マイナーハードにオープンソースOS入れてる奴は変態
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 02:49:230002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 11:20:06それらしきスレがないので変態の人たちで集まって情報交換しよーぜ
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 12:01:51恒例の自称プログラマが集まるスレッドwww
日本にこんなプログラマが居るわけ無いだろ
考えてもみろよ、自分が年間どれだけソフトウェアに金を払ってるか
直接はらってるのはほんの少し、間接的に払ってるのでさえ大した額じゃない
つまりそれほど金が流れてないのにプロプログラマが存在できるわけがないのよ
自動車や食料品には年間何百万も使ってるじゃないか
妄想でつか?
どうせほとんどステートメントでチョコチョコ組んでプログラマ気取りのヒキコモリでしょwwwwww
BASICでもやってろwwwwwwwwwっうぇうぇwwww
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 14:24:54とりあえずブートローダがまともに動かない、と。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 16:27:59世界有数だと?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 21:03:090007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 21:04:530008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 21:28:450009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 21:38:240010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 21:48:21SiSってもうないの?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 00:09:280012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 02:49:27ATARIって何?売ってるのみたことない
OpenBSD/sgiとNetBSD/sgi使ってる、というかインストールしてみた機種はO2とIndigo2
説明通りにやってもインストールも起動もできなくてワロタ
Nextとか飾りで持ってる人いるだろうからNetBSD入れてみて鯖にでもすればいいのに
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 03:04:57黒NeXT持ってるよ。オプソOS入れてないけど。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 03:15:2168000が載っているマシンとしてのatari
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 03:21:42Nextいいですよねぇ持ってないけど
Cubeも平べったいのもイイ
いつか入手してNetBSD入れて遊びたいす
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 09:59:02SiSはダメだ
オンボはXorgのDRIに対応してない
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 10:31:51へー、でもチップセット内蔵のグラフィック機能って使う?
メモリ帯域とか食われちゃったりしてなんだか損した気がするから使わないなあ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 15:07:290019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 19:31:02マイナーハードに入りますか
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 19:49:350021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 20:02:25> 自動車や食料品には年間何百万も使ってるじゃないか
> 妄想でつか?
ど素人がwww
自動車一台動かすだけでも、何百万行もプログラムが要るんだぜ。
お前みたいなヒキコモリが想像もつかないほど、ソフトウェアに依存しているんだよ。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 20:23:36弩変態ってことか?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 20:27:54ああ、マジレスしちゃったね
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 22:52:54Xで動画表示させるならUMAのオンボードVGAの方がCPU負荷が軽い
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 23:22:42そうなんだ
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 01:45:30かっこいい
GUIがサポート外のハードでも
PCIのグラボ刺せばX使えるもの?
うちのO2もグラボ刺して使いたいなぁ
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 22:00:138GBまで?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 21:05:020029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 22:46:590030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 23:13:150031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 00:21:09隠し味に入れるのは普通。
色が付くほど入れるのは変態。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 11:04:17どれだけあるのかを議論してからだろう。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 12:44:120034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 17:10:19どっからがメジャーといえるのか俺にはわからないが
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 18:42:04EWS-UXとか
NEWS-OSとか
HI-UXとか
ΣOSとか
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 19:11:39OSがあった気がする。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 21:51:47自社で作るだろうが。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 23:19:56マイナーメーカのPC互換機はや玄箱は論外、
SUN, IBM, HP はメジャー過ぎだし
Alpha, MicroVAX, U-Staion あたりは古すぎ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 23:25:320040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 23:26:41でもこれ多分マイナーハードではないよね。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 23:27:59popnewsって何者?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 23:30:46昔SONYが開発、販売していたUNIXワークステーション。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 00:05:58SONY で AIBO 事業をしていた土井利忠さんが
AIBO 以前にやっていた事業が
エンジニアリングワークステーションのNEWS というやつ。
それの DTP モデルが popnews.
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 00:12:32問題は一般ピープルが知ってるような商品がマイナーといえるかどうか...
何台出荷したんだっけ?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 00:23:14一般的な Intel + Redhat だし。
http://www.hpc.co.jp/product/hpc6000/xc416c.html
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 01:49:12Sony の mylo
Apple の PowerPC 機
SGI の MIPS 機
HP の PA-RISC 機
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 02:03:250048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 03:33:00まあ、出荷数が目安になるんじゃない?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 03:45:06.
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 03:57:310051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 14:39:34あ、PS3もだったっけ
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 15:30:35メジャーだろう。
マイナーというのは南海の1軍に数ヶ月だけいたとか、そういうのを言うのでない?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 17:22:12>>1-200 マイナーハードとは何かについて議論
>>201-400 オープンソースとは何かについて議論
>>401-600 OSとは何かについて議論
>>601-800 入れてるとは何かについて議論
>>801-1000 変態とは何かについて議論
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 18:12:00Alphaは最近まで作ってたでしょ
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 18:14:43そうだね
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 18:36:55じゃあ801位になったらまた来ようかな。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 23:08:22VAXは2000年まで売ってたよ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 23:30:36今買う価値のあるハードといえば
PPCのMacMiniのデッドストックとかDualCoreG5のの新品とかかな。
>>57
そんな最近まで売ってたんだ。売ってるの見たこと無いけど。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 04:42:540060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 05:27:130061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 05:56:570062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 19:45:32らいなっくすのなかではキワモノだよね
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 23:19:40linux kernelにはmipsをはじめその他マイナーアーキテクチャ
のコードが沢山入ってるから大変態決定だな。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 23:31:330065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 23:44:370066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 23:50:150067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 23:51:10言いたいことがあるなら、分かるように言わないと伝わらないぜ?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 00:13:40ハードメーカーが相手にしてくれず情報が手に入らず
こまるんだよ的なことを言ってたきがする
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 08:17:27彼女のOSは SLACK WARE という噂を聞いた
ちなみに あの結わえた頭がCPUクーラー
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 13:32:59ちょー変態
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 13:53:58挿れ方教えてケロ
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 23:50:170073名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 17:39:310074名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 18:29:050075名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 19:00:55出るわけ無いか。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 01:30:020077名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 02:21:03ワークステーションでAGP付きってほとんど無いね
HPのやつは付いてるけどオープンOSが対応できていないし
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 04:27:320079名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 01:32:260080名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 01:31:20Parallelsの最近のだとCDから普通にインストールできるけど、
BootCampではブートローダのバトンが固まっちゃうからなあ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 03:29:350082名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 20:34:51なんで?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 21:16:230084名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 00:44:19引き止めようと思ったら「辞めるという会見じゃないんです。もう辞めたんです。」
だもんな。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 10:46:21マイナーじゃないカナ?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 06:49:17せいぜい変わり者。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 08:21:47法則1 - FreeBSDのTier-1にあるうちはマイナーハードとは認めない
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 09:03:080090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 09:11:370091名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 21:36:55たとえばXにそのグラボのドライバがあればHPとかIBMのRISCワークステーションにPC用のグラボ使えるようになるの?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 22:48:04ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/boot/i386/cdboot/cdboot.s?rev=1.13.8.1&content-type=text
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 23:34:32Error: Unsupported content-type
009492
2007/02/25(日) 01:02:22ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/boot/i386/cdboot/cdboot.s?rev=1.13.8.1&content-type=text/x-cvsweb-markup
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 02:40:19で本題は
>MFC: When enabling A20 put upper limit on amount of time we wait for the
keyboard controller to get ready (65K x ISA access time, visually around
1 second). If we have wait more than that amount it's likely that the
hardware is a legacy-free one and simply doesn't have keyboard controller
and doesn't require enabling A20 at all.
This makes cdboot/pxeldr working for MacBook Pro with Boot Camp and
other legacy-free i386 hardware like IBM Netvista S40.
ほう
>This makes cdboot/pxeldr working for MacBook Pro with Boot Camp
動くのか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 02:55:16MacBook Proでもいけるんじゃない?実機があればやってみれば?
009794
2007/03/01(木) 01:09:18とりあえずsysinstallが起動したところまでは確認したので現在DragonFlyに
移植中:)。cdbootとatkbd{,c}への変更を移植すれば途中までブートはする模様。
...しかしSuSEのインストーラでも同じ経験をしてるんだが、キーが効く時と
効かない時があるね。効かない時はブートメニューで一切キー操作ができない。
Windows以外だと、どのOSのブートローダだと確実にキーボードを初期化して
くれるんだろう。
009897
2007/03/05(月) 14:08:13これどこかにインストールメモある?
いまFreeBSD 6.2-RELEASEをインストールしたんだけど、
ネットワークは有線も無線もIDが認識されない。
とりあえずカーネルソースをつっこんでいじってみる。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 16:22:43http://www.nekomimist.org/d/200607.html
ここでみました
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 16:40:22010198
2007/03/05(月) 18:20:48>>100
こんな感じです。-CURRENTだとmsk(4)が対応してるっぽいですね。
どうせ-CURRENTにするんだしSNAPSHOTを焼いて試してみるかな。
none4@pci2:0:0: class=0x020000 card=0x532111ab chip=0x436211ab rev=0x22 hdr=0x00
vendor = 'Marvell Semiconductor (Was: Galileo Technology Ltd)'
device = '88E053 Yukon PCI-E Gigabit Ethernet Controller (copper)'
class = network
subclass = ethernet
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 18:21:500103名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 05:05:020104名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 01:26:29元画像を文字消し&色調整
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=metal&file=1191946018406o.jpg
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 09:07:28http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194997223/l50
今,米国でちょっとした話題になっているパソコンがある。台湾を本拠地とするパソコン・メーカー
2社が米国で相次いで発売したものだ。
(略)
これらはいずれもLinuxなどのオープンソース・ソフトを組み込んでおり,低価格を実現している。
最大の特徴は,ネット・サービスを利用することを前提に作られていること。(略)名前はそれぞれ
「ジーPC」と「イーPC」。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 22:57:160107名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 02:17:12そうですね
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/17(木) 14:05:00.63http://www.ceres.dti.ne.jp/tsutsui/kof2011/Why-enigmatic-machines.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています