいな厨房向きには出来ていないと知った時」
と書きましょう。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 06:32:300127名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 17:46:33>FreeBSDはサーバーメインのOSだから、そもそもXなんて使わないのが普通。
こんなレスを見てしまったとき。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 19:02:55FreeBSDが名前さえ出ていなかったのを見た時。
(Linuxですら1%の得票を得ていたのに)
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 22:05:370130名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 22:36:58【2ch】 FreeBSD最強説 【Yahoo!】
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1168858553/
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 22:41:260132名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 18:10:37俺高卒 orz.
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 18:17:04「プロバイダーとの契約を条件に、フリーで配っているPCのことですか?」
と言われた時。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 18:19:220135名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 21:49:24心配するな。
俺は中卒だが、使ってるぞ。
サーバ・デスクトップ両方で格闘中だ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 22:40:14中卒が使っているのを知ったとき。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 22:55:26英語のスパムメールが届くようになった時。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 22:58:080139名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 23:37:280140名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 23:44:200141名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 08:38:55「BSD系のOSって実は結構あるんだよー。SunのSolaris2.xはSystemV系
になったけどSunOS4.xまではBSDだし、NeXTはBSD on Machだし、あと
MacOS XはNeXTの後継でBSD系、それとオープンな物ではNetBSDとか
OpenBSDとか。他にもいろいろあるよー」w
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 10:13:45http://g002.garon.jp/gdb/GY/0L/cN/1Q/hy/mO/nK/oL/4P/9U/xP/C0Du.png
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 16:35:17PC用は i386版しかなくてあきらめた時。
(i686のCPUしか持ってないんですが、古いCPUに差し替えないと動かないんでしょうか?)
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:09:38ちょwwwwww
釣りwwwwwww
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:21:010146名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:48:590147名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:49:05ちなみに何番ピンですか? Socket 370の場合でお願いします。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:53:58自分の好きなところでOKだと思うけど
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:56:490150名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 19:02:140151名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 19:23:150152名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 19:42:250153俺は、90% ぐらい溶けてる...。orz
2007/01/17(水) 21:47:250154名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 22:27:180155名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 00:11:140156名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 00:23:300157名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 00:28:460158名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 02:21:200159名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 07:56:030160名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 08:46:330161名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 10:47:26みんな気付かないのか
気付かないフリをしてるのか
切実な問題ですね
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 13:43:55みたいに終わった話題にいちいち粘着してるヤツを見たとき
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 16:59:01ホスト名なるものを聞かれた時。
私はソレ系のソフトなんてインストールした覚えはない、
と、怒ってすぐにPCをリセットした。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 18:28:360165名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 21:24:59Free-BSDと書き直されてしまう時ー
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 21:29:38ないよ
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 21:48:200168名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 08:15:570169名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 11:16:59しかも、日本語化のために必要なパッケージが、
インストールCDに含まれていない。
これでは使うなと言ってるようなもの。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 11:54:18インストーラが、の間違いじゃないの?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 12:07:24間違いじゃないよ。
インストーラは英語でもいいが、
日本語化に必要なパッケージがCDに入っていないのが致命的。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 12:52:34中には日本語化に必要なパッケージがあったが、
それが2枚組に変わった時に日本語関係のパッケージが
CDからは削除されたね。
それでもUNIX雑誌があった頃は、付録CD-ROMには
日本語関係のパッケージが付いていたので良かったが、、
あと、日本語マニュアルも自然消滅? してるみたいだしねぇ、、
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 13:12:45ネットワークにつなげば packages は落ちてくるだろうし、
別に取ってきてCDに焼いてもいいだろう。
昔の「FreeBSDにはJEがないから日本語では使えない」と言われていた頃を
また思い出したよ。吐き気がするね。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 14:04:420175名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 14:10:010176名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 14:49:280177名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 14:50:19ttp://blog9.fc2.com/2/2log/file/vlphp5173.jpg
ttp://blog9.fc2.com/2/2log/file/vlphp5174.jpg
ttp://blog9.fc2.com/2/2log/file/vlphp5175.jpg
ttp://blog9.fc2.com/2/2log/file/vlphp5176.jpg
ttp://blog9.fc2.com/2/2log/file/vlphp5177.jpg
ttp://blog9.fc2.com/2/2log/file/vlphp5178.jpg
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 17:00:460179名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 17:13:09それだね
それだね
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 20:10:460181名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 21:52:26Windows(NT)系のMLもそうなってる
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 22:05:020183名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 09:48:55いい加減スルーくらい覚えろよ
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 09:50:54思ったより軽い
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 09:51:300186名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 09:55:19バカだなぁ、キミは。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 10:00:25-> 7200 - 0027 = 7173
同様に
-> 7731 - 1377 = 6354
-> 6543 - 3456 = 3087
-> 8730 - 0378 = 8352
-> 8532 - 2358 = 6174
-> 7641 - 1467 = 6174
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 12:27:420189名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 12:30:17気付かなかったけど
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 13:13:010191名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 13:21:470192名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 15:41:45に「FreeBSDなんか普及するわけない」と思うのか?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 17:19:57^^;
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 18:16:33ということにしたいのですね?
へ_へ
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 19:26:41towel
なんですか?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 19:44:000197名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 20:59:380198名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 00:09:56まあ、BSDのプリンセス・マジカルとこちゃんが居るからいいや.
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 01:52:180200名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 09:13:46ミ ・・ミ
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 12:03:11なんでバイナリ配布しないんだよ。
ソースを入れてないマシンだとどうするんだよ。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 12:04:000203名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 12:06:560204名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 12:19:040205名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 12:30:530206名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 12:32:19バイナリをスマートに配布する方法がないんだよ。
この辺は改善しないとね。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 00:47:1511年前のこと。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 02:56:030209名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 09:21:11bind祭りとか、はたからみてて本当に大変そうだった。
NetBSDはbaseもバイナリパッケージにする動きがあるんだっけ。
既に大半はdynamic linkになってるし。まあずいぶん反対もあったけど、
PAMを使うならそうせざるを得ないみたいね。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 01:27:280211名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 12:26:020212名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 19:59:59「ウィンドウズ」「マックOS」「リナックス」
の3つが挙げられて、その後にオープンソースOSの話題が続く中で
一言も「FreeBSD」に触れなかった時orz
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 21:09:14ttp://www.distrowatch.com/ に載ってるからマジ。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 21:18:56カーネルだけ書いていなさい
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 23:17:43まじだ、わろす
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 01:10:18Note PC で dual boot できないじゃん。
え?「まずは KNOPPIX を手に入れて下さい」ですか? 情けなさ過ぎ。
え? FreeSBIE で ntfsresize ? 面倒臭過ぎ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 02:04:320218名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 08:52:36昔bindのセキュリティホールが発覚してstatic linked binaryが...
という話。まあそれに限らずbuild祭りはよくあるけど、bindの場合は
libresolvがらみで本当にcoreなツール群までbuildしないといけなかった。
まあ昔の話だ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 10:37:17solarisもあるぞ
http://distrowatch.com/table.php?distribution=solaris
http://distrowatch.com/dwres.php?resource=links#otheros
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 08:41:09それを機に新たなメーカーが採用の繰り返しでどんどん規模が大きくなっていく。
マルチメディアでのFreeBSDの未来はないなと思った。
今も昔もサーバー用ですか・・・。やっぱり・・・。
携帯用Linuxのソフト基盤構築でキャリア/メーカーが団体設立
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20341627,00.htm
:::::::::::::::::::::::::::::::: : :: :: : ::: : : ヽ i
::::::::::::::::::::::: : : : :: ヽ
:::::::::::::::::: : : : \ ヽ Linux
:::::: ::: : : : ∧ ∧
::::: : : :: : ∧_∧ \ Λ_Λ*‘∀‘) Λ
: : : : : .(´・ω・`)FreeBSD… ( ^∀^) )(^ワ
___ l⌒i⌒⊂)___ ヽ ( ) | | ∩
/ ⌒'⌒ / \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄ ̄
__/_____/|| ||\_____\_
_|||_____||/|| ||\||_____|||_
||| し し .|| || || || |||
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 08:46:38公式インストールCDに入っていない。
これでは大多数のダイヤルアップユーザーに普及するはずがない。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 10:50:030223名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 11:57:23今の日本のPCの9割以上はPC98なんだから、これは大きい。
DOS/Vでしか動かないLinuxは普及しないでしょう。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 12:46:190225名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 12:56:57欲嫁。DOS/Vで「しか」Linuxは動かないの。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 13:05:430227名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 13:57:06Linuxだと、起動用FDを使っても、インストールCDが必要。
今CD-ROMドライブを持っているユーザーって一部のマニアだけだし、
CD-ROMドライブなんて買いに行ったらエロ目的かと思われるから
普通のユーザーは買わない。
よって、FreeBSDの方が普及する。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 15:55:27そうです
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 16:02:290230名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 16:21:40DOS/V Power とかいう雑誌まだあるの?
そんなのあった気がする
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 16:23:07これかな?
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 23:03:17琉球の人は、これ選択してるの?
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 23:45:54そんなバカな
ttp://www.ryukyu-med1.com/pages/prof_time.html
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 02:05:02まぁ、 QTparted 的なものがない以上、個人で使おうって人は自ずと限られるわな。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 14:06:220236名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 15:40:40これでは大多数のインスコ厨に普及するはずがないw
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 16:29:48/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ よく考えたらこの板いらないな
| (__人__) |
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 16:45:20このスレ初の正論
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 09:28:030240名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 09:44:580241名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 10:52:560242名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 12:10:37○○○で開けばぁ?って伏せ字で答えられた時。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 12:33:12わざわざ他のスレに書くほど面白くはないぞ。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 13:41:13「FreeBSDでもOOoが使えますよ」ってメールで返事したら、
「真面目な話の中で伏せ字使うとは何事だ」って怒られたよ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 17:56:400246名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 18:23:380247名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 18:28:53>「真面目な話の中で伏せ字使うとは何事だ」って怒られたよ。
OOoに当てはまる語を必死で探したのだろうかw
[アイウエオカ-ヂツ-モヤユヨ-ロワ-ン][アイウエオカ-ヂツ-モヤユヨ-ロワ-ン][ァィゥェォッャュョ]
を総当りで悩んでいたらカワイソス
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 18:30:060249名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 18:40:020250名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 20:22:500251名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 20:36:32泥臭いところのメンテが悪い。
くだらない技巧に走りすぎ。
いろいろあるけれど、
致命的なのは、 不 安 定 なこと
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 20:44:220253名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 21:07:080254名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 21:20:000255名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 00:55:00やる気の無さがひしひしと伝わってくる。
% cvs -d:pserver:anoncvs@anoncvs.jp.FreeBSD.org:/home/ncvse/ncvs login
Logging in to :pserver:anoncvs@anoncvs.jp.freebsd.org:2401/home/ncvse/ncvs
CVS password:
cvs [login aborted]: connect to anoncvs.jp.FreeBSD.org(211.14.6.246):2401 failed
: Connection timed out
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 07:56:140257255
2007/02/02(金) 00:02:180258名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 01:37:33Cygwin使ってれば $ だったのにな。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 02:18:020260名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 19:46:23のは、頭の切り替えのできないおっさんだけですね。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 20:21:23たまに使ってもいるんだけど、
KDEに慣れちゃうと2000は見栄え悪くて好かない。
windowsでしか出来ない事があるほど高度なPCの使い方していないし。
そんなもんだからXP買うのもあれだし、Vista動く程のPCでもないし。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 21:53:170263名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 00:24:210264名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 10:08:28以前はspam「しか」来なかったけど、今はそれなりに投稿もある。制限が
必要ないとかホザいてた馬鹿なオヤジどもをFreeBSD界隈から追放しろよ。
それが普及への第一歩だろ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 11:29:070266名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 03:49:420267名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 04:53:23現在、 4,206 の文書がインデックス化され、 126,505 個のキーワードが登録されています。
インデックスの最終更新日: 2006-11-21
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 02:26:55wiiですらYouTube見れるのにね。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 03:37:41こういう子供の言うことを聞きすぎるから凋落が始まるんだと思うな
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 12:12:380272名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 13:48:210273名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 13:57:49No.
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 15:55:150275名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 16:07:11日本語は常に生きているんだよ。
今の時代、目上の人に「貴様」なんて言わないだろう?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 16:15:420277名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 16:45:580278名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 16:56:510279名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 19:12:220280名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 19:19:20linuxからはまったく相手にされず
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 19:48:01Slackware(神)
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 19:50:230283名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 19:58:45らが抜けてるな
貴様ら
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 20:43:22たまに言うな
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 12:54:380286名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 13:57:18いつの時代なら言っていたのかね?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 16:08:03江戸時代よりも前なら、「貴様」を文字通り相手を尊ぶ用法で使っていたらしいよ。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 16:18:13近世後期頃から口頭語として使用されはじめ、一般庶民も「貴様」を用いるようになったため、尊敬の意味が薄れ、同等以下の者に対して用いられるようになった。
その後、相手を罵って言う場合にも用いられるようになり、近世末には上流階級で用いられなくなった。
現代では、主に男性が用いる言葉とされているが、女性も近世前期までは「貴様」を用いていた。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 16:22:170290名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 17:13:410291名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 17:42:010292名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 17:47:27〃⌒ ヽl|l) …つぅっぷ
/ rノ ;
Ο Ο_)***
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 17:50:340294名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 19:08:45http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115428097/
ココいってコレ使え
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 20:24:340296名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 20:26:43だよねw
なめやがって
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 01:52:230298名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 01:59:470299名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 08:40:280300名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 23:46:350301名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 00:47:28( ) (゚д゚ )
| ωつ――――ノヽノ |
し ⌒J < <
_, ,_
( ゚Д゚)
( ) (゚д゚ )
| ω==≠つ――――ノヽノ |
し ⌒J < <
_, ,_
( ゚Д゚) ブチッ!!
( ) ∴:; (゚д゚ )
| ω==ゝ”ヽ=つ――――ノヽノ |
し ⌒J < <
( ゚д゚ )
∴:; ノヽノ |
⊂(。Д。⊂⌒`つ .;つ__j < <
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 01:26:550303名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 12:07:240304名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 10:30:28ttp://employment.en-japan.com/search/desc_job.cfm?WorkID=93245
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 12:24:210306名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 15:31:150307名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 15:35:540308名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 20:46:270309名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 21:15:570310名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 23:10:250311名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 11:37:45FreeBSD入れたがXが起動しない
仕方がないので鯖にした
しかしNFSが実質使えない
仕方がないのでLinux入れてXを使えるようにした
という話ジャマイカ?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 18:55:400313名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 19:21:260314名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 19:23:21,.-─-、
/ /_wゝ-∠l
ヾ___ノ,. - >
/|/(ヽY__ノミ
.{ rイ ノ
僕も疲れたんだ…
何だかとても眠いんだ…
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 01:55:100316名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 03:48:210317名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 23:27:290318名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 02:40:090319名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 23:48:070320名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 00:11:340321名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 04:56:040322名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 20:26:46UNIX板住人なら、make喫茶でhackすべき
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 00:43:39Error: permission denied.
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 01:26:08make: don't know how to make まいど. Stop
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 08:25:470326名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 11:03:43カーネル巻き込んでクラッシュしてfsckもかからなかったとき。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 11:08:11/etc/exportsをLinux書式で書くと所々動かないことをいっていると思われ
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 22:00:540329名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 01:00:06bashだろうがzshだろうが, プロンプト「%」なにか?
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 01:14:01俺もそだわ。
sh の実体が /bin/sh 以外から symbolic/hard link されてるシステムの場合、
プロンプトは % にする。
.profile あたりで inode 調べてでも % が出るように設定する。
$ を許せるのは、百歩譲っても ksh まで!
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 02:56:460332名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 00:57:20(born)sh系のプロンプトは'$'でcsh系は'%'にしてるな。
特に理由はないけど。なんとなく。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 10:26:030334名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 01:24:110335名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 14:53:100336名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 15:54:290337名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 15:58:010338名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 01:43:17デュアルブートで FreeBSD を入れる方法を訊いたら、
knoppix を入手する様に言われた時。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 01:45:10しかも、それが釣じゃなくて正解だと判明したとき。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 01:49:33すべてサックリ消せないような奴が何かガタガタ言ってたとき。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 03:02:53今どきの NotePC にリカバリーメディアがついて来ない、
と言う事も知らない時代遅れがのさばってるコミュニティーだと知ったとき
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 03:25:54リカバリ用バックアップをCDに焼けるメーカーもあるのに、
調べずに買って愚痴ってるやつを見たとき。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 03:41:00メーカー限定の知識を自慢げに宣う輩、そもそも、
シュリンクしてのパーティション作成にメリットが存在する状況が
有り得る事を理解できない輩が居るコミュニティーだと解かったとき、
「こりゃ普及する訳ない」と思った。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 03:50:130345名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 03:51:53選んでしまった時点で負けという事を理解できずに血眼で必死に
反論してるとき。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 03:54:240347名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 04:11:28○反論してる奴を見たとき。
NTFS パーティションのシュリンクを怪しい操作だとか言う程度の低い奴、
しかも、"怪しい操作”から逃げて Virtual PC なのを恥ずかしげもなく誇らしげに言っちゃう
様な程度の奴が遊びに使う OS だと知ったとき、「こりゃ普及する訳ない」と思った。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 05:03:500349名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 12:34:14意外と外国ではfreeBSDが普及してないと知った時
(日本かそこら辺だけ普及してるのは)
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 12:37:39これは、もう素直にお父さんOSと俺は呼んでるw
お父さん抱っこして、あとお金クレ
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 23:36:450352名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 01:21:13SunOSで育った世代が多いかもなw
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 10:21:520354名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 14:27:390355名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 15:18:070356名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 16:27:05ある意味、カーネル職人
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 20:33:24シェアとか考えたらこれが自然な形なんですね・・
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 20:39:39Linuxなんか国内に(初心者向けにアピールできる)有名な奴がいない
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 21:09:180360名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 21:22:230361名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 00:11:19そうそう。おれも気になってた。
でも、検索するときは、英語のほうがラクチンなんだよね。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 00:32:42皆さんはLinuxを使いこなせるように学習してください。
と部下を指導しているとき。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 00:57:30数時間前
「これはLinuxなので少し勉強すればLinuxだけはメンテできるようになるでしょう」
って、言ってきたところなんだが…
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 03:45:040365名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 05:50:220366名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 09:19:21「freeBSDって何?」
うひょひょww
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 11:09:46カルフォルニア大学じゃないと意味が無いんだが
つ http://www.berkleyj.edu/
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 11:25:290369名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 11:28:13そして英語
あと、ゲームが出来ない辺りで普及は出来ないと思った
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 11:43:150371名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 11:48:53ゲームに、こんなレスを見たとき。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 11:49:590373名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 11:54:080374名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 11:56:23おれはnet installしかしたことないけど。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 11:57:450376名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 14:51:11感づいた自分に気が付いたとき。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 21:27:000378名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 22:07:55だから、operating system = 操作系
つまり、マウスやキーボードなどを使ったユーザーインターフェイス = OS
ということになる。
そもそも OSという言葉自体が最初から意味がずれている。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 22:15:160380名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 23:01:44リアルVT端末の時代でもあるまいし。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 23:35:060382名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 23:49:45みんなできないの?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 07:46:55できないな
だってマウス付いてないんだもん
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 08:30:030385名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 13:38:100386名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 11:25:220387名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 13:37:49共産圏で意外と受けてるとき
赤色が革命を血気させる理由らしい
これでこそ科学的思想!
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 14:18:36それって偶像崇拝って奴では...
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 17:22:290390名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 04:04:42と思ったのは俺だけじゃないはず
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 04:26:360392名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 12:29:370393名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 18:55:020394名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 02:09:400395名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 11:23:06colinux:/tmp <83> make maid
cc maid.c -o maid
colinux:/tmp <84> ./maid
まいど!
colinux:/tmp <85>
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 15:09:350397名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 19:11:040398名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 19:45:25もし読めたらもっと嫌だ、と言うことを理解できない奴が使ってると判明したとき。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 00:12:5090年代中頃のOSが面白い時代を生で感じた世代
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 05:15:47あとFireFox入れて2ch見ると文字化けがある。
FreeBSD自体は好きなんだがな、UbuntuやWindows使ってみると
いつもはど田舎のキャバレーで遊んでたけど、1回都会の
キャバレーで遊んだら地元のがしょぼーく見えた気分だ。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 07:49:47「AHAHAHAHAHAHAHA!!
ざまあないです、ざまあみさらせですっ!!」
だってさ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 16:26:04あるある>キャバ話
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 18:34:150404名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 22:14:08三日から一週間は覚悟してください
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 12:40:23画像処理するための某アプリを入れようとしたらGhostscriptとXを入れようとしやがって、、、結局4時間かかりますた。
一応正常終了してちゃんとうごきますた。
5年くらい前にxemacsを入れようとして丸一日経っても終わらなかったことをちょっと思い出しました。。。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 13:42:450407名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 14:23:50ImageMagickか
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 14:42:440409名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 00:32:080410名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 02:22:050411名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 21:55:200412名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 00:07:17ImageMagick が ghostscript を釣っちゃうのは PDF のせいだと読んだ。
紆余曲折を経て我輩の /etc/make.conf には以下の記述がある。
#---- ImageMagick
.if ${.CURDIR} == "/usr/ports/graphics/ImageMagick"
WITHOUT_IMAGEMAGICK_TTF=yes
WITHOUT_IMAGEMAGICK_PDF=yes
.endif
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 00:15:160414名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 00:18:200415名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 00:20:360416名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 23:13:440417名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 02:02:520418名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 20:18:54折角、正しく16,32,-32,-64 bitファイルも読める
ようにパッチを送っても、すぐ誰かがエンバグして
元に戻される時。
正確にはFreeBSDじゃなく、ImageMagickがグダグダ
なのが悪いんだけど。FITSの場合、8bitなんてほとんど
使われないのに、8bit決め打ちコードにエンバグする馬鹿
を何とかしてくれ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 23:45:34高くしてもいいけど、動作が保証されなくなる
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 00:07:57いつまで貧乏くさいままごと続けりゃいいんだよ
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 00:18:57お金が余ってるならxeonやopteronを買ってコードを書いた方がみんなに喜んでもらえそう
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 00:23:34マウントしたけど無意味なバイナリしか入ってませんでした。
よくわからないまま放置していたら
彼女は1年後、Windowsユーザーと結婚しました。
その時ぼくは思ったのです。
彼女は愛よりお金を取ったのだと。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 01:24:560424名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 01:59:26MSもそれでlong doubleの80bitサポート辞めちゃったし。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 02:35:08linuxとwindows(solaris)だけ対応してるときとか。
WEB、FTP、メール他はBSDで
その他はlinux、windowsで、適材適所ってことか〜
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 03:29:38FTPサーバはBSDがいいのではないですか
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 07:56:48Linux+proftpdはやめてほしい
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 11:50:13> Linux+proftpdはやめてほしい
なんで?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 12:09:120430名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 12:39:360431名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 12:56:080432名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 15:19:29Flash, JAVA, AdobeReader, RealPlayer……
こりゃ普及する訳ないw
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 15:36:300434名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 15:50:500435名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 18:41:39/libexec/ld-elf.so.1: /usr/local/lib/libgthread-2.0.so.0:
Undefined symbol "pthread_getschedparam"
で落ちる。6.2Releaseでも
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 18:50:290437名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 18:53:580438名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 19:02:54ほんとかよw
テストとかしてねえの?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 19:10:490440名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 19:26:350441名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 19:37:09Power to serve!
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 22:19:17GThread-ERROR **: file gthread-posix.c: line 135 ():
error 'Invalid argument' during 'pthread_getschedparam
(pthread_self(), &policy, &sched)'
aborting...
と出て落ちた。でも同じpkgsrcを使うNetBSDでは何の問題もなかった。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 23:23:320444名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 10:10:02http://ja.openoffice.org/download/2.1/index.html
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 14:00:410446名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 14:41:59Linuxが通常のOSの選択肢に格上げされてる。
LinuxのシェアがMacOSを抜いたという話は本当だったんだね。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 15:57:18Solaris>Linux>Windows>>>>FreeBSD>>>>その他
くらいでも不思議はないけどな。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 15:59:01その判断はどうなのかな?
solaris sparcのシェアの方がが上ってことかい?
内容分析っぽいことをするのもいいけど
記事の扱いから推測される重要度をシェアとしてしまうと
良くないような気がするよ。(;'ー`)
該当OSユーザから見た、OOoの重要度とかニーズもあるだろうし。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 17:41:110450名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 17:44:24サイトで今まで統計してきたダウンロード数とか
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 19:21:530452名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 19:24:190453448
2007/03/31(土) 19:27:20>446だった
どうでもいいですけどね
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 19:29:090455名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 20:07:210456448
2007/03/31(土) 20:25:360457名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 20:30:52Google Earthとかもね。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 20:38:43そういうのは卵が先か、鶏が先かみたいなもんだからねぇ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 21:04:05シェアというか重要度ね。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 22:24:13pkg_add -r でいいじゃん
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 22:31:28データベースの同期とか
パッケージ管理するだけなんだから使用するコマンドをひとつにしてオプションで出来ないのか
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 22:43:47ちゃんとコンパイル済みパッケージが揃ってないじゃん。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 22:57:36*BSDでLinux的なことを目指してるけど、Linuxより保守的。
結果的にLinuxの後追いになってしまってる。
そのくせ他の*BSDより柔軟であることが唯一の売りという矛盾。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 23:05:000465名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 23:06:57Linuxで良いなら、最初からLinuxを選ぶと思うが。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 23:13:18俺は
BSDはBSDというジャンル
*BSDは現存する*BSD
と言う風に解釈したけど
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 23:50:38*BSDはNetBSDとOpenBSDとFreeBSD。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 23:54:23おまいの知識は少ないなw
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 01:25:160470名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 02:10:15次スレは
FreeBSD使ってて「こりゃ衰退する訳だ」と思った時
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 02:37:260472名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 02:41:540473名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 11:13:37「久しぶりにFreeBSD使おうとしたら配布サイトがどこかわからなくなった時」
1
えっと、もしかしてもう消滅したんでしたっけ??
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 19:49:030475名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 20:22:330476名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 00:08:110477名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 01:46:14【新型バナナ】2ちゃんねるのサーバ大増強 (性能20倍) [OS]
なんとなく納得するようなしないような
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 03:14:29ご冗談を。。。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 22:26:18LinuxはSE Linuxが理解できなくても他に選択肢(TOMOYOタンやAppArmor等)があるけど・・・。
軍用云々のガチガチのセキュアOSではなく、ある程度の保険的機能を備えていてTOMOYOタン並の設定しやすい物があれば嬉しいぞ。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 11:44:55「帯に短し襷に長し」って感じがいまだにしている。
なんか、ベルトにサスペンダー式でうーん。っていうのが感想。
安全なのは分かるけど、なんか昔の(いまでもあるのか?)OS-9とか思いだしてしまう。
currentにマージされても納得できるまでdisableな所がおおいのではないのかなぁ?
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 22:45:52と思ってパッケージ入れたら全体の数の半分だけ入って
ほかは失敗
中途半端になってやっぱりportsやってるとき
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 00:13:26>なんか昔の(いまでもあるのか?)OS-9とか思いだしてしまう。
あるよ。
OS-9→OS-9000(マルチプラットホーム化)→OS-9(名前が変わった)
だけどな。
某社製の自動券売機がひところ殆んどOS-9だったしカーナビ等
にも使われていたから御前さんもたぶん知らずに使ったことはある
某富士通製のPC向けに売られていたモノに付属のマニュアルをよく
読むとわかるんだが(...俺も後からその手の仕事をやってはじめて
わかったが)OS-9は汎用のOSではなくてiTRON等よりも高機能な
組込み用に特化したリアルタイムマルチタスクモニタだ。
6809自体が組込み用途を強く意識して作られたCPU(*)で、それ専用
に設計されたOSも組込み用途を第一に設計されていたようだ。
(*)6800とバイナリコンパチではなくソースコードレベルのコンパチ
ビリティであったのはそういう理由。「多くのユーザは自分のところ
にソースコードがある」という判断。
ttp://www.striker.ottawa.on.ca/6809/The_6809_Part_1.ps
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 10:48:12ごめ。俺の勘違い。OS-9は確かにそうだった。
俺も組み込み畑なんで、慣れ親しんだ名前が出てしまった。
Plan9の方でした。
6502や6809、68000はゲーム屋時代に散々いじってました。
一時期OS-9の勉強もしていてかなり間違えた。すまんです。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 11:30:590485名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 14:54:16http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078983739/
情報漏洩の話とか聞くと Plan9 が注目される日が来る
かもしれないと思う今日このごろ。
一方 FreeBSD には ps とかで他のプロセスの情報を見
せないようにするフラグが出来てたりするな(比べるよ
うなもんじゃないのかもしれないけど)。
security.bsd.see_other_uids
security.bsd.see_other_gids
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 16:18:370487名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 20:59:070488名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 23:25:07> 6809自体が組込み用途を強く意識して作られたCPU(*)で
こんな勘違い野郎が、スレにまぎれてきた時。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 23:50:08あるとは思えない。ほとんどの用途がマイコン=組込みだったしね。
09は当時としては相当リッチなCPUだから >>488 の違和感は凄く理解できるけど。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 00:21:330491名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 00:35:11ttp://www.striker.ottawa.on.ca/6809/The_6809_Part_1.ps
読め
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 00:37:56BSD(当時のメインフレーム)のサブセット386BSDと自認する子孫達が
6809を目指したNetBSD(とOpenBSD)と、普及を目指した6502系のFreeBSDの
二系統あったが、AMDらの互換CPU(Linux)に負けましたというオチ。
敗れたモトローラはMacでって、FreeBSDに戻ってくるシナリオ。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 00:47:42あるんでしょうか?
あるならばFreeBSDに乗り換える価値は大いにありそうです。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 00:55:50なら幾らでも沢山有るだろうに。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 13:42:25よく聞こえない
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 13:49:50まずない。
Linuxならプロプラなドライバがベンダから提供されることもあるけど、
FreeBSDの場合は、極稀。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 21:13:15俺のサウンドカードは FreeBSD では問題無かったが、
Linux では認識しなかったよ。Creative のでもそういうのはある。
なんでも Linux がいいかというとそんなこともない。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 21:46:590499名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 22:05:51FedoraCoreとかいれてみたら?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 22:09:230501名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 23:09:260502名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 23:20:11目から鱗。
この路線ならFreeBSDイケてるな。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 23:27:34当時、MC6801 とか MC6805 なんかもあったわけで、全然意識してないとは
言わないけど、「強く意識」はしてないと思う。
>>491
C:\Documents and Settings\Administrator>ping www.striker.ottawa.on.ca
Pinging newgiles.striker.ottawa.on.ca [205.150.200.131] with 32 bytes of data:
Reply from 207.176.162.14: Destination host unreachable.
Reply from 207.176.162.14: Destination host unreachable.
Reply from 207.176.162.14: Destination host unreachable.
Reply from 207.176.162.14: Destination host unreachable.
Ping statistics for 205.150.200.131:
Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 0ms, Maximum = 0ms, Average = 0ms
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 23:41:55\(^o^)/オタワ
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 01:11:16ttp://www.techheap.com/processors/6809/the_6809.pdf
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 04:33:110507名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 08:10:08「貢献」なんて言葉使うのは90%が犬厨
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 11:34:510509名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 19:02:190510名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 22:51:560511名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 23:26:30立場が逆転しても惨めに生きつづけてる事を知ったとき
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 23:42:41悪いけど、要点を示してくれ。
embedded って言う単語で検索したが、見つからないし。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 00:12:00これがまともに動かない。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 12:30:30今のご時世、バイナリ配布がまともじゃないとダメだろ。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 15:29:45テストしてねえのばっかだから、こけるのばっかりw
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 16:25:550517名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 16:28:390518名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 16:36:040519名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 16:55:21$ make all test
が通らないのに portupgrade が install ステップまで進むのを見たとき。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 16:57:39$ cd /usr/ports/lang/ruby18/work/ruby-1.8.6/
$ make check
が通らないんだよ。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 17:47:13┏ ━ゝヽ''人∧━∧从━〆A!゚━━┓。
╋┓“〓┃ < ゝ\',冫。’ 、 ._〃Ν ; ゛△│´' 'ゝ'┃... ●┃
┃┃_.━┛ヤ ━━━━━━,/\.\━━━━━━━━━ .━┛
∇ //\\.\ 火、ヽ,,"∧.: .┨'゚,。
.。冫▽ < // \\.\ 十 乙 ≧ ▽
。 ┃ . Σ、\. \\|, 、\'’│ て く
┠ .ム┼\\. /// ,,’.┼ ァΖ.┨ ミo'’`
。、゚`。、 i/\,\// レ' o。了 、'’ × 个o
○ ┃ `、,~´+√ ▽ ',!ヽ.◇ o┃
┗〆━┷ Z,.' /┷━''o ヾo┷+\━┛,゛;
ヾ 凵@
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 22:08:530523名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 22:46:540524名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 02:23:30これかと思った
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 16:19:03それでsend-prしたのか?
と斜め上からのレスがつくとき
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 21:21:33俺の場合はlinuxはバイナリパッケージに偏りすぎてて厭だなぁ
どっちかに偏るならソースからインストールを上手く管理する方に偏って欲しい
てことでFreeBSDが好きだ
ports最高だと思う
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 21:28:09というか、ソースの数が増える一方で、これからどうするつもり?
Linuxみたいに、ソフトごとにソースを個別にパッケージングする方法に
改めないと、破綻するよ。あ、もう破綻してるか。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 22:13:470529名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 22:39:54portsはmakeのためのスケルトンでしかないよ。
make fetchで必要なソースだけを個別にports/distfilesに
ダウンロードする。
まあ、ports treeはもうでかすぎるというのは同意だが。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 22:46:16hogeというソフトは、バイナリパケジはhoge-xx.xx.i386.rpm、ソースパケジはhoge-xx.xx.src.rpm
fugaというソフトは、バイナリパケジはfuga-xx.xx.i386.rpm、ソースパケジはfuga-xx.xx.src.rpm
というようにソースごとにきちんと分割されている。
FreeBSDの場合、
hogeというソフトは、バイナリpackagesはhoge-xxx.tbz、ソースはports.tgz
fugaというソフトは、バイナリpackagesはfuga-xxx.tbz、ソースはports.tgz
・・・と、なんでもかんでもみなports.tgzになっていて、分化していない。
しかも、元のtar玉本体がports.tgzの中に入ってない。
patchやMakefileの寄せ集めだけのためにports.tgzがあるという変なシステム。
しかもそれがデカ過ぎて扱いにくい。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 22:48:18だから、そのスケルトンをソフトごとに分離しろと言っているのではないのか?
インストールする可能性0%のソフト用のスケルトンまで展開するのは御免と。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 22:48:270533名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 22:48:27もっと勉強しようね。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 22:50:43結局自分でビルドした方が好みの状態にできる。
なので結局、野良ビルド最高、になると。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 22:53:07されるのが気に入らないな。一旦packagesのファイルを作って、
それからpkg_addするように統一して欲しい。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 23:05:310537名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 23:09:56ports-supfile で不要なディレクトリなりを取らないようにするとかしたらいいだけだろう
ports ツリーを丸ごと更新するのと
rpm や dpkg で入れる気のないものもまとめて一覧を全部持ってくるのと
容量以外にどれだけ差があるんだ?
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 23:26:100539名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 23:41:06>容量以外に
おいおい、論点を除外しちゃ遺憾よ。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 23:42:45はぁ?
rpmやdpkgでは、入れる気のないものは元から持ってこないわけだが・・
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 23:57:350542名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 00:23:120543名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 00:57:11数年前, 業務と称して, 無理やり OneCD-FreeBSD(アプリ込み)作りました.
調査って名目であれやこれややったんだけど...
ふた月ほど, お客さんの金で遊べました. 楽しかったよ!!!
# FreeBSD は, 一応, お客さんからの指定だった
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 01:33:47作られるとへこむ。
cとc++だけのパッケージをRelease版で作るべきじゃないか?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 02:38:56とか
LANGUAGES="c c++"
とかで制御できた気がするんだが、気の所為か?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 02:40:370547名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 02:48:22packageで入れればいいじゃん
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 10:21:170549名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 14:51:59じゃあ何故入れる気のないものが「一覧に」出てくるんだ?
rpm を全部自分で拾ってきてインストールするとかなら一覧はいらんが
インストール時点や後から GUI なんかで選択インストールする際に
一覧が出てくる点は変わらない
そこを指して言っているんだが
ちなみに cvsup ports-supfile で ports ツリーを更新する場合
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/share/examples/cvsup/ports-supfile?rev=1.36;content-type=text%2Fplain
/usr/share/examples/cvsup/ports-supfile に入っているこのファイルの
ports-all をコメントアウトして欲しいものだけを列挙したらいい
wget は欲しいが port/ftp 全部は要らないというなら
ports-ftp/wget と個別に指定したらいい
自分が全部持ってくるように指定しているから全部持ってきているだけだろう?
.cvsignore を使うなり、自分でカスタマイズしたら
必要なものだけに絞れる点も全く差が無い
ports ツリーを入手する手段は複数ある事位分かってくれ
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 15:18:30そもそも「一覧」なんて発想がないなぁ。
○○というソフトが欲しいと思うと、ググるなどして、
○○の配布元サイトに行く。で、そこに置いてある *-src.rpmを
落してきて、rebuildするか、手抜きしたい場合は *-i386.rpmの方を落す。
↑と同じこと、FreeBSDではできないじゃん。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 15:39:51そんな面倒なことしたくありません。
$ wget http://... #使おうとする
-bash: wget: command not found #無い
$ sudo apt-get install wget #入れる
...
$ wget http://... #その場ですぐ使える
ここまで一分かからずくらいが嬉しいです。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 15:43:17すでに知ってるソフトならそれでもいいが、
どういうソフトなのか、とか、そのスクリーンショットを見てからとか
各種説明を読んでからインストールするかどうか決めたい場合、
Webサイトの方も読みたいので。
いずれにしても >>551 の方法でも、少なくとも FreeBSDよりも優れていることに変わりない。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 16:01:360554名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 16:16:46パッケージの所在が分かってる
% sudo pkg_add http://....
パッケージの所在は分からないけど ports 上の位置はわかる
% sudo portupgrade -rnPP ftp/wget
どっちでもいいんじゃないの?
そもそも apt-get install wget が通用するのは
"wget" というものがあるのが分かる (一覧がある) のが前提の話だろう、と
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 16:18:48アップデートされてもファイル名のバージョン番号が変わらないから。
いつのバージョンなのか、タイムスタンプとか見て判断するしかない。
同名ファイルなのに違うバージョンだったりして、混乱する。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 17:14:43おどろいた、視野狭窄すぎるな
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 17:22:40一方、FreeBSDでは、まだコンパイルしていた(笑
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 17:26:55の間違いじゃないかとw
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 17:33:130561名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 17:33:15packageに影響ある変更を加えたのにバージョンが変わって
ないのがあったとすれば、それはメンテナのミス。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 17:56:580563名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 19:07:590564名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 19:19:11どういう config のものが今動いてるのかわからなくなる。
せめて make の引数を覚えててくれたらいいんだけど。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 21:57:28etc/make.confでコンフィグオプションを各ホストにばらまけるよ
OSやportsの中のソフトのバージョンに(あんまり)依存しないよ
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 23:44:31revision bump されてなければメンテナのミスだが
そういう状況はかなり稀だと思われ
更新されてるはずなのにファイルが更新されてないとかなら
そもそも 6.0-RELEASE とかの下の packages を見てないか?
これらは 6.0-RELEASE 時点のパッケージが置かれているだけというポリシー
FreeBSD の場合、ports/packages 自体は OS ではない (追加アプリケーション) ため
6.0-RELEASE 時点の ports/packages の状況を表しているだけに過ぎない
最新はどんなリリースを使っていても常に HEAD ブランチ
>>562
それなんて Debian GNU/kFreeBSD
kernel だけ FreeBSD でも本来の userland が無いとかじゃ
使い物にならないのが現実なんだがな
gif、ipfw、SEBSD なんかをどう使う気だ?
寝言にしか思えん
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 23:59:09rpmって素晴らしいよね。
2年以上前にインストールしたRedHatにsubversionをrpmで入れようとしたら、依存しているパッケージを解決していく内に
zlibとglibcのバージョンを上げろというところまで行き着いてしまって、そこで入れるのを断念。
自分専用の開発マシン(FreeBSD)にportsで入れたらさくっと入ったよ。。
#それでも3時間はかかったけど、rpmと格闘してた1週間に比べりゃ、たいしたことない。
でも、サーバのOSを変更するわけにいかないから、結局ダメで、
今度はrpm使わないで全部ソースからビルドしようとしたけど、neonやらxmlパーサー系アプリかライブラリやら、がないとダメとか
あって、結局断念。
で、今度は自分のテストマシンをつぶして、debian入れてみたら、aptでこっちはさくっと入ったんだけど、、
でもやっぱりサーバをRedHat意外にしちゃダメでかつ、rpmじゃないとダメということで、導入そのものを断念。。。
結局は徒労に終わって、オレはますますRedHat系のlinuxがキライになって、rpmが大キライになったというわけだ。。
というわけで、お目汚しスマソ
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 00:03:14RedHatにとってお前は「ほこり」でしかないから
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 00:23:07こいつスペックも書けないチエオクレだろ?
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 00:25:48| |Д゚) どうせFreeBSDは潰れるんだ!
| |⊂)
| |∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | Λ
| |Д゚) もう... インスコなんか
| |⊂)
| |∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | サッ
| |)彡 するもんか!!
| |
| |
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 00:58:31rpm使えて尚且つapt-getするならVineとかFedoraとかSuseとか選択肢あっただろうに。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 01:06:48エンタープライズ用途じゃないの?
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 01:12:27うまくいくかな。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 01:13:24簡単なもんだな。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 01:14:35そんなのは知らないな。OSは統一したいらしいというかんじだったけど、
そのわりにはバージョンは違うのがいっぱいあった。でも全部RedHatだった。
要件として、Oracleが使えなきゃダメというのはあるけど、そもそもsubversion入れるだけのために
OSを変えるのは本末転倒というのがあったと記憶している。
だから未だに、この会社ではバージョン管理システムは使っていないと思われ。
もう1年前にやめた会社だから、その後に入れたかも知れないけど、
誰もあの上司は説得できないだろうな。だから、きっとまだ入っていないはず。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 01:14:470577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 01:16:470578名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 01:22:33エンターブライズ版を使っているとは思えないけど。
9はapt-getが(公式パッケージじゃないけど)利用できた記憶がある。
7辺りかね?
管理は楽なんだけどねぇ<apt-get
portsも慣れちゃったけど。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 05:43:45yum使えよ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 08:17:22パッケージシステムが何種類もあるのがもっと気持ち悪い
仕事で使ってるサーバにいろいろ入れようとしたが
OSがなんなのかもはっきりとは分からんし
(%uname -a GNU/Linux って何? なんでディストリ名書かないの? バカじゃない?)
パッケージシステムをぐぐってみても複数あって、
しかもいろいろ相互利用できるみたいで何使って良いのか分からん
古いOSには最新バージョンのパッケージ配布されてないみたいだし
こんなOSよく使ってられるなと思ったわ
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 08:35:40ディストリたくさんあるじゃん。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 08:37:26これにつきると思われw
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 09:05:56自分で判断できないのを人のせいにするなよ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 09:14:15仕事あるよw
【正社員募集】ドワンゴ大卒未満限定で技術者採用【学歴重視】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171868365/
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 10:53:01どのようにしてそのバイナリが作られたのとか気にしないのですか?
ほしい状態のバイナリが常にあるわけではないし・・・
そこら辺は無頓着?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 10:55:51それは機能の問題?それとも信用の問題?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 11:02:13その質問は、Windows板が適切じゃないでしょうか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 11:20:52両方じゃないの?
debianとかのバイナリ文化圏の人間からすれば、ソースで提供されているものと
同じ、最新の状態のバイナリが、システマチックにビルドされて、きちんと動作
テストを経て、安全に利用できると判断されたものが手に入るのを期待する。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 11:28:04ちゃんと動いてれば気にしないよ。
問題が起きたらソースパッケージ取ってきて読んだりはする。
逆に聞きたいんだけど、
自分でソースを全部監査してるの?
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 11:34:27ユーザーが多数いる、という安心感がある。もし問題があればすぐ情報が
得られるし、アップデートもされる。
ソースから自分でビルドしたものだと、おかしな動作をしたとき、
それが自分のビルド環境の問題か、アプリ自体の問題か、切り分けるのが困難。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 11:46:57こいつ自分のPCにインストールしているプログラムのソースは
一行一行ぜんぶ確認しているんだよ。
すばらしいね
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 11:54:200593名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 12:06:09脳天気な君がFreeBSDのバイナリをコンパイルしている最中に
アフリカの貧しい子供たちが次々と命を落としています。
そこら辺は無頓着?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 12:12:23配布元のデフォルトとどう変えているか調べるのはあたりまえにやる。
というか、httpd とか MTA とかの外に見せるサービスは
それを確認しておかないと恐くて動かせない。
バイナリパッケージだとそれがひじょーにめんどくさい。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 12:18:22しかし、すぐやり込められるんだよね
ソースってのは、手に届くところにあればいい
(つまり、何かあったときに見られる状態であればいい)
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 12:19:590597名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 12:25:18カーネルのソースなんか読破するの、何年かかるやらw
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 12:27:02×BSD だって Free だの Net だの Open だのディストリ
○FreeBSDだのNetBSDだのOpenBSDだの似てるけど違うOS
FreeBSD is a registered trademark of The FreeBSD Foundation.
NetBSD(R) is a registered trademark of The NetBSD Foundation,
Inc.
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 12:27:05そのへんは設定ファイルでどうとでもできるようになっているが、
そうなってないディストロを使ってるのかな?
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 12:27:50>(つまり、何かあったときに見られる状態であればいい)
ソースについてはそのとおりなんだが、どういうオプションで configure を
実行したのかとか気にしないのかな。自分でソースからコンパイルするときも
いつも --enable-hoge とか --with-hoge とかなしでやってるの?
そういうのが簡単に確認できるのであればバイナリパッケージでもいいんが。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 12:28:34簡単に得られるよ
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 12:33:34apt-get source mplayer
で mplayer のソース落としたぜ
debian/rules にはこう書いてある(長くなるから一部抜粋な)
CONFIGURE_PATH := --prefix=/usr --confdir=/etc/mplayer --mandir=/usr/share/man --with-codecsdir=/usr/lib/win32
CONFIGURE_COMMON := --enable-runtime-cpudetection --enable-largefiles
CONFIGURE_INPUT := --disable-mpdvdkit --enable-dvdread --enable-smb --enable-live --enable-ftp --enable-cdparanoia
CONFIGURE_CONTROL := --enable-lirc --enable-joystick --enable-xf86keysym
CONFIGURE_AUDIO_CODECS := --disable-tremor-internal --enable-liba52 --enable-libdts --enable-musepack --enable-faac \
--enable-speex --enable-libvorbis --enable-mad --enable-mp3lib
CONFIGURE_VIDEO_CODECS := --enable-xvid --enable-libavcodec --enable-libavformat --enable-theora --enable-libdv \
--enable-libmpeg2 --enable-tv-v4l2
CONFIGURE_AUDIO_OUT := --enable-alsa --enable-ossaudio --enable-esd --enable-arts \
--enable-pulse
CONFIGURE_VIDEO_OUT := --enable-xinerama --enable-menu --enable-xv --enable-vm \
--enable-gl --enable-xmga --enable-mga --enable-3dfx --enable-tdfxfb --enable-sdl \
--enable-aa --enable-caca --enable-dxr3 --enable-xvmc --with-xvmclib=XvMCW \
--enable-ggi --enable-fbdev
CONFIGURE_MISC := --enable-freetype --enable-fontconfig --enable-gif --enable-png \
--enable-jpeg --enable-liblzo --enable-fribidi --enable-ladspa
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 12:35:03>で mplayer のソース落としたぜ
バイナリパッケージなのにソースを落とさないといけないってことに矛盾を感じない?
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 12:36:39ソース落としたのにコンパイルしてバイナリにしないといけないってことに矛盾を感じない?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 12:36:41いや、だから、ソースは手に届くところにあればいいって
あんた同意してんじゃんw
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 12:37:49別にコンパイルしないよw
確認しただけ
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 12:41:25あんまり気にしないな。
メンテナがきっとうまくやってくれてるだろうと期待している。
自分でコンパイルするときは
基本はオプションなしで、必要に応じて追加してる。
なんでそんなにオプションが気になるの?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 12:41:40簡単にできるようだw
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 12:44:31できないんだよ。バイナリとソースの対応管理がしっかりしてないし。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 12:45:04すぐ飽きる、コンパイルなぞ
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 12:46:52たとえば、
ttp://cvs.fedoraproject.org/viewcvs/devel/httpd/httpd.spec?view=markup
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 12:47:530613名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 14:49:00いえないなあ。
ソースベースのシステムはpkgsrcとportageしかしらないからportsで聞きたい
んだけど、>>545 みたいな制御ってGCC以外でもできるのかな。
portageだとUSE flagというのでいろいろできるんだけど、PHPぐらいに
オプションがやたらあると、メンテナはもはや「あらゆる組合せについての
動作は保証できない」としかいえなくなってしまうので、バグ報告、追跡が
難しくなるのが難点かなあ。
まあ>>590 と同じようなことをいっているんだけど。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 15:03:570615名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 15:06:26/etc/make.conf に WITHOUT_X11=yes → システム全体で make 実行時に適用
適用ディレクトリを制限することで、一部にのみ反映させる人もいる
基本的に sh スクリプト内で . /etc/make.conf されてると思えば ok
portupgrade なんかを使う場合は /usr/local/etc/pkgtools.conf で
MAKE_ARGS に 'www/apache22' => [ 'WITH_LDAP=yes', 'WITH_MYSQL=yes' ], ... とか
書いてあげれば任意のものだけに適用も可能 (当然リビルド時も利用される)
問題がある場合に echo 'CFLAGS += -ggdb' >> /etc/make.conf して
portupgrade -fW (target) とかいうのも簡単に出来るのはいい
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 16:29:59脳天気な君がFreeBSDのバイナリをコンパイルしている最中に
世間のエロイカップルは、夜な夜なセックルしまくってます。
そこら辺は無頓着?
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 17:27:450618名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 17:30:05まだ sendmail 使ってるとこあったか。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 17:40:010620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 21:25:35機能と使いやすさを考えると
FreeBSD では
sendmail > postfix >> exim >>> (越えられない壁) >>> qmail
じゃね?
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 01:03:04ホスティングしているサーバ上でscreen動かした
上で放置コンパイルなので無頓着です
何か質問は?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 01:09:41犬なんぞ使ったこと無い人間には何使って良いか分からんよ
そもそもOSがなんなのかハッキリしないんだし
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 01:30:330624名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 02:01:550625名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 02:02:52なかなか面白いw
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 04:02:57そこら辺は無頓着?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 04:04:230628名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 04:42:420629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 10:30:370630613
2007/04/13(金) 11:49:25特定のディレクトリで WITHOUT_X11=yes make とかすればいいのかな。
それだとUSE flagと大差ないからそんなに気にならないな。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 15:49:31ソースを全部読むような事はしないし、
問題なく動くのを調査するのに時間があらば良いのですが、
せめて./configureへの引数とか気になりませんか?
>>591
一時期、ワンボード物とか作っていた頃はリセットベクターから全部書いていたけど、
PCとかは無理だと思いますよ。時間的に不可能ではないでしょうか?
>>593
心を痛めております。
まぁ、無頓着な人にはそれでも良いのかもしれませんが・・・・
つーか、ここまでたたかれるとは思わなかったですよ。
そんなにソースからのビルドって嫌われる行為なのでしょうか?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 15:56:29> せめて./configureへの引数とか気になりませんか?
あんまり気にならないし、
気になってもすぐ調べられるから別に問題ないよ。
> そんなにソースからのビルドって嫌われる行為なのでしょうか?
嫌うってほどじゃないけど、めんどいだけじゃん。
なんかメリットあるの?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 16:25:45ああ、そんな方法があったのですか?
私はしりませんでした。
どんな方法なのでしょうか?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 16:29:06スレ内に何度も出てるじゃん。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 16:37:33しかし、世の中そんなひま人ばかりではないということ
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 16:38:080637名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 16:40:25って勘違いできるんじゃないか
すぐ飽きるけどね
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 16:43:300639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 16:45:40ユーザに勘違い野郎が多いのはそのためかw
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 16:50:20見たとき
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 16:59:15気にしないとどんな不具合があるのか、とか説明しないと。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 17:04:330643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 17:28:230644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 17:29:330645名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 17:39:05> 一時期、ワンボード物とか作っていた頃はリセットベクターから全部書いていたけど、
> PCとかは無理だと思いますよ。時間的に不可能ではないでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/dp/4839919844
http://d.hatena.ne.jp/hariboteOS/?of=31
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 00:24:13インターネットに繋げれば、メールとかホームページとか
見れるんでしょ? というのが、大半のPC初心者
(初めてPC買って使おうっていう人たち)
なんだから、
ports-supfileだとか、/etc/make.confだとか、
そんなこと分かるわけないだろ。
「アップデートって何?」とか言われてしまうぞ。
「インストールって何?」の世界なんだから。
linuxでさえ、synapticが出てくるまで、
敷居が高かったんだぞ。
ubuntuが出てやっとlinuxの敷居が低くなった
くらいなんだから、FreeBSDなんか普及する訳ない。
お金かけないでサーバ立てましょうっていう「会社」
くらいにしか普及しません。
職場で毎日PC使ってる人だって、
FreeBSDを使える人なんかいないよ。
個人用のPC買って、ブートしたらいきなり
管理者権限でパスワード無しでログインしちゃうような
OSをそのまま使ってて、管理者権限でマージャン・ゲーム
してる人を電車の中で見たときには絶望した。
そういう人が世の中大半なんだよ。
どうやったら普及するんだよ。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 00:31:52なぜ管理者権限だとわかったのか?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 00:49:19余計危ないか (w
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 00:53:200650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 01:00:420651名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 01:24:420652名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 01:36:44WindowsPCがないと仕事も生活も立ち行かない。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 01:53:03生活スタイルとして拙くネ?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 01:56:010655名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 02:09:36金儲けの手段になってるとかじゃね?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 03:46:070657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 09:02:55となりの席の人が、winブートして、ログインの手続きしないで
使いはじめたので、これは一般ユーザの追加もパスワードの
設定もしていない環境だな ==> 管理者権限で使ってるな
と思った。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 09:35:490659名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 10:12:22パスワードなしで一般ユーザーログイン(起動後いきなりデスクトップ画面)
管理者になるには一旦ログオフしてパスワード付きでログインしなおし、
という仕様になってるなぁ。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 11:17:06Tweak UI で自動ログオン設定はできるので
一般ユーザに自動ログオンも可能な件
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 16:10:340662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 17:11:17え、そうなんだ。
昔、Win2000とxpをoemで買ってきて、インストールしたら、
そういう環境になってなかったし、先日友人が
win機買ったから設定してくれといわれて
見に行ったら、やっぱり電源ボタン押したら、
そのまま管理者権限でデスクトップの状態までいったんだけど、
ハードウェアメーカによってはそういう設定にしてあるんじゃないかな?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 23:02:23最近っていうのが Vista なら
Administrators グループ所属のユーザで入って
必要なときに sudo するように昇格
じゃないのか?
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 01:41:30セーフモード以外使えない方針になったんだが
プリインスコ版はデフォでAdministratorになってるメーカーもある。
混在するとややこしいんだこれが。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 02:00:57何度もXPのインスコしたが
セーフってなんだ?
まずユーザでログオンしたらログオン画面をクラシック
に設定変更してログオフをしたらadministratorでログオン
しなおして
control userpasswords2
を使って自動ログオン設定にしてやればパスワードが
あろうが無かろうが次回から電源オンでadministratorの
デスクトップに直行だよ
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 02:03:460667名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 02:12:070668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 04:51:59ファイル、マニュアル etc. がいろんな所に配置された時。
別に FreeBSDに限らんが……
インストするファイルは一ヶ所にまとめろや(゚Д゚)ゴルァ!!
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 09:08:52アプリごとにいちいちインクルードパスとか追加するのかよ
アホかよ
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 14:33:58とはいえ、インストールするファイルが一ヶ所に入れられるなんて
システムの方が希少じゃないか
普通 hier に則って配置されるだろ
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 14:51:390672名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 17:39:01local で何かインストールするのならば /usr/local に入れるべき。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 17:44:540674名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 17:47:08それと、/usr/local は、野良ビルド用として使いたい。
実際、SolarisとLinuxではそうしてる。
FreeBSDでは、ports/packagesが/usr/localを使うので困る。
で、結局ports/packagesは使わなくなる。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 18:00:500676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 18:04:02/usr/local/{bin,lib} は OS 依存のものがあるし、/usr/local/etc は
ホスト固有の設定が含まれることがあるので、NFS で共有する場合は
/usr/local/share だけを export するのが作法。だからこそ share という名前。
まあ、そんなルールを守ってもちっともうれしくないから、自分でも実践はしないが。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 18:04:12local site と考えてくれ。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 18:05:56/usr/local/share は、OS共通のデータ(実行バイナリ以外)を置くのが作法。
例えば、ドキュメントとか、フォントとか。
/usr/localは、同じOS同士、バイナリを共有して構わない。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 18:07:13>だからこそ share という名前。
↑これ嘘だね。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 20:39:24synapticって初めて聞いたんだが
そんなに影響のあるもんなの?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 21:46:56> /usr/local/share は、OS共通のデータ(実行バイナリ以外)を置くのが作法。
なんて言葉は出てこないと思うのだが……
もっとも、OS 共通なんて幻想の時点でアレだが
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 22:32:13/usr/local/share 以下に、異OS間で共通なデータ(フォント、画像、音声ファイルなど)
を置いて、
/usr/local/{bin,lib} には、OS毎に別々のバイナリを置いて、
それを、LinuxからもSolarisからも同じアプリを起動できるようにしてますが、何か?
/usr/localは、OS毎にNFSサーバーからマウントする。
その上に、/usr/local/share の上には、どのOSも共通で /usr/local/shareを
NFSマウントする。
こうすると、本当にOS依存のバイナリだけ別々に持ち、
OSが違っても共通なデータは共有できる。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 22:43:400684名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 22:52:08トップ直下に作ってばっかりで、テラカオスw
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 00:32:43せめて/varの下にすればいいのに
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 01:10:14hier(7) は FreeBSD の作法でしょ。
異なる OS が混在して NFS でマウントするような環境のことは
FreeBSD だけじゃ決められないよ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 01:12:290688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 01:26:33前に行った現場では、その手のは /opt 以下にしてたな
ストレージ管理の関係もあるだろうけど
なので /opt 以下に Linux でも glibc などに合わせて
bin がいくつか……なんてことになってた
>>686
hier は FreeBSD に限らず他の環境にもある
(OSF1 などは hier(5) なので一応セクションは外しておく)
無い環境も多数あるが
NFS だったら、それこそそれぞれの環境の
hier に沿ったマウントポイントに mount したらいい話で
それが /usr/local 以下かどうかは hier 次第と思う
少なくとも
> local/ executables, libraries, etc. not included by the
> basic operating system
なんてのが、OS に依存しないものを入れるとは読めないし
こんな形で書かれている OS で /usr/local 以下に mount しようとは思わない
これは Darwin (FreeBSD ベースの man)
4.4BSD Lite2 なんかでは
> local/ local executables, libraries, etc.
もっと簡潔で、ある意味ひどい
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 01:30:58セーフモードってのはだな、アレだよ、安全っつう事だ。
物凄い勢いでF8押せ。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 01:45:48スマン、スルーして。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 02:51:03パクりという訳じゃないけど結果的にはLinuxの後追いの形が続いて、Linuxを
越えられないんじゃ存在価値は無い。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 09:55:220693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 10:05:51http://jeffr-tech.livejournal.com/5705.html
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 10:07:447.0が出るまでには逆転してるから。
ってか、もう分析が済んでて、kernel,glibcともMySQLの
糞コードでも遅くならないようになった。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 10:12:32> 7.0が出るまでには逆転してるから。
そんな話は信用できないが、事実だとしても>>691と違ってLinuxがFreeBSDの後追いなんだろ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 10:32:20ちょっと前に、SGIの人が4096SMPマシンでLinuxを動かしたときに
いくつか不具合があってlkmlにパッチが投げられたけど、
英語だからポインタ示しても、どうせ読みそうにないな。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 10:34:18かまってちゃんですか?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 15:16:540699名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 15:19:230700名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 15:32:560701名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 15:34:110702名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 15:43:480703名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 16:26:3632CPUとかのマシンにFreeBSDを入れるということ自体がないからw
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 20:39:490705名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 23:42:05自分自身は、今はwin使ってないから詳しくないしw
停電でクラッシュしてからは、もうwinとは手を切った。
もうwinに金使いたくね。
最近買った知人のwinは、xpです。
>> 680
synapticは、確かにwinとかのguiに{慣れた,慣らされた}ユーザには
すごく好評だよ。ubuntuに関する初心者のブログを読んでみても、
synapticがwinからlinuxに転向するいいきっかけになったというを良く見る。
俺も試しに空いてるパーティションにubuntu入れて試してみたけど、
マウスクリックだけでパッケージが管理できるので駱駝。
こうでないと普及しないと俺は思う。
PC-BSDなら普及するかもね。
FreeBSDはマニア向けに生き残るかもしれないけど、
FreeBSDのメンテナとかが、PC-BSDに移って食べていけるように
なると、少しは普及するかもしれない。
とにかく、port をmake install させたり、pkg_add -r とかさせるようじゃ
普及しないと思うよ。
「pkg_add -r はおまじないなので、分からなくてもいいから
実行しましょう」とかいうのは、10年以上古い考え方だと思うよ。
# 俺はジジイだから、古い人間だけどね。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 00:24:19> 「インストールって何?」の世界なんだから。
「インストロールって何?」だよ。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 00:27:08もう少し冷静にSMPについて調べたほうが良いと思うな。
OSとかソフトウェアの世界は宗教じゃなくて技術であってほしい。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 00:29:350709名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 01:04:290710名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 06:51:200711名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 22:41:19> 自分自身は、今はwin使ってないから詳しくないしw
良く知らないことなのに、口だけは一人前に出したがるんだな。
FreeBSD使ってる奴ってこういう奴が多いな。
> 「pkg_add -r はおまじないなので、分からなくてもいいから
> 実行しましょう」とかいうのは、10年以上古い考え方だと思うよ。
FreeBSD界隈なんて、そんな古い奴ばっかりじゃないか。だから
普及しないし、このまま消えていくOSだろ。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 23:58:030713名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 22:33:48- ブラウザの入力フォームに日本語が入らなかった。
(当時はいろんな人の .Xdefaults を参考にさせていただきました)
- USBデバイスの対応がしょぼかった。(特にノートPCで)
- オラクルが Linux をサポートした。
あたりが、ちょうどタイミングとして重なったから。
いまから7,8年前くらいかな?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 23:01:490715名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 23:12:530716713
2007/04/18(水) 23:13:11最近、FreeBSD のアクティビティってそんなに低いの?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 23:26:060718名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 23:38:35俺は好きだな。他人がどうかはどうでもいい。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 00:05:04そりゃ普及せんわな。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 00:17:08「BSD」はもうとっくに『終わっている』いくつかの意味でな。
昔っから普及させるつもりはないとか普及するかしないかは
どうでもいいという奴は多かったが。
金もらってやっているわけでもないし他人に自分の意見を
押し付けるわけには行かんよ。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 00:35:18○ あらゆる
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 03:24:06普及とやらは全部windowsに任せりゃいいんで、
なんでFreeBSDの特徴や痕跡を消し去ってまでしがみついて
普及普及と叫ぶんだか、そのロジックがわからん。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 06:21:27宝くじ当たればすぐにでも人生リタイアできる
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 06:47:290725名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 08:54:57一般に普及はしなくとも、もう少しなんとかしないと滅亡しかねないよ。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 11:54:13Multicsは少なくとも2000年までは実機があったしBeOS(の子孫)
はまだ生きている
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 21:48:42滅亡するかどうかが今後の焦点か。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 22:04:23それとも、一般人の意識から既に消えていても、開発者だけ最後まで意地で開発続けて、
気がついたら誰もいなくなった、状態になるんですかねぇ。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 22:20:430730名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 22:55:020731名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 23:40:33Wait & See!!!
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 23:57:37なるほどなぁ
枯れるって事はある意味完成したって事だもんね
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 00:30:59むしろパーティーが終わった後の状態に近いな。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 00:33:35/dev/sda1 on /c type ntfs (ro,umask=0222)
/dev/sda2 on /d type ntfs (ro,umask=0222)
/dev/sda3 on /e type ntfs (ro,umask=0222)
みたいな?w
portupgradeあまりにもコリジョン発生しまくりで乗用には耐えないところがダメ。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 06:25:19必死に働いて失敗もしたけど、やっとこさ遊べるくらいの余裕ができた。
が、若い頃にやりたかったことをする気力も体力も時間ももうない。
一体なんの為にやってきたんだろうな
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 08:26:180737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 10:22:450738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 10:24:300739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 12:27:54使ってたのかが問題だ
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 13:25:530741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 18:03:570742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 19:35:410743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 19:51:250744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 20:02:25営業力が決め手となるのだ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 21:14:160746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 21:17:56と思ってる。やっぱLinuxしかないのかなぁ。それとも意地張ってSolarisでがんばるか?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 21:22:350748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 21:24:530749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 21:28:330750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 21:41:58マゾならvineかな。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 21:50:57じゃあFreeBSD使いに向いてるな。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 21:59:330753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 22:06:360754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 22:09:120755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 22:12:07Gentooがportをパクったシステム採用しているからじゃね?
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 22:14:300757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 00:29:05つ 2003R2
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 00:35:440759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 00:41:380760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 01:14:24言い出しっぺだ!おまえ香ばしいのやれ
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 09:02:44やいおまえら、れ、れ、れじすとり?の
楽しさなんてわかんないだろー。
(レジストリってリポジトリみたいなもんかな?)
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 09:35:130763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 14:20:24エロゲも出来ねぇOSなんてごみだぜふはははh
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 16:44:490765名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 17:11:55http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070418/268788/
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 18:26:59沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…
※一国二制度
簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
(つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。
今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 20:17:590768名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 20:46:08これは宗教の問題なんだ
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 20:49:14バイナリならいらね。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 21:10:13ハードが非力過ぎてXPが動かん…
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 21:32:39適材適所
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 23:36:430773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 23:51:36自分が愛用しているOS以外を貶す理由なんだろう?
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 01:00:41やっぱRedHatって既得権益にあぐらかいている馬鹿ばっかなんだ
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 01:26:390776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 13:28:33適材の部分で振り落とされたので、適所の募集はいらんだろ (w
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 14:45:12そこはそれ、割れ鍋にとじ蓋と言うではないか。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 22:02:51インストールしても快適にうごきますか? もちろんXも起動して。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 22:06:330780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 22:44:55emacs と [kx]term が動けばいい人間にとっては
(t|fv)wm あたりの軽めの WM 使ってれば快適だが...
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 23:32:14Windows98を入れた方が幸せになれると思うぞ
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 00:07:59やはりそうですか。
スレ違いな質問にお答えくださってどうも有難うございました。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 01:08:43さすがにとっくにサポートも切れてるからなぁ……
同じサポート切れなら
98 入れるより NT4 入れた方がマシだと思う
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 01:14:27より幸せになれると思うわけだが
サポート切れを明言されている2000の方が
明言されてないFreeBSDより幸せってのは
結局アレか
パーティの後って事か
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 01:16:440786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 02:14:390787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 02:57:000788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 10:41:18メモリを増設すれば、
PC-BSDなら動くと思います。
256MB以上のメモリが推奨です。
FreeBSDは基本的にLinuxとくれべて劣っているので、
Linuxの方が簡単でいいよ。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 10:41:540790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 11:04:26次のリリースから Flash Player が標準で入ってくるから、とか?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 13:00:44/⌒ヽ)
〜(___)
''" ""''"" "''
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 22:48:180793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 22:48:430794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 22:59:260795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 09:10:44そうなの? そりゃすごい。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 21:05:32やっぱ「初心者モード」でしょ? 楽だよ〜
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 21:11:51「OSのインストール」と言っているから、その意味では簡単なのは当たり前。
この状態では、日本語入力とかできないし、KDEとかFirefoxとかもない状態。
サウンドも設定されていない。定番アプリを追加インストールして、
使える状態に環境設定するのがまだまだ大変。
一方、Linuxでは上記をすべてひっくるめて「OSのインストール」と言っているから
DVDからインストールして再起動すれば、そのままKDEとかFirefoxとか立ち上がるし、
サウンドも使える。
よって、Linuxの方がインストールが簡単であることは言うまでもない。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 21:43:53ubuntuとかイントール前からfirefoxとか使えるw
もちろんインストール中も。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 21:50:32>>797のレスをみたとき
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 21:54:58まあ・・・がんばれよ
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 21:56:33BSDがLinuxなみのことしようと思ったら、とてもとても開発者が
たりなすぎる
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 22:02:550803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 23:05:250804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 00:07:520805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 09:26:50Debian GNU/Linux 3.0(woody)もそういうインストール方法だったね。
sargeもかな?
ベースシステムをインストールして即再起動し、そこから追加パッケージを
インストールしてXの設定をして日本語ロケールを設定して、みたいな手順だった。
それでもパッケージ管理システムがあるから、雑誌の解説どおりすすめれば
さして難しいとは感じなかったな。
Debianのインストール経験があればFreeBSDも案外簡単にいけそうな気がしてきた。
>>798
そっか。UbuntuってLiveCDからインストールするもんね。
FreeBSDにはLiveCDはないのかな?
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 10:52:040807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 11:01:070808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 11:33:450809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 21:32:350810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 21:33:45sage忘れスマソ
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 22:14:550812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 22:41:380813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 10:58:240814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 12:18:12ろくなもんじゃねえ!
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 15:01:050816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 15:06:580817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 16:42:410818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 17:51:030819名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 20:35:33Linuxみたいにインストールされるよ
でもサーバ用途だとX立ってようがいまいが関係無い気がする
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 23:49:00早くFreeBSDもGNUに乗り換えたほうがいい
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 23:53:240822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 00:13:07コンパイラで躓くしな
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 00:31:29だが断る
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 01:20:43無料ソフトもほとんど同じ
違ってくるのは二次利用しようとする開発者だけ
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 11:16:54また使う可能性が出てきたのでとりあえずMLアーカイブを入手
数時間がかりで手作業spam除去
MLの登録者以外は投稿できないようにすると管理者が言い出したら
それまでspam対策反対だった奴等が誰も口を開かなかったのにワロタ
閉鎖的な上に保守的なんじゃ救いようがない
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 18:22:06の一文を見たとき…
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 00:38:540828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 00:48:300829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 01:39:290830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 02:42:550831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 07:53:24ちなみにメーラーのフォルダに入ってるのが#82001からで、
「設定変更が完了しました」の#88911まで6911番あるのに
spamを削除したら2118通になった
月単位では8割以上がspamだったこともある
対策反対派曰く、臨時で質問したい人のために門戸は開けておかなきゃいけないんだと
それでspamが山ほど来ても、個人レベルでspamフィルターを導入しろ、だとさ
臨時だろうがダイジェストだけで見ていようが、質問したきゃ一時的にsubscribeしろ、と思うんだがな
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 08:22:47だけどLinuxユーザーよりはマシなのがBSD
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 09:39:25RedHatのせるサーバを作ってるけど開発サーバはFreeBSDとDebian。
売り物には手を出さないというか、使いづらいよね。あれ。
んで、今の課題は開発サーバからFreeBSDを駆逐すること。
知ってる人がみんな年老いて^H^H^H^Hえらくなっちゃってもうメンテできん。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 09:41:00調子こくのもそのくらいにしておけよ!
そのうちFreeBSDにGPLライセンス仕込んでやる
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 15:34:17M$か任天堂に買われちゃうんだ
あるいはソフトバンクに買われて
無料サービス廃止とかな
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 17:00:410837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 23:18:460838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 23:55:270839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 18:24:39それ何てNeetBSD?
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 19:13:410841名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 19:18:470842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 22:55:55きもちわりぃ
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 00:48:26NeetBSD
OrzBSD
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 01:18:51MS BSD - Microsoft Berkeley Software Distribution
MarioBSD - Nintendo Berkeley Software Distribution
どれがいい?
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 02:45:380846名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 04:47:562001年ごろに堀江氏が、なんだか良く分からないけどとりあえずつばつけとく、
みたいなことを言っているのがニュースになっていたね。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 06:34:480848名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 14:16:37パッチ出てないとき。ていうか今。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 01:54:29JDK1.5がportsから入らないとき。というか今。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 05:39:040851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 10:31:260852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 11:59:08PC-BSD凄いね
http://forums.pcbsd.org/viewtopic.php?t=8467
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 01:32:07/ u \
/ \ /\ 頼む…
/ し (>) (<) \
| ∪ (__人__) J | ________
\ u `⌒´ / | | |
ノ \ | | |
/´ | | |
| l | | |
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 03:01:000855名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 10:35:45Windows使うと物凄く便利に感じるw
linuxもそのために使ってる。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 10:48:18おれは逆。たまにWindowsを使うと何でこんな簡単なこともできないんだよ(怒)
となる。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 14:00:190858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 15:43:09cuiが使えないから?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 14:28:40普通に-ffast-mathがついてるのを見ると
大丈夫かこれ?っておもうな(;'ー`)浮動小数点の仮数部53bitの件と含めて
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 16:03:370861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 19:19:44>JDK1.5がportsから入らないとき。というか今。
俺は全然問題無し
ふぁいるがおかしいんじゃないの?
オプションがきちんと設定されないとか
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 23:03:31Linuxでいいやって感じだな。
仕事でRedhat、うちではdebian→Ubuntu、Gentoo
FreeBSDは4.xと5.xはインストールだけで満足して、2.2.8以降まともにつかっていない。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 23:30:41結局pkg_addで入れちゃった
今チェックしたらtzupdaterが壊れてたよ
portinstallはエラーが出てダメだったけど
make install cleanしたらいけそうだった
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 09:54:060865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 13:26:45将来的にはHaikuとFreeBSDのデュアルブートにしたい。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 14:31:400867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 14:39:100868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 14:58:24FreeBSDは始まってもいないOS。
どっちも糞。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 15:22:390870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 16:17:23てたが、今は Linux に飽きてきた層しか取り込めないからな。
Linuxが普及しないと FreeBSD には降りてこない。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 18:55:09Windowsからの距離感がね
LinuxはWindows寄りになったけど
FreeBSDはあいかわらずUNIX路線というか…
おれはFreeBSDをデスクトップ用途で常用してるけど
Windows使ってる奴にFreeBSDってどう?って聞かれたら
おれにとっては便利だけどおまいが使うんならLinuxにしとけ
としか言いようないしなぁ
相手がマカーならまた違うかもしれんがねぇ
ま、絶対的にOS X の方が良い場合が多いとおもうけど
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 19:25:16正直マカーの方が距離はあると思う
ただFreeBSDが使うセカンドマシンとしては今の(昔もか?)Macは
悪くない
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 21:08:11際インストールしようと思ったらインストールディスクが割れてたから仕方なくWindowsから乗り変えて、
自力でsambaインストールして、今初めてXPのPCからダウンロード出来た。
合計一ヶ月はかかった。
難しすぎて出来ても何の感動も無いですw
osダウンロードするリンク探すだけで一苦労だったよ。
探したと思ったらftp?とかいうのに飛ばされて。
説明が無いからその中から当てずっぽでダウンロードして。
次はセットアップも画面の50hz?65hz? パーティション?
インストールなんかわけわかんない。 まともに解説してるサイトも本も無いし・・
勘でコマンド打ってたらやっとできた。コマンドも解説通りに打ってもできないw
次は起動させるのに苦労。ネットワーク周りの設定なんて・・もう・・
タダとはいえわざと難しく作ってんのかと思ったよ。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 21:08:410875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 23:03:08そうなるくらいなら今のままでいいよ
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 23:36:450877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 23:37:56結局コレなんだよな。
OSとして新しいパラダイムを構築するならそれでいいが、結局
*BSDは(Linuxも)既存理論の、より良い実装でしかない。
使われない実装に何の意味も無い。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 23:48:39ここは笑うところですか?
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 23:52:21FreeBSDをね
良い実装だとホザいても、仮に良い実装だったとしても
普及をしない実装はダメなんだよ
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 00:04:17みんなが自鯖持ってServeするわけじゃないし
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 00:19:21Desktopと比べたら幾分ましかなって程度で
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 00:56:28おまえは2chに喧嘩を売った
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 01:06:44別に2ch運営に感謝してる2ch住民なんてほとんどいないし
使ってやってるくらいの意識でしょ。
実際のところ運営が趣味でFreeBSD使ってるだけで他ならどうか
なんて判らない。
無けりゃ無いで他所に行くよ。2000年の時みたいに。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 07:43:360885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 10:40:300886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 02:01:17ttp://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=AS1D270CV%2002052007
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 10:23:28Linuxerがムキになって反論したりする場面も多々あるよ。
ここにはそういう気概がまるでみられないのを感じたときwwww
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 11:03:15釣堀だよ
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 11:12:25つ茶
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 13:57:27ここはみんな大人だから
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 14:01:52○ ここはみんな老人だから
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 14:31:170893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 15:13:170894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 18:30:250895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 19:06:460896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 22:07:01ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/05/02/001/
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 21:38:340898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 23:53:49微妙なOSと、元からサポートするサービスが無いOSという比較じゃないかな。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 08:04:580900名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 13:58:02しかも20年前のMINIXからelvisだしぃ。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 14:08:45コーディング時 cat、デバッグ時 ed という
苦行を積んだ俺が通りますよ。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 15:23:040903名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 17:04:540904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 22:31:090905名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 11:00:00俺もその時代の人間だが、あの頃のキータッチの方が好き。
HHKサイズですごく重いタイプがあったら3万出してもいいと思っている。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 11:15:460907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 12:53:480908名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 13:07:320909名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 15:33:22portsが全然更新されてないとき。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 15:47:37PHP5 も portaudit で文句言われる。
> Affected package: php5-5.2.1_3
> Type of problem: php -- multiple vulnerabilities.
> Reference:
> <http://www.FreeBSD.org/ports/portaudit/f5e52bf5-fc77-11db-8163-000e0c2e438a.html>
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 01:47:590912名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 01:58:37RHELも化石具合ではFreeBSDといい勝負じゃない?
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 03:00:53とっくにpatchはでてるよ。
なんか初心者質問スレで解決する話題が多くなってるな。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 04:56:560915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 09:00:19数日から数週間でフリーズ解けるからもうチョイマテ。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 12:01:550917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 15:29:190918名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 17:39:11/ ― \ ┏┛/ ―\ ┏┛
/ (●) \ヽ ・. /ノ (●)\ ・
/ (⌒ (●) /. | (●) ⌒)\
/  ̄ヽ__) / | (__ノ ̄ |
/´ ___/ \ /
| \ \ _ノ
| | /´ `\
--------------------------------------
このスレはあなたにとって役に立ちましたか?
○ 非常に役にたった
○ 役にたった
○ どちらともいえない
○ 役に立たなかった
● 全く役にたたなかった
0919気まぐれアナスイ
2007/05/15(火) 00:13:450920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 01:38:35Java+Swingによる2chブラウザ V2C@新・Mac板_T6 [新・mac]
Plamo Linux 専用掲示板 Vol.7 [Linux]
過去ログ [新・mac]
Google Earthを遊ぼう その16 [ソフトウェア]
人気メーラー Shuriken Part14 [ソフトウェア]
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 19:29:080922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 18:33:080923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 17:59:280924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 18:22:110925名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 18:31:09http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1175945383/745
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 21:43:100927名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 22:16:360928名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 23:26:160929名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 00:02:270930名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 00:39:570931名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 01:10:06「ブラウザは何をお使いですか?」
「いや、もううちのせいじゃないと言い切れると云うか・・・」
「ネットスケープですか?」
「まぁエンジンだけは」
「は?」
「いや、ん、ネットスケープです」
「ありがとうございます。お使いのOSは何ですか?」
「やっぱりWindowsじゃないとダメですか?」
「Macにも対応しております」
「Macとも言えなくはないです」
「は?」
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 03:25:140933名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 03:32:500934名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 09:53:21work はまとめて消せるように WRKDIRPREFIX 指定しとくのが吉。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 23:42:440936名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 00:01:55デーモン君が大分マシだなあと思ったよ
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 11:30:510938名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 11:47:290939名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 12:38:120940名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 22:09:40あれじゃ2チョンの汚ねえアスキーアートレベルだし
あやしいわーるどレベルの文字絵だといいんだけどなあ
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 23:59:12xorgだのなんだのっていろいろコンパイルしたくなって
いっつもコンパイルしてる時は本当にダメだと思うな
なんも身に付かないし
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 04:55:48だな。
インストールして初めにする事が
/boot/loader.conf に
beastie_disable="YES"
って書くことだからなぁ…。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 16:19:46セキュリティアドバイザリ出てるから portsnap して make しようとしたら
Xorg 祭りに参加しろと言われたとき。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 17:12:580945名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 20:31:470946名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 20:33:210947名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 20:38:43参加しなきゃいいのに
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 20:40:03貧乏な会社で可哀想だな、と思われたくないので、
ついrhelです、とつい言ってしまいそうになる時。
0949sage
2007/05/22(火) 21:13:21ultra sparc + solarisを置いて個人で作業してるのを
目撃した時
(そんなに大病院という訳じゃなかったんだけど)
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 21:18:33コンパイルの練習用だと知った時。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 22:42:31詳細は聞かなかったけど、たまに固まって困ると言ってた
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 22:48:51多くのユーザが、エロビデオを見るために
右往左往してしまうのが、
容易に予想できる時。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 22:50:59熱暴走ジャマイカ
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 23:07:450955名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 23:27:14逆に楽じゃない?
mplayer の make はとても楽だと思う。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 23:32:38freebsdを使ってる会社は、
技術力がある会社だというのは単なる宣伝用の建前で、
本当は、ちゃんとしたosを買えない、
という意味であることを知った時。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 23:39:13ウン百万で石ころが売れるから石ころを磨くことが仕事になる時。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 23:51:230959名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 23:56:11自称社会人がいることを知った時。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 00:02:51脳内社会人がいることを知った時
……って返されちゃうから放っておくほうがいいと思うよ>>959
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 00:04:00脳内社会人がいることを知った時
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 02:18:55まぁFreeBSDはちゃんとしたOSでもない上に飯も食えないけどな。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 02:59:420964名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 07:15:59「これってFreeBSDで動かないの?」
といわれてキターーーーーと思ったが
「あっ、そう。いいんです。いいんです。Linuxで使いますから。」
と言われたとき。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 10:20:50freebsdを使ってる会社は、
技術力がある会社だというのは単なる宣伝用の建前で、
本当は、ちゃんとしたosを買えない客ばかり付いてる会社、
という意味であることを知った時。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 18:06:220967名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 19:13:00その点FreeBSDは最小限で有難かったりする
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 19:21:42スレタイ嫁
0969956
2007/05/23(水) 19:27:320970名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 23:31:35最小限ならLinuxじゃないかな?kernelだけだし。
ここまでがOSのuserlandで、ここからがアプリだという縛りも無い。
distroが好きなようにカスタマイズできる。
これが*BSDが普及しなかった理由の一つだと思うが。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 23:31:43粘着というか、愚にもつかない二番煎じ三番煎じを
平気で書き込めるアホが多いだけだろう。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 00:12:06> 最小限ならLinuxじゃないかな?kernelだけだし。
誰もサポートしていない CPU 上でブートストラップすのなら
*BSD の方が楽だし手間もかからない
kernel 作るまでは, Linux も *BSD も似たようなもんだが
libc 以降が....
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 00:23:57OS という範囲で最小限という意味では distro 単位でないと OS にならん
kernel しかないとはいえ GNU 関連のソフトウェアを外すと
全 distro が消えるとか言う辺りでは
実際のところカスタマイズできてるとは思えない
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 00:43:17全く理解不能だから解説頼む
想像で語ってもらっても困る
具体的に
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 06:36:23を書け。雑談は該当スレでやってくれ
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 07:40:200977名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 09:29:320978名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 13:51:08kernel だけしか存在しないなら
kernel をどのようにメモリ空間へ読み込むのか
どのようにして kernel を利用するのか
kernel のみということは glibc なども存在しないということだぞ
/etc 以下の使い方どうこうといったものも何もない
さらに言うと、ディストリビュータが好きなようにカスタマイズできるのは
BSD ライセンスである *BSD でも変わらない
ここまでが OS で、ここからがアプリという縛りが無いのは
Linux が kernel しかないから縛ることができないから
ディストリビュータが任意に決めることができるだけだし
それは FreeBSD をカスタマイズして配布しようが同じこと
というか、>>972 も >>973 も非常に具体的に書かれている訳だが
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 14:02:420980名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 14:09:38俺は未だかつてない。(LinuxやSolarisなら何度もあるが・・)
だから、実際にはFreeBSDはこの世に存在しないと思う。
確かに、FreeBSDの情報を書いたWebとか雑誌とかは存在するが、
それはそのWebや雑誌だけが実在していて、FreeBSDそのものは実在しないと。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 14:27:340982名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 14:33:43今、書いてるこの2chはFreeBSDだろ。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 14:38:14だから、そう言われているだけで、実際にはFreeBSDじゃないんだよ。
リアルに自分の目で確認したわけじゃないから。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 14:41:050985名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 17:21:09とgoogleったら、4.9Rで頓挫してた時。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 17:38:140987名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 17:56:57http://uptime.netcraft.com/
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 18:01:32を見て4.4BSDの開発マシンってHP9000/300だったっけ
とマジで思った時
別に普及してくれなんて思ってないよ!
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 18:04:38だから、そのWeb上の表示だけが実在で、FreeBSDは本当は実在しないと。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 18:06:04そのURL貼ってくると思ったよ
唯一お前の心のよりどころだもんなぁ。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 18:17:52>>990
おまいらそろいもそろって・・・
人を信じることもできなさそうだな。人と仲良くしたり、友達もできないん
じゃないのか?(´・ω・)カワイソス
あ、いやおまえら二人だけで友達になればいいかw
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 18:24:220993名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 18:24:52よ ほ ど く や し か っ た ん だ ね w
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 19:09:180995名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 20:30:10はいはい、やっぱりロクに反論もできないんだねw
と釣られてみる。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 20:36:15わかってると思うが
リナックスなどという
ダメOSに魂売るなよ
ねこ大好き
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 21:21:030998名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 21:30:160999名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 21:41:32http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1179999941/
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 21:42:1710011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。