UNIX@仮想化技術
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 05:33:38仮想化技術について語ってくらはい。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/18(金) 17:26:13domUではVTやAMD-Vはまったく使われないわけだが。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/19(土) 14:07:50仮想化総合スレがここしかないので投下してみる。
XenSummit2008で最新のKVM vs Xen情報が更新されてた:
- ttp://www.getxen.org/files/xensummitboston08/Deshane-XenSummit08-Slides.pdf
- ttp://balajirrao.wordpress.com/2008/06/25/xen-vs-kvm/
まとめると、
性能自体はもはや遜色ない。管理性と安定性はXenがかなり上。
でもシンプルで標準なKVMのキャッチアップは早い。さてどうするべ。
製品大杉で正直困る。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 12:45:260086名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 11:52:210087名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 15:24:49z10からはLinuxとSolarisが動く。z/VMによるゲストOS方式だから柔軟性が高い。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 16:36:010089名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 21:15:590090名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/23(火) 00:22:42IBMはSolaris担いでるから #AIXはいらない子
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/23(火) 11:52:350092名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/23(火) 17:18:01貸そうか?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 11:44:46いちいち物理的な機器の調達が不要。
サーバーの新設、リソース拡張、不要サーバーの初期化まで
ソフトのコンフィグをいじるだけでできる。
ハード工事と無縁になるので、圧倒的に効率がよくなる。
最近 System z を使ったホスティング事例を聞いたが、1台に数百台は入るので
コストメリットも大きい。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 12:47:55お前つまんねー奴だってよく言われるだろ
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/29(月) 15:01:32本当の事言っちゃだめ!
逆切れするかもよ^^;
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 17:14:27メンテナンスパーツが販売終了になった時、新しいハードを
買ってきて、ディスクイメージをコピーしてやれば動く。
ハード移行時に、やれドライバだ何だを考えなくていい。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 20:04:050098名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/07(火) 10:07:56一台の筐体の中で100以上のLinuxサーバが稼動しとるよ。
東京三菱UFJが使っている。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/07(火) 11:07:22IBMの汎用機は仮想化を30年以上前からやっている。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/19(日) 17:18:36三菱東京UFJはz/VMで動かしてるんだろうけど、
IBMの汎用機はPPARに直接z/Linuxをインストールできるので、すべてが仮想OSではないぞ。
まあ基本的には、LPARで論理区画設定してそのうえにz/VM動かして、
z/Linuxのインストールが普通なんだろうけど。
0101船木康博
2008/10/19(日) 17:23:58あの行為の後、女子に対して絶対してはいけないことってなに?
結婚したくても、理想の相手が見つからない。合コン行っても場の空気がちょっと。
結婚しても、しなくても、それぞれのメリットがある。面倒なら独身でもいいか。
仕事の都合もあるし。ただ、老後はどうしようか、そのとき頼れるひとがいるか心配。
何らかの事情により一生独身だって、そういう生き方もある。別の生きる楽しみ方を探そうかな。
タイミング逃しちゃった。それでも結婚、離婚、再婚したかったら、生きているうちなら出来るかな?
法的な手続きじゃなくても、一緒に住んでいたっていいよね。遺産相続ってなに?
レズでもホモでも、同性でも心が通うときもある。しょうがないじゃん、好きなんだから。
体は男でも心だけが女。体は女でも心だけが男。遺伝子の若干の違いで脳に変化ありか?
親の介護、どうしよう。何とかホームは保育園と同じでキャンセル待ち。しょうがねぇ仕事辞めるか。
自宅警備員だけど、親の金が無くなったらどうしよう。親が亡くなったらどうしよう。うちは資産家じゃねぇよ。
0102船木康博
2008/10/19(日) 17:24:46ちんちんは本当に骨折するのか?清潔にしていれば、どのちんちんでも成功可能か?
連れが亡くなった。一人で過ごすのは辛いよ、心の支えが欲しい。別の人との結婚って、周りはどう思うんだろう。
息子が亡くなった。娘が亡くなった。飯が喉を通らない。飯がまずい。家族での会話が減った。
でも、どこかで見守ってくれているかもしれないから、悲しみを乗り越えて子供の分まで精一杯頑張ろう。
全ての人間が、性の快感を味わっているわけではない。病気や障害や、興味がなかったり、禁欲を通したり。
申し訳ないけど、自分は恵まれているのかもしれない。我が身をつねって、人の痛さを思い知れ。
0103船木康博
2008/10/19(日) 17:26:44一緒に住んでないから、たまには会いに行って昔話を聴いてみようかな。久しぶりに行けば喜ぶかな。
駐車場のガラス粒子入りの白いペンキで描いてある絵って何なんだろ?
若造だろうと小娘だろうとやくざだろうと、うち等にゃ関係ねぇな。好いたところに停めちまえ。
うちの子供にゃいい教育だ。親の背を観て子は育つ。ヨソの真似はするんじゃねぇぞ。関係ねぇで。
かえるの子はかえる。痛ぶってホッタラカシテ育てりゃあ、同じ手法でその子供も育てるだろうから、
孫も同じ程度には育つな。年寄りになって子と孫にお礼参りされたら、エサなしで放置で臭い経つか。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 00:20:56完全仮想化のチェックボックスが有効にならない。
ノートのCore2DuoはあんまりVT対応してないのか?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 16:26:380106sage
2008/12/28(日) 18:52:090107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 07:13:44Xen Citrix,Novell,Oracle
Hyper-V Microsoft
KVM RedHat
どれがいいんだYo
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 02:22:06試せば?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 22:03:080110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 14:13:59Dom0のデーモンはたまに落ちてるがハイパーバイザそのものはピンピンしてるのでおk。
ただ、CentOSを使ってる身としてはRedHatのヤル気がないのが痛いなー。
kvmの実績ができてきたら移るか。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 21:51:450112名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 10:33:44簡単に移行できなくて面倒すぎる。
それこそ実デバイスなんて関係ない世界なんだから、統一仮想SATAカードとか
統一規格作っちゃえばいいのに。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 13:07:35貸そうか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 09:00:03たまに落ちたらだめだろ
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 19:43:420116名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 20:37:47NICにIntel Pro 1000 GT挿したら普通に動いたよ。
ただ仮想化はAtomだからかCUIのゲストシステムでもかなり重い。
まあホストOS上でのVBoxとVMwareよりはマシな印象だけど
ESXiが特別に軽いとは感じられない。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 23:40:190118名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 17:37:10たとえばデュアルブート環境が作ってあるとして、起動した側のOS上で
起動してない側のOSを起動することって今の仮想化技術で可能ですか?
どっちをホストとして起動してもお互いをゲストとして立ち上げられ
れば便利だなーと。
それぞれにゲストOSのイメージを別に作っておいて相手パーティション
へアクセスするのはできるとは思いますが、それだとファイルの共有は
できても環境としては別ものなんで面倒なんですよね。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 21:47:000120名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 22:25:23ほんとに?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 23:26:58XenDesktopの機能に近いような
環境は別物だったはずだけど、上にOSの切り替え用ボタンが
出てくるみたい
シンクライアント用だけど
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 05:23:31VMware デュアルブート でググればたくさん出てくる。
公式に ttp://www.vmware.com/pdf/dualboot_tech_note.pdf なんてのもある。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 11:39:300124名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 14:57:55■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています