トップページunix
124コメント34KB

UNIX@仮想化技術

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 05:33:38
なかったので立てますた。

仮想化技術について語ってくらはい。
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 05:49:32
正しくは仮想化技術@UNIXではないのか
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 06:00:03
>>2
それは仮想化されてるから見えない。
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 06:01:32
おぁ、マジだ。
ミスった。ゴメンナサイ
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 06:54:14
ホストかゲストか、か
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 06:54:42
「@」は「の」誤植ってことにしておくとか。
世の中には「インド人を右に」なんていうすばらしい誤植もあるわけだし。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 06:56:52
仮想化技術上で動くUNIXという解釈
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 07:02:59
つまりnetbsd on xenと
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 07:04:16
NetBSD温泉
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 09:25:12
んで、実際仮想化技術ってどうなのさ?
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 10:43:16
単に「どう」って言われてもな... どういう観点で評価したいんだ?
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 18:00:57
ちょーさいこー
という言葉が聴きたいのか
まあそうだね
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 20:29:46
個人的にはアンチ仮想派。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 20:36:27
>>13
なんで?
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 00:53:39
>>14
なんかいろいろだるくね?
バーチャルホスティング、jailなどは良いと思うが仮想OS、仮想マシンなどはまだまだだと思う。
ハードレベルでの仮想化ってやっぱまだ出来ないんだよね?
出来るんだったら使ってみたいけど。

っつーかいじり倒すのは楽しそうだけど実際にサーバ等として運用するのはどうかと思う訳だが。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 00:59:14
君のその思いが誰かに届くといいねー
0017152006/12/25(月) 03:51:32
まぁ俺も真面目にUNIX板の人達の考えが聞きたいんだが、仮想化についてどう思ってる?
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 04:25:32
ハードレベルでの仮想化ってなんぞや
ハードでハードを仮想化するってこと?
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 04:29:08
>>15
お前の知識レベルがわからんな。ハードレベルの仮想化ってなにを指しているんだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています