UNIX@仮想化技術
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 05:33:38仮想化技術について語ってくらはい。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 05:49:320003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 06:00:03それは仮想化されてるから見えない。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 06:01:32ミスった。ゴメンナサイ
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 06:54:140006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 06:54:42世の中には「インド人を右に」なんていうすばらしい誤植もあるわけだし。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 06:56:520008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 07:02:590009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 07:04:160010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 09:25:120011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 10:43:160012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 18:00:57という言葉が聴きたいのか
まあそうだね
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 20:29:460014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 20:36:27なんで?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 00:53:39なんかいろいろだるくね?
バーチャルホスティング、jailなどは良いと思うが仮想OS、仮想マシンなどはまだまだだと思う。
ハードレベルでの仮想化ってやっぱまだ出来ないんだよね?
出来るんだったら使ってみたいけど。
っつーかいじり倒すのは楽しそうだけど実際にサーバ等として運用するのはどうかと思う訳だが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています